TX開通によりつくば、守谷が都内通勤に便利な地域になりました。現在の開発状況や今後の計画などマンション検討者に様々な情報を提供し購入の参考にしてもらいましょう
首都圏新都市鉄道株式会社
http://www.mir.co.jp/
つくばエクスプレス みらい平・いちさと推進協議会
http://www.tx-mirai.jp/
[スレ作成日時]2008-11-30 13:13:00
TX沿線茨城区間について
702:
匿名さん
[2009-09-07 20:49:00]
|
||
703:
匿名さん
[2009-09-07 23:51:02]
なんで「茨城」ってそんなに印象悪いのか謎です。
利根川超えても守谷なんて東京まで30分位でいけるのに。 |
||
704:
匿名さん
[2009-09-08 07:13:23]
茨城は関東北部の3県の一つで、群馬や栃木と同じように”遠い、田舎”というイメージが先行してしまうからでしょう。
乗車時間だけ考えれば、上野起点の大宮や柏と変わらない時間です。秋葉原を起点とすれば、守谷の方が早くなります。 |
||
705:
匿名さん
[2009-09-08 08:09:36]
同じ”遠い、田舎”の北海道から通勤できたとしたら需要があることは容易に判断できます。
群馬や栃木が通勤圏なら需要があるでしょうね。 今はいずれも一部の待遇が良い人や裕福な人だけです。 茨城の開発を見直す良い機会ですね。 今の守谷の方向性は問題外。景気が戻っても長くは売れないですよ。 通勤圏の田舎を売りにできる街づくりをしないとダメでしょうね。 |
||
706:
匿名さん
[2009-09-08 09:27:29]
都会でも、住むところは少し落ち着いた場所がいいと思う人には、茨城はうってつけですよ。
車を出せば不便なことは何もないし、つくばの駅周りでおおよその物は手に入る。 駅の近く以外はかえって発展せずに落ち着いた住宅地、それ以外はのんびりした田園風景でいいと思います。 人口は増えるに越したことはないと思っている方もいるようですが、増えすぎたら住みにくいですよ。 急激に増えた街は急激に衰えていく可能性が高いですし。 つくば市で50万人まででしょうね。 まだまだ余力はありありですが。 |
||
707:
匿名さん
[2009-09-08 13:44:55]
守谷の開発状況は常総ニュータウンから始まっています。今更、田舎をPRした街づくりは不可能に感じます。現状は埼玉や千葉の通勤圏の町並みと変わりません。
それに期待するなら万博〜みらい平しかないでしょう。 |
||
708:
匿名さん
[2009-09-08 14:40:37]
>707さん
「街づくり」と「いなか町」は全く異なります。 万博~みらい平がどちらかはあえて書きませんが、「街づくり」というのは 「つくば」「研究学園」のように、きちんとコンセプトを持ったモノを言います。 |
||
709:
匿名さん
[2009-09-08 15:23:11]
「つくば」「研究学園」は職住接近の町だからきちんとコンセプトがあるから大丈夫だけど
他の茨城区間は大宮や柏と変わらない時間といっても・・・・ |
||
710:
匿名さん
[2009-09-08 21:16:00]
|
||
711:
匿名さん
[2009-09-08 22:18:45]
つくば~守谷間で「街づくり」しているのは、つくば、研究学園、みらい平でしょうか。
コンセプトや都市計画があるのはこの3駅のみですからね。 でも「田舎を売りにできる街づくり」をしていえるのか・・・ つくばは都市型です。これは悪くありませんが研究学園とみらい平が追い求める姿ではないでしょう。 研究学園、みらい平は里山を取り入れるべきでしょう。 つくば・・・都市型 研究学園・・・都市型と里山型のハイブリッド みらい平・・・里山型 TXでほかに将来性のある柏の葉キャンパスや流山おおたかの森と良い方向で競ってほしいですね。 |
||
|
||
712:
匿名さん
[2009-09-08 22:20:58]
研究学園は商業地と住宅地といった感じで、里山には程遠いと思うけど。
|
||
713:
匿名さん
[2009-09-08 22:23:47]
つくばの北条のような要素を入れらたらいいと思うのですが・・・
|
||
714:
匿名さん
[2009-09-08 23:33:23]
つくば駅より、1.5km位の所で「中根・金田台」地区、通称「なかこん」と言う、田舎暮らし用の開発があります。
|
||
715:
匿名さん
[2009-09-08 23:57:01]
守谷、つくばみらい、つくばはTXをとおして一体化し、合併もありそうです。
さらに高速無料化で料金所がいらなくなり作りやすくなるインターチェンジの数が増え、 常磐道をとおしてもさらに一体化が進むでしょう。 圏央道もあり気分はLAとなるでしょう。 |
||
717:
匿名さん
[2009-09-09 11:20:01]
「つくば」は独立してますからね。
「つくばみらい」なんかとの合併は反対の住人が圧倒的に多いでしょう。 利点がないですからね。 |
||
718:
匿名さん
[2009-09-09 12:20:03]
つくば市が、つくばみらい市を吸収合併すれば、
新市名は、「つくば市」 つくば市と、つくばみらい市が対等合併すれば、 新市名は、両方から名前をもらって、「つくばみらい市」 |
||
719:
匿名さん
[2009-09-09 16:28:04]
↑
規模が違いすぎる。 つくば市にとって何のメリットもない。 人口もなし。収入もなし。 合併はありえんでしょ。 |
||
720:
匿名さん
[2009-09-09 17:16:45]
つくばみらい市にある、セン○ュリーっていうマンションの住民の何人かは、
本とは、つくば市民が良かったみたい。 あら不思議、つくばみらいがつくば市に吸収されたら、 センチュ○ーの皆様も、憧れのつくば市民に! |
||
721:
匿名さん
[2009-09-09 18:31:53]
>>714さん
>つくば駅より、1.5km位の所で「中根・金田台」地区、通称「なかこん」と言う、田舎暮らし用の開発があります。 これよさそうですね。情報ありがとうございます。 いつ頃から下見できるようになるのかご存知ですか? |
||
722:
匿名さん
[2009-09-11 21:57:50]
|
||
723:
匿名さん
[2009-09-11 22:29:38]
アメリカの郊外住宅地のような、歩道が広く塀がないものになるのでしょうか。
それはそれで期待できますが、オオタカなどの絶滅危惧種はどうなるんだろう。 |
||
724:
匿名さん
[2009-09-15 12:21:27]
オオタカの保全のために、
TX沿線全線、開発を凍結すべきだ! ・・・て、そういうネタは、議員先生のところへ。 |
||
725:
匿名さん
[2009-09-15 13:43:27]
つくば市では将来つくばみらい市と守谷市との合併を考えているようです。そうなればつくば市内に6つの駅ができることになり,なによりつくば市と千葉県が隣接することで,より首都圏のエリアとしてのイメージアップが図られるからです。しかしながら,つくばみらい市の住民はうれしいでしょうが,守谷市民が望むかどうかは分かりませんが・・・。
|
||
726:
匿名さん
[2009-09-15 13:56:18]
私は守谷市民でつくば市勤務ですが、つくば市民になることは望みません。
職場で、「守谷に住んでいる」というのが一つの売りになっていますから。 良い意味でも、悪い意味でも… |
||
727:
匿名さん
[2009-09-15 14:17:18]
守谷がいいかもね。
これまでも、つくばから企業の研究所が撤退していったけど これからは、国の研究所の閉鎖だよ。 |
||
728:
匿名
[2009-09-15 16:52:20]
つくばみらいは開発中でわりとつくば市に合わせた作りだし、
財政難だからつくば市になればそれでいいし、 つくば市長も人口増やしたいみたいだから利害が一致するよね でも守谷の場合は守谷にメリットがあまり無いような? 財政も悪くないし、つくば市とは違った方向での良さがあって 守谷市は守谷市でちゃんと確立してるもの |
||
729:
匿名さん
[2009-09-15 18:12:52]
>>728
利根川越えればみんな一緒。 |
||
730:
入居済み住民さん
[2009-09-15 18:13:14]
今年はダイヤ改正ないんですかねー。。
|
||
731:
匿名さん
[2009-09-15 20:48:27]
|
||
732:
匿名さん
[2009-09-16 08:37:49]
どっちにも求められない「つくばみらい市」って・・・
|
||
733:
千葉県民
[2009-09-16 12:08:04]
埼玉県民に、千葉をバカにされるのは、まぁヨシとしても、
チバラキって、茨城とひとくくりにされるのは、正直、カンベン |
||
734:
匿名
[2009-09-16 13:55:05]
利根川とか言ってるのはチバラキって言われるのが許せない千葉県民なの?
茨城が嫌なら普通に茨城はダサい感じがするから嫌だでいいのでは… 川で判断とか滑稽すぎる |
||
735:
匿名さん
[2009-09-16 14:21:08]
千葉埼玉の都市部のほとんどは、東京のベッドタウン。ネイティブではないし。そんなに自慢してもねぇ。違和感。
もうこの話題止めたらいいんじゃないの。 すめば都ってね言うじゃないか! |
||
736:
匿名さん
[2009-09-16 15:31:18]
でもね
「首都圏」って言ったら 東京 神奈川 千葉 埼玉 なんだよね。 これはまぎれもない事実。 かくいう私は「つくば」住まい。 「つくば」は茨城でも別格だと思っています。 |
||
737:
匿名さん
[2009-09-16 15:50:32]
これはまぎれもない事実だってw
「首都圏」って言ったら東京 神奈川 千葉 埼玉 に群馬栃木茨城ですよ。 |
||
738:
匿名さん
[2009-09-16 16:44:11]
↑
普通入れない 群馬 栃木 茨城 は「関東地方」 首都圏のワケないじゃん 大丈夫? 学生さんかなあ? 勉強して下さい。 |
||
739:
匿名さん
[2009-09-16 17:56:26]
正式には首都圏と言えば、群馬・栃木・茨城も入る。但し、一般人の認識ではそれらは首都圏に入ってない。
これが正確。 |
||
740:
匿名さん
[2009-09-16 18:43:12]
739さんで、正解
法律的には、首都圏は一都六県+山梨が首都圏 でも、一般的な認識は、一都三県。 |
||
741:
匿名さん
[2009-09-16 18:51:44]
言葉の上でどうであれ、茨城が田舎であることは確かだし
都会に近い田舎という点が評価されている。 田舎でいいんじゃない、都会にする必要ないと思うけどな これから関東大地震が起こったら、川を境界に被害の大小が出てくるし 東京復興には茨城が拠点になるだろう。 |
||
742:
栃木県民
[2009-09-16 18:57:31]
いや、我が宇都宮こそ北関東州の州都。
東京復興の拠点です。 |
||
743:
匿名さん
[2009-09-16 21:00:01]
↑おまえは、U字工事か!
ごめんねごめんね、ごめんねぇ~ |
||
744:
匿名さん
[2009-09-16 21:57:09]
茨城が栃木に勝ること
港と空港と、アントラーズと磯山さやかとアントキの猪木 栃木が茨城に勝ること 猿軍団と餃子と、亀梨KAT-TUNと、ガッツ石松 |
||
745:
匿名さん
[2009-09-16 22:50:17]
猪木は、いつまで持つか。
てか、もうすでに、あんまり見ない気がする・・・ ちなみに、エドはるみは、どこいった? |
||
746:
匿名さん
[2009-09-17 15:10:01]
|
||
747:
匿名さん
[2009-09-17 19:45:20]
TXが、順調に客足を伸ばし、ダイヤ改正&8両編成化が進んでいます。
TX開通前は、 『利用客がいないのでは?』『開業、即赤字では?』 とか、さんざんたたかれていましたが、 おおむね、順調のようです。やれやれ、ひと安心。 |
||
748:
周辺住民さん
[2009-09-18 02:18:59]
>>747
8両編成化はまだ設計をしているだけで、工事の入札もまだしていないですし、いつでも着手できるように準備をしているだけだと思います。 乗客は順調に伸びているので期待は大きいですが、8両化は各駅のホームを延長する工事をしなければいけないので、金がかかる割に利用者の利便性アップにはあまり貢献しないと思います。 むしろ、6両のままでもっと本数を増やしてくれた方がありがたいです。 今回、茨城県内の快速通過駅が夕方から夜にかけて、昼より本数が少ないという逆転現象が改善されたのが1番うれしいです。 夕方は快速より区間快速が混んでいましたから。 あとは、つくば行きの終電が24時近くまで遅くなるとうれしいのですが。 |
||
749:
匿名さん
[2009-09-18 14:14:41]
>>738
小学低学年のテキストから勉強する事をお勧めします。 |
||
750:
匿名さん
[2009-09-18 14:23:53]
↑
空気読めないかわいそうな人! 話はずーーーーーっと先に行ってます。 |
||
751:
匿名さん
[2009-09-18 14:54:52]
↑
首都圏の意味を理解して無いかわいそうな人は怒っております。 |
||
752:
匿名さん
[2009-09-18 15:00:23]
研究学園快速停車は、今のところなさそうですね。
|
||
753:
匿名さん
[2009-09-18 16:13:42]
まだ役所も出来てないからね
|
||
754:
サラリーマンさん
[2009-09-18 16:34:39]
すみません。もしご存知の方がいましたら教えてください。
この区間で農地販売していますか? だいたいどれくらいの広さでいくらですか? 素人です。 農地の状態(化学肥料漬、有機農地転換済みなど)、事務所併設の可否(電気、水道含む)、税金など運転費用・・ 教えてください。 |
||
755:
匿名さん
[2009-09-18 17:12:51]
茨城(地方)は農地コミュニティというのがあってもいいね。
管理人さん、当面住宅不動産は塩漬けですから、新規ビジネスどうですか? |
||
756:
匿名さん
[2009-09-20 12:40:33]
|
||
757:
匿名さん
[2009-09-20 14:43:32]
|
||
758:
匿名さん
[2009-09-20 22:42:22]
754さん
農業を趣味で始めるのですか? 農地は基本的に分譲区画とかないので広さや形や内容は様々ですよ。 場所にもよるし畑と水田でも違います。 この辺りでは完全無農薬の有機農法を行っている農家さんはいないと思います。 農業は設備投資にたくさんお金がかかります。 参考までに稲刈りの時活躍するコンバインとかは大きいタイプは軽く1000万超えます(≧∇≦) 趣味の範囲でやるには小さい畑でも借りて野菜作りのが楽しいかも(^O^) 野菜泥棒もいるけど。。。。 |
||
759:
匿名さん
[2009-10-01 01:11:07]
>>754
農地提供情報システム http://agri.nca.or.jp/ 農地提供情報システムについては日経の2009/2/21夕刊の一面で発表されました。 農水省からも以前発表がありました。 http://www.maff.go.jp/j/press/nousin/noukei/081201.html ご参考まで。 |
||
760:
匿名さん
[2009-10-19 19:00:32]
今回の初の新型インフルエンザワクチン予防接種の報道はつくばだったよ。
て~事はTX沿線でもつくばの重要性が証明されたってことだーな。 つくば沿線のマンションも注目して欲しい。 |
||
761:
匿名さん
[2009-10-19 19:17:44]
つくばは医療従事者多いからね。
|
||
762:
匿名さん
[2009-10-22 21:27:38]
谷田部ICや桜土浦ICからだと茨城空港と成田空港はどちらが時間的に近いですか?遠いですか?
もちろん圏央道開通後です。 茨城空港は韓国の仁川(インチョン)からの就航が決まっていますが 成田からより茨城空港-仁川経由のほうが目的地に早く着ける場合もありそうです。 茨城空港にみなさんどのような期待していますか?茨城空港の良い使い方教えてください。 |
||
763:
匿名さん
[2009-10-22 22:14:38]
茨城空港にあまり期待はできそうにないですね。
ただ、仁川へ行くには茨城空港のほうがよいでしょう。 成田へは高速道路が通るため早く到着できます。 空港が広い為、到着後の移動時間はかかりそうです。 駐車場が有料、高速道路料金がかかる。 茨城はコスト面でメリットがでます。 駐車場無料、高速代なし(一般道利用の場合) 小さな空港なので、移動時間は少ない。 こんなところでしょうか? |
||
764:
匿名さん
[2009-10-22 22:43:54]
>成田へは高速道路が通るため早く到着できます。
圏央道が完成すれば便利ですな。そのときには圏央道は無料になっているだろうか。 >空港が広い為、到着後の移動時間はかかりそうです。 アジアの主要ハブ空港と比較すると成田は貧弱ですな。て言うか、むしろ成田は超ミニ空港ですな。 |
||
765:
匿名さん
[2009-10-22 23:05:34]
現状で、桜土浦から圏央道経由で成田空港まで40分位。
開通すれば、30分は切るでしょう。 茨城空港は、つくばからだとあまりメリットが無いと思う。 |
||
766:
匿名さん
[2009-10-23 08:51:52]
でも、コンパクト空港は
成田や羽田に慣れてる関東人にとって目新しいと思うよ。 駐車場無料だしそこから搭乗まで殆ど歩かないし、かなり楽じゃないかな? あと外国人にとってはこのシンプルさは分かりやすくて受けが良いと思う。 高速バスも走るんだろうけどおそらく何系統もあるわけじゃないだろうし。 それに北関東は車社会だから 空港着いてから動き回るぐらいなら車でさっと行ってさっと飛行機に乗れる茨城空港を選ぶという人は意外にいると思う。 日本には97空港もあって無駄だて言われてるけど、 4000万人が住む関東に2つしかないというのは逆に少なすぎると思うから 茨城空港が他の地方空港のように無駄かというとそういうわけでもないと思うよ。 |
||
767:
匿名さん
[2009-10-23 11:52:15]
いやあ
「無駄」でしょ いらんでしょ どこの航空会社も手を引いているような こんな空港・・・。 韓国に行く人だけだね! 使うのは。 |
||
768:
匿名さん
[2009-10-23 12:12:41]
みなさんお返事ありがとうございました。意外にもみなさんの期待は低いので驚きました。
桜土浦ICあたりから茨城空港へは常磐道でも一般道でも大して時間は変わらないみたいですね。 だいたい50分から1時間でしょうか。(グーグルマップ) 成田空港まで圏央道開通で30分になるというのは魅力的ですね。驚きました。 国内の他の地方空港にも仁川をハブとするアシアナ航空は就航していますからつくばを囲い込めないと事業は厳しいものになるのではないでしょうか?心配です。 茨城空港を使いこなすために期待をするとすれば仁川経由の効果と国内主要空港からの就航でしょうか。 対成田空港だと仁川経由での効果(茨城空港だと他の地方空港より地理的条件が厳しいですがたとえば成田からより仁川経由のほうが目的地に早くて安く到着できるケースがあれば) 対羽田空港だと国内主要空港の就航(現時点では就航路線は未確定ですが羽田までは遠いですからね) 茨城空港に就航が決まっているアシアナ航空はスターアライアンスメンバーですね。 スターアライアンス利用者には朗報ですね。 利用者の属性や導線を考えるなら国内主要空港の就航も同じスターアライアンスのANAに期待でしょうか? 書けば書くほど事業性は微妙なのかなとも思います。どうでしょうか? |
||
769:
匿名さん
[2009-10-23 12:24:46]
私は今までに、一度しか海外旅行行ったことがありません。
海外旅行に、数年に一度しか行かないという人は、たくさんいると思います。 海外旅行に縁のない私にとって、 もし、次回海外旅行に行くのなら、 多少安い、多少便利 程度だったら、 思い出づくりに、成田をつかうかなぁと思います。 栃木県民、群馬県民にとっては、なおさら成田だと想像されます。 もちろん、時間とコストが重要なビジネス客にとっては、 茨城空港を使う方もたくさんいるかとは思いますが。 |
||
770:
匿名さん
[2009-10-23 13:29:34]
海外旅行の最初の楽しみは成田の免税店。
地方空港じゃつまらないよ。 |
||
771:
つくば住民
[2009-10-23 13:39:42]
いま常磐道の千代田石岡ICと岩間ICの間にスマートICを造ってるみたいですね。
そこからだと茨城空港も少しは近いのかな? でも私としては圏央道を早く完成させて欲しいですね。 つくばから西は片側2車線でお願いしたい。 それと「つくバス」ってどうなんでしょう? あまり乗客がいないようですが。 |
||
772:
匿名さん
[2009-10-23 19:55:17]
事業仕分けで不要となるでしょう。
|
||
773:
匿名さん
[2009-10-23 22:18:18]
空港は団塊の世代が集団就職し、人の動きがあったから交通手段として注目されましたが
今、団塊の世代は老人になり移動が少なくなりました。 それによって、空港利用者が減っていると考えていいと思います。 茨城空港は誰がどこに行くために利用するのでしょうか? 北や南に帰省として使う?NO 仕事の利用、出張に使う?NO 観光旅行に使う?YES(いないことはないでしょう) |
||
774:
匿名さん
[2009-10-24 12:49:14]
みなさんは航空需要が下がってると思い込んでるのではないでしょうか?
実は年々上がってるんですよ。 グローバル化・新興国の伸び その中で日本は島国なのですから航空需要が伸び続けて当然です。 日本に97空港も必要ないのは間違いないと思いますが、 関東に3つというのは寧ろ少なすぎるように思います。 |
||
775:
匿名さん
[2009-10-24 22:52:02]
国際線は増えてるけど国内便は利用者が減っているとしか聞かないけどな?
茨城に国際線作っても利用者がいる? 国内も海外もいないでしょうね。 |
||
776:
匿名さん
[2009-10-24 23:18:43]
赤字垂れ流しは確実だろうね。
利用者がいるとすれば、水戸周辺と鹿島周辺の人位しか浮かばない。 圏央道が全面開通すれば、栃木・群馬方面の人は成田直通だし、水戸より北の人なら、福島空港の方が便利だろうし。 |
||
777:
匿名さん
[2009-10-24 23:27:56]
阿見とか龍ヶ崎にも飛行場あるよ。
そういうのは活用できないもんだろうか。 |
||
778:
匿名さん
[2009-10-25 01:11:24]
この板の趣旨に即して、TX沿線の話をしてくれ。
|
||
779:
匿名さん
[2009-10-25 01:16:35]
|
||
780:
匿名さん
[2009-10-25 10:14:54]
茨城新聞のトップページにリンクしてしまいますね。
違う記事になっていましたので、探しました。 記事はこんな内容でした。 来年3月開港予定の茨城空港について、県は23日、就航が1社の場合、旅客ターミナルビルの収入が当初の見込みより年間数千万円~1億円程度減るとの見通しを明らかにした。県議会県出資団体等調査特別委員会で、常井洋治氏(自民)の質問に薮中克一県空港対策課長が答えた。ビルに入居予定の航空会社がアシアナ航空1社にとどまっているため、使用料収入の減少により、ほぼ同額の赤字が見込まれるという。 県が昨年3月に示した旅客ターミナルビルの収支計画では、開港から30年間について毎年約4億1千万円台の年間収入を見込み、営業損益は毎年若干の黒字と予測。収入のうち航空会社や出・入管、税関、検疫(CIQ)専用施設の使用料は年間約2億5千万円を見込んでいた。 収支計画は、航空会社の使用スペースのうち国内線2社分と国際線1社分以上の入居を想定。しかし、これまでに就航路線はアシアナ航空の2路線が見込めるだけで、国内線の誘致については見通しが立たない状況だ。 薮中課長は新たな収支計画は具体的に示せる段階ではなく、「収支の条件を整理して早急に示せるようにしたい」と説明している。 県は、新たな航空会社の入居に結び付けるため、国内外の路線誘致に全力を挙げている。また、関係自治体や地元の業界団体などと、航空機の利用者以外がターミナルビルを訪れる機会を増やすため、ビルの活用策を模索しているという。 旅客ターミナルビルは、県開発公社が建設・運営する。県はビル建設費として計約34億円を2回に分けて無利子で貸し付ける。収支計画では、開港11年目から毎年約1億9千万円を返済し、開港30年目に完済する。 同委員会で、同開発公社の大森一孝常務理事は、常井氏の質問に対し「(赤字分については)県の支援をいただけると思っている」と答弁した。 |
||
781:
物件比較中さん
[2009-10-25 19:48:21]
>>774 by 匿名さん
>>みなさんは航空需要が下がってると思い込んでるのではないでしょうか? >>実は年々上がってるんですよ。 羽田、成田の需要はあっても、東京から遠い茨城空港の需要はない。だから定期便がアジアナの1路線だけなんてことになるわけです。 東京~茨城空港を1時間以内で結べば需要でると思いますけど。 |
||
782:
匿名さん
[2009-10-25 21:03:08]
県南住民は成田が便利です。
茨城空港は県南にはあまり受益がないのに、県南の血税が勝手に使われているのでは。 |
||
783:
匿名さん
[2009-10-25 21:32:22]
仮にTXがつくばから延長したとして、秋葉原や延伸後の東京から空港まで1時間で到着できますかね?
|
||
784:
匿名さん
[2009-10-26 11:42:17]
時間より便利さと需要じゃないの?
|
||
785:
匿名さん
[2009-10-26 15:30:24]
いらない。以上。
|
||
786:
匿名さん
[2009-10-27 19:54:55]
いらないのは、大多数の意見。こんな事業を計画しても承認する首長を、選出したのは県民です。県南の血税が無駄と言っても仕方がありません。しかも、来年には開港してしまいます。
|
||
787:
匿名ちゃん
[2009-10-27 22:10:08]
TXで茨城空港まで結んだらむちゃくちゃ空港の需要が増えるんだが。
もしTXで茨城空港まで行けるならオレも茨城空港を利用するよ。 むちゃくちゃ便利になる。 まあ絶対実現しないだろうけど。 |
||
788:
匿名さん
[2009-10-27 22:24:12]
1日に何便飛ぶか知ってるの?
福島空港より少ないんだよ。 |
||
789:
匿名さん
[2009-10-28 14:06:12]
アシアナ航空の茨城~ソウル便が、
本決まりのようですが、、 いつまで、頑張ってくれるやら。 ソウル便の採算がとれず、 (目標搭乗率75%以下) アシアナ航空が撤退となれば、 まさに開店休業となってしまいます。 他のローコストキャリアも、 アシアナの様子を見てからですかね。 |
||
790:
匿名さん
[2009-10-28 16:04:36]
自衛隊百里基地の隣に空港を作って民間機が全く利用しないとなると
厚木の米軍艦載機が廻って来るかもしれません。 |
||
791:
匿名さん
[2009-10-28 23:37:32]
いつの間にか茨城空港の話になってますが、そろそろ本題に戻りましょう。
みなさんが選ぶ現状建っているTX沿線茨城区間のマンションベスト3はどこですか? |
||
792:
匿名さん
[2009-10-28 23:52:05]
1位 ブランズシティ守谷
2位以下はありません |
||
793:
入居済み住民さん
[2009-10-29 00:24:35]
1位 パークハウス研究学園
2位 ライオンズ守谷 3位 センチュリーみらい平 |
||
794:
匿名さん
[2009-10-29 00:49:24]
↑売れ残り順位?
|
||
795:
匿名さん
[2009-10-29 00:56:44]
自己ベスト3
1位 ブランズシティ守谷 2位 ポレスター守谷ステーションフロント 3位 パークハウス研究学園 |
||
796:
匿名さん
[2009-10-29 10:21:04]
1位 ブランズシティ守谷
2位 ポレスター守谷ステーションフロント 3位 該当なし かな~ |
||
797:
匿名さん
[2009-10-29 12:41:51]
守谷の営業さんたち、守谷の宣伝みんなで頑張ってください
つくばと守谷じゃ客層が違うから大した比較にはならないと思いますがね |
||
798:
匿名
[2009-10-29 14:21:58]
1位ライオンズ守谷
→快速停車で駅近・デベの安心度 2位ブランズシティ守谷 →快速停車で駅距離と価格のバランスが良い・デベの安心度も。 ※ちなみに私はここを購入しました。 3位ポレスター守谷ステーションフロント →同じく快速停車で駅近・デベの安心度と目の前常総線が微妙 もっとも都心寄りで快速停車、始発ありの観点から全て守谷物件にしました。 最寄り駅を無視したらガレリアヴェールの広さと価格はかなり魅力的だと思います。 最寄り駅と予算を無視したらパークハウス研究学園でしょう。 皆さんいかがですか。 |
||
799:
匿名さん
[2009-10-29 14:33:39]
マンションが許されるのは守谷までだよな
|
||
800:
匿名さん
[2009-10-29 15:11:41]
現時点では守谷までだと思います。これから先は分からないと思います。守谷あたりでも価格が手頃ではない状況になればの話しですが。
|
||
801:
物件比較中さん
[2009-10-29 15:40:31]
守谷越えたら、つくばしかないでしょ。
残りの各停駅は・・・。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ただし、茨城県内の人口移動についてだけ。
他県からの流入は、少ないですよ。
だって、茨城県だもん。
利根川越えはパスでしょ。