4月末にモデルルームがオープンしますが何か情報ありますか?
公式HP
http://www.galileo110.com/
※物件の名称変更に基づき、スレタイを「ランドコムつくば花畑」から「ガリレオプレイス」に変更しました。(管理担当者)
[スレ作成日時]2007-04-22 22:58:00
ガリレオプレイス
197:
周辺住民さん
[2008-05-17 15:20:00]
|
198:
193
[2008-05-17 15:44:00]
なるほど削除依頼は公開されているわけですか。
178で掲載されていた、登記についてのランドコムの説明が虚偽であるということが事実であれば、その情報は契約者にとっても、検討中の者にとっても重要な情報です。 「契約した人の気持ちになってください。」 という理由で削除されるのは納得いかないな。 そもそも、ランドコムがきちんと説明していれば、憶測は呼ばないのです。 197さんの書かれたことが本当ならば、そのようにきちんとランドコムは説明すれば良いのです。 自分のせいでなく、堂々と国土交通省のせいにできるわけですから。 |
199:
情報屋
[2008-05-18 11:30:00]
「中間検査」は終わっています。
「完了検査」も終わっているのではないでしょうか。 中間検査は躯体が上棟した時の検査なので、中間検査に合格しないと、 その後の工事を継続することができません。 |
200:
周辺住民さん
[2008-05-18 15:15:00]
「完了検査が終わっている(合格している)」んですか?
事前に審査を通っている建築設計書の通りでないものが出来上がっていた (というランドコムの説明?が事実であるならば)検査は通らないと 思いますが。 改正に伴う経過措置として、改正建築基準法の施行前に着工された物件は、 「改正後の基準による適合判定・中間検査」を免除されます。 ですから、計画変更が行われない限り、「旧基準での検査」だけクリア すれば完成させることができます。 しかし、改正法施工後に「計画変更」が為された場合、改正後の手続規定 が適用(適合性判定、中間検査)される、と定められています。 (新たな指針に基づく確認が必要(図書も改正後の施行規則による)) |
201:
匿名さん
[2008-05-18 21:31:00]
ランドコムへアゼルより建物の引渡にあたり、役所の竣工検査があり、役所は検査済証がでます。
それ受けて、2社間に竣工が確認され資金授受が発生し、建物の引渡し鍵が渡されます。 その後、建物の表示登記をしますが、この物件は4月30日に契約者へ鍵の渡しがありその後引き渡し再延長になったと聞いてます、また、7日には表示登記の受理申請書の写しが貰えるとも聞いてます。それからすると建物の登記なやり直しとは考えにくいと思います。 178さんは平成20年3月14日に土地に仮差押え、3月17日に取下げ、3月26日に代物弁済予約があったと登記簿謄本で確認したといってます。 2社間の竣工確認がされてない段階では、支払債務が成立しないと仮差押えも法律的にはできないと思われます。そうすると建物竣工確認完了がしてないとは考えにくい。アゼルも鍵をランドコムに引渡はしてないはずです。4月30日の契約者への鍵の引渡、7日の表示登記写しの件に大きな 矛盾が感じられます。土地の登記簿謄本をとれば178さんの言っている件は事実関係がわかりますし、建物竣工の件は役所(大穂市役所)の都市計画の建築指導課にいけば検査済証はだれでもとれます。ランドコムが事実を開示しないのであれば、契約者自身で調査するしかない。 また、178さんが登記簿謄本で確認した内容は事実であれば、登記簿謄本は公開情報なので削除対象にするのはおかしいと思います。 悲しいながら、ランドコムが引渡をできない理由を開示してないことが最大の問題でないか。 契約者自信で調査し債務不履行の状況を弁護士と相談するしかない。 |
202:
匿名さん
[2008-05-18 21:41:00]
>>200
私も完了検査は通ってないと思います。 おそらく話題になってる共有部分の測量違いというのが不合格の理由でしょう。 それの対応でアゼルとランドコムとの間でトラブルに発展していることも、土地登記への代物弁済予約云々の話から推測できます。 建物の表示登記手続が可能であれば物件引渡しということになるのでしょうが、実態は新基準での検査となって遅々として手続きが進んでないのでは無いでしょうか? 少なくとも4月頃にランドコムが説明していたという2〜3週間のスパンの話ではなく、半年くらいは解決に時間がかかると思います。 |
203:
契約済みさん
[2008-05-18 21:50:00]
201匿名さんとやら。
>役所は検査済証がでます。 「役所は検査済証を出す」または「役所からは検査済証を出す」が正しい日本語でしょ。 >建物竣工の件は役所(大穂市役所) つくば市役所大穂庁舎のことですか。 >契約者自信 「自身」でしょ。 文章は誤字間違いだらけ。内容は思います思います思いますで、あなた自身は何一つ自分で確認していない。 どこの業者の方か知りませんが、『単なる憶測に基づく無責任な説』だけの文章を書き連ねて事態を余計に混乱させています。 当事者以外が余計な口を出すな。当事者での解決がやりにくくなるだろうが。 |
204:
匿名さん
[2008-05-18 22:05:00]
>>201
しかし建築確認の完了検査が通っていれば、表示登記にこれだけ時間がかかるという理由がわかりません。 3月にアゼルから工事完了引渡証明書を受け取ったランドコムが、表示登記をしようとしたら建築申請と現物との差異(共有部分の面積ミス)を指摘され却下されたというのでは? 役所としては建築申請と違ってるんだから、完了検査に合格するまで表示登記を認めないよとされたらデベロッパーではお手上げです。 |
205:
金太郎
[2008-05-18 22:14:00]
つくば市役所大穂庁舎は20年ほど前まで、大穂町の町役場だったと
思いますので、(市ではありませんでしたが) 201さんはずいぶん前からつくば周辺にいらしたものと 推察します。 いろいろお詳しいようで、大変勉強になります。 (つくばに住んでおられる方はご存知と思いますが、 ごみの収集地域、選挙の開票の区分なども、 旧町村ごといまだに区切られています。) なんとなく、「住まいに詳しい人」さんに文体が 似ているように見えるのが気になるところです。 |
206:
匿名さん
[2008-05-18 22:16:00]
まずは事実確認からすべきではないかと言っているだけ、しらべ方もわからないでレスに書き込みしているのが混乱の原因ではないか。
業者と思い込むのは勝手、誤字はおゆるし頂ながら、思いますはランドコムが事実関係を開示しない状況から客観的事実を調べてもランドコムが認めない限り100%はわからないので、思いますと表現。 取り急ぎ、登記簿謄本と検査済証をとり専門家に相談すれば自分なりの判断ができるのではないか。 |
|
207:
周辺住民さん
[2008-05-18 22:20:00]
|
208:
匿名さん
[2008-05-18 22:34:00]
ランドコムとアゼルの間で支払契約が成立したのであれば検査済証を役所が出したから。
ランドコムも検査済証がないことで支払計上できないのでは、また代物弁済契約にOK出したとは考えられない。したがって、検査済証も元に司法書士を登記の手続きにないるのでは。 |
209:
契約済みさん
[2008-05-18 22:39:00]
確認は既に自分でとっています。したり顔で書かれるその前に。
イライラするのは状況がわからないからではありません。 部外者が憶測で好き勝手書き連ねるからです。 |
210:
匿名さん
[2008-05-19 09:57:00]
>>208
建設会社への支払と検査完了に何の関係も無いですよ。 完了検査が済んでなくとも、物件引渡しがされるのは日常的です。 建物の表示登記も完了検査前にできるのですが、申請内容と実態が違うと役所から却下されます。 現状はまさにこの状態でこの物件は違法建築になっているのでしょう。 物件の現状と一致させるために建築確認の変更を申請するか、過去の建築確認申請に合せて物件を建て直すかの二者択一だと思います。 もう2ヶ月以上も物件の引渡しが遅れ、ランドコムの説明が二転三転しているのが何よりの証明ではないですか。 |
211:
以前デベにお勤めのご近所さん
[2008-05-19 12:48:00]
あのバリケードは施工業者の引渡拒否の意思表示でしょ。
土地に代物弁済予約が付いてるって時点で中間金等の債務不履行があったとみるべき。 完了検査は済んでいるでしょう。検査に引っかかったのなら是正工事をしているはずです。 施工業者も信用に関わるからね。施主に対してってだけでなく確認検査機関に対しても。 是正工事でもどうしようも出来ないようなものなら中間検査の時点でとおらないでしょ。 あと建築確認申請と登記の面積って全くリンクしてませんよ。 算出の法令も違うし、縦割り行政ってヤツで。 |
212:
匿名さん
[2008-05-19 13:25:00]
>>211
表示登記できない理由は? 代物弁済予約がされてるんだから、物件の引渡済証明書は発行されてるんですよ。 ただ表示登記しようとしたら建築確認と違うから拒否されたんでしょ。 それに中間検査では共有部分か専有部分かなんて問題にしませんから。 是正工事?アゼルとしては工事なんかしないでしょ、ランドコムに建築確認申請やり直しますと いって後は役所の許可待ち。 >建築確認申請と登記の面積って全くリンクしてませんよ。 姉歯事件前にデベロッパーに勤務してたんですね。 |
213:
匿名
[2008-05-19 14:04:00]
あの・・・・。
最近の書き込みをした方々の中に、契約者さんはいるのでしょうか? 検討者はさすがにいないような気がしまが、どうなのかな? 売主との違約解約で、戦っている方々、最近はどうなのかを教えてくださませんか。 |
214:
以前デベにお勤めのご近所さん
[2008-05-19 15:15:00]
212さん、
>建築確認申請と登記の面積って全くリンクしてませんよ。 姉歯事件前にデベロッパーに勤務してたんですね。 事件前も事件後も関係ありません。 だいたいマンションの登記は各戸が内壁で面積を出すし、全体では外廊下や外階段、建築上は算入する附属設備なんかもも除外するから確認と登記の床面積は合うはずがありません。 そんなことはちょっと業務をかじった人間ならわかりますよ。 法務局は違法建築とかそんな事は意に介しません。 違法建築で登記されてる物件なんかゴマンとありますよ。 ただ引渡事実だけは厳しくチェックするはずです。 |
215:
ご近所さん
[2008-05-19 15:58:00]
確証はありませんが、売れた戸数は11戸と聞いています。
近くを通りますが、「工事会社からデベロッパーへ引渡しが済んでいない」が正解ではないでしょうか。 |
216:
金太郎
[2008-05-19 22:51:00]
「ちぎっては投げ」ブログに、
登記簿謄本の画像がアップされています。 http://blog.livedoor.jp/yuraku_love/archives/51204440.html この画像の内容は、削除対象となったレスと矛盾していない ように思います。 |
測量が間違ってただけで引渡しが何ヶ月も遅れる、というのは今なら十分ありうると思いますよ。
「許可を受けた設計図通りに作られなかった」場合、「設計図通りになるように作り直す」か、
「設計を変更する」かしなければ違法建築ということになってしまい、販売できません。
皆さんご存知の通り、耐震偽装問題の影響で、昨年建築基準法が大幅に改定されました。
そのため、膨大な申請資料を提出したり、煩雑な手続きを踏んだりいないとマンションが建てられ
なくなり、昨年の下半期は新規のマンション着工が激減した、というニュースを覚えている方も
おられるでしょう。
このマンションは、改正建築基準法の施行前に着工していますから、本来はこの改正の影響を
受けずに竣工し販売することが可能でした。
しかし、もしも改正法の施工後に「着工後の設計変更」があった場合、改正法に基づく「中間検査」
を受けなければなりません。その際、新規建設時と同等の資料を揃えて提出する必要があります。
(改正後に着工されたものなら、一度提出した資料を手直しして出せば済むでしょうが)
もしもこのマンションが「中間検査申請中」であるならば、資料作成に数週間、申請してから
検査に通るまでに更に数週間を要したとしても不思議はないでしょう。
まあ、私はアゼルの関係者でもランドコムの関係者でもなく、ランドコムから説明を受けた
当事者でもないので、「中間検査申請中」というのも「単なる憶測に基づく無責任な説」に
過ぎませんけどね。