教えてください
土地50坪 総二階(建坪30坪)で予定をしているのですが、
1、
大工(父親の親友)→30年以上の職人
基礎工事(自分の親友)→通常より10万くらいは安くなるとの事
水道設備(弟の義理の父)→不明
プレカット(自分の職場)→材料費くらい
他は大工にお任せ
2、
嫁の親の友達が雇われ設計士
(話を聞くとほぼ同じ工務店に以来)→設計、監督料0.5%
今は設計士と話を進めていて間取りはほぼ決まりました。
こだわりたいのは床材くらいとランニングコストなので
他はなるべくお金をかけたくありません。
1、と2、なら長い目で見たときにどちらの方がオススメですか?
設計士は個人大工に頼むのは責任の押し付け合いになるのと監督がいないためオススメできないとの事でした。
しかし、個人的な考えですが、間取り図を持って他の工務店に直接頼みに行けば設計士に頼むのは無駄な気もします。
より安く建てたいので1、と2、のメリット、デメリットを教えてください
よろしくお願いします
[スレ作成日時]2012-07-17 04:20:08
これから新築を建てる予定なのですが…
21:
スレ主
[2012-07-19 01:12:23]
|
22:
スレ主
[2012-07-19 01:28:16]
ちょっと話反れます
すみません 調子に乗って愚痴ります。 |
23:
スレ主
[2012-07-19 02:07:02]
2ヶ月前くらいに規格品(フランチャイズ系)の家に見学に行ってお互いすごく気に入って、 それに決めようってその設計士にも話をした事があるんですが 規格品とこちらも知らなかったのもあるんですが、 その設計士があたかも設計したかのような振舞いをされました。 で、見積り出してもらって予算より200万足りない。 やっぱり諦めようかって二人で決めた時に 旦那さんの年収ならもう200万借入出来ますよ みたいな感じの事を嫁が電話で言われたみたいです。 衝撃というか笑激というか。 味方ならその200万をどうにか削るって事を考えるのが普通じゃないんですかね。 規格品て知らなかったから値引き出来ないのは後からわかったけど、説明も欲しかったし任せたくないなぁと思いました。 やっぱり諦めるって伝えたらあの家はあんまりオススメじゃないような事も言われたみたいです。 現在(スレ立てた時)は新たに間取り図書いてもらって親の知り合いまたは設計士に頼むかって至りました。 ここで相談させてもらってまた1から工務店探しを次の休みから始めたいと思います。 ほんと相談してよかったと思ってます。ありがとうございます。 |
24:
匿名
[2012-07-19 06:38:10]
夢子ちゃんの奥さんじゃ家造りはうまく行きそうにないな。
|
25:
匿名さん
[2012-07-19 13:26:44]
身内反対説が多勢ですが 大工さんのツテで
HMや工務店を入れられませんか? 工務店を入れることでマージンが入ってきますが 年間棟数をこなしているHMや工務店なら 納入金額自体が低いので、分離発注で自分が 四苦八苦することを考えれば安いはず。 大工さんも自分が紹介した工務店、HMだから 下手なことされないように監督以上に 現場を見てくれると思います。 大工さん自身が「全部オレに任せとけ」って 感じなら、監督代わりに全部任せても 良いのではないのでしょうか。 でも夢見がちな奥さんには、キッチンだけは 好きなものを選ばせてあげてくださいね |
26:
匿名さん
[2012-07-20 12:28:19]
仕事の取引上、対等な関係でなく自分が下の場合は、そういった伝を使ってはダメ
もし行き違いが発生した場合、確実に立場を利用されて不利になる。 もしそこで揉めれば、仕事上の影響も出る。 ただし知人友人親戚の伝を使うこと自体は悪くない。 重要なのは、紹介する人が建築に目利きがあり信用もできる人間であること。 業界にいらっしゃればご存知だと思いますが、建築は複数の業者と人が集まって作るもの 設計士は毎度初めての大工と仕事をするのが普通だし、大工も設計から各種下請けまで 初めての仕事をするのも普通。 互いがその技量で仕事をする以上、初顔合わせだから上手く行かないなんて事はない。 例えば近所の工務店に行って見る。(店舗を複数展開してるようなのはダメ) 設計士を入れていいか、施主支給は可能か、下請けを入れていいか? 普通の工務店は金銭と補償関係さえしっかりすれば、まず難色を示すことはない。 |
28:
新築して5年目です
[2018-06-23 13:38:46]
高気密高断熱の家なんですが夏はうちの中が外とおなじで暑くて帰りたくない家です冬は暖房を消してもむわっとあたたかくて1年じゅう過ごしにくくて新しい家を建ててもらったのが失敗でした家を建てた大工さんは1年サービスの点検もあれこれ言い訳をされて全然来ませんでした
|
そうなんですが、
せっかくまとまりつつある間取りを変えたくないんですよね。
モデルハウスばかり見たがるので、あれよかったね。これよかったね。となると建坪30じゃ限界がある。
設計士が建てた30坪くらいの家を見てもなんかパッとしないって言う感想しか持たないので、まだ夢の中にいる感じです。
前回見た土間のある建て売り
玄関から客間まで一直線に土間があったんですが確かにいい家だったんですよ。
しかしデカイ。
で、土間欲しい(ハート)ってなっちゃって、
でも家が広いから可能であって小さい家に土間ってただ無駄なスペースになるって言ってるのに工務店探せばやってくれるところはあるはず!って言っても聞かないんです。
一生の一度の買い物だから一つアクセント付けたいみたいで、そう言うところしか見えてないみたいです。
それは設計士が話て土間は却下されましたけど、現実が見えてない人と話すとほんと疲れます。
なので、あまり見学には行きたくないんですよね(苦笑)