TX開通によりつくば、守谷が都内通勤に便利な地域になりました。現在の開発状況や今後の計画などマンション検討者に様々な情報を提供し購入の参考にしてもらいましょう
首都圏新都市鉄道株式会社
http://www.mir.co.jp/
つくばエクスプレス みらい平・いちさと推進協議会
http://www.tx-mirai.jp/
[スレ作成日時]2008-11-30 13:13:00
TX沿線茨城区間について
484:
匿名さん
[2009-08-05 12:44:00]
|
485:
茨城都民
[2009-08-05 12:53:00]
ちょっと前の書き込みに、
『〔二の宮〕に住んでても、〔つくば〕に住んでいます』 『〔研究学園〕に住んでいても、〔つくば〕に住んでいます』 なんてのがありました。 私、先日愛媛に行ってきたのですが、 現地で、『どちらから来たのですか?』 ときかれたとき、 『東京です。』と答えました。 みなさんは、そんな経験無いですか? |
486:
匿名さん
[2009-08-05 16:53:00]
あ~。ありますね。関東の茨城から来ました。くらいにしますが。
つくば市内ならつくばから来たでいいと思うけどね。北条も谷田部も島名も葛城地区もみんなつくばはつくばだよ。 こだわりのポイントがわからないよ。 |
489:
匿名さん
[2009-08-05 18:04:00]
つくば駅が主要駅であるなんて、首都圏新都市鉄道のホームページにも載ってないよ~♪
主要駅だったら、どうして半数以上の電車が守谷折り返しなの??? |
490:
匿名さん
[2009-08-05 18:05:00]
守谷以北でって事でしょ
文面読めないのか?? |
491:
匿名さん
[2009-08-05 19:40:00]
>>489
高所得の中流階級が多く、土地成金が多く、生活水準が高いつくばは鉄道依存性が低いから、他県で思っているほど駅の重要性は高くないね。 だからつくば駅は大して重要じゃないよね。 ろくに車も持たない県民の他県じゃ、駅は。。。 |
492:
匿名さん
[2009-08-05 19:47:00]
つくば駅は終点だし、主要駅と考えていいんじゃないかな?
守谷止まりが多いのは、沿線の人口が、守谷以北で大きく減少するからでしょう。人口が増えれば守谷止まりがつくば行きになりますよ。 |
493:
匿名さん
[2009-08-05 22:02:00]
末端部が切り捨てられるのはよくある話。
市役所が移転し、つくば駅周辺の人口の伸びが鈍く、研究機関へのアクセスも取り立てて優位性がないとなれば、研究学園以遠を廃止しても実害はないでしょう。 そのときは研究学園駅をつくば駅と改称すればいい話ですし、管理維持費も浮き、線路跡は住宅地として売るなど出来ますし、TX会社としてもいいことづくめでは? そういえば、西鹿児島も鹿児島中央と改称し、鹿児島駅はローカル駅になり下がりましたよ。 本八戸、下土狩、紀和などかつての中心駅が通過駅になり下がることは10年20年のスパンではよくあることです。 来年の青森駅の次はつくばかもしれません。 |
494:
匿名さん
[2009-08-05 22:53:00]
>>493さん、
50年後くらいに県庁所在地が水戸市からつくば市に移行し、県庁を初めとする行政機関が研究学園駅周辺に移設されればあり得るかも知れませんね。 ただし、たかが「つくば市庁舎」と「イーアス」くらいでは大勢に影響はありません。 また、残念ながら研究学園駅を出るとしばらくしてTXは地下に潜るので、線路跡の活用もそれほど大きくはありません。 |
495:
匿名さん
[2009-08-05 23:03:00]
残念ながら50年もたてば県なんていう行政単位ないです。
|
|
496:
匿名さん
[2009-08-06 00:19:00]
494て素晴らしい。見事に93を喝破すしてるよ!
|
497:
匿名さん
[2009-08-06 15:32:00]
守谷以北で本数が激減してしまうのは単純に守谷以南しか走れないTX1000系があるから
http://www.mir.co.jp/about_tx/tx1000.html でもこれでも増えたんだけどね。 (増強した4編成はいずれもTX2000系) >>494さん。 さらに圏央道開通でもそれほどインターが研究学園寄りではないから (むしろ万博記念公園に近い)将来にわたり道路面でも決して研究学園は優勢ではない。 企業関係者だったらすでにある程度の額になっている研究学園は敬遠して むしろ処分に困っている万博記念公園付近の方を買いあさると思う。 バスの拠点ターミナル機能もつくばにはあるからそう簡単に移動もない。 東大通りや西大通り周辺見たら間違えてもつくば廃駅なんてセリフははけないと思う。 |
498:
匿名さん
[2009-08-06 16:57:00]
>>497
圏央道から万博記念公園って直線距離は少し近いかもしれないけど、インターから幹線道路で行くと遠回りするから、企業が買いあさるとは思えないな。 まあ493みたいな釣りに真剣に反論する必要もないし、TX沿線全体が発展していけば良いのでは? 各駅の発展を争うより、沿線イメージの向上が大事だと思う。 |
499:
匿名さん
[2009-08-07 01:30:00]
けっこう釣れたので満足です。
まさか本気にするとは思わなかったです。 けど、発想を変えてみるってのは楽しいでしょ? TXにはそういう可能性もあるのだよん。 もう少し柔軟な反応も期待したんだけど、 まあ、これくらいが限界かな。 お疲れ様でした~ |
500:
匿名さん
[2009-08-07 19:08:00]
どうでもいいけど快速をもっと増やしてくれ。朝のラッシュ時でも1時間に2本は少なすぎる。
|
501:
匿名さん
[2009-08-07 19:55:00]
1時間あたりの電車が、更に増発されないと、無理かと。
|
502:
匿名さん
[2009-08-07 20:09:00]
八両化や延伸より、交流直流両用車両の購入と料金引き下げやったほうがいいです。
|
503:
匿名さん
[2009-08-08 02:23:00]
快速は守谷以遠ではラッシュ時以外では空いてるから特に増やす必要もないのでは?
あと、乗客が右肩上がりで伸びている上に借金があるのに値下げってのはありえないだろう。 自分が経営者だったら、ということを考えるべきだろう。 |
504:
匿名さん
[2009-08-11 11:08:00]
今年はダイヤ改正はあるのでしょうか?守谷以北の区間快速や各駅の増発を期待しています。
|
506:
匿名さん
[2009-08-11 14:48:00]
研究学園住まいだが,不自由感じてるよ.
下りは夜の9時,10時台は区間快速3本しか止まんないんだぜ. 11時なんか1本だけだぜ. 快速の停車とかどうでもいいから区間快速もう少し増やしてほしー. (守谷止まりじゃないやつね) |
研究学園の快速停車は不要だけど、区快を研究学園折り返しにしてはどうだろうか?
つくばに行く客は快速に乗ればいいし、どうしてもという客は研究学園からバスなりタクシーなりで行けばいいわけだし。
たった一駅隣だし、つくばまで全列車行く必要ないよね?
そうすれば列車の増発も可能なはず。