ポレスター高崎グランディオース
142:
D
[2009-06-05 13:33:00]
|
143:
匿名さん
[2009-06-05 21:54:00]
>>141
私は自転車が139台置けると説明を受けました。 カタログにもそう書いたありましたし当然でしょう。 バイクの話は一言もありませんでした。 平置き駐輪場がバイク置き場で、17台と記載されているところが12台程度しか置けないという話を聞いたとしたら、当然カタログと違うのではないかと聞いたと思いますよ。 あなたはどう説明されたのですか。 説明内容に疑問のことはありませんでしたか。 それとも、人に逆質問するだけで答えられませんか。 |
144:
匿名さん
[2009-06-07 18:46:00]
>>111
>自転車の置き場として設計されているのなら、そこに、自転車ラックをつけたはずで、9台でなく、15台や18台、4台でなく、6~8台と設計図に書かれていたはずです。 自転車が18台も置けるのなら、バイクも6台ではなくもっと置けるでしょう。 自転車はバイクの3倍も置けません。 ラックを付けても、今の白線の枠が狭いので、同じくらいしか自転車は置けません。 |
145:
匿名さん
[2009-06-07 18:53:00]
>>112
>バイクは、10軒に一台くらいは、持つ家があるかな、くらいの設計なのではないでしょうか? バイクを10数台置くことは想定していなかったと思います。 先日見たところ、タワー21では2台、ダイアパレスでは1台しか置いてありませんでした。 それも自転車置き場の横にひっそりと。 専用のバイク置き場などありませんでした。 |
146:
匿名さん
[2009-06-07 19:12:00]
平置き駐輪場に置いてあるバイクでも、白線の枠内にちゃんと置いている方もいます。
この方のように皆さんが枠内に置けば17台置け、現時点では全然問題になりません。 2台分の枠を当然のように使い、置いている方が問題なのではないでしょうか。 枠があるということは、その枠内に置くということが前提で台数も計算されているのですから。 |
147:
匿名さん
[2009-06-08 21:00:00]
今話題になっている内容とは全く離れますが、私はピアノの音に迷惑しています。
もちろん「マンションで弾くな」なんて言いません。 ただ、音大受験でもない趣味程度のピアノ練習なら、 常識として考えて、21時以降は控えていただきたいのです。 私は音大出身ですが、受験時でも一戸建ての家で22時前にはやめていました。 夜の楽器音は特に響きます。 おそらく、同じ棟の住人にどれだけ迷惑がかかっているのか、考えた事もないのでしょう。 以前は平気で22時以降も聞こえてましたから・・・ このマンションて、防音設備なんてありませんよね? 私が神経質過ぎるのでしょうか? 皆さん、どう思われますか? |
148:
匿名さん
[2009-06-08 21:20:00]
>>147
こんな所に書かず、管理組合に言うべき |
149:
匿名さん
[2009-06-08 21:32:00]
|
150:
D
[2009-06-08 23:04:00]
私もピアノの音がしたのにはビックリしました。
部屋で聞こえたのではありませんが、こんなに音が洩れているのかと感じました。 理事会に言ったところで即答が出るとは限りませんよね? |
151:
匿名さん
[2009-06-08 23:27:00]
>>147
当然だと思います。 ピアノの音も嫌いな人には昼間でも気になります。 特に夜は昼間より音が聞こえやすくなるので控えてほしいと思います。 バイクの件もそうですが、共同住宅ですので自分のことだけでなく、もう少し他人に気を使って生活すべきです。 |
|
152:
匿名さん
[2009-06-08 23:31:00]
>>148
>こんな所に書かず、管理組合に言うべき ここの掲示板に書いて何が悪いのですか。 意見がある方はどんどん書き込むべきだと思います。 みんなで悩んでいることを共有し解決するように持っていけばいいのではないでしょぷか。 |
153:
匿名さん
[2009-06-08 23:40:00]
マリモのマンションは、高崎でも日光町や駅前、前橋でも数棟の万省があります。
他のマリモマンションの管理組合と情報交換し、他のマンションの良いところを参考に当マンションの管理の改善を図るべきではないでしょうか。 必要であれば、高崎市内のマリモ以外のマンションの管理組合の良いところも参考にして・・・ |
154:
匿名さん
[2009-06-08 23:42:00]
|
155:
匿名さん
[2009-06-15 22:44:00]
フローリングの音について質問です。
昨年もそうでしたが、冬の時期は特に問題がないのですが、今の時期から夏にかけて、フローリングの上を歩くとシャリシャリと音がします。 施工会社の話では、フローリングは天然の木を使用しているため、温度上昇による膨張のためだそうですが、皆さんの家のフローリングも夏になるとシャリシャリと音がするのでしょうか。 一戸建てのフローリングでは特に気にならなかったのですが。 |
156:
匿名さん
[2009-06-16 21:06:00]
理事会の議事録が配付されましたが、バイク置き場についての理事会の対応はおかしくありません。
置く場所がなければ置くことを規制すればよいのに、自転車置き場を削るとはもってのほかです。 こんなことをすれば、バイクが増えるたびに自転車置き場を削ることになります。 また、反対に自転車が増えた場合にはバイク置き場を削るのでしょうか。 これでは収拾がつかなくなります。 また、改造にかかる費用はだれが負担するのでしょうか。 一部のわがままな人のために費用は負担できません。 みなさん、自転車置き場を削ってバイク置き場にすることに反対しましょう。 |
157:
匿名さん
[2009-06-16 21:15:00]
平置きの駐輪場がバイク置き場か自転車置き場か議論の分かれているところですが、販売時のパンフレットの設備概要や配置図等によれば、駐輪場はラック式122台平置17台の合計139台分となっており、みなさんこれを信用して購入したはずです。
これは枠内に駐輪することを前提として計算されており、この通り置けば現状では何ら問題はないはずです。 問題なのは、2台分のスペースをとって置いている方がいることで、このような方には枠内に置くように指導すべきであり、枠内に置かない方や大きすぎて置けないバイクについては、本来駐輪を認めるべきではありません。 場所に余裕がある場合についてのみ認めるべきです。 これは、置ける自動車のサイズを決めてあり、大きい自動車を所有しているからといって、枠をはみ出しての駐車が認められないのと同じです。 バイクだから2台分のスペースを取っておいていいことにはなりません。 |
158:
匿名さん
[2009-06-18 15:29:00]
理事会の議事録が配布されるのが遅すぎますね。
|
159:
D
[2009-06-19 13:13:00]
はっきりするには臨時総会での決議だと思います。
私、個人としてはバイク置場は当マンションにはないと思っています。 バイクの駐車代が発生していないのは全く可笑しい話です。 以前、『バイクは自動二輪車だから自転車と同じだ』などと馬鹿な発想がありました。 ただ呆れ返るだけです。 車検が必要で免許が必要でガソリンが必要。 自動車と同じだと思うのは私だけでしょうか? まして販売前から確保されている自転車置場をとり壊したり、緑地帯を壊してバイク置場になんて以っての外だど思いませんか? マリモの販売員がそう言ったと言われている方。 直接、マリモに聞いてみては? 他の住民に負担をかける前に自分で何か行動は起こしてみては? |
160:
購入経験者さん
[2009-06-19 14:20:00]
少々コメントさせていただきます。
小生、当マンションの住民ではありませんが、近隣のマンションに住んでおります。 今回の問題ですが、販売後、マンションの管理の仕方について議論するベースは常に管理規約になります。 販売会社との口約束(もしくは文書による)が如何なるものであったとしても、現状の問題の解決方法は、管理規約に則り対応するのが原則ですよね。 販売会社との間で個別に約束されたことは、売買金額など専有部分に関する事項は除き、意味はありません。 (あったとしても口約束のレベルで、文書によるものは通常ありえないと思いますが。。) 管理規約の中で、自転車置き場・バイク置き場がどのように定義され、利用方法がどのようになっているの確認することになりますね。 もし、この掲示板に書かれているところから推測するに、バイク置き場の規約がないのであるならば、購入前に重要事項説明に購入者は捺印ししているわけで、バイクを置くこと自体が規約違反になります。 だからといって(あくまでも前提としてはバイク置き場の規約がないこと)、現実問題、生活に支障がでる虞もあるので、将来に備えなんとかバイク置き場を確保した方が良い、という判断もあるかと思います。 で、現状と管理規約の差分については、組合の総会で決議された解決方法で対応するしかないわけで、組合員の方々知恵を出し合って乗り切るしかありません。 色々な人びとが集まっているので、なかなか対応策を決議するのは難しいことかもしれません。 大切なことは、粘り強く、決して感情的にならず、妥協点を見出す解決方法を模索していくことだと思います。 1つのビルに住んでいるわけですから、互いに気まずくなると生活していくのが大変ですからね。 よりよい解決になることを願っています。 |
161:
匿名さん
[2009-06-20 07:16:00]
購入時、マリモから、平置きの駐輪場を、バイク置き場と説明されたものです。
>>137 >バイクは何台置けると説明されたのでしょうか。 >>126 >>127 で、書いているように、10台で、定員だと、マリモの販売社員からも管理員からも言われました。 >>137 >カタログでは、西9台、東8台になっていますが、その通り説明を受けたのでしょうか。 そんな説明は、一切受けていません。 先日、マリモの社員の方(販売のときの担当の方)に、聞いてみました。以下がその結果です。 こちらの質問(以下質問) 「バイクは、駐輪場に停めてはいけないのですか?」 マリモ社員の方(以下社) 「そんなことないですよ。バイクっていうのは、駐輪場に停めてくださいってことになっています」 質問「駐輪場は、自転車だけの置き場で、バイクは置くべきではないと考えている方もいらっしゃるようですが」 社「そんなことないです。バイクも自転車も二輪車っていうくらいですから」 社「ただ、バイクは、平置きしか停められる所がなくて、自転車のほうは、専用ラックがあるので、そちらを優先して、使ってくださいということですね。」 社「バイクは、専用ラックのほうには置けないし、平置きしか停めるところないので、なので、ここ(平置きの駐輪場)にバイクは、停めて下さい、という話になっています」 社「逆に平置きのほうは、バイクを停めてはいけないとは、販売は言ってないし、そんな案内はしていないはずです」「ですから、それは、全然気にされることはないと思います」 とのことでした。 ですから、バイクは、駐輪場に停めてよいそうです。ただ、ラック式には、置けないので、自転車は、ラック式を優先して置いて下さい、ということだそうです。 ただ、社「平置きの駐輪場も、ここに自転車を置いてはいけないということではないのです。」とのことでした。ラック式に優先して停めて下さいとのことですが、バイクは、ラック式に停められず、自転車はラック式を優先してとのこと、でも、もしも、平置きがすいていたら、自転車を置いてはいけないということではないようです。 今は、バイクが、溢れてしまっている状態で、自転車ラックには、まだ、多少ではあっても空きがあるので、自転車は、専用ラックを優先して置いて下さいということなのではないでしょうか。 平置きは、自転車をとめてはいけない、というのではなく、バイクが溢れているために、バイクはそこしか置けないので、平置きがバイク置き場と呼ばれたのかもしれません。ただ、私は、平置きの駐輪場を指してバイク置き場と呼ばれていましたので、そこは、バイク置き場なのかなと思っていました。でも、自転車を置いてはいけないということではないそうです。 バイクを置いてはいけないとか、12台をもっと詰めて、17台置くべきという方がいらして、どうやってそんな沢山置くのか・・・驚いてぼう然となってしまい遅くなりました。すみません。 今やっと12台詰めて置いている所ですが、さらに5台も詰め込んで、17台も置くのは、実際に置いている方達に直接聞いてみられたら・・と思いますが・・・ どうやったらできるのかわからないほど多い数です。12台でも、出し入れするのは、大変なせまさですが・・ 誰も魔法使いでもないので、どうやってもそんなに詰められるのかと・・ そんなに詰まると思っている方がいらっしゃることにどう対応してよいのかわからず・・・ ぼう然となってしまいました。 |
162:
161
[2009-06-20 09:50:00]
管理規約、確認しました。
第4章 用法 第16条(駐輪場の使用) 4 駐輪する自転車及びバイクの保管及び管理については、駐輪場を使用する者がその責任と負担においてこれを行わなければならない。 とのことでした。「自転車とバイク」とはっきり明記されていました。 私は、去年5月頃、自転車置き場の改装を提案したのですが、何が何でもそうして欲しいとか、強力に進めて欲しいなどといった意味で提案したのではなく、あくまでも提案であって一つの案でした。何も解決方法がなく、右往左往して、とにかく溢れた状態での停車は危なかったので提案したのですが、決定はあくまでも住民の総意次第なのです。 去年の5月頃は、自転車はまだ少なくて、80台程度で、40台以上の空きラックがあり、一つ位はずしても35台も残るので、提案したらもしかしたら総意で何とか決まる可能性もあるかと思われました。 最近は料金の話ばかり聞くようになり、料金を取りたいがために数を調整しないで増やし続けたのかと怒りを覚えました。いくら提案しても議事録に載ることなしで、数は調整もなく増えていたからでした。 ただ、料金は、外と同じ料金にするというのではなく、200円~300円位にして、料金がかかるなら、整理するかという意志を誘発するというような目的でとるとか、そんなこともあるとか、先ほどのマリモ社員(質問した方)からお聞きしました。そういった方法もあるのか、と思いました。 改装の案は、もちろん、案ということだけであって、決まったことでもありません。とにかく住民の総意が全てです。バイクの所有者の方々が、団結して改装を望んでいたり、強力に推進していたりなどということも一切聞きません。ですから案というだけで、そのまま消えてしまうかもしれません。 私自身の希望だけを言うなら、体調や健康上どうしてもそこが必要というような場合の枠を作って欲しいです。体調が心配で置き場を確保できるかとても心配しております。 でも、それ以外は、マリモや管理組合などで、何とかして頂きたいです。心配してあれこれと考えて提案したりしてはみましたが、それだけで、どうしたらよいのかなどは、わからないです。 |
163:
匿名さん
[2009-06-20 17:23:00]
|
164:
匿名さん
[2009-06-20 17:40:00]
>>161
>10台で、定員だと、マリモの販売社員からも管理員からも言われました。 >そんな説明は、一切受けていません。 カタロブの配置図や設備概要を確認しないでマンションを買うなんて大胆な方ですね。 マリモは、購入者にカタログに基づき説明し販売してるわけですから、それを確認せず、1担当者がそれと違うことを言って販売しても、他の購入者がそれに購入されるわけではありませんし、ちゃんと確認をしないで購入したあなたの責任です。 悪い販売員にあったということで、あなた個人の問題で、あなたと販売員の間で解決してもらうことです。 160さんが言われている「販売会社との間で個別に約束されたことは、売買金額など専有部分に関する事項は除き、意味はありません。」ということです。 ですから、平置き駐輪場が、バイクと自転車の共有の置き場だとしても、駐輪台数は、カタロブの配置図や設備概要に記載してある通り、17台ということになります。 |
165:
匿名さん
[2009-06-20 17:52:00]
ラック式の駐輪場を使用している皆さん、ラックの幅が狭いと思いませんか。
低いほうのラックが空いていないので高いほうのラックを使用していますが、出し入れにすごく力が要りますし、両脇の自転車のハンドルが引っかかってうまく出せないときがあります。 ラック式の自転車置き場をバイク置き場に改装などと言う前に、もっとラックの幅を広げ、使いやすくしてほしいと思います。 それと、子供用の自転車もちゃんとラックに入れてほしいと思います。 通路のはじに置いている方がいますが出し入れに邪魔です。 子供ができないのであれば、親が責任を持って管理してほしいと思います。。 |
166:
D
[2009-06-20 18:21:00]
161の話も解らないでもない話です…
しかし、バイクの問題はこれから先も起こりえる事でしょう。 100世帯以上生活するマンションで次の世代の方々がバイクを乗らないとは限りません。 そして自転車が増えないとも限りません。 やはりバイクを平置きの駐輪場で使っている方々で譲り合いながらルールを決めて行くしかないでしょうね。 |
167:
匿名さん
[2009-06-21 15:38:00]
以前102さんの書き込みで、「近隣の駐輪場の場合、小型、中型バイクは、同じ駐輪場にとめられるが、大型バイクは、置いてもらえない」とありましたが、ラック式の駐輪場をつぶすなどという話が出てくるのであれば、当マンションの駐輪場もそういうことを検討すべきでは。
|
168:
匿名さん
[2009-06-21 15:49:00]
>>161
>バイクを置いてはいけないとか、12台をもっと詰めて、17台置くべきという方がいらして、どうやってそんな沢山置くのか・・・ 決められた白線の枠の中に置くのがルールでしょう。 それが、駐輪場を使用する者の責任でしょう。 ルールどおり白線の中に置けば、17台置けるということです。 >第4章 用法 第16条(駐輪場の使用) 4 駐輪する自転車及びバイクの保管及び管理については、駐輪場を使用する者がその責任と負担においてこれを行わなければならない。 |
169:
マンション騒音だけはやめて欲しい
[2009-06-22 15:29:00]
上、うるさい。上の足音、うるさすぎ。
ドスッドスッドスッドスッ・・・・ 全く・・・ **なんじゃ・・ |
170:
匿名さん
[2009-06-22 16:29:00]
>>147
>私はピアノの音に迷惑しています。 ピアノの音は、響きますよね。 というより、筒抜け、まる聞こえです。 この建物でピアノは、無理だと思いますよ。 音があまりによく聞こえるので、こんなことを 隣の人にもしも毎日されたら、隣に住んでいる人は 気が狂ってしまうだろうなと思いました。 防音は、よくないです。全く良くないと思います。 それぞれの人がよほど迷惑をかけないように 気をつけないと難しいと思われます。 |
171:
匿名さん
[2009-06-22 17:35:00]
「ピアノ 防音」でググッただけで、すごいヒット数。(笑)
防音ルーム http://www13.ocn.ne.jp/~nps/piano-bouonnshitsu.htm 特集・ピアノ防音室 http://www.kaishindo-music.co.jp/bouon/special/index.htm ピアノ防音.com http://www.piano-bouon.com/ デジタルピアノでイヤホンっていうのはだめなのかなぁ。 ヤマハ音楽教室行くと、ピアノ室貸してもらえて 思いっきり弾けたよ。借りて練習したことある。 お隣の人に何かしてもらえる(対策)といいね >>147 |
172:
匿名さん
[2009-06-23 00:05:00]
147です。
それがお隣じゃないんです。 隣との壁に耳を近づけても全く聞こえず、明らかに上下階の人。 今日は21:50から”演奏会”が始まりました。 さすがにすぐ終わりましたが・・・ 先日は朝の8:15頃から。 171さんの挙げてくださったサイト、その人に直接教えてやりたい! |
173:
D
[2009-06-23 13:20:00]
何処かに住民サイトつくれませんかね?
問題を理事に各々で上げたとしても時間がかかるし、結局何にも解決しない。 時間だけが過ぎて行く。 バイクの駐輪場にしても一年以上が経っているがまだ揉めている。 可笑しくないですか? |
174:
入居済み住民さん
[2009-06-23 21:17:00]
>>147
あぁ・・上下階は、ものすっごく聞こえますね・・ 上の足音は下へ聞こえますが、下の音は、上に聞こえますでしょうか・・ 上からはすごく聞こえます。ほぼ全てが上からの音です。 今はもう家で眠れないので、何ヶ月も、他所で眠って ときどき帰る生活です。もう限界です。 下の方へは音を落とさないように、沢山対策を採ったので 下の階の方からは、音は、一切大丈夫と言われています。 音は、対策次第です。きちんと対策を採れば、消すことは 可能です。努力次第だと思います。下の方は、最初聞こえ たそうですが、今は全く大丈夫ですとおっしゃっています。 音は、消せますよ。努力と工夫次第だと思います。 絶対に、消す努力をしないと、周りのお宅は暮らせませんし ご近所や他のお家の人を苦しめてしまっては、共同生活は できませんよ。ご近所の人の生活は、侵害してはいけないのです。 それは、徹底して守らねばならない鉄則だと思います。 音は、不可能ではないと思います。努力と工夫次第で 消せる問題だと思います。努力をしないで、我慢を 強要するなど、もってのほかです。 |
175:
匿名さん
[2009-06-23 22:22:00]
|
181:
匿名さん
[2009-06-24 19:55:00]
音はわざと出している感じなのですか?
私の家も聞こえていますが、子供が走る感じの音くらいなのですが……… |
182:
おせっかいマンさん
[2009-06-25 00:26:00]
|
183:
D
[2009-06-25 19:34:00]
消すくらいなら書き込まない方がいいですよ
真剣に悩んでいる方もいるのだから…… |
184:
匿名さん
[2009-06-25 22:27:00]
176~180が削除ですか。
何が書いてあったのでしょうか。 見てみたかったですね。 |
185:
匿名さん
[2009-07-07 05:55:00]
問題解決?
|
186:
匿名さん
[2009-07-23 21:36:00]
ムクドリうるさいですね。
枝の伐採を依頼した件はどうなったのでしょう。 |
187:
匿名さん
[2009-07-25 18:58:00]
区長になど頼まないで、管理組合として直接市に枝切りを依頼すべきでは。
|
188:
匿名さん
[2009-08-08 15:55:00]
管理組合は敷地外の事にも管理しなくてはならないのでしょうか?
『ムクドリがうるさい』? だったら静かな田舎に引越しすれば |
189:
匿名さん
[2009-08-12 22:25:00]
>>188
役員の方ですか。 >『ムクドリがうるさい』?だったら静かな田舎に引越しすれば 当マンションの多くの方が(あなたを除いて)ムクドリがうるさいと思っているのでは。 ここも十分に田舎ですが、みんな引っ越さなければならないですね。 |
190:
匿名さん
[2009-08-12 22:34:00]
>>188
>管理組合は敷地外の事にも管理しなくてはならないのでしょうか? 騒音被害が当マンションに及んでいるのだから、敷地外のことではないでしょう。 何のために毎月百万円以上の管理業務費を払って管理会社を雇っているのでしょうか。 |
191:
匿名さん
[2009-08-16 22:23:00]
〉189
確かに田舎です。 高崎と言え群馬ですから……… 私が言いたいのは駅前の一等地でなくもっと田舎ですよ! アハハハ… |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
現にバイクは増え、駐輪場待ちの人も居ると聞いています。
昨年のバイク所持者の話し合いは一度で終わってしまったのですか?
なんか自分勝手の都合の良い意見に聞こえるのは私だけでしょうか?