TX開通によりつくば、守谷が都内通勤に便利な地域になりました。現在の開発状況や今後の計画などマンション検討者に様々な情報を提供し購入の参考にしてもらいましょう
首都圏新都市鉄道株式会社
http://www.mir.co.jp/
つくばエクスプレス みらい平・いちさと推進協議会
http://www.tx-mirai.jp/
[スレ作成日時]2008-11-30 13:13:00
TX沿線茨城区間について
42:
物件比較中さん
[2008-12-10 19:16:00]
|
43:
匿名さん
[2008-12-10 22:35:00]
但し、守屋〜つくば駅間はこれから、急激な人口増が考えられます。
守屋駅から朝夜の通勤時間帯の電車の込み具合が心配です。 |
44:
匿名さん
[2008-12-10 23:07:00]
守谷やつくばは既にある程度発展していて面白みが少ないんじゃないかな。
これから発展が見込めて、住環境も良いところが良いと思います。 茨城区間なら、研究学園かみらい平をオススメしますね。 |
45:
匿名さん
[2008-12-11 22:30:00]
研究学園は思ったより発展しない雰囲気ではないか。
怪しくなってきた。 他駅はもっと厳しい。 最近は分譲地売れ残っていると聞くし、もうちょっとまったら 安く買えそう。 だからマンションより戸建てで考える方がまし。 マンションは捨て値だから転売も無理でしょう。 とくに万博のあたりはまともな利便施設さえない。 あれなないでしょう。 |
46:
匿名さん
[2008-12-11 22:33:00]
|
47:
匿名
[2008-12-11 23:51:00]
戸建てのメンテナンスが大変だからこそ老夫婦がマンションに来るんじゃないの?
子育て世代なら予算と条件が折り合えば戸建てなんじゃないかな? |
48:
匿名さん
[2008-12-12 00:09:00]
そうだね。共働きもマンションじゃないのかな?
|
49:
匿名さん
[2008-12-12 15:35:00]
まんしょんだったらもっと都会に住めばよい。
つくばだったら戸建ての方がいいでしょ。田舎なんだから。 |
50:
匿名さん
[2008-12-12 18:01:00]
TXができたからといって、茨城都民がそんなに増えたわけではないでしょう。
茨城県内での住み替えが増えただけだと思う。 むしろ、茨城県内に住まなくてもつくばに行きやすくなったから、都内とつくば の両方に関わりのある家庭には、守谷以北は魅力に乏しい。(唯一、つくば駅すぐ 近くのマンションなら許せる) |
51:
匿名さん
[2008-12-12 18:11:00]
>50さんと同意
TXは東京へのアクセスが最大の売り。そう考えると守谷まで。 あとはもともと学園都市として独自の街が形成されているつくば駅ぐらい。 他の駅はベットタウンと化してしまうかもしれません。 そうなると長期的には多摩のようになってしまう。 マンションを買う人はその辺をよく考えた方がいい。 |
|
52:
匿名さん
[2008-12-12 18:21:00]
初めて住む人はいきなり戸建ては買わないでしょう。仕事などの関係でTX沿線に住いを探す場合、ワンクッション置くという意味でマンションに住むことは充分考えられるよ。
|
53:
匿名さん
[2008-12-12 19:16:00]
日本の各地域ではいろいろな問題が山積しています。
問題のない地域を探すほうが難しいと思いますよ。 重要なことは、高度成長時代に、成長の勢いにまかせて、 再構築をせずに無駄をしてきたことが根本的な問題です。 ですから、たとえば、多摩のケースでは、ベッドタウンだから問題なのではなく、 ベッドタウンとして機能を持続するための仕組みがなかったことが問題なのです。 各駅(地域)が自前で繁栄するような都市計画はありえません。 駅(地域)と駅(地域)がそれぞれ補完する関係が築けて繁栄があります。 何々が足りないと地域を箱もののように考える傾向がありますが、 それは、従来の高度成長時代の勢いにまかせた”再構築”をせずに 無駄をしてきたなごりだと思い直したほうがよいかもしれません。 そもそもありえない(持続可能ではない)考え方ですからこの際、忘れてしまいましょう。 これからは地域をつくる。参加型の精神が求められます。 それを前提に考えたほうがよいと思います。 そういった場合、無いことが長所であったりします。 そういった前提で、TX沿線茨城区間の各地域をみてみた場合、どうでしょうか? ・地域の都市計画が明確なところ ・地域に無駄なものが造られていないところ ・地域の位置づけ・機能が明確なところ ・地域にオリジナリティ(差別化要素)があるところ などなど 答えがでるのではないでしょうか? |
54:
物件比較中さん
[2008-12-12 19:30:00]
>TXは東京へのアクセスが最大の売り。
勘違いしやすいけどこれ実は間違いね。 TX沿線の売りは次世代基準の住環境だと思われます。 東京へのアクセスを重視する人はそもそも数ある路線からこの沿線を選ぶことはないです。 3年目のTX沿線を見てみると東京に近い順に発展してるわけではなく 住環境をアピールできてる駅前が発展しているでしょう? それが何よりの証拠です。 都内へのアクセスを最重要視する人は運賃安くて本数の多い大手私鉄沿線を選びます。 TX沿線に惹かれる人というのは沿線の環境に惹かれているわけで、 そういった考えの人たちを沿線内で奪い合うわけですから反って埼玉区間なんかは不利になるのです。 結局、「柏の葉より三郷中央の方が東京に近いからそっちに住もう」なんていう短絡的な考えは起こり得ないのです。 そして、TXの売りは速達性ですが、都心寄りに近付くほど、売りである速達性は、他社線と差がなくなっていくわけで、 つまり、ライバル沿線に負ける要素が都心に近付くほど多くなってくるので、 実は都心寄りの方が不利なんですよねこの沿線は。 「TX沿線をあえて選ぶなら環境に良い郊外に」というのが一般的な人の価値観です。 そこら辺を見誤ってしまうと第○住創みたいになってしまうのです。 |
55:
匿名さん
[2008-12-12 22:56:00]
第一住創は千葉県内でとんでもなく狭い家をたくさん造って結局苦戦し潰れかけてしまいました。郊外に住む利点は広い家に住めることだろうに、埼玉に本社がある会社だから千葉や茨城の良質な環境がわからなかったんだろうね
|
56:
匿名さん
[2008-12-12 23:13:00]
価格や広さといった量的な価値は従来の郊外でも実現してきました。
次世代基準を考えるのであれば定性的な価値にも目を向けたほうがよいですね。 皆さんが考える不動産が持つ定性的な価値には何がありますか? |
57:
匿名さん
[2009-01-21 11:08:00]
販売まで入れたら、説明責任だと思うわ。
住宅はもともと専門知識が多くて、購入する側にとって分らないことが多いから。 守谷の東急さんの物件は安くなったから興味をもったんだけどなんかいろいろ問題があるみたいで調べてもグレーなのよ。 ブランドやインテリアとかに納得した人だけが買えばいいみたいな感じでちゃんとした説明がないの。 |
58:
匿名さん
[2009-01-21 13:36:00]
茨城、特につくば市はガッカリだね。アウト!!
つくばエクスプレスはいらない。 |
59:
匿名さん
[2009-01-21 15:16:00]
|
60:
物件比較中さん
[2009-01-22 00:27:00]
いまはお買い得だと思いませんか。
でも、あまりにも物件があって迷います。 ところで、マンションは良くてもこのご時世だから 買ったはいいけどマンション会社が倒産なんてあると 絶対いやだし、住んでから不安があります。 まだ安心な不動産会社ってどこですか。 教えて! |
61:
匿名さん
[2009-01-22 00:40:00]
不動産会社が体力があったとしても物件の品質が低いのもどうかとおもうし難しいよね。
ブランズとかその典型だから、やっぱり三菱地所のパークハウスがいいんじゃないですかね。 |
複々線で運賃安くて地下鉄乗り入れもある大手私鉄沿線に
便利さだけで勝とうなんて無理。
守谷が取手みたいにならないためには背伸びしないことが重要だね。
色気づいて下手に商業都市に変えようなんて考えない方が良い。
とにかく今まで首都圏の既存市街地にはなかった魅力的な住宅街をつくること。
これしか守谷の生きる道はないと思う。
その辺のことを守谷駅前の地主たちは十分に理解できてるのかどうかが気になるところだ。