茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「TX沿線茨城区間について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. TX沿線茨城区間について
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2010-02-11 19:50:26
 
【沿線スレ】TX(つくばエクスプレス)沿線の住環境(茨城)| 全画像 関連スレ RSS

TX開通によりつくば、守谷が都内通勤に便利な地域になりました。現在の開発状況や今後の計画などマンション検討者に様々な情報を提供し購入の参考にしてもらいましょう

首都圏新都市鉄道株式会社
http://www.mir.co.jp/

つくばエクスプレス みらい平・いちさと推進協議会
http://www.tx-mirai.jp/

[スレ作成日時]2008-11-30 13:13:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

TX沿線茨城区間について

601: 匿名さん 
[2009-08-20 05:40:00]
今の世の中自分勝手な人間ばかりいるし、そんな人間は他人の言うことなんか聞かない。
自分で出来ることだけやるしかないんじゃないの!

何もなければ誰だって座っていたいのは同じなんだし。
602: 匿名さん 
[2009-08-20 08:29:00]
>600

>車椅子の人も健常者も平等ですね。お年寄り妊婦等の弱者とはこのケースの場合は少し違いますよ。

これは,煽りのつもりかい。日本語が,変だよ(苦笑)

どう違うのか書いてみろ,話はそれからだ。
603: ただの通りすがり 
[2009-08-20 09:52:00]
折り返し乗車はキセルです。犯罪は犯罪です。良いも悪いもありません。
604: 匿名さん 
[2009-08-20 10:10:00]
定期はつくばから買っているからキセルじゃないんだって。
だから、座ったまま折り返しても良いそうです。
つくばで並んでいる人が座れなくても、自分が先に座ってるから、自分が優先なんだそうです。
605: 入居済み住民さん 
[2009-08-20 10:14:00]
正直どっちでもいいよ。。。
この話題つまらない。。
もうやめよー。
606: 匿名さん 
[2009-08-20 10:33:00]
研究学園を始発駅にすれば問題解決じゃね?
607: 匿名さん 
[2009-08-20 10:37:00]
研究学園の人達がお金出し合って、常磐線かなんかの始発になるようにすればいいんだよ。
皆さんお金持ってそうだから。
608: 匿名さん 
[2009-08-20 10:39:00]
>>606
折り返しで座りっぱなしの人がいたら、駅員に突き出されかねない。
609: 匿名さん 
[2009-08-20 10:41:00]
↑そんなことはない。
そんなマナーやモラルを人に押し付けるような偽善的なことはしない。
610: 匿名さん 
[2009-08-20 12:19:00]
だれか~新しいネタないっすか~

折り返しネタにかわるネタないっすか~
611: 匿名さん 
[2009-08-20 12:29:00]
先月、茨城県につくば市、つくばみらい市長がTX快速の県内停車駅を増やしてほしいという申し入れをしたらしいね。
茨城県がTXに働きかけて実現すれば、研究学園に快速が止まるかもしれないね。ついでに、みらい平にも停車なんてあるかも。
612: 匿名さん 
[2009-08-20 12:46:00]
ないと思う。
あるとすれば、守谷以北は全駅停車で、守谷から快速、かな。
614: 匿名さん 
[2009-08-20 12:48:00]
↑その妄想ネタも飽きた。

それより東京延伸、快速増便、160Km/h運転のほうが気になる。
615: 610です 
[2009-08-20 12:48:00]
もうちょっと、話題ずれないっすか~

停車駅関係のネタだと、
また折り返しネタにもどりそうなんすけど~

新ネタよろしくお願いしま~す
616: 匿名さん 
[2009-08-20 12:51:00]
あ、あと8両化もね
617: 匿名さん 
[2009-08-20 12:58:00]
ほかには あまりないかも。沿線の開発スピードから考えると、そのくらいしかネタはないんじゃない。新しい開発の話しは無いし・・・
618: 匿名さん 
[2009-08-20 13:10:00]
TXに閉じずに都市軸道路と圏央道沿いの不動産活用はどう?

売りに出ていますか?情報求む!!

商業が増えないと街はよくならないからね
619: 匿名さん 
[2009-08-20 13:31:00]
都市軸道路はまだまだじゃない?守谷とみらい平も繋がってないし。利根川には、いつ橋がかかるのか分からないし。
守谷近辺で無料で通れるのが芽吹大橋だけというのは淋しい。
620: 匿名さん 
[2009-08-20 13:35:00]
イイアスのテナントで
撤退するところがあると聞きましたが、
本当ですか?
621: 匿名さん 
[2009-08-20 13:54:00]
イイアスの一部テナントはもう撤退なんだ?
新陳代謝がはやいのはいいこと
やってみないとわからないことは後の対応が大事

ところで

合併 あおぞら + 新生
合併 関東つくば + 茨城
提携 ( あおぞら + 新生 ) + ( 関東つくば + 茨城 )

開発に影響してくるのは何年後かな?
TX沿線に潜在価値があるのは確かだからね
622: 匿名さん 
[2009-08-20 13:54:00]
研究学園の乗客マナーは最低なんだな

つくば駅の始発は研究学園からの折り返し乗客で満車になり
つくば駅から乗車だと座れなくなったりして
623: 匿名さん 
[2009-08-20 15:43:00]
イーアスのテナントはセンスがないもの。テナントが悪いんじゃなく運営サイドが悪いと思う。服のショップは安物売りのセレクトショップばかりだし、似たようなショップを通路の反対側にあったり。サイバーダインなんて一日に何人入っているんだろう。

1階はそこそこ入っているのに2,3階はガラガラだったりする。

フィットネスクラブとか入ってくれないかなぁ。
624: 匿名さん 
[2009-08-20 15:47:00]
そうかな~。
イーアスはそんなにセンスないですか(?1000個)
625: こら! 
[2009-08-20 15:51:00]
622!折り返しネタは やめろってば!
(釣られてしまった・・・)
626: でんこ 
[2009-08-20 15:57:00]
折り返し乗車は電気の無駄遣いだから止めてね♪
628: 匿名さん 
[2009-08-20 16:29:00]
パークハウスの板で627さんと同じ様な書き込みしたら、イオンは田舎の象徴だけど、イイアスはセレブが集まる都会派だと言い張る人がいましたよ。たぶんあそこの住人だと思うけど。
629: 匿名さん 
[2009-08-20 16:34:00]
センスといえば、つくば周辺でセンスのいい工務店とかリフォーム業者とかあります?
イイアスはノジマは便利ね
630: 匿名さん 
[2009-08-20 17:10:00]
イーアスは研究学園駅からいく人は少ないね。客の90%は車の客(さらに5%は近隣住民)じゃない?TXに乗ってイーアスに客がくるような魅力が今のイーアスには悲しいかなないんでしょう。

もっと駅前が研究学園駅-イーアス間の人の動線で賑やかになるかと思ってました。
631: 匿名さん 
[2009-08-20 17:42:00]
つくばは車社会だから、つくば駅周辺みたいに駐車場有料でないとみんな車でお買い物。
実際、沿線の側に住んでいない人も多いし、大きな荷物になったらTXではつらいでしょう。
632: 匿名さん 
[2009-08-20 19:05:00]
イイアスの話題はよく出るけど、
つくばセンターの「つくばクレオ」についてはどうですか。

つくばクレオ(ジャスコ&SEIBUも含む)は、
以前は、駐車場に止めることが困難なくらい、混んでいました。
(少なくとも駐車場は)

さすがに今日では、以前ほど駐車困難なことはないですけど、
そこそこ検討している様にも見えます。
よっぽどか、イイアスより客入りがいいようにも見えます。
(狭いからか?)

つくば駅隣接ですが、かといって、つくば駅からの客が
クレオに流れ込んでいるようにも、さほど見えません。

皆様のご意見はいかがですか。
(もちろん私は、昔からのつくばジャスコ&SEIBUを応援しています!)
633: 匿名さん 
[2009-08-20 20:22:00]
クレオは、西武やQ'Tは検討していると思うけど、ジャスコの特に2Fは
ちょっとさびれてきた感じがする。
それと、西武の6Fは、中央にあったデパートの食堂風な部分が
なくなったので、だだっ広い感が強調されて、ちょともの寂しい。
ただ全体としては検討しているような気がする。
シャワー効果をもたらすようなテナントが6Fに
入ると良いのだが、いまの時代、どんなテナントなら
そうなるんだろ。
634: 匿名さん 
[2009-08-20 22:55:00]
SCと研究学園駅までの導線は良くなってきてると思いますよ。
パン屋の近くにも小さい店舗(結構繁盛してる様子)が集まり始めましたしまだまだこれからでしょう。
市役所ができれば来街者は確実に増えます。
多くの人が車だとしても市役所に寄ったついでの行動で
いろんなパターンが想定されます。
職員800人だけでも昼休みの行動とか帰宅時の行動も街の潤いには直結するでしょう。
こうやって駅周辺の商業的な発展において独走状態になれば
みらい平~万博の駅周辺にこれから住む人たちもこの街に大いに頼ることになるでしょう。
635: 匿名さん 
[2009-08-20 22:57:00]
筑波西武は年齢層高めの設定で店舗展開してるから、若い人があんまり買い物に来ていないですよね。
6Fに若者向けのショップ展開してくれれば、少しは賑やかになるのでは?
636: 匿名さん 
[2009-08-20 23:34:00]
>635

Q'Tとかぶるんじゃない?
637: 匿名さん 
[2009-08-20 23:37:00]
同館
638: 匿名さん 
[2009-08-20 23:43:00]
ここに集まっている人間は・・・・。
639: 周辺住民さん 
[2009-08-21 00:20:00]
検討×→健闘
640: 匿名さん 
[2009-08-21 00:34:00]
私は埼玉の住民ですが、この前TXに乗ってイーアスつくばに行きましたよ。
込み具合はほどほどで、買い物しやすかったです。
これ以上混むと食事のとき混雑して嫌になります。
時間がなくてサイバーダインスタジオを見れなかったので、もう一度行きたいです。
641: 休日は健闘してるが 
[2009-08-21 12:20:16]
640さんは、きっと休日にご来店されましたね。

休日は、イイアスまずまずかと思います。

ただ平日が・・・

特に平日のカスミは厳しいね。
とりせんも、(イイアスカスミに比べれば)
こじんまりして、使い勝手はいいよね。
642: 匿名さん 
[2009-08-21 12:36:58]
とりせんは駐車場も広いし一応ロードサイド型ではあるんだけど
あそこは商業地なので
広いだけに固定資産税などの経費は相当かかってると思われます。
だからもっと客が来ないと成り立たなくなる可能性もあるんじゃないかな?
643: つくば駅近辺の駐車場探し 
[2009-08-21 19:53:57]
日々つくば駅まで、マイカーで行き、付近の駐車場にとめ、
そこから都内まで通勤している者です。

当然のことながら、駐車場を月極めで借りてます。
現在の場所は、月12.000であり、
つくば駅(の地上出入口)まで約4~500m程度です。

電車の発車時間の、10分前には、駐車場にとめるよう、
日々時間管理しています。


突然の『都内への異動(≒通勤)』を命じられたため、
時間的余裕がなく、じっくりと駐車場を探すことなく、
いきあたりばったりで、駐車場を決めてしまいました。

でもなんとなく、つくば駅までの距離と、費用(月極駐車場代)が
見合ってない気がしてなりません。(要するに、遠いのに高い)


どなたか、良いつくば駅周辺駐車場情報はありませんか?
マンションとはまったく関係なくて申し訳ありませんが、
よろしくお願いいたします。

644: 匿名さん 
[2009-08-22 10:38:35]
つくば駅である必要はありますか? 万博やみどりのだと、徒歩1~2分のところに3500~5000円くらいの月極があります。
645: 匿名さん 
[2009-08-22 11:29:36]
確かに1万2千円は高すぎですね。
自分ならその分を浮かす為に自転車で駅まで行きますね。
朝、4,500m歩く体力があるなら
その体力を自転車に向けてみては?
646: 匿名 
[2009-08-22 11:59:58]
>644
643が、どこからつくば駅まで通っているかにもよるんじゃない。

車だからガス代も感じ要する必要は有るだろうし。

研究学園にも駐車場はあるけどズッと駐車場かもしれないのは市庁舎の前ぐらいで後はその内無くなっちゃうかも知れない。
647: サラリーマンさん 
[2009-08-23 10:14:06]
一般的に、今自分が利用している月極駐車場が契約車両でいっぱいであれば、その価格は適正ってことなのではないかと思います。つくば駅周辺は月極駐車場は少ないし、安い案件はなかなかないのではないかと。
648: 匿名さん 
[2009-08-23 21:50:35]
デイズタウンのとなりで
今日、八〇〇〇円台駐車場をあたらしく作ってるのを見たよ
タイムズだと思う。
649: つくば駅近辺の駐車場探し 
[2009-08-25 12:11:55]
情報くださった皆様、ありがとうございました。

ちなみに、私は
 研究学園・万博等、つくば駅以外の選択はありえず、
また、遠方のため、自転車という選択肢もなしです。
バスという、選択肢もなしです。
あくまで、つくば駅周辺の駐車場を探しています。
不動産屋めぐりを含め、改めてじっくり、探してみようと思います。

今後も良い情報ありましたら、よろしくお願いいたします。
650: はじめて見た 
[2009-08-25 12:27:44]
改札強行突破な乗客について、
まえこの板に乗ってましたが、

今日、早朝北千住駅で、
強行突破客が3人もいました!
(北千住南側改札は、昼間時間以外は無人だから狙われた?)

5時28分つくば発の電車です!
6時1分北千住着です!

明日もヤツラは、いるかも知れません。
だれか捕まえて!
(小市民な私にはごめんなさい無理ですが。)

651: 匿名さん 
[2009-08-25 21:10:48]
イベントがあると研究学園は快速停車駅になります。

この実績を積み上げ既成事実化することが、恒久的快速停車駅への布石となります。
652: 匿名さん 
[2009-08-25 21:47:06]
↑確かに。

研究学園に停車しても「つくば駅ー秋葉原駅」45分は変わらずの事実もありますからね。
653: 匿名さん 
[2009-08-25 21:55:20]
今まで、『イベントで、研究学園快速停車』
なんてこと、ありましたっけ?どうだっけ?
654: 匿名さん 
[2009-08-25 22:25:33]
マラソンとかです。
655: 匿名さん 
[2009-08-25 22:29:33]
>>653

つくばマラソン。

ソース
https://www.mir.co.jp/uploads/20081121182333.pdf
656: 匿名さん 
[2009-08-25 22:39:52]
し,知らなかった...
659: 匿名さん 
[2009-08-26 12:37:32]
つくば市庁舎に来るVIPがつくば駅から折り返す!
そんなこと有り得る?
661: 匿名さん 
[2009-08-26 12:39:37]
VIPはTXなんて使いませんよw
662: まつりつくば 
[2009-08-26 18:24:42]
今週末、まつりつくばが開催されます。

今までは市内地元周辺が多かったと思いますが
TX効果で市外県外からもこられる方いらっしゃるかとも思います。
万博駅前に無料臨時駐車場も設けられます。

昨年は残念ながら大雨でした。
今年の天気は期待できそうです。
ねぶたの数も増えるようです。
まつり&TXが、盛り上がるといいですね。
663: (つくば)ビギナーさん 
[2009-08-26 18:43:56]
>>662

事前情報ありがとうございます <(_ _)>

つくばマラソンはたまたま開催前日に筑波山にドライブにいって気がついてといった感じなので~

あ、あれはちがうか

あれはツール・ド・つくばでした

とにかくこんな感じなので助かります♪
664: 契約済みさん 
[2009-08-27 21:23:49]
つくばエクスプレスで運転士居眠り 乗客が撮影し発覚
http://www.asahi.com/national/update/0827/TKY200908270318.html
665: 匿名 
[2009-08-28 08:05:00]
自動運転だから安心だね。
666: 匿名さん 
[2009-08-30 17:43:24]
まつりつくばの帰り 快速電車が研究学園駅に臨時停車。
つくば市が用意した臨時駐車場は 万博記念公園駅 なぜ万博に停めない?

研究学園住民が快速停車を妄信するのもなんとなく納得した。

667: 匿名さん 
[2009-08-30 21:57:41]
↑ 妄信とかまだ言ってんのか。

研究学園に停まるのは役所が出来るからに決まってんじゃないの。
研究学園に停める事は政治的にもつくば市にプラス。
議員の権力保持にも最適。
さらに前のレスでもあったように秋葉原まで45分運転が可能。
しかも、地理的にもまつりつくばの会場に一番近いため利用者の運賃負担も最小限。
ここまでくれば、つくば駅の他につくば市内で停車させるなら研究学園が最適でしょう。

その点、万博に停める利点は???
「つくば市が用意した臨時駐車場は 万博記念公園駅 なぜ万博に停めない?」
じゃあ666さん、万博に停めるメリットを説明していただきたい。
668: 匿名さん 
[2009-08-30 22:24:18]
>つくば市が用意した臨時駐車場は 万博記念公園駅 なぜ万博に停めない?

臨時駐車場のある、まつりつくばの2日間だけの話だと思うよ。
この話題やっぱり熱くなってイイね。
669: つくば市民さん 
[2009-08-31 00:38:42]
市長は、「まつりつくばも来年で30回を迎えるが、TX研究学園駅に新市庁舎も完成するので、来年は会場を研究学園駅周辺と結んで大勢の人たちに参加してもらいたいと思っている」と発言したそうです。

快速が止まるかどうかはわからないけど、市長の研究学園の重視ぶりがよくわかります。

今年の快速臨時停車はリハーサルかもしれません。
現に、今年の研究学園利用客の多さは並みじゃなかったです。
たぶん、駅周辺の駐車場を利用しているんでしょうね。
春日や万博公園の駐車場よりはるかに便利ですから。
670: つくばみらい市民さん 
[2009-08-31 07:01:13]
常磐線で日立、常陸多賀に連続して特急が停車するように、研究学園、つくばと連続して停車駅になるのは、おかしくないと思います。
みらい平に快速が停車するのは厳しいですが、守谷で下り、上りの緩急接続がスムーズになるダイヤを望んでいます。
671: 匿名さん 
[2009-08-31 07:17:11]
守谷、つくばみらい、つくばの3市長が、県内快速停車駅追加の申し入れをしています。
近い将来、研究学園に快速停車が実現するかもしれません。妄信ではなくなるかも。
672: 物件比較中さん 
[2009-08-31 10:38:21]
いらないよ
つくばまで45分でいけなければエクスプレスの存在意義なくなる
673: 匿名 
[2009-08-31 10:53:23]
この際研究学園に快速が停まってもよいが、つくば、守谷、南流山、北千住など主要駅だけ停まる特別快速なんかが一時間に一本でもあればいいのだけど。
674: 匿名さん 
[2009-08-31 13:41:41]
特別快速はいいですね。それで、つくばまで40分とかで行けるようになればいいですね。
675: 匿名さん 
[2009-08-31 15:58:36]
とりあえず、快速における南千住は、飛ばしましょうよ。
676: 選挙結果 
[2009-08-31 16:11:21]
国政選挙もそうですが、
茨城県知事選挙も終わりました。


橋本候補も、小幡候補も、
『TX東京延伸を推進』をマニフェストに掲げていました。

結果は、橋本知事続投です。

さあ、今後のTXの展開はいかに?
677: 匿名さん 
[2009-09-01 01:42:28]
そして茨城空港はどうなるのか?
678: 匿名さん 
[2009-09-01 07:03:00]
茨城空港は赤字でしょう。施設の維持、管理にかかる費用は国からでるようです。税金の無駄遣いです。TX茨城区間では、何の影響もありません。
679: 匿名さん 
[2009-09-01 17:59:57]
今年、ダイヤ改正はあるのかな?
守谷駅のポイント工事はどのくらい進んでいるのかな?
知ってる人いますか?
680: 匿名さん 
[2009-09-01 19:48:10]
ポイントの工事はまだまだ先でしょう。
今は設計中です。
681: 匿名さん 
[2009-09-01 20:15:09]
改正があるならそろそろアナウンスが有りそうですよね。
区快増発して欲しいな。
682: 区快増発 
[2009-09-01 23:33:58]
で、つくば駅からの快速電車の折り返しを
座って、らくらく秋葉原へ。
683: 匿名さん 
[2009-09-02 06:54:49]
わざわざ、折り返しご苦労様です。折り返しについては散々意見が交換されたので、これで終了です。折り返しの是非は、個人の道徳で判断しましょう。
TXのダイヤは朝の快速を減らして、区間快速を増やしたほうが良さそうです。次のダイヤ改正に期待します。
684: 快速減らして 
[2009-09-02 12:31:58]
TX朝ダイヤ、朝の快速減らすって言われても、
一時間に2本しか ないじゃん。
685: 匿名さん 
[2009-09-02 13:25:25]
>683

ダイヤが、増えると座ったままの折り返しから反対ホームに居る列車に乗り換えての折り返しに変わるかもしれんが。座れりゃ良いわけだし当然反対側のホームに居る車両の方が先に出るんだから。本数増えれば快速以外客もバラけるだろうし。
686: 匿名さん 
[2009-09-02 13:31:39]
ってゆーか、折り返しの何が悪いわけ?
定期持ってれば何の問題も無いわけなんでしょ?
687: 匿名さん 
[2009-09-02 13:35:29]
>>686

終了。 掘り返すな。
688: 匿名さん 
[2009-09-02 14:40:26]
現在、配置されているTX2000系で、守谷以北の増発はできるのかな?
689: 契約済みさん 
[2009-09-02 21:43:29]
国交省:郊外の開発、国庫補助せず…中心市街地重視に転換
http://mainichi.jp/life/today/news/20090903k0000m020061000c.html

守谷とつくばの中間駅の皆さん、残念でした。
690: 匿名さん 
[2009-09-02 21:55:20]
↑予想どおりだね。
普通に考えればそうなるよね。
TXなら徒歩5分以上のところにマンションは買わないほうがいいよね。

>守谷とつくばの中間駅の皆さん、残念でした。
中間駅の人が悲観するニュースでもないと思うけど???
将来開発が進んで都市になるようなイメージもってないでしょ?もってるの??
そもそも住宅地なんだから。
むしろ、環境が維持されるのだからよかったのでは?

問題は守谷、研学、つくばだよ。つくば、研学は大丈夫かな。
守谷への影響が深刻だと思うよ。
691: 匿名さん 
[2009-09-02 22:06:27]
↑なるほど!
てことは、単独事業のつくば市は影響が無いってことだ。
安心、安心。
692: 匿名さん 
[2009-09-02 23:03:09]
>>689
ここでいう郊外は、TXの駅前みたいな立地を含んでないよ

クルマでしかアクセスできないような立地のコト

趣旨を理解してから書きましょうね
693: 匿名さん 
[2009-09-03 19:33:07]
記事の100か所で総額25億ってとこ読んだ?

TX沿線の一体型土地区画整理事業はいったいいくらだと思ってんの?
694: 匿名さん 
[2009-09-03 23:01:08]
ちょっと話はずれますが,無線LANがひどく遅いし,途中でぶちぶち途切れるしで
かなり使えない状況ですが,無線LAN使ってる人いかがですか?

お金とるレベルではないような気がします.
695: 匿名さん 
[2009-09-03 23:33:35]
TXのドコモ無線LANは人が多いと接続しにくくなる。さらに混んでくると切れる。
結果、解約した。今はyahooの無線LANと契約して、マクドだけで
使ってる。少なくとも、毎日確実に使うにはTX車内は向いていない。
696: 匿名さん 
[2009-09-04 12:13:46]
そうなんですよね.
やはり人が増えると繋がらなくなってくる印象です.

あまりそういうことを想定していなかったのでしょうか.
せっかくいいシステムなのだからもう少しグレードアップしてくれないですかね.

といった内容をTXに投書してみます.
697: 匿名さん 
[2009-09-05 00:00:28]
イラついているとき、「みらいだいら」のアナウンスが「イライライラ」と聞こえます。
698: 匿名さん 
[2009-09-05 07:41:52]
都内から通勤帰宅途中に、
守谷で座れないと、
「もりや」のアナウンスが「ムリヤ」と聞こえます。
699: 入居済み住民さん 
[2009-09-05 10:21:53]
そういう時は心頭滅却します
日々修業です
700: 匿名さん 
[2009-09-07 16:34:17]
どの道、これから購入層になるはずの20代の非正社員率の高さと都市部の若者の車離れを見れば
いくら駅徒歩圏といっても今までのような沿線人口増加は期待できません。
701: 匿名さん 
[2009-09-07 19:49:12]
分譲中の徒歩数分の物件は、価格が魅力的になりますから、最後のお買い得物件となりますね。買い物はTXで研究学園やつくばで済ませば何とかなります。
みらい平、みどり野なら食料品の調達は近くのスーパーでできます。万博にはコンビニができるようですから、最低限の買い物はできます。
人口増加は期待しなくて良いと思います。静かでいいですから。
702: 匿名さん 
[2009-09-07 20:49:00]
人口は、少しずつですが増えますよ。
ただし、茨城県内の人口移動についてだけ。
他県からの流入は、少ないですよ。
だって、茨城県だもん。
利根川越えはパスでしょ。
703: 匿名さん 
[2009-09-07 23:51:02]
なんで「茨城」ってそんなに印象悪いのか謎です。
利根川超えても守谷なんて東京まで30分位でいけるのに。
704: 匿名さん 
[2009-09-08 07:13:23]
茨城は関東北部の3県の一つで、群馬や栃木と同じように”遠い、田舎”というイメージが先行してしまうからでしょう。
乗車時間だけ考えれば、上野起点の大宮や柏と変わらない時間です。秋葉原を起点とすれば、守谷の方が早くなります。
705: 匿名さん 
[2009-09-08 08:09:36]
同じ”遠い、田舎”の北海道から通勤できたとしたら需要があることは容易に判断できます。
群馬や栃木が通勤圏なら需要があるでしょうね。
今はいずれも一部の待遇が良い人や裕福な人だけです。

茨城の開発を見直す良い機会ですね。
今の守谷の方向性は問題外。景気が戻っても長くは売れないですよ。
通勤圏の田舎を売りにできる街づくりをしないとダメでしょうね。
706: 匿名さん 
[2009-09-08 09:27:29]
都会でも、住むところは少し落ち着いた場所がいいと思う人には、茨城はうってつけですよ。
車を出せば不便なことは何もないし、つくばの駅周りでおおよその物は手に入る。
駅の近く以外はかえって発展せずに落ち着いた住宅地、それ以外はのんびりした田園風景でいいと思います。
人口は増えるに越したことはないと思っている方もいるようですが、増えすぎたら住みにくいですよ。
急激に増えた街は急激に衰えていく可能性が高いですし。
つくば市で50万人まででしょうね。
まだまだ余力はありありですが。
707: 匿名さん 
[2009-09-08 13:44:55]
守谷の開発状況は常総ニュータウンから始まっています。今更、田舎をPRした街づくりは不可能に感じます。現状は埼玉や千葉の通勤圏の町並みと変わりません。
それに期待するなら万博〜みらい平しかないでしょう。
708: 匿名さん 
[2009-09-08 14:40:37]
>707さん
「街づくり」と「いなか町」は全く異なります。
万博~みらい平がどちらかはあえて書きませんが、「街づくり」というのは
「つくば」「研究学園」のように、きちんとコンセプトを持ったモノを言います。
709: 匿名さん 
[2009-09-08 15:23:11]
「つくば」「研究学園」は職住接近の町だからきちんとコンセプトがあるから大丈夫だけど
他の茨城区間は大宮や柏と変わらない時間といっても・・・・
710: 匿名さん 
[2009-09-08 21:16:00]
>>707 現状は埼玉や千葉の通勤圏の町並みと変わりません。
じゃあだめじゃん。ミニ開発のゴチャゴチャした町並みじゃあね。

その点、つくばは生活水準高いし。
711: 匿名さん 
[2009-09-08 22:18:45]
つくば~守谷間で「街づくり」しているのは、つくば、研究学園、みらい平でしょうか。
コンセプトや都市計画があるのはこの3駅のみですからね。

でも「田舎を売りにできる街づくり」をしていえるのか・・・

つくばは都市型です。これは悪くありませんが研究学園とみらい平が追い求める姿ではないでしょう。
研究学園、みらい平は里山を取り入れるべきでしょう。

つくば・・・都市型
研究学園・・・都市型と里山型のハイブリッド
みらい平・・・里山型

TXでほかに将来性のある柏の葉キャンパスや流山おおたかの森と良い方向で競ってほしいですね。
712: 匿名さん 
[2009-09-08 22:20:58]
研究学園は商業地と住宅地といった感じで、里山には程遠いと思うけど。
713: 匿名さん 
[2009-09-08 22:23:47]
つくばの北条のような要素を入れらたらいいと思うのですが・・・
714: 匿名さん 
[2009-09-08 23:33:23]
つくば駅より、1.5km位の所で「中根・金田台」地区、通称「なかこん」と言う、田舎暮らし用の開発があります。

715: 匿名さん 
[2009-09-08 23:57:01]
守谷、つくばみらい、つくばはTXをとおして一体化し、合併もありそうです。
さらに高速無料化で料金所がいらなくなり作りやすくなるインターチェンジの数が増え、
常磐道をとおしてもさらに一体化が進むでしょう。
圏央道もあり気分はLAとなるでしょう。
717: 匿名さん 
[2009-09-09 11:20:01]
「つくば」は独立してますからね。
「つくばみらい」なんかとの合併は反対の住人が圧倒的に多いでしょう。
利点がないですからね。
718: 匿名さん 
[2009-09-09 12:20:03]
つくば市が、つくばみらい市を吸収合併すれば、
 新市名は、「つくば市」
つくば市と、つくばみらい市が対等合併すれば、
 新市名は、両方から名前をもらって、「つくばみらい市」
719: 匿名さん 
[2009-09-09 16:28:04]

規模が違いすぎる。
つくば市にとって何のメリットもない。
人口もなし。収入もなし。
合併はありえんでしょ。
720: 匿名さん 
[2009-09-09 17:16:45]
つくばみらい市にある、セン○ュリーっていうマンションの住民の何人かは、
本とは、つくば市民が良かったみたい。

あら不思議、つくばみらいがつくば市に吸収されたら、
センチュ○ーの皆様も、憧れのつくば市民に!
721: 匿名さん 
[2009-09-09 18:31:53]
>>714さん
>つくば駅より、1.5km位の所で「中根・金田台」地区、通称「なかこん」と言う、田舎暮らし用の開発があります。

これよさそうですね。情報ありがとうございます。
いつ頃から下見できるようになるのかご存知ですか?


722: 匿名さん 
[2009-09-11 21:57:50]
ここから、見てみたらどうですか?

http://www.tsukubaexpress-ibaraki.jp/kakuchiku/nakane/index.html

何か分かるかもしれませんよ。
723: 匿名さん 
[2009-09-11 22:29:38]
アメリカの郊外住宅地のような、歩道が広く塀がないものになるのでしょうか。
それはそれで期待できますが、オオタカなどの絶滅危惧種はどうなるんだろう。
724: 匿名さん 
[2009-09-15 12:21:27]
オオタカの保全のために、
TX沿線全線、開発を凍結すべきだ!
 ・・・て、そういうネタは、議員先生のところへ。
725: 匿名さん 
[2009-09-15 13:43:27]
つくば市では将来つくばみらい市と守谷市との合併を考えているようです。そうなればつくば市内に6つの駅ができることになり,なによりつくば市と千葉県が隣接することで,より首都圏のエリアとしてのイメージアップが図られるからです。しかしながら,つくばみらい市の住民はうれしいでしょうが,守谷市民が望むかどうかは分かりませんが・・・。
726: 匿名さん 
[2009-09-15 13:56:18]
私は守谷市民でつくば市勤務ですが、つくば市民になることは望みません。

職場で、「守谷に住んでいる」というのが一つの売りになっていますから。
良い意味でも、悪い意味でも…
727: 匿名さん 
[2009-09-15 14:17:18]
守谷がいいかもね。
これまでも、つくばから企業の研究所が撤退していったけど
これからは、国の研究所の閉鎖だよ。
728: 匿名 
[2009-09-15 16:52:20]
つくばみらいは開発中でわりとつくば市に合わせた作りだし、
財政難だからつくば市になればそれでいいし、
つくば市長も人口増やしたいみたいだから利害が一致するよね
でも守谷の場合は守谷にメリットがあまり無いような?
財政も悪くないし、つくば市とは違った方向での良さがあって
守谷市は守谷市でちゃんと確立してるもの
729: 匿名さん 
[2009-09-15 18:12:52]
>>728
利根川越えればみんな一緒。
730: 入居済み住民さん 
[2009-09-15 18:13:14]
今年はダイヤ改正ないんですかねー。。
731: 匿名さん 
[2009-09-15 20:48:27]
>>729
利根川越えなくても、江戸川越えたら一緒。そこは千葉県だけど。
田舎の新しい開発地域に変わりは無いよ。
732: 匿名さん 
[2009-09-16 08:37:49]
どっちにも求められない「つくばみらい市」って・・・
733: 千葉県民 
[2009-09-16 12:08:04]
埼玉県民に、千葉をバカにされるのは、まぁヨシとしても、
チバラキって、茨城とひとくくりにされるのは、正直、カンベン
734: 匿名 
[2009-09-16 13:55:05]
利根川とか言ってるのはチバラキって言われるのが許せない千葉県民なの?
茨城が嫌なら普通に茨城はダサい感じがするから嫌だでいいのでは…
川で判断とか滑稽すぎる
735: 匿名さん 
[2009-09-16 14:21:08]
千葉埼玉の都市部のほとんどは、東京のベッドタウン。ネイティブではないし。そんなに自慢してもねぇ。違和感。
もうこの話題止めたらいいんじゃないの。
すめば都ってね言うじゃないか!
736: 匿名さん 
[2009-09-16 15:31:18]
でもね
「首都圏」って言ったら
東京 神奈川 千葉 埼玉
なんだよね。
これはまぎれもない事実。
かくいう私は「つくば」住まい。
「つくば」は茨城でも別格だと思っています。
737: 匿名さん 
[2009-09-16 15:50:32]
これはまぎれもない事実だってw
「首都圏」って言ったら東京 神奈川 千葉 埼玉 に群馬栃木茨城ですよ。
738: 匿名さん 
[2009-09-16 16:44:11]

普通入れない
群馬 栃木 茨城 は「関東地方」
首都圏のワケないじゃん
大丈夫?
学生さんかなあ?
勉強して下さい。
739: 匿名さん 
[2009-09-16 17:56:26]
正式には首都圏と言えば、群馬・栃木・茨城も入る。但し、一般人の認識ではそれらは首都圏に入ってない。
これが正確。
740: 匿名さん 
[2009-09-16 18:43:12]
739さんで、正解
法律的には、首都圏は一都六県+山梨が首都圏
でも、一般的な認識は、一都三県。

741: 匿名さん 
[2009-09-16 18:51:44]
言葉の上でどうであれ、茨城が田舎であることは確かだし
都会に近い田舎という点が評価されている。
田舎でいいんじゃない、都会にする必要ないと思うけどな
これから関東大地震が起こったら、川を境界に被害の大小が出てくるし
東京復興には茨城が拠点になるだろう。


742: 栃木県民 
[2009-09-16 18:57:31]
いや、我が宇都宮こそ北関東州の州都。
東京復興の拠点です。
743: 匿名さん 
[2009-09-16 21:00:01]
↑おまえは、U字工事か!
ごめんねごめんね、ごめんねぇ~
744: 匿名さん 
[2009-09-16 21:57:09]
茨城が栃木に勝ること
 港と空港と、アントラーズと磯山さやかとアントキの猪木

栃木が茨城に勝ること
 猿軍団と餃子と、亀梨KAT-TUNと、ガッツ石松
745: 匿名さん 
[2009-09-16 22:50:17]
猪木は、いつまで持つか。
てか、もうすでに、あんまり見ない気がする・・・

ちなみに、エドはるみは、どこいった?
746: 匿名さん 
[2009-09-17 15:10:01]
TXがダイヤ改正だそうです。ちょっとだけ便利になりますね

https://www.mir.co.jp/uploads/20090911114442.pdf
747: 匿名さん 
[2009-09-17 19:45:20]
TXが、順調に客足を伸ばし、ダイヤ改正&8両編成化が進んでいます。

TX開通前は、
『利用客がいないのでは?』『開業、即赤字では?』
とか、さんざんたたかれていましたが、
おおむね、順調のようです。やれやれ、ひと安心。

748: 周辺住民さん 
[2009-09-18 02:18:59]
>>747
8両編成化はまだ設計をしているだけで、工事の入札もまだしていないですし、いつでも着手できるように準備をしているだけだと思います。

乗客は順調に伸びているので期待は大きいですが、8両化は各駅のホームを延長する工事をしなければいけないので、金がかかる割に利用者の利便性アップにはあまり貢献しないと思います。

むしろ、6両のままでもっと本数を増やしてくれた方がありがたいです。

今回、茨城県内の快速通過駅が夕方から夜にかけて、昼より本数が少ないという逆転現象が改善されたのが1番うれしいです。
夕方は快速より区間快速が混んでいましたから。
あとは、つくば行きの終電が24時近くまで遅くなるとうれしいのですが。
749: 匿名さん 
[2009-09-18 14:14:41]
>>738
小学低学年のテキストから勉強する事をお勧めします。
750: 匿名さん 
[2009-09-18 14:23:53]

空気読めないかわいそうな人!
話はずーーーーーっと先に行ってます。
751: 匿名さん 
[2009-09-18 14:54:52]

首都圏の意味を理解して無いかわいそうな人は怒っております。

752: 匿名さん 
[2009-09-18 15:00:23]
研究学園快速停車は、今のところなさそうですね。
753: 匿名さん 
[2009-09-18 16:13:42]
まだ役所も出来てないからね
754: サラリーマンさん 
[2009-09-18 16:34:39]
すみません。もしご存知の方がいましたら教えてください。

この区間で農地販売していますか?
だいたいどれくらいの広さでいくらですか?

素人です。
農地の状態(化学肥料漬、有機農地転換済みなど)、事務所併設の可否(電気、水道含む)、税金など運転費用・・

教えてください。
755: 匿名さん 
[2009-09-18 17:12:51]
茨城(地方)は農地コミュニティというのがあってもいいね。

管理人さん、当面住宅不動産は塩漬けですから、新規ビジネスどうですか?
756: 匿名さん 
[2009-09-20 12:40:33]
>>754

まずは「農地法」くらい勉強してから。
757: 匿名さん 
[2009-09-20 14:43:32]
>>756

法改正を勉強してから。
758: 匿名さん 
[2009-09-20 22:42:22]
754さん
農業を趣味で始めるのですか?
農地は基本的に分譲区画とかないので広さや形や内容は様々ですよ。
場所にもよるし畑と水田でも違います。

この辺りでは完全無農薬の有機農法を行っている農家さんはいないと思います。

農業は設備投資にたくさんお金がかかります。

参考までに稲刈りの時活躍するコンバインとかは大きいタイプは軽く1000万超えます(≧∇≦)

趣味の範囲でやるには小さい畑でも借りて野菜作りのが楽しいかも(^O^)

野菜泥棒もいるけど。。。。
759: 匿名さん 
[2009-10-01 01:11:07]
>>754

農地提供情報システム
http://agri.nca.or.jp/

農地提供情報システムについては日経の2009/2/21夕刊の一面で発表されました。

農水省からも以前発表がありました。
http://www.maff.go.jp/j/press/nousin/noukei/081201.html

ご参考まで。
760: 匿名さん 
[2009-10-19 19:00:32]
今回の初の新型インフルエンザワクチン予防接種の報道はつくばだったよ。
て~事はTX沿線でもつくばの重要性が証明されたってことだーな。
つくば沿線のマンションも注目して欲しい。
761: 匿名さん 
[2009-10-19 19:17:44]
つくばは医療従事者多いからね。
762: 匿名さん 
[2009-10-22 21:27:38]
谷田部ICや桜土浦ICからだと茨城空港と成田空港はどちらが時間的に近いですか?遠いですか?
もちろん圏央道開通後です。

茨城空港は韓国の仁川(インチョン)からの就航が決まっていますが
成田からより茨城空港-仁川経由のほうが目的地に早く着ける場合もありそうです。

茨城空港にみなさんどのような期待していますか?茨城空港の良い使い方教えてください。
763: 匿名さん 
[2009-10-22 22:14:38]
茨城空港にあまり期待はできそうにないですね。
ただ、仁川へ行くには茨城空港のほうがよいでしょう。

成田へは高速道路が通るため早く到着できます。
空港が広い為、到着後の移動時間はかかりそうです。
駐車場が有料、高速道路料金がかかる。

茨城はコスト面でメリットがでます。
駐車場無料、高速代なし(一般道利用の場合)
小さな空港なので、移動時間は少ない。

こんなところでしょうか?
764: 匿名さん 
[2009-10-22 22:43:54]
>成田へは高速道路が通るため早く到着できます。
圏央道が完成すれば便利ですな。そのときには圏央道は無料になっているだろうか。

>空港が広い為、到着後の移動時間はかかりそうです。
アジアの主要ハブ空港と比較すると成田は貧弱ですな。て言うか、むしろ成田は超ミニ空港ですな。
765: 匿名さん 
[2009-10-22 23:05:34]
現状で、桜土浦から圏央道経由で成田空港まで40分位。

開通すれば、30分は切るでしょう。

茨城空港は、つくばからだとあまりメリットが無いと思う。
766: 匿名さん 
[2009-10-23 08:51:52]
でも、コンパクト空港は
成田や羽田に慣れてる関東人にとって目新しいと思うよ。
駐車場無料だしそこから搭乗まで殆ど歩かないし、かなり楽じゃないかな?
あと外国人にとってはこのシンプルさは分かりやすくて受けが良いと思う。
高速バスも走るんだろうけどおそらく何系統もあるわけじゃないだろうし。

それに北関東は車社会だから
空港着いてから動き回るぐらいなら車でさっと行ってさっと飛行機に乗れる茨城空港を選ぶという人は意外にいると思う。
日本には97空港もあって無駄だて言われてるけど、
4000万人が住む関東に2つしかないというのは逆に少なすぎると思うから
茨城空港が他の地方空港のように無駄かというとそういうわけでもないと思うよ。

767: 匿名さん 
[2009-10-23 11:52:15]
いやあ
「無駄」でしょ
いらんでしょ
どこの航空会社も手を引いているような
こんな空港・・・。
韓国に行く人だけだね!
使うのは。
768: 匿名さん 
[2009-10-23 12:12:41]
みなさんお返事ありがとうございました。意外にもみなさんの期待は低いので驚きました。

桜土浦ICあたりから茨城空港へは常磐道でも一般道でも大して時間は変わらないみたいですね。
だいたい50分から1時間でしょうか。(グーグルマップ)
成田空港まで圏央道開通で30分になるというのは魅力的ですね。驚きました。
国内の他の地方空港にも仁川をハブとするアシアナ航空は就航していますからつくばを囲い込めないと事業は厳しいものになるのではないでしょうか?心配です。

茨城空港を使いこなすために期待をするとすれば仁川経由の効果と国内主要空港からの就航でしょうか。
対成田空港だと仁川経由での効果(茨城空港だと他の地方空港より地理的条件が厳しいですがたとえば成田からより仁川経由のほうが目的地に早くて安く到着できるケースがあれば)
対羽田空港だと国内主要空港の就航(現時点では就航路線は未確定ですが羽田までは遠いですからね)

茨城空港に就航が決まっているアシアナ航空はスターアライアンスメンバーですね。
スターアライアンス利用者には朗報ですね。
利用者の属性や導線を考えるなら国内主要空港の就航も同じスターアライアンスのANAに期待でしょうか?

書けば書くほど事業性は微妙なのかなとも思います。どうでしょうか?
769: 匿名さん 
[2009-10-23 12:24:46]
私は今までに、一度しか海外旅行行ったことがありません。
海外旅行に、数年に一度しか行かないという人は、たくさんいると思います。

海外旅行に縁のない私にとって、
もし、次回海外旅行に行くのなら、
多少安い、多少便利 程度だったら、
思い出づくりに、成田をつかうかなぁと思います。

栃木県民、群馬県民にとっては、なおさら成田だと想像されます。

もちろん、時間とコストが重要なビジネス客にとっては、
茨城空港を使う方もたくさんいるかとは思いますが。


770: 匿名さん 
[2009-10-23 13:29:34]
海外旅行の最初の楽しみは成田の免税店。
地方空港じゃつまらないよ。
771: つくば住民 
[2009-10-23 13:39:42]
いま常磐道の千代田石岡ICと岩間ICの間にスマートICを造ってるみたいですね。
そこからだと茨城空港も少しは近いのかな?

でも私としては圏央道を早く完成させて欲しいですね。
つくばから西は片側2車線でお願いしたい。

それと「つくバス」ってどうなんでしょう?
あまり乗客がいないようですが。
772: 匿名さん 
[2009-10-23 19:55:17]
事業仕分けで不要となるでしょう。
773: 匿名さん 
[2009-10-23 22:18:18]
空港は団塊の世代が集団就職し、人の動きがあったから交通手段として注目されましたが
今、団塊の世代は老人になり移動が少なくなりました。
それによって、空港利用者が減っていると考えていいと思います。
茨城空港は誰がどこに行くために利用するのでしょうか?

北や南に帰省として使う?NO
仕事の利用、出張に使う?NO
観光旅行に使う?YES(いないことはないでしょう)


774: 匿名さん 
[2009-10-24 12:49:14]
みなさんは航空需要が下がってると思い込んでるのではないでしょうか?
実は年々上がってるんですよ。
グローバル化・新興国の伸び
その中で日本は島国なのですから航空需要が伸び続けて当然です。
日本に97空港も必要ないのは間違いないと思いますが、
関東に3つというのは寧ろ少なすぎるように思います。


775: 匿名さん 
[2009-10-24 22:52:02]
国際線は増えてるけど国内便は利用者が減っているとしか聞かないけどな?
茨城に国際線作っても利用者がいる?
国内も海外もいないでしょうね。
776: 匿名さん 
[2009-10-24 23:18:43]
赤字垂れ流しは確実だろうね。

利用者がいるとすれば、水戸周辺と鹿島周辺の人位しか浮かばない。

圏央道が全面開通すれば、栃木・群馬方面の人は成田直通だし、水戸より北の人なら、福島空港の方が便利だろうし。
777: 匿名さん 
[2009-10-24 23:27:56]
阿見とか龍ヶ崎にも飛行場あるよ。
そういうのは活用できないもんだろうか。
778: 匿名さん 
[2009-10-25 01:11:24]
この板の趣旨に即して、TX沿線の話をしてくれ。
779: 匿名さん 
[2009-10-25 01:16:35]
780: 匿名さん 
[2009-10-25 10:14:54]
茨城新聞のトップページにリンクしてしまいますね。
違う記事になっていましたので、探しました。

記事はこんな内容でした。

来年3月開港予定の茨城空港について、県は23日、就航が1社の場合、旅客ターミナルビルの収入が当初の見込みより年間数千万円~1億円程度減るとの見通しを明らかにした。県議会県出資団体等調査特別委員会で、常井洋治氏(自民)の質問に薮中克一県空港対策課長が答えた。ビルに入居予定の航空会社がアシアナ航空1社にとどまっているため、使用料収入の減少により、ほぼ同額の赤字が見込まれるという。
 県が昨年3月に示した旅客ターミナルビルの収支計画では、開港から30年間について毎年約4億1千万円台の年間収入を見込み、営業損益は毎年若干の黒字と予測。収入のうち航空会社や出・入管、税関、検疫(CIQ)専用施設の使用料は年間約2億5千万円を見込んでいた。
 収支計画は、航空会社の使用スペースのうち国内線2社分と国際線1社分以上の入居を想定。しかし、これまでに就航路線はアシアナ航空の2路線が見込めるだけで、国内線の誘致については見通しが立たない状況だ。
 薮中課長は新たな収支計画は具体的に示せる段階ではなく、「収支の条件を整理して早急に示せるようにしたい」と説明している。
 県は、新たな航空会社の入居に結び付けるため、国内外の路線誘致に全力を挙げている。また、関係自治体や地元の業界団体などと、航空機の利用者以外がターミナルビルを訪れる機会を増やすため、ビルの活用策を模索しているという。
 旅客ターミナルビルは、県開発公社が建設・運営する。県はビル建設費として計約34億円を2回に分けて無利子で貸し付ける。収支計画では、開港11年目から毎年約1億9千万円を返済し、開港30年目に完済する。
 同委員会で、同開発公社の大森一孝常務理事は、常井氏の質問に対し「(赤字分については)県の支援をいただけると思っている」と答弁した。

781: 物件比較中さん 
[2009-10-25 19:48:21]
>>774 by 匿名さん
>>みなさんは航空需要が下がってると思い込んでるのではないでしょうか?
>>実は年々上がってるんですよ。

羽田、成田の需要はあっても、東京から遠い茨城空港の需要はない。だから定期便がアジアナの1路線だけなんてことになるわけです。
東京~茨城空港を1時間以内で結べば需要でると思いますけど。

782: 匿名さん 
[2009-10-25 21:03:08]
県南住民は成田が便利です。
茨城空港は県南にはあまり受益がないのに、県南の血税が勝手に使われているのでは。
783: 匿名さん 
[2009-10-25 21:32:22]
仮にTXがつくばから延長したとして、秋葉原や延伸後の東京から空港まで1時間で到着できますかね?
784: 匿名さん 
[2009-10-26 11:42:17]
時間より便利さと需要じゃないの?
785: 匿名さん 
[2009-10-26 15:30:24]
いらない。以上。
786: 匿名さん 
[2009-10-27 19:54:55]
いらないのは、大多数の意見。こんな事業を計画しても承認する首長を、選出したのは県民です。県南の血税が無駄と言っても仕方がありません。しかも、来年には開港してしまいます。
787: 匿名ちゃん 
[2009-10-27 22:10:08]
TXで茨城空港まで結んだらむちゃくちゃ空港の需要が増えるんだが。
もしTXで茨城空港まで行けるならオレも茨城空港を利用するよ。
むちゃくちゃ便利になる。

まあ絶対実現しないだろうけど。

788: 匿名さん 
[2009-10-27 22:24:12]
1日に何便飛ぶか知ってるの?

福島空港より少ないんだよ。

789: 匿名さん 
[2009-10-28 14:06:12]
アシアナ航空の茨城~ソウル便が、
本決まりのようですが、、
いつまで、頑張ってくれるやら。

ソウル便の採算がとれず、
(目標搭乗率75%以下)
アシアナ航空が撤退となれば、
まさに開店休業となってしまいます。

他のローコストキャリアも、
アシアナの様子を見てからですかね。



790: 匿名さん 
[2009-10-28 16:04:36]
自衛隊百里基地の隣に空港を作って民間機が全く利用しないとなると
厚木の米軍艦載機が廻って来るかもしれません。
791: 匿名さん 
[2009-10-28 23:37:32]
いつの間にか茨城空港の話になってますが、そろそろ本題に戻りましょう。
みなさんが選ぶ現状建っているTX沿線茨城区間のマンションベスト3はどこですか?
792: 匿名さん 
[2009-10-28 23:52:05]
1位 ブランズシティ守谷

2位以下はありません
793: 入居済み住民さん 
[2009-10-29 00:24:35]
1位 パークハウス研究学園
2位 ライオンズ守谷
3位 センチュリーみらい平
794: 匿名さん 
[2009-10-29 00:49:24]
↑売れ残り順位?
795: 匿名さん 
[2009-10-29 00:56:44]
自己ベスト3

1位 ブランズシティ守谷
2位 ポレスター守谷ステーションフロント
3位 パークハウス研究学園
796: 匿名さん 
[2009-10-29 10:21:04]
1位 ブランズシティ守谷
2位 ポレスター守谷ステーションフロント
3位 該当なし

かな~

797: 匿名さん 
[2009-10-29 12:41:51]
守谷の営業さんたち、守谷の宣伝みんなで頑張ってください
つくばと守谷じゃ客層が違うから大した比較にはならないと思いますがね
798: 匿名 
[2009-10-29 14:21:58]
1位ライオンズ守谷
→快速停車で駅近・デベの安心度
2位ブランズシティ守谷
→快速停車で駅距離と価格のバランスが良い・デベの安心度も。
※ちなみに私はここを購入しました。
3位ポレスター守谷ステーションフロント
→同じく快速停車で駅近・デベの安心度と目の前常総線が微妙

もっとも都心寄りで快速停車、始発ありの観点から全て守谷物件にしました。
最寄り駅を無視したらガレリアヴェールの広さと価格はかなり魅力的だと思います。
最寄り駅と予算を無視したらパークハウス研究学園でしょう。
皆さんいかがですか。
799: 匿名さん 
[2009-10-29 14:33:39]
マンションが許されるのは守谷までだよな
800: 匿名さん 
[2009-10-29 15:11:41]
現時点では守谷までだと思います。これから先は分からないと思います。守谷あたりでも価格が手頃ではない状況になればの話しですが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる