TX開通によりつくば、守谷が都内通勤に便利な地域になりました。現在の開発状況や今後の計画などマンション検討者に様々な情報を提供し購入の参考にしてもらいましょう
首都圏新都市鉄道株式会社
http://www.mir.co.jp/
つくばエクスプレス みらい平・いちさと推進協議会
http://www.tx-mirai.jp/
[スレ作成日時]2008-11-30 13:13:00
TX沿線茨城区間について
401:
匿名さん
[2009-07-17 21:58:00]
TX沿線は頭打ちかと
|
||
402:
匿名さん
[2009-07-17 23:09:00]
GDPも中国に抜かれ日本全国頭打ちかと
|
||
403:
匿名さん
[2009-07-18 01:38:00]
では、中国にでも引っ越したほうがいいかと
ウルムチあたりどうかと |
||
404:
ここでも赤プル登場
[2009-07-18 11:41:00]
では、この板でも喝を入れてもらいましょう。
常総市出身、赤いプルトニウムさんです! 『だぁからおめーら、いづまでもいづまでも調子んのってんじゃねぇかんな!』 |
||
405:
匿名さん
[2009-07-18 20:09:00]
つまんない。
|
||
406:
匿名さん
[2009-07-19 12:33:00]
話しは戻りますが、茨城区間の開発は一段落ではないでしょうか?マンションは完売していない物件もありますから。茨城区間を検討中の方は、価格面で有利な条件で購入できるチャンスでしょう。ただし、永住する気持ちが必要です。将来の売却を考えている方は、検討しないほうがよいでしょう。
|
||
407:
匿名さん
[2009-07-24 22:44:00]
TX6両編成のうち、1両が女性専用車両って、
劇混で、つらくないっすか? |
||
408:
匿名さん
[2009-07-25 00:00:00]
6両のうち1両が混むのか、5両が混むのか微妙なところ。
じつは、どちらも混み具合はそんなに変わらないよな気もする。 |
||
409:
匿名さん
[2009-07-25 00:37:00]
そうなんだよね。女性専用車両も意外と混んでいる。
あと、始発駅や各停だったらそんなに待たないでも座れる。 小田急や東急、埼京線、高崎線のことを比べたら激混みというより、かなり空いている方というのが現実。 国交省の出している混雑度ランキングを参照されたし。 |
||
410:
匿名さん
[2009-07-28 22:18:00]
秋葉原から東京まで延伸するより、つくばから北へ、たとえば石岡駅まで延ばし常磐線と繋ぐ方がメリットがあると思う。
みなさんもそう思いません? 水戸に行くことが多いので、そうなればとても便利だなぁとね。 |
||
|
||
411:
周辺住民さん
[2009-07-29 05:31:00]
水戸になんて用ないし。
|
||
412:
匿名さん
[2009-07-29 07:12:00]
石岡まで延伸は難しいかも。距離を考えると土浦あたりじゃないかな?
|
||
413:
匿名
[2009-07-29 07:41:00]
水戸に用はないねえ。たまにあったとしても車で荒川沖かひたちの牛久まで出るし。
|
||
414:
匿名さん
[2009-07-29 07:56:00]
てか逆に、つくば以北の自治体の陳情とか、
TX延伸に向けた市議会活動的な情報って、 だれかご存じないですか。 水戸とか土浦、石岡、笠間、桜川・・・。 北側延伸誘致に向けた活動って、 ないですかね? |
||
415:
匿名さん
[2009-07-29 08:19:00]
そんな赤字路線をどうせよと
TXとつなげないで下さい。。 |
||
416:
匿名さん
[2009-07-29 08:26:00]
強いてあげれば常総線乗り入れでしょうね。
これだって可能性は低いけど、つくば以北延伸よりは現実味あるね。 |
||
417:
匿名さん
[2009-07-29 08:30:00]
つくばより北へ延伸する意味は全く無いと思いますし非現実的な発想だと思います。
|
||
418:
匿名さん
[2009-07-29 11:31:00]
>>414
平成21年の1月に茨城県県北・中央エリアの市町村長が観光振興のために延伸をもとめるという報道がされました。 今はググッても簡単には見つかりませんでした。 個人的には、つくば駅から先への延伸には反対です。少なくとも優先度はずっと低いのではないかと。 まず8両化し、それから東京駅延伸し、その上で黒字化が明確になった後に検討を始めてぐらいで 良いのではないでしょうか。 |
||
419:
匿名さん
[2009-07-29 21:42:00]
TXの北部延伸には、茨城県が働きかけないと実現は難しいでしょうね。働きかけるだけではなく、建設費の一部を県で負担する位の提案ができて、ようやく検討する位でしょう。
8両化と東京駅延伸、守谷以北の増発が先でしょう。 |
||
420:
契約済みさん
[2009-07-29 21:58:00]
|
||
421:
匿名さん
[2009-07-29 22:49:00]
秋葉原でさえJRのプラットホームへの乗り換えが不便なので、東京駅でも京葉線同様不便になるでしょう。
一方プラットホームがひとつしかないつくば駅は、ターミナル駅としてはかなり貧弱です。そこで、むしろのプラットホームの本数を増やすべきです。そうすれば快速の本数も増やせます。 |
||
422:
快速通過駅利用者
[2009-07-30 00:17:00]
>>421
最大でもせいぜい1時間に6本のつくば駅にもう1本ホームなんて不要です。 ラッシュ時に1時間に20本以上走っているであろう中央線の東京駅だって、1本2線のホームで電車を捌いてます。 守谷以北の増発は住民としては希望しますが、守谷から先の乗客数をみると難しいと思います。 せめて、夕方時間帯の1時間当たり快速3、区間快速3を快速2、区間快速4に変えてほしいところです。 東京駅延伸も、つくば以北延伸も要らないので、黒字が確実に出るようにしてほしいです。 |
||
423:
ご近所さん
[2009-07-30 02:00:00]
TXの延伸は無理があるでしょうね。
採算を考えれば、精々つくば駅から荒川沖までモノレールかLRTを引くくらいが 実現可能なギリギリの線ではないでしょうか。 |
||
424:
匿名さん
[2009-07-30 07:17:00]
延伸よりも、朝の通勤時間帯に増発してほしいです。
朝の時間帯だけ 通勤快速 とか別の列車にして、つくばから守谷までは各駅に停車するようにならないかなぁ? |
||
425:
匿名さん
[2009-07-30 07:44:00]
研究学園使ってる自分の立場だけで言うなら快速が研究学園に止まってくれるだけでいいんだけどね。
|
||
426:
匿名さん
[2009-07-30 11:01:00]
快速が「研究学園」などの、現在の各駅に停車することは、どんな理由があっても未来永劫考えられません。
「秋葉原~つくばが快速で00分」がTXの売りだからです。 今後は「東京駅~つくば駅が快速で00分」が売りになるでしょうね。 市庁舎が出来るくらいじゃ、快速停車駅にはなりえませんよ。 しかも中途半端な駅で、ありえません。 |
||
427:
匿名さん
[2009-07-30 11:15:00]
未来永劫とは大袈裟ですね。TXのスピードアップ、沿線自治体や県、鉄道会社の思惑で、停車駅が増える可能性があります。それらを否定してまで、東京~つくば間の時間を売りに、停車駅が増えないと断言できるとは思いません。
|
||
428:
匿名さん
[2009-07-30 12:23:00]
ありえません
スピードアップしたら、今度はその時間が直通時間の「売り」になります。 未来永劫「研究学園」には快速は停車しません。 「売り」を凌駕するメリットがない。 言い切れます。 |
||
429:
匿名さん
[2009-07-30 12:30:00]
ああ
あなたが茨城県知事になって、鉄道・ゼネコンなどを牛耳れば可能かもしれません。 そこまでする価値がある話か?は別ですが・・・ |
||
430:
匿名はん
[2009-07-30 12:44:00]
研学に快速止まって!
お願いだから~ |
||
431:
匿名さん
[2009-07-30 13:18:00]
研究学園の住人はそこそこお金を持っているエセ成金なので何でも自分の思い通りにならないと気が済まない。僻んでますが何か?
|
||
432:
匿名はん
[2009-07-30 13:38:00]
貧困がゆえに431のような無知を生み出すのなら私は
貧困を作ったこの社会を恨みます。 研究学園に快速は停まりますよ。 必ず。 今年の七夕様にお願いしたし。 |
||
433:
周辺住民さん
[2009-07-30 14:57:00]
つくばには企業の研究所が多くあるが、つくば駅より研究学園駅の方が近い研究所も多いので、東京から仕事で行く者にとっては研究学園に快速が止まると利便性が上がってありがたいな。こんなこと言っちゃ悪いけど、乗車人数のほとんどを占める守谷以南の住民にとって快速が研究学園に停まろうが、通過しようが秋葉原への到達時間に変わりはないから、気にならないよ。むしろ研究学園に停まってくれた方がイーアスに行き易くて嬉しいよ(笑)
しかし>>426、>>428、みたいに「未来永劫」なんて言葉を使うのはどうかと思うね。沿線住民にとって考えなければいけないのはTXの乗客数を増やすことで、つくば駅周辺にはもう開発余地が無くなっていることを考えれば、研究学園に快速を停めることにより研究学園周辺の開発が進み、住民が増えて、結果TXの乗車数が増えると言うことになるわけだから、前向きに考えてもいいと思うよ |
||
434:
匿名さん
[2009-07-30 17:22:00]
でも、隣駅だからね。
|
||
435:
匿名さん
[2009-07-30 19:14:00]
東京(駅)へ、東京(駅)へというのは全く田舎者の発想ですね。
|
||
436:
サラリーマンさん
[2009-07-30 19:22:00]
私、ひとりで賭けをしているのですが、乗ってくれる方はおられるでしょうか。
賭けの対象は 2010年秋のダイヤ改正時に快速が研究学園駅に停まるようになるか否か。 私は、そうなる方にBetします。あたったら誉めてください。 なんのため?TXで通う職員とか市民とかのためではなく、市庁舎がそこにあるから。 公務員が勲章を欲しがるように市役所は欲しがるだろうとTXの中の人がミズ心を考えるから。 住民から要望があったからとか、新都心としての研究学園振興のためとかいうのは あとづけの理由。 で、TXの中の人は、「快速で守谷の次が研究学園でもつくば駅に45分で着きます」 という言い訳をするのだ。 もしそうならなかったら、この場にお誉めの言葉を書きます。TXえらい!って キーワードは、 おもねり です。 来年の秋に会いましょう。 |
||
437:
先ごろのニュース
[2009-07-30 19:48:00]
先月6月、
研究学園駅快速停車に関する署名が約8000人集まったとの ニュースがあったかと思います。 話は変わりますが、ちょうど同じころ、 千葉ロッテ バレンタイン監督残留に向けての 署名が10万人集まったとのニュースがあったかと思います。 ・・・でもボビーは結局、今期で退団・・・。 将来的な快速停車はあるかもしれませんが、 来年秋程度では、はちょっときびしいのでは・・・。 |
||
438:
ご近所さん
[2009-07-31 00:24:00]
研究学園に快速が止まるためには、つくば駅と同程度の利用客が必要だと思います。
例えば駅徒歩圏にパークハウス規模のマンションがもう1~2軒できるとか、 研究学園を乗換駅にする別の鉄道が開通するとか。 (いずれも10年や20年では実現できそうにありませんが) それよりは、万博・みどりの・みらい平のいくつかに止まらない準快速とか 特別快速などを作ってもらうほうが現実味があるかも知れません。 |
||
439:
匿名さん
[2009-07-31 01:14:00]
研学、万博、みどりの、みらい平は現在時間4本で最低ライン。
例えばつくば、研学、守谷に停車する準特急を作るにしても増発が大前提。 |
||
440:
周辺住民さん
[2009-07-31 02:22:00]
>>438
>研究学園に快速が止まるためには、つくば駅と同程度の利用客が必要だと思います。 つくば駅利用者さんですか? 開業当初は、守谷を過ぎると快速の方が混んでいましたが、今では途中駅の利用者が増加して、 区間快速の方が混んでいます。 守谷以北の快速通過駅で最も乗降客が多く、快速停車による時間短縮効果が高い、研究学園に 快速を停めようというのは、それほど変な話とは思いません。 …というか、今のつくば駅利用客数くらいでは、昼間の快速は守谷止まりでもおかしくない くらいです。 しかし、TX沿線の開発促進のため、先行投資をしているのです。 研究学園にも停めれば、快速と区間快速の利用客数が均衡するでしょう。 |
||
441:
匿名
[2009-07-31 07:59:00]
自分が見てる限り、毎日夕方六時台に都内発を利用しますが、みらい平からつくば間の区間快速の降車人数は研究学園が一番多いですすね。
では快速はどうかと言うと、守谷以北はガラガラです。つくば駅利用者はばらけるとは言え、なんでこんなに少ないの?とは思います。 朝なんかは万博や研究学園から折り返して座ってきてる人が多いんじゃないかと疑うくらいです。 |
||
442:
匿名さん
[2009-07-31 09:34:00]
とりあえず
つくば市が要望しているのは研究学園のみの快速停車です。 つまり、いろんなところに停めれば速達性が落ちて、もはや快速ではなくなってしまうということで 万博とみどりのには停めないで欲しいという方針なわけです。 そして、守谷駅に追い越し設備を整備するということが決まっているそうです。 これは何を意味しているかというと、 守谷のひとつ隣のみらい平への快速停車化が絶望的になったということを意味しています。 つくば守谷間で、先につくばを出た区快とそれを追いかける快速をイメージしてください。 守谷で追い越すということは、みらい平あたりでは2つの列車はかなり接近しているということになります。 みらい平に両方を停めるとなると非常に非効率なダイヤとなってしまいます。 以上のことから 守谷つくば間で快速停車化があるとすれば研究学園しか考えられないということ分かるというわけです。 |
||
443:
匿名さん
[2009-07-31 13:18:00]
みらい平利用者です。みらい平に快速が止まらなくても、問題はないでしょう。快速が守谷で各駅や区快を追い越すなら、そこで乗り換えればいいだけです。
待ち時間が少なく乗り継ぎができれば、所用時間はあまり変わりませんから。研究学園はみらい平から更に遠いので、快速停車駅になれば時間短縮ができるし、市役所もあるのでメリットがありそうです。 |
||
444:
匿名
[2009-07-31 17:15:00]
快速が止まらなくてもいいから、守谷以北の本数を増やしてくれ。もう守谷でつくば行き区快を待ち続けるのはうんざりだ。区快を待っている間に何本普通が守谷に終着するんだ。少しはそのまま行かせろ。
|
||
445:
匿名さん
[2009-07-31 18:40:00]
同意
|
||
446:
匿名さん
[2009-07-31 20:09:00]
おまえら守谷に引っ越ししろよ
楽になれるぞ |
||
447:
匿名さん
[2009-07-31 20:13:00]
守谷で緩急接続ができるようになれば、かなり楽になるはず。そうなるまで、待ちましょう。
|
||
448:
周辺住民さん
[2009-08-01 01:02:00]
>>440
印象はどうあれ、実際のところ研究学園の利用者はつくばの1/4にも満たないのが実情のようです。 (開業当初の3倍以上には増えていますが) 下記によると、みらい平~研究学園を合計して約1万人/日、つくばは約1万5千人/日です。 つくばエクスプレス1日平均乗車人数(流山市・PDF) http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/toshikei/04koutuusitu/tx/r... 市役所移転で利用者の更なる増加は見込まれますが、とりあえず1万人(今の3倍)くらいは突破して欲しいところです。 (つくばと新御徒町~南千住以外の快速駅は軒並み2万人以上利用) |
||
449:
440
[2009-08-01 01:48:00]
>>448
>印象はどうあれ、実際のところ研究学園の利用者はつくばの1/4にも満たないのが実情のようです。 >(開業当初の3倍以上には増えていますが) >下記によると、みらい平~研究学園を合計して約1万人/日、つくばは約1万5千人/日です。 私は、みらい平~研究学園間の乗降客を合計して、つくば駅より多いなどと主張していないのですが。 快速と区間快速の利用客数を比較しただけですよ。 せっかく数字を出してきたので利用させてもらうと、区間快速はつくば駅利用者も使いますから、仮に つくば駅利用者の1/4が区間快速、3/4が快速を利用していると仮定(普通利用者はここでは無視)する と、区間快速利用者の方が多くなりますから、私の実感と整合します。 (開業当初は、この計算だと快速利用者の方が多くなる) 1万人というラインに何の根拠があるのかわかりませんが、南千住と同じくらいの利用客がある今、 末端区間の1駅くらい快速が停まってもおかしくないし、つくば駅の利用者以外拘らないと思います。 |
||
450:
匿名さん
[2009-08-01 06:00:00]
研究学園に将来、快速を停めることになるとの意見に賛成です。なぜなら、つくば駅には将来も利用客数では勝てないと思うけど、研究学園沿線の開発面積の大きさから言って、今後つくば駅近辺より以上の発展、人口増加があり、かなりの利用客の増加あるからです。
快速は停まることになるでしょうね。 |
||
451:
匿名さん
[2009-08-01 07:31:00]
研究学園に快速止める止めないの話については
TXも一企業ですから、現状つくばや守谷よりも はるかに利用客が少ない駅に対して、現時点で快速 停車を決断するにはあまりにも早計なような気がしますね。 慌てて快速を止めななきゃいけ無い状況でもない訳ですし、 これから守谷以北の利用客、研究学園駅の利用客動向を しっかりと見極めてた上で段階的な措置(守谷以北への ダイヤ改正を含めた増便、8両化等)をとっていく のがベストではないでしょうか。 TXはスピードも魅力のひとつなので 秋葉原~つくば間の時間が長くなるような措置 は安易には取らないでしょう。 |
||
452:
匿名さん
[2009-08-01 14:25:00]
研究学園に快速を停めるくらいならいっそのこと全て区間快速にして、
守谷以北は全て停めればいいと思います。 研究学園に停まるなら快速の意味はなくなることでしょう。 全て区間快速にした方がTX全体のためになります。 |
||
453:
周辺住民さん
[2009-08-01 23:59:00]
|
||
454:
匿名さん
[2009-08-02 06:38:00]
「停車駅変更」そんな簡単な話ではないですよ。特にTXは秋葉原まで45分という時間を
売りにして開業しています。利用者数よりその時間がクリアーできない限り難しいでしょうね。 |
||
455:
匿名さん
[2009-08-02 08:06:00]
茨城以外の住民利用者にとっては、茨城県内の快速停車駅がどうなろうと知ったことではない。
|
||
456:
匿名さん
[2009-08-02 09:21:00]
秋葉原側から筑波山やつくばの研究機関への利用者がそこそこいるのがTXの特徴。茨城区間から東京への通勤やつくば市役所訪問はマイナー。研究学園駅に快速停車させたいなら新規鉄道乗換駅などの結節点にしないとね。パークアンドライドで1万人さばくのは幻想でしょう。
|
||
457:
匿名さん
[2009-08-02 11:56:00]
|
||
458:
匿名さん
[2009-08-02 14:46:00]
何で研究学園の人はこんなに必死なのかw
快速停まらないって分かって済んでいるんじゃないの? あんな小さな町駅に停めるメリットがないじゃん 市役所?? どんだけ田舎なんだw |
||
459:
匿名さん
[2009-08-02 14:53:00]
はじめましてTX沿線沿いで物件検討しています。
まだこの土地に住んでいない者ですが、素朴な質問です。 何で、駅名が研究学園なのなかーー?そんなに研究施設が 多いの??また学園と付くけど有名な学校が近くになるの? 筑波大学じゃないよね、、(つくば駅の方が近いし、、) もうすぐ、つくば市民になるんですけど不思議な地区だね。 |
||
460:
ご近所さん
[2009-08-02 15:53:00]
地図を見ると解かります。付近に各研究所が
たくさんあります。 |
||
461:
匿名さん
[2009-08-02 16:40:00]
研究所は駅の近くには無いですけど、周辺にはいっぱいありますよ
|
||
462:
匿名さん
[2009-08-02 21:33:00]
万博記念公園だって公園自体に近いわけじゃないしね。
|
||
463:
匿名さん
[2009-08-02 21:53:00]
イーアスに行ってみたけど聡明美人がすごく多い印象。
天は二物を与えるんですね。 |
||
464:
匿名さん
[2009-08-03 00:23:00]
>>458
逆に質問。 研究学園に快速が停まってもおかしくないよねという書き込みに、なぜそこまで懸命に否定するのか疑問。未来永劫停まらないとかさ。 ほとんどの意見は絶対に停めるべきだなんて書いてないよ。 で、そろそろ否定材料が尽きてきたわけね。 わかります。 |
||
465:
匿名さん
[2009-08-03 08:28:00]
肯定材料は「市役所」だけ?
無理無理 絶対に停まりません。 |
||
466:
匿名はん
[2009-08-03 09:18:00]
|
||
467:
匿名さん
[2009-08-03 09:26:00]
|
||
468:
研学住民ちゃん
[2009-08-03 10:26:00]
オレもさ研究学園に住んでるけど
もう快速の話題よくね? 快速が停まると停まらないでは何が違うんだろう? 転売を考えていると、この要素は大事になるのかな? オレは市内勤務なので、普段は車通勤だし、 都内に行くのなんて 仕事や遊び併せても月に2~3回って状況なので、 快速が停まっても停まらなくても困りません。 そりゃ、快速が停まってくれたら便利だなーとは思うけどさ。 でももし仮に快速が停まるようになって 地価があがったとしても、(本当にあがるんかいな?) 今の土地を転売して余所に住もうとも思わない。 研学、今のままでも十分便利だし住みやすいし。 誰かが書かれてるように、 市役所が起爆剤になるのかもしれないし、 今、色んな施設や店舗が駅を中心に建っていってる。 このへんが起爆剤になるかもしれないし、 政治的なオトナの事情が働くかもしれない。 将来、もし何かしらの要因で快速が停まるようになったら その日は「やったね!!!」ってガッツポーズするかもだけど、 停まらなくても不幸だとか、 残念だともちっとも思わない。 不動産を購入するにあたって、 本当に色んな事を考えたり研究したりしましたが、 研究学園いい所ですよね。 オレは大好きです。 ずっと住みたいと思ってます。 ローンが払えてる間は(笑) |
||
469:
匿名さん
[2009-08-03 10:34:00]
マンションではなく、戸建てが増えて欲しいな。
景観にも良いし、裕福な人が集まってくる高級なエリアを 作って欲しい。 そのためには、もうちょっと計画的な街作りがいいな。 お店ができるのは嬉しいけれど、ちょっと雑然としてきているのが不安。 |
||
470:
匿名さん
[2009-08-03 11:08:00]
TXエリア、守谷、つくばは既に全国有数の富裕都市ですよ。
|
||
471:
匿名さん
[2009-08-03 11:14:00]
>>470
TXエリア全てではなく、TXエリアでは千代田区に続いて守谷、つくばが全国有数の富裕都市でした。 |
||
472:
匿名さん
[2009-08-03 11:22:00]
まあ「TX沿線茨城区間について」でこんなに「研究学園」が取り上げられたんだから、それでいいんじゃない?
ただ、ひとこと言っておくと私が実家(東京)の方で「今、つくばに住んでいるだ。」に対しては、「ああ、研究所が多いところだよね。」とか「街並みがきれいなんだって?つくばスタイルって聞いたことあるよ」 等々言われます。 が、「研究学園」についてはどうでしょう。 「ああ、イーアスがあるところでしょ」「新しい市庁舎が出来るんだよね」なんて話が出るでしょうか? 皆無です。 「研究学園」は、一般的に知られていないのです。 その駅を「秋葉原→つくば間、快速で45分」を壊す、「快速停車駅」にしろ、いや、必ずなる。 とおっしゃる方々。 無理でしょう。 乗降者数も、他駅と変わらない状態じゃ、メリット皆無。 ありえません。 これが否定の根拠です。 急ピッチで町が出来たのは分かりますが、もうちょっと客観的に見てくださいな。 |
||
473:
匿名さん
[2009-08-03 11:50:00]
乗客数に関しては
研究学園への快速停車が実現した場合、 つくばと万博から研究学園に一部利用客が流れると思いますよ |
||
474:
匿名さん
[2009-08-03 12:04:00]
>>472
私は研究学園に住んでいますが、県外の人と話すときは「つくばに住んでます」と答えますよ。 つくば駅も車だと5分で行けます。 その前は二の宮に住んでましたが、やはり「つくばに住んでます」と答えてました。 二の宮の時も、つくば駅まで車で5分ちょっとでした。 東京の人にとっては二の宮も研究学園も「つくば」ですよ。 それとも「つくば」はTXつくば駅から徒歩10分までとかですか? |
||
475:
匿名さん
[2009-08-03 12:29:00]
↑
話がそれてますよね。 話の根っこは「研究学園はマイナーだから快速は停まらない」 ですよね。 「研究学園」に住んでいるあなたが、県外の人に 「私はつくばに住んでます」 と言っても、この話とは無縁だと思いますが?? |
||
476:
匿名さん
[2009-08-03 13:08:00]
要は、研究学園駅はつくば駅からの距離、位置から考えると、第2つくば駅(西つくば駅?)のようなものだと言いたいのでは?
つくば駅近辺の商業、文化施設、研究所に用がある人はつくば駅のほうが便利だし、 研究学園駅近辺の商業施設、市役所、研究所に用がある人研究学園駅のほうが便利ということで、 どちらもつくば市の中心地と考えると、研究学園駅に快速をとめた方が便利。 |
||
477:
匿名さん
[2009-08-03 13:36:00]
たった1駅隣なのに、快速を停める意味無し。
どうぞ各駅か通快を使って下さい。 |
||
478:
匿名さん
[2009-08-03 14:05:00]
現時点では、時期尚早な気がします。今後の、利用者増加によっては、有り得るでしょう。
守谷で緩急接続ができるようになれば、便利になり区間快速でも十分です。 |
||
479:
匿名さん
[2009-08-03 16:49:00]
研究学園の「パーク」がこれだけ売れ残っているのに、快速停車もないもんだと思う。
もちろん「パーク」完売が条件ではないが、数少ないマンションですらこれしか売れない現実。 当分(まあ、まず)無理でしょうね。 |
||
480:
契約済みさん
[2009-08-03 22:20:00]
万有製薬、つくばの研究所を売却 大鵬薬品に
http://bizplus.nikkei.co.jp/genre/top/index.cfm?i=2009080308628b1 研究開発の機能はアメリカの拠点に集約するそうです。 同業者ですが、こんな事例は水面下にいくらでもあります。 |
||
481:
匿名さん
[2009-08-04 00:08:00]
それがどーした?
|
||
482:
匿名さん
[2009-08-04 07:09:00]
現在、つくばに研究所があっても将来は減って、利用価値が下がると言いたいのでしょう。
|
||
483:
匿名さん
[2009-08-04 10:00:00]
万有のあとに大鵬がそこを使うんだったらむしろ喜ぶべきことだと思います.
関係者であれば今の万有と大鵬の勢いの違いくらいわかりそうなものですが... というスレ違いの話しはこれにて終了. |
||
484:
匿名さん
[2009-08-05 12:44:00]
いいこと思いついた!
研究学園の快速停車は不要だけど、区快を研究学園折り返しにしてはどうだろうか? つくばに行く客は快速に乗ればいいし、どうしてもという客は研究学園からバスなりタクシーなりで行けばいいわけだし。 たった一駅隣だし、つくばまで全列車行く必要ないよね? そうすれば列車の増発も可能なはず。 |
||
485:
茨城都民
[2009-08-05 12:53:00]
ちょっと前の書き込みに、
『〔二の宮〕に住んでても、〔つくば〕に住んでいます』 『〔研究学園〕に住んでいても、〔つくば〕に住んでいます』 なんてのがありました。 私、先日愛媛に行ってきたのですが、 現地で、『どちらから来たのですか?』 ときかれたとき、 『東京です。』と答えました。 みなさんは、そんな経験無いですか? |
||
486:
匿名さん
[2009-08-05 16:53:00]
あ~。ありますね。関東の茨城から来ました。くらいにしますが。
つくば市内ならつくばから来たでいいと思うけどね。北条も谷田部も島名も葛城地区もみんなつくばはつくばだよ。 こだわりのポイントがわからないよ。 |
||
489:
匿名さん
[2009-08-05 18:04:00]
つくば駅が主要駅であるなんて、首都圏新都市鉄道のホームページにも載ってないよ~♪
主要駅だったら、どうして半数以上の電車が守谷折り返しなの??? |
||
490:
匿名さん
[2009-08-05 18:05:00]
守谷以北でって事でしょ
文面読めないのか?? |
||
491:
匿名さん
[2009-08-05 19:40:00]
>>489
高所得の中流階級が多く、土地成金が多く、生活水準が高いつくばは鉄道依存性が低いから、他県で思っているほど駅の重要性は高くないね。 だからつくば駅は大して重要じゃないよね。 ろくに車も持たない県民の他県じゃ、駅は。。。 |
||
492:
匿名さん
[2009-08-05 19:47:00]
つくば駅は終点だし、主要駅と考えていいんじゃないかな?
守谷止まりが多いのは、沿線の人口が、守谷以北で大きく減少するからでしょう。人口が増えれば守谷止まりがつくば行きになりますよ。 |
||
493:
匿名さん
[2009-08-05 22:02:00]
末端部が切り捨てられるのはよくある話。
市役所が移転し、つくば駅周辺の人口の伸びが鈍く、研究機関へのアクセスも取り立てて優位性がないとなれば、研究学園以遠を廃止しても実害はないでしょう。 そのときは研究学園駅をつくば駅と改称すればいい話ですし、管理維持費も浮き、線路跡は住宅地として売るなど出来ますし、TX会社としてもいいことづくめでは? そういえば、西鹿児島も鹿児島中央と改称し、鹿児島駅はローカル駅になり下がりましたよ。 本八戸、下土狩、紀和などかつての中心駅が通過駅になり下がることは10年20年のスパンではよくあることです。 来年の青森駅の次はつくばかもしれません。 |
||
494:
匿名さん
[2009-08-05 22:53:00]
>>493さん、
50年後くらいに県庁所在地が水戸市からつくば市に移行し、県庁を初めとする行政機関が研究学園駅周辺に移設されればあり得るかも知れませんね。 ただし、たかが「つくば市庁舎」と「イーアス」くらいでは大勢に影響はありません。 また、残念ながら研究学園駅を出るとしばらくしてTXは地下に潜るので、線路跡の活用もそれほど大きくはありません。 |
||
495:
匿名さん
[2009-08-05 23:03:00]
残念ながら50年もたてば県なんていう行政単位ないです。
|
||
496:
匿名さん
[2009-08-06 00:19:00]
494て素晴らしい。見事に93を喝破すしてるよ!
|
||
497:
匿名さん
[2009-08-06 15:32:00]
守谷以北で本数が激減してしまうのは単純に守谷以南しか走れないTX1000系があるから
http://www.mir.co.jp/about_tx/tx1000.html でもこれでも増えたんだけどね。 (増強した4編成はいずれもTX2000系) >>494さん。 さらに圏央道開通でもそれほどインターが研究学園寄りではないから (むしろ万博記念公園に近い)将来にわたり道路面でも決して研究学園は優勢ではない。 企業関係者だったらすでにある程度の額になっている研究学園は敬遠して むしろ処分に困っている万博記念公園付近の方を買いあさると思う。 バスの拠点ターミナル機能もつくばにはあるからそう簡単に移動もない。 東大通りや西大通り周辺見たら間違えてもつくば廃駅なんてセリフははけないと思う。 |
||
498:
匿名さん
[2009-08-06 16:57:00]
>>497
圏央道から万博記念公園って直線距離は少し近いかもしれないけど、インターから幹線道路で行くと遠回りするから、企業が買いあさるとは思えないな。 まあ493みたいな釣りに真剣に反論する必要もないし、TX沿線全体が発展していけば良いのでは? 各駅の発展を争うより、沿線イメージの向上が大事だと思う。 |
||
499:
匿名さん
[2009-08-07 01:30:00]
けっこう釣れたので満足です。
まさか本気にするとは思わなかったです。 けど、発想を変えてみるってのは楽しいでしょ? TXにはそういう可能性もあるのだよん。 もう少し柔軟な反応も期待したんだけど、 まあ、これくらいが限界かな。 お疲れ様でした~ |
||
500:
匿名さん
[2009-08-07 19:08:00]
どうでもいいけど快速をもっと増やしてくれ。朝のラッシュ時でも1時間に2本は少なすぎる。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |