TX開通によりつくば、守谷が都内通勤に便利な地域になりました。現在の開発状況や今後の計画などマンション検討者に様々な情報を提供し購入の参考にしてもらいましょう
首都圏新都市鉄道株式会社
http://www.mir.co.jp/
つくばエクスプレス みらい平・いちさと推進協議会
http://www.tx-mirai.jp/
[スレ作成日時]2008-11-30 13:13:00
TX沿線茨城区間について
444:
匿名
[2009-07-31 17:15:00]
快速が止まらなくてもいいから、守谷以北の本数を増やしてくれ。もう守谷でつくば行き区快を待ち続けるのはうんざりだ。区快を待っている間に何本普通が守谷に終着するんだ。少しはそのまま行かせろ。
|
445:
匿名さん
[2009-07-31 18:40:00]
同意
|
446:
匿名さん
[2009-07-31 20:09:00]
おまえら守谷に引っ越ししろよ
楽になれるぞ |
447:
匿名さん
[2009-07-31 20:13:00]
守谷で緩急接続ができるようになれば、かなり楽になるはず。そうなるまで、待ちましょう。
|
448:
周辺住民さん
[2009-08-01 01:02:00]
>>440
印象はどうあれ、実際のところ研究学園の利用者はつくばの1/4にも満たないのが実情のようです。 (開業当初の3倍以上には増えていますが) 下記によると、みらい平~研究学園を合計して約1万人/日、つくばは約1万5千人/日です。 つくばエクスプレス1日平均乗車人数(流山市・PDF) http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/toshikei/04koutuusitu/tx/r... 市役所移転で利用者の更なる増加は見込まれますが、とりあえず1万人(今の3倍)くらいは突破して欲しいところです。 (つくばと新御徒町~南千住以外の快速駅は軒並み2万人以上利用) |
449:
440
[2009-08-01 01:48:00]
>>448
>印象はどうあれ、実際のところ研究学園の利用者はつくばの1/4にも満たないのが実情のようです。 >(開業当初の3倍以上には増えていますが) >下記によると、みらい平~研究学園を合計して約1万人/日、つくばは約1万5千人/日です。 私は、みらい平~研究学園間の乗降客を合計して、つくば駅より多いなどと主張していないのですが。 快速と区間快速の利用客数を比較しただけですよ。 せっかく数字を出してきたので利用させてもらうと、区間快速はつくば駅利用者も使いますから、仮に つくば駅利用者の1/4が区間快速、3/4が快速を利用していると仮定(普通利用者はここでは無視)する と、区間快速利用者の方が多くなりますから、私の実感と整合します。 (開業当初は、この計算だと快速利用者の方が多くなる) 1万人というラインに何の根拠があるのかわかりませんが、南千住と同じくらいの利用客がある今、 末端区間の1駅くらい快速が停まってもおかしくないし、つくば駅の利用者以外拘らないと思います。 |
450:
匿名さん
[2009-08-01 06:00:00]
研究学園に将来、快速を停めることになるとの意見に賛成です。なぜなら、つくば駅には将来も利用客数では勝てないと思うけど、研究学園沿線の開発面積の大きさから言って、今後つくば駅近辺より以上の発展、人口増加があり、かなりの利用客の増加あるからです。
快速は停まることになるでしょうね。 |
451:
匿名さん
[2009-08-01 07:31:00]
研究学園に快速止める止めないの話については
TXも一企業ですから、現状つくばや守谷よりも はるかに利用客が少ない駅に対して、現時点で快速 停車を決断するにはあまりにも早計なような気がしますね。 慌てて快速を止めななきゃいけ無い状況でもない訳ですし、 これから守谷以北の利用客、研究学園駅の利用客動向を しっかりと見極めてた上で段階的な措置(守谷以北への ダイヤ改正を含めた増便、8両化等)をとっていく のがベストではないでしょうか。 TXはスピードも魅力のひとつなので 秋葉原~つくば間の時間が長くなるような措置 は安易には取らないでしょう。 |
452:
匿名さん
[2009-08-01 14:25:00]
研究学園に快速を停めるくらいならいっそのこと全て区間快速にして、
守谷以北は全て停めればいいと思います。 研究学園に停まるなら快速の意味はなくなることでしょう。 全て区間快速にした方がTX全体のためになります。 |
453:
周辺住民さん
[2009-08-01 23:59:00]
|
|
454:
匿名さん
[2009-08-02 06:38:00]
「停車駅変更」そんな簡単な話ではないですよ。特にTXは秋葉原まで45分という時間を
売りにして開業しています。利用者数よりその時間がクリアーできない限り難しいでしょうね。 |
455:
匿名さん
[2009-08-02 08:06:00]
茨城以外の住民利用者にとっては、茨城県内の快速停車駅がどうなろうと知ったことではない。
|
456:
匿名さん
[2009-08-02 09:21:00]
秋葉原側から筑波山やつくばの研究機関への利用者がそこそこいるのがTXの特徴。茨城区間から東京への通勤やつくば市役所訪問はマイナー。研究学園駅に快速停車させたいなら新規鉄道乗換駅などの結節点にしないとね。パークアンドライドで1万人さばくのは幻想でしょう。
|
457:
匿名さん
[2009-08-02 11:56:00]
|
458:
匿名さん
[2009-08-02 14:46:00]
何で研究学園の人はこんなに必死なのかw
快速停まらないって分かって済んでいるんじゃないの? あんな小さな町駅に停めるメリットがないじゃん 市役所?? どんだけ田舎なんだw |
459:
匿名さん
[2009-08-02 14:53:00]
はじめましてTX沿線沿いで物件検討しています。
まだこの土地に住んでいない者ですが、素朴な質問です。 何で、駅名が研究学園なのなかーー?そんなに研究施設が 多いの??また学園と付くけど有名な学校が近くになるの? 筑波大学じゃないよね、、(つくば駅の方が近いし、、) もうすぐ、つくば市民になるんですけど不思議な地区だね。 |
460:
ご近所さん
[2009-08-02 15:53:00]
地図を見ると解かります。付近に各研究所が
たくさんあります。 |
461:
匿名さん
[2009-08-02 16:40:00]
研究所は駅の近くには無いですけど、周辺にはいっぱいありますよ
|
462:
匿名さん
[2009-08-02 21:33:00]
万博記念公園だって公園自体に近いわけじゃないしね。
|
463:
匿名さん
[2009-08-02 21:53:00]
イーアスに行ってみたけど聡明美人がすごく多い印象。
天は二物を与えるんですね。 |