TX開通によりつくば、守谷が都内通勤に便利な地域になりました。現在の開発状況や今後の計画などマンション検討者に様々な情報を提供し購入の参考にしてもらいましょう
首都圏新都市鉄道株式会社
http://www.mir.co.jp/
つくばエクスプレス みらい平・いちさと推進協議会
http://www.tx-mirai.jp/
[スレ作成日時]2008-11-30 13:13:00
TX沿線茨城区間について
554:
匿名さん
[2009-08-15 00:47:00]
|
555:
匿名さん
[2009-08-15 02:44:00]
金さえ払えばいいとか言ってる奴は恥ずかしいということを知らないらしい。それに他人を不快にさせる行動は慎めと教わらなかったのか?
子供の頃の躾の問題だから家庭環境や両親が悪かったのだろう。周囲の人間にも恵まれず更正の機会もなかったようで気の毒。 |
556:
匿名さん
[2009-08-15 07:58:00]
不快になる奴は普通の人
認める人はおおらかな人 生活習慣病の命名者である文化勲章受賞者の日野原翁は、電車はいつも立っていたし エレベーターは使わず階段で足腰鍛えたとか 100歳を目前にいまだに壮健な翁です そういう人もいる なんか議論がちんけ 恥ずかしい |
557:
匿名さん
[2009-08-15 08:26:00]
|
558:
匿名はん
[2009-08-15 09:07:00]
>>555 『他人を不快にさせる行動を慎め』
迷惑マンションを他人の家の前に建設するのも他人を不快にさせる行動なんですけど? そのマンションを買うのも、そういう行動を支持する行動で、巡り巡って他人を不快にさせます。 その立派なご意見を是非発展させて、迷惑マンションを日本から駆逐しましょう。 |
559:
匿名さん
[2009-08-15 11:30:00]
『他人を不快にさせる行動を慎め』
でもさあ、自分の意に沿わないことは、何でも不快に感じるエゴ丸出しの人が使う言葉じゃないよ。 世の中には、ルールが有ってそれが何のためにあるのか理解してない人がここにはチラホラって感じだ。 そういう人に躾とか言ってほしくないな。 自分の意に沿わないと言うだけで「我慢しない我慢できない」人が蔓延し権利すら無いのに権利を主張するから世の中殺伐として住みにくく成っているんだろうなと思う。 定型句は「金さえ払えば」。いくら説明しても人の意見を理解しようとする気の無い人のキメ台詞。誰も言って無いのに脳みそが勝手にそう解釈してお話にならない困った状況を作り出す人が使う言葉でもある。 |
560:
匿名さん
[2009-08-17 12:47:00]
そろそろ、このくらいにして、終わりにしたら、ずっと平行線のままだよ。
折り返しについては、TXがどのように対処するかで変わります。現時点は折り返し容認という感じですね。NGなら引き込み線でも作って一度空の列車をホームから出して、再度入線させれば良い。 折り返して何が悪い?と言っている人に、何を言っても無駄です。 |
561:
サラリーマンさん
[2009-08-17 14:27:00]
どう見ても大人なのに「ぴよぴよ」という子供キップで改札出る人が多くいる。
それ以上に強行突破も多くいる。利用する毎回必ずね。つくば駅での話。 そんな人が足りていないTXだから、とりあえずキップなり定期を持っている 折り返しそのまんま乗車はなくなることはないよ。 だからいくら言っても無駄。 言えば言うほど厚い顔がより厚くなるだけ。 ていうか、折り返しそのまんま乗車の人に文句言っている人をたまに見かけるけど 難クセにしかきこえない。 だからといってつくば駅で始発で一番最初に並んでいるのに座れないのは困るけど。 TXがつくば駅でマンション販売でもすればなんらかの動きがあるのだろうけど。 それにしてもTXは車内にゴミが多い。 だからつくば駅で一回全部降ろして閉めて、清掃すればいいのにね。 それより運転手もしくは駅員が閉めて、忘れ物確認や簡単な清掃をすればいいのに。 |
562:
匿名さん
[2009-08-17 20:19:00]
子供切符だの強行突破だのゴミの量など、全く説得力がない。
何らかの調査結果を引用した訳でもなく、だからといって自分で終日調査をしたわけでもないし、自分が使う時間帯という曖昧な表現。 曜日ごと時間帯ごとの数値を明確に提示して、同様の調査を他線でも行った上で分析してください。 ここまで恣意的かつ主観的な書き込みもめずらしい。 |
563:
匿名さん
[2009-08-17 23:07:00]
|
|
564:
都内通勤者
[2009-08-18 12:25:00]
わたしも、『大人なのに「ぴよぴよ」な乗客』を
なんどか目撃してます。同一客かもしれませんが。 一度気がつくと、気にしてしまうのかもしれません。 かといってはずかしながら注意する勇気はありませんが・・・。 ごくごく少数だとは思いますが、そういう客は残念ですね。 でもこれって、きっとTXに限らず、どこでもある話ですかね。 「終着駅で一回全部降ろし」は、 都内JR他各路線でフツウにやってますよね。 「整列乗車・一旦ドア閉め」ってやつ。 TXも今後の状況次第で、 そのようになるかもしれません。 |
565:
匿名さん
[2009-08-18 13:50:00]
定期が全区間あり、TX自体の規制がないのであれば、折り返し乗車に文句をつけるのはおかしいのでは?当然の権利の行使かと思います。つくば駅で座れないのが辛いのであれば、秋葉原行きで数駅進んで、つくば行きに乗り換えて、つくば駅で折り返し乗車をすればいいかと思いますが。
ただし定期のチェックは必要とは思うので、警備員に抜き打ちチェックをさせたらいかがでしょう。 |
567:
匿名さん
[2009-08-18 16:45:00]
折り返し乗車がマナー違反だと誰が決めたんだ?
権利があるのにそんなエゴな主張が許されるのか? |
568:
匿名さん
[2009-08-18 18:37:00]
整列乗車はマナー以外の何物でもないですよ。法律云々ではないです。みんなが気持ちよく暮らせるためのルールがマナー。みんなそうやって大勢の人たちが気持ちよく暮らせるよう工夫をしてきているんです
|
570:
匿名さん
[2009-08-18 22:16:00]
今日、秋葉原駅で18時50分頃こんな事が有った。
改札を抜けてちょっとトイレで小用をたして出てくるとエレベーターの前に珍しく人が数人しか居ない。丁度、空のエレベーターが上がってきたので乗った。普段は、行列の最後尾に並んでまで乗るものじゃないと思っているので乗らないが今日はタマタマ。 乗ったら後ろの方から「また、乗れないよ」とか聞こえてきたので後ろの人の肩越しに外を見ると車椅子のご婦人とその連れの人が立って会話をしていた。 そこで、私は降りたわけだが、車椅子の御夫人が「いいですよ、どうせ乗れませんから」とか言うので振り返ったら他の人は誰も降りない。「どうぞ、どうぞ」と勧められたが、普通そこで「そうですか」って乗る奴はいないだろうし精神的に乗れない。そうこうしているうちに誰も降りずにドアを閉めやがってエレベーターは下がって行った。 これをどう思うかは、各自の判断に任せるとして、確かにエレベーター乗り場の入り口には、誰が優先とも何も書いてない。でも、あのエレベーターって何のために有るのか。知らない。まさか。 マナーとかモラル。本来は、こう言う所で生きる言葉じゃないのだろうか。決して自分の利益を確保するために使う言葉ではない筈だと俺は思っている。 折り返しでマナーマナーと鳴いているあなたのマナーはこれと同等ですか?先に並んだのだから乗るのは当然とばかりドアを閉めて行ってしまった連中と何が違いますか? 心に余裕。不足しがちな今日この頃。 >568 「みんなそうやって大勢の人たちが気持ちよく暮らせるよう工夫をしてきているんです 」 文章が、間違っているので直しとくね。 「みんなそうやってつくば駅から乗車する大勢の人たちが気持ちよく暮らせるよう工夫をしてきているんです 」 これが、正解だろ(苦笑) |
572:
匿名さん
[2009-08-18 22:49:00]
折り返しに文句を言う人は、571みたいな事を平気でやるのでしょうか。
偽者570よ。自分を情けないと思わないのかっ、て思ったら書かないか(笑) 折り返す人は、ルールに沿って行動している。 折り返しに文句を言う人は、ルールではなく自身の利益のためにマナーと言う言葉を利用している。 誰が、譲るか譲らないかじゃ無いんだよ。 |
573:
匿名さん
[2009-08-19 04:47:00]
秋葉原のエレベーターでの出来事ついて。
車椅子であとからやって来た人は、先に並んで乗った人達を降ろしてまで無理して乗るのではなく、やり過ごして、少し待って次には先頭もしくは上位で、余裕をもって乗るべきです。貴方も降りることはなかった。降りて譲らなかった人達を責めるのはちと違いますね。 エレベーターは健常者でも使いたくなる。特に秋葉原駅ではね!私も1回待ちで乗れそうなときはよく並びます。 |
574:
573
[2009-08-19 05:07:00]
ちなみに普段はエスカレーターです。右側を通行しドンドンのぼったり降りて行きます。早いし足腰の鍛練になりますから。一石二鳥です。人それぞれです。あまり自分の観念で物事を決め付けるのはよくないと思う。人はみな自己中なのだから。
折り返しで座しているひとをみて責めるひともいれば、わざわざ戻ってまで…大変ですね!と同情的にみるひともいる。 マナーの押し売りはよくない。 |
575:
匿名さん
[2009-08-19 05:25:00]
研究学園駅は、アキバ方面の駅―研究学園駅間は折り返すほうが、
時間的に早いとか、直の本数がないのかと思ってました。 モラル?見栄?そんな感じの理由なの? |
576:
匿名さん
[2009-08-19 07:35:00]
茨城区間でマンションを購入し都内へ通勤するひとは、通勤時に座ってくる事を前提に考えているはずです。
しかし、座れない。何としても座っていきたい。この気持ちが、折り返してでも座るという行動に繋がっているのでしょう。8両化と通勤時間帯の増発がなければ。折り返し乗車は無くならないと思います。朝の時間帯なら快速も守谷まで各駅停車で、乗り換えがなさそうな、浅草あたりは通過でいいと思う。 |
連貼 乙。