教えてください
土地50坪 総二階(建坪30坪)で予定をしているのですが、
1、
大工(父親の親友)→30年以上の職人
基礎工事(自分の親友)→通常より10万くらいは安くなるとの事
水道設備(弟の義理の父)→不明
プレカット(自分の職場)→材料費くらい
他は大工にお任せ
2、
嫁の親の友達が雇われ設計士
(話を聞くとほぼ同じ工務店に以来)→設計、監督料0.5%
今は設計士と話を進めていて間取りはほぼ決まりました。
こだわりたいのは床材くらいとランニングコストなので
他はなるべくお金をかけたくありません。
1、と2、なら長い目で見たときにどちらの方がオススメですか?
設計士は個人大工に頼むのは責任の押し付け合いになるのと監督がいないためオススメできないとの事でした。
しかし、個人的な考えですが、間取り図を持って他の工務店に直接頼みに行けば設計士に頼むのは無駄な気もします。
より安く建てたいので1、と2、のメリット、デメリットを教えてください
よろしくお願いします
[スレ作成日時]2012-07-17 04:20:08
これから新築を建てる予定なのですが…
1:
匿名
[2012-07-17 07:01:36]
|
2:
01
[2012-07-17 09:21:17]
レスありがとうございます
確かに不具合があってもウヤムヤにされてしまう可能性は考えられますね。 1、と2、を併用出来れば少しは安心出来るのですが、 使った事が無い大工を使うのは図面を書いて説明しなきゃならないみたいで逆に高くなるような事を言っていて(泣) ↑(だから雇われ設計士かなとも思いますが) 図面を書くような特殊なお願いはまだしてないんですけどね… |
3:
匿名さん
[2012-07-17 18:43:16]
大工と設計士の併用は難しいですね。
設計士も大工も個人の色が出るというか、建築確認申請用の図面と施工図は違いますし、更に実際の施工も設計図通りとはいかずに修正が必要になってきます。 構造的にも不要で、住む上で邪魔になるから省いた柱も大工の経験だと必要だと判断したり、また逆のこともあったりしますので、どちらも”施主のために”という観点から仕事してくれるので難しいです。 私は同じ立場であれば経験豊富で知り合いの大工に任せたいですね。 雇われ設計士のお嫁さんの親の友人がどれほど業者への力を持っているのか分かりませんが、施工者が家には一番重要だと思いますので、スレ主さんの親の親友の方が安心だと思います。 |
4:
ビギナーさん
[2012-07-17 20:33:29]
家で身内はアカン
他人なら言える事でも言えなくなるからな |
5:
匿名さん
[2012-07-17 21:22:34]
1の大工がどんな人であるかが重要。
一人工務店であっても、自身で一棟請け負って建築している経験があり スレ主の家も、一棟請負でやりますよと言ってくれるなら安心。 設計依頼から確認申請~法規に監督業務まで、全て出来る人なら◎ これが出来る大工であれば、スレ主のプレカットから友人親戚の下請けまで 全て取り仕切ってやってくれるでしょう。 逆にその請負経験も無く、一大工としてだけ仕事をする人であり 建築請負が実質できない個人であるならば、やはり様々な不安はあるだろう スレ主が監督化しなければならないだろうし、後々問題も発生するかもしれない。 建築士の場合も同様で、一人で現場監理まで経験している人が好ましい。 それでも管理はスレ主の役目でもあるだろう。 |
6:
スレ主(小心)
[2012-07-17 22:10:24]
皆さま貴重な意見ありがとうございます。
初めての経験故にとても参考になります。 一つまた疑問が生まれたんですが、身内だと言いたい事を言えないと言う意見がほぼ大半なんですが、家を建てる際にそれほど不具合が生じるのですか? |
7:
スレ主(小心)
[2012-07-17 22:23:54]
5さん ありがとうございます
不安だった部分が一つ見えてきた気がします。 |
8:
匿名さん
[2012-07-17 22:32:20]
それほど不具合がとかいうレベルじゃなく困るから本気で止めた方がいい
全く家にこだわりがなく部屋数と広ささえ伝えて後は丸投げでいいんですっていうなら別だけど 何の契約にしても駄目だった時のことを想定して動かないといざという時困る もし何か間違いやミスがあった時に「身内だから勘弁して」となあなあにされる可能性 普通ならばきついクレームを入れるようなことが起こった場合にも、嫁の親などの顔を立てるために我慢するはめになったり とにかく多少の値引きでは取り返しがつかないようなことが起こりうる 自分の直接のつてであれば、それで人間関係が壊れたとしても自分だけの責任と判断の範囲内になるけど 嫁の親の友達とか親の友達とか、遠い関係の割にいざという時切りにくい人は止めた方がいい 万が一にも義理親や親の顔に泥塗りたくないでしょう 逆の立場になって考えてみたら、縁故でくるお客なんておいしいお客ですよ ちょっとサービスするだけでキツいクレームも言ってこないし多少のミスも大目に見てくれる 他の仕事が入っていろいろ後回しになっても許してくれるだろう 純粋にサービス精神でやってくれる人もいるかもしれないけど、あっちも仕事だからね 安く設備を入れてもらうくらいならデメリットは少ないけどね ビジネスライクにやってても疲れる家づくり、ズバズバ物言えない程度の関係の身内に頼むのは大変だよ 自分の親が大工とか兄弟が設計とかなら身内でもズバズバもの言い合えるからメリット大きいだろうけど |
9:
ポン酢
[2012-07-17 22:45:17]
でも、ドリームハウスで娘とその旦那が設計士の家やってなかった?
家の中に4つの家があるみたいな。 実際に住む両親が可哀想なくらいア○な家だった。 コストをカットする場所をおもいっきり間違えてたな。 まぁ、普通の設計士はもっとまともでしょうけど。 |
10:
匿名さん
[2012-07-17 22:52:10]
これこそ 分離発注系だろ?
何よりも 大工が傍にいる事は 大事だ ゆっくり大工と設計士が段取り付けて いい家を!! |
|
11:
スレ主(頭がスクランブル)
[2012-07-17 23:21:06]
8さん
丁寧にありがとうございます。 設計士との話の中から感じたのはサービス精神があるのかなとは思っていましたし 設計、監督料はどこかに上乗せさせられたらわからなくなるというのも何かで見た気がするし。 でも、親、義理の親に対してもなかなかうまく断れるかどうか…葛藤?というか混乱中です…。(号泣) で、昨夜10さんが言うような分離発注をしている業者が近所にもあるみたいだったのでそこにも話を聞いて来ようかなと思っています。 |
12:
匿名さん
[2012-07-18 00:34:03]
親の友人関係で頼んだ場合、その大工や設計師にぶっちゃけた話がしにくいだけでなく
親達が必要以上に口出ししようとしてくる可能性も高い (紹介した以上責任があるから、と親切心からだったりするから余計に困る) さらにあなたをすっとばして大工や設計士に親が直接話を聞いてたり、 ちょっと話した内容がその人達から親に伝わる可能性もある |
13:
匿名さん
[2012-07-18 00:42:03]
参考に
知り合いや身内などの工務店に頼むのはやめたほうがいい ttp://blog.livedoor.jp/msd1234/archives/51172785.html HMだと契約までに色々検討した結果やっぱり駄目なので止めますってのができるけど 身内で一度やりますって言っちゃうと、その後あれ?止めたほうが良かったかなと思っても 契約前だったとしても引き返せなくなるだろうから気をつけて 高い買い物なんだから、せいぜい数十万から百万程度の値引きに惑わされては駄目 そんな額でうまくいくかどうか・義親や親との関係を良好に保てるかどうかなんて博打打つことないよ |
14:
スレ主(覚醒)
[2012-07-18 03:13:10]
色々な意見ありがとうございます
すごく参考になります。すごく参考になります。 身内は避けた方がいいという事もわかりました 知り合い程度に建築関係がいても諸刃の剣なんですね。 使えるとしたら水道設備関係の相見積もりくらいですかね? 工務店じゃ構造材持ち込みは可能性低いし。 |
15:
匿名さん
[2012-07-18 20:37:33]
プレカットを仕事にする会社勤めなら、工務店の取引先とか沢山ありませんか?
そういった業界に精通した世界に生きるなら、家を作るのに ある意味一番恵まれた環境ではないでしょうか。 構造材の支給どころか、小さな工務店は下請けでも設計士でも 自由に入れられると思いますよ。 この自由度こそ、施工技術とか現場管理に自信のある表れです。 |
16:
匿名
[2012-07-18 22:16:29]
似たような境遇で友人が家を建てました。
旦那さんのお父さんのご兄弟が大工でした。 友人(女)の意見はほぼ聞いてもらえなかったようです。 結局希望してたキッチンの色なども、○○メーカーの○○が安いからなどで変更があったり。 モダンなイメージでと言っていたのに純和風の家が建ってましたよ(笑) 結局は住みたくないと言って、数ヶ月で出ていきました。 今は旦那さんの両親が住んでいて、ローンだけ払ってるみたいです。 |
17:
匿名さん
[2012-07-18 23:13:06]
そう、嫁さんの意見がまったく出てないところが気になる。
何も言わないのは拘りが無いのではなく、ただ分からないだけというのはありがちな話。 そういう人は出来上がった物に対してじゃないと意見を言わなかったりするのもよくある話。 余計なお世話かもしれないが、イメージの共有はしっかりね。 しかし自身の仕事や伝手を考えればいい業者なんてすぐ探せそうな気がするんだけどなあ。 ホント>>15さんに同意だわ。 それともその大工さんや設計士はよほど評判がいいのかな。 |
18:
スレ主
[2012-07-18 23:39:19]
15さん
会社の取引き先(住んでいる地域では比較的大きい(建売が主な)HM)も視野に入れて考えたんですが、 こちらが下請けなんで、あまり大きく出れないのもあるし、 話を進めたらそれこそ断れなくなると思い断念しました。 他は県外からの受注が多いので…。 構造材と設備を施主支給ってなると何処もなかなか良い顔をしないんですよね。 会社にいる元大工のおじさんに話をしたところ分離発注はやめた方がいいみたいなので、 まずは市内にある工務店から回って条件がよさそうなとこから話を進めてみようと思います。 また報告&相談させてください。 16さん貴重な意見ありがとうございます。 |
19:
スレ主
[2012-07-18 23:57:52]
17さん
嫁は大工(親の親友)に建ててもらうと純和風になりそうと言っていました。 設計士の話は全てを信じているような感じです。 設計士との話で自分の中でだいたいのイメージは出来上がってるんですが、 嫁は雑誌の中のモデルハウスみたいなイメージでいるみたいですね。 いや、そんなに部屋広くないからって言っても想像出来てないみたいです。 大工の腕はいいみたいで実家のリフォームもしてもらい、かなり安くしてくれたみたいです。 丁寧からか仕事は遅いみたいですが。 設計士の腕は不明です。 そんな事当たり前なんじゃないかって思う事が多々あるし、なるべく安くいい家をって伝えてるのに伝わってる気がしないので自分はあまりよく思ってはいません。 |
20:
匿名さん
[2012-07-19 00:20:07]
間取り図から家を想像できないタイプの奥さんなのか~
後でこんなだとは思わなかったと揉めないように、 そこで買う気なくてもいろんなモデルハウスや建売見に行って 実際に建っている家をたくさん実際に見た上でお互いのイメージのすり合わせするのをおすすめ。 |
私の家も身内に建ててもらいましたが、設計図にはないところに柱があったり、他にも、、、、。他人の方が後の事を考えると気が楽です。
何でもがんがん言えるし。
身内は気を使う。