JR茨木駅の歩いて12分のところにけっこう大規模な開発が始まってますが、なにか情報ありませんか?
周辺の物件に比べると駅に近いし、静かそうなので気になってます。
【以下、管理担当より情報追加しました】
公式HP:http://www.31sumai.com/mfr/K9907/
名 称:ファインコート茨木
所在地:大阪府茨木市春日5丁目45-12他(地番)
交 通:JR京都線「茨木」駅徒歩12分
総戸数:56戸
売 主:三井不動産レジデンシャル
施 工:昭和工務店
[スレ作成日時]2012-07-16 22:30:13
三井不動産レジデンシャル株式会社口コミ掲示板・評判
1:
[2012-07-16 23:13:31]
|
2:
購入検討中さん
[2012-07-17 22:04:56]
どのくらいの値段になるでしょうかね?
北摂はバブルなので土地の値段も高く設定されるでしょうね |
3:
匿名さん
[2012-07-18 12:02:42]
クオリティ高いならいいですね。高い買い物なので。あのあたりの値段はどれぐらいするのでしょうか。
|
4:
購入経験者さん
[2012-07-19 22:05:31]
ファインコートは家自体は吹き抜け等多用しててちょっと惹きつけられるけど、隣の家との間が狭過ぎの印象が。すでに住み始めている他の地域もみたけど、置く場所もないためか敷地から飛び出た路駐自転車多く自慢の街並みも…。無料駐車場付きの集合住宅と割り切れれば悪くはないのかも。(立地が良いのが大前提で)
|
5:
購入経験者さん
[2012-07-20 01:01:58]
100平米として土地は2500万、上物は2000万として、ファインコート価格がプラス500万。5000万前後で出てくるんではないでしょうか。
|
6:
匿名さん
[2012-08-03 18:11:20]
三井の一戸建てなら、設備や仕様も良さそうですけどね。立地も悪くないような感じですが。
|
7:
匿名さん
[2012-08-03 22:33:02]
ですよね 私も良いような気がします。5000万円以上しそうですね。茨木にはいっぱい一戸建てありますがここの場所が一番いいでしょうね。駅近いし静かだしいつから販売するんですか?
|
8:
購入経験者さん
[2012-08-03 23:02:11]
家そのものはしっかり作ってある感じ、というか、私のような素人にはよくわからないけど、カーテンレールを打ってくれた業者さんが、「三井の家はカーテンレール打った時にまっすぐしっかりと釘が入る。正直言って、その辺の建売とは手ごたえが違う」と言っていたから、そうなんでしょう。でも建具の仕様なんかは標準クラスですよ。こだわりのある人には物足りないかも。間取りなんかはよく考えてある。隣の家との窓の位置なんかも、お見合いにならないように工夫している。狭い土地に建てるノウハウをもっているんでしょう。
これだけの価格なら土地から探して注文で、と思うけど、やはり総合力では上回るのは、さすが大手。 |
9:
匿名さん
[2012-08-07 18:47:20]
注文建築もあこがれますが、一から10まで考えて・・・となると
正直面倒な気持ちになります。 三井さんのような大手なら安心して購入できるので魅力あります。 |
10:
匿名さん
[2012-08-10 22:07:21]
戸建てで歩いて駅から12分は茨木では、やっぱり魅力ありますか?
マンションと違って駅近でも限界ありますよね。 それなりに質のよさそうな戸建てなので、価格が気になります。 何坪ぐらいのお家が一番多いですか? |
|
11:
周辺住民さん
[2012-08-19 22:02:11]
駅まで徒歩12分でつけるかな…
自転車だと割りと便利。 ただし車だと最悪。 細くて曲がり角の多い道ばかり。 産業道路の方に出ようとしても、週末祝日はすごく混むし、 車メインの人にはお勧めできない場所。 |
12:
匿名さん
[2012-08-21 16:38:42]
目の前が産業道路ならいやですが、静かで駅から15分以内なら理想的な家だと思いますが。その分高そうですけど・・・。
あまり高望みできるような身分でもないですが茨木でずっと探しているものからすればこれからはなかなかないような場所だとおもいます。 |
13:
匿名さん
[2012-08-22 03:12:35]
三井の家って言っても、三井ホームの家ではないからなー。下請け工務店の腕次第かな。
昭和工務店なら普通かも。 値段は5000万前半と見た。 |
14:
匿名さん
[2012-08-23 21:45:54]
5000万超えるとなかなか売れないでしょう。
|
15:
匿名
[2012-08-23 23:28:41]
>>12
タマスマートタウンにしときなはれ |
16:
匿名さん
[2012-08-29 14:13:30]
5000万超えると、若い世代の人たちは購入難しくなってきます。
超えないと、購入できるかなぁと言う感じですね。 超えないで欲しいです。 |
17:
匿名さん
[2012-08-31 20:20:06]
東レ社宅の跡地だよね。
静かな住宅地だけど。車だと分譲地行くまでの道幅せまいよ。 きっと高いだろうなー |
18:
匿名さん
[2012-08-31 20:46:06]
5000前半なら30代前半でも買える層は結構いるでしょ。6000超えると減ってくるよね。
|
19:
匿名さん
[2012-09-02 14:31:03]
<5000前半なら30代前半でも買える層は結構いるでしょ。
いないでしょう。終身雇用は崩れているし、橋下さんが幅を効かせると 公務員でも安心でないし、そもそも今後は給与が低くなるから |
20:
ご近所さん
[2012-09-05 09:07:54]
地元住民ですが道狭いのは気になりますか?私も引っ越してきたときは狭い道もあってどうしようと思いましたが、賃貸だしいやなら変わればぐらいに思ってましたが、住んでしまえば駅まで便利だし静かだし家買うならこの辺でって思ってます。でも高そう・・・
|
21:
匿名さん
[2012-09-06 21:32:38]
5000万円前半で30代半ばでどれだけ頭金を入れて購入するかでも
違ってくるかとは思いますが、夫婦共働きでも5000万ってなってくると かなりのローンを組む事になるのでは無いでしょうか。 それほどまでして、住宅を購入するってちょっと大変ですね。 もう少し、価格が安いといいですね。 |
22:
購入検討中さん
[2012-09-06 22:53:14]
いろいろ見たけど、4000万代前半の戸建だと、立地、日当たり、坪数などのどこかに決定的なマイナスポイントがあって、これならマンションの方がいいかなと思ってしまう。やはり北摂で戸建を買うなら5000万は出さないと。逆に言うと、住居に5000万かける意義を見出せないのなら、マンションの方がいいと思う。
|
23:
匿名さん
[2012-09-08 00:38:05]
>>19
そりゃ、あんたの周りにいないだけ。 |
24:
匿名
[2012-09-08 12:28:21]
↑一般的に結構いるかいないかって話でしょ?・・それとも特定の人のまわり結構いるかいないかって事?・・些細な事に突っ込まない方がいいと思います。
|
25:
匿名
[2012-09-10 15:13:54]
駅前のマンションの方がいい??茨木駅前のマンションの中古相場調べてみなよ
|
26:
匿名さん
[2012-09-12 15:52:34]
南向きは5000万台になりそうです、と直接聞きに行った知り合いから聞きました。
そうなると、この春日5丁目で装備含めた完全建て売り物件よりも、最近出ている春日1~3丁目の土地に 建てても金額的にそう変わらず、しかも駅近なので春日1~3でじっくり検討する価値は有ると思います。 webでは駅から12分と有りますが実際はどうでしょか。。。 ファインコートの入り口は駅から遠い北側2箇所からしか入れないようで、それも難点ですね。 場所と㎡のわりには以外と高い買い物になるかもですね。 |
27:
匿名さん
[2012-09-13 14:08:36]
ファインコートってそんな質いいですか?
確かにその辺の建売よりはいいけど、チャチな感じがすごくするんだけど…。 |
28:
匿名さん
[2012-09-14 00:42:26]
チャチというか、普通じゃない?建具や壁紙とか設備品はフツーの建売レベルに毛の生えた程度。屋根はチャチいかも知れんね。
ただポイントポイントで大理石とか見栄えの良い物を使ってる。実際はそんなにコストはかからんしね。営業はすごく良い物使ってるみたいに言うけど。 そりゃ普通に注文で建てたほうが自分好みの良いもん建てれるよ。良い土地が見つかるかどうかだけ。 |
30:
匿名
[2012-09-22 18:53:44]
もう販売されてるのですね。結構家が建って来てました。
|
31:
匿名さん
[2012-09-23 23:50:53]
販売はまだですよ。ファインコートは出来上がってから販売です。
|
32:
匿名
[2012-09-24 08:43:58]
てっきり自由設計だと思ってました。
|
33:
匿名さん
[2012-09-26 22:14:47]
ファインコートは全部建て売りですね。資金のある大手だからできる売り方ですね。
|
34:
購入検討中さん
[2012-11-04 21:19:39]
土曜日に見てきました。かなり期待していたので実際に見ると意外とチャチい気がしました。
さすがに角地の高いところはそれなりでしたが、安いところはチャチくそれなりでしたね。 ファインコートということでを期待しすぎたかな。 あるいは実際に値段を安くするためグレードを下げたのでしょうか。 営業の方は丁寧で物腰も柔らかく好印象でした。有難うございました。 |
35:
匿名さん
[2012-11-04 22:43:50]
ファインコートは設備や仕様をケチってる感じがしますね。目立つところはそれなりですがそれ以外はコストダウンを徹底してる感じ。やっぱりプラウドシーズンのほうがいいように見えます。
|
36:
契約済みさん
[2012-11-05 01:48:31]
同感。
建物の値段と土地の値段を聞いた方がいいですよ。 |
37:
マンコミュファンさん
[2012-11-06 03:09:37]
そんなん聞いてもほんとのこと教えてくれるわけないやん。どうせ、「注文でこんだけの家建てて、外構も入れたら3000万はします」とか言うだけやで。
|
38:
悩み中
[2012-11-06 22:36:44]
見学行ってきました。設備などよくわからないのですが、かなりグレードが低いのですね。確かにシステムキッチンはタカラスタンダードで残念な感じでした。あと、どのへんが安いのでしょうか?どなたか教えて頂けないでしょうか?
|
39:
匿名
[2012-11-07 20:34:12]
ここはおいくら位なんですか?
|
40:
購入検討中
[2012-11-08 22:06:49]
例えば浴槽。半身浴も出来ない。
|
41:
匿名さん
[2012-11-08 22:21:56]
半身浴、いらね。
ミストサウナ、いらね。 |
42:
匿名さん
[2012-11-08 23:12:16]
浴室暖房は良いよ。
ミストサウナはいらん。 |
43:
匿名さん
[2012-11-09 09:38:04]
ファインコートよりはプラウドシーズンの方がいいよ
|
44:
匿名さん
[2012-11-09 21:22:07]
でもプラウドシーズン全然ないよね。
|
45:
物件比較中さん
[2012-11-12 19:27:51]
ミストサウナってあると便利だと思います。
まあ、使わない人もいますが・・・。 高温サウナとちがって、リラックスできるし乾燥している時期は特にいいですよね。 |
46:
購入検討中さん
[2012-11-22 08:09:40]
他の物件と比較しています。
西中学校区は評判どうでしょうか? |
47:
ふうむ
[2012-12-06 00:37:52]
学年によって学区の評判は変わっていくものだが
茨木で評判がいいのは西陵、そこそこいいのが東中、落ちてきているのが養精中、西中は可もなく不可もなくってところかな。 |
48:
物件比較中さん
[2012-12-08 15:44:00]
地元の方にお伺い致します。
学区内にある浪速少年院は気にならないですか? |
49:
周辺住民さん
[2013-01-09 21:54:17]
同じ学区とはいえ中学校がギリギリ同じというだけで距離が離れすぎているので全く気になりませんでした。春日小学校、西中卒業生ですが在学中はそんなものがあることすら知らなかったくらいです。
|
50:
匿名さん
[2013-05-02 12:03:14]
春日は茨木市のハザードマップでみると
|
51:
匿名さん
[2013-05-06 14:38:18]
中学校の雰囲気は、入学したその年の子達によって違ってくると
思いますよ。 学区が良くないと言われていても、中学校などは3年で入れ替わるので 全く違った雰囲気になると思います。 入学した自分の子供の学年の雰囲気でも変わってきますよ。 少年院が同じ学区内にあっても、交流なども無いので関係ないと思います。 |
52:
購入検討中さん
[2013-05-10 20:38:54]
駅からも徒歩圏なので検討しています。
春日小学校の評判はどうでしょうか? |
53:
匿名さん
[2013-05-17 08:23:22]
価格を知りたいです。
値引きなんて到底ないでしょうね。 |
54:
匿名さん
[2013-05-21 12:28:57]
ご指摘の茨木市の地震ハザードマップでは真っ赤、非常にゆれが大きい地域のようでね。
しかし当物件は耐震等級2相当。 ハウスメーカの建売の多くはいずれの地域でも耐震等級3相当を標榜しているのに このようなゆれが大きいとされる地域での建売でこれでは不安を払拭出来ません。 何故耐震等級3としないのか、コスト?間取りの制約? 利便性に優れた魅力的物件ですのに残念です。 |
55:
匿名さん
[2013-05-29 11:58:16]
周りの道狭いし潰れそうな家多いですから
家事や地震があったら怖いです |
56:
匿名さん
[2013-05-29 22:31:47]
そうなるとHMも落ち目のここの魅力とは、何でしょうか
|
57:
匿名さん
[2013-05-30 01:10:56]
54です。
こちらの魅力はやはり大阪、京都への優れた交通アクセス、 狭い敷地ですが建売ゆえに隣接する家との窓の配慮などが良く工夫され 比較的プライバシーが保てる、狭いながらも良く工夫された間取り、 外観も安くは見せない巧みさ等でしょうか。 反面、これは三井、野村といったブランド力のある会社に共通する傾向と思いますが 販売力に直結する見栄えに注力するあまりに本来軽視してはならない 住宅性能面への関心の低さがあります。 しかし以前は耐震等級の表記すらない物件ばかりでしたから 姿勢に変化が生じてきているのかもしれません。 |
58:
ビギナーさん
[2013-05-31 18:01:32]
京都と新大阪へこの所要時間で行けてしまう環境は素直にスゴイです。
本当に家の近辺しか出回らないという生活の場合は物足りなさもあるのかなと思いますけど、これだけ近くて電車に乗って行かない人って、いるのかな、汗。せっかくの近さ、誰しもが遠方からでも行きたいと思っているような都にいつでも行けるわけですから存分に楽しみながら生活していきたいですね。 |
59:
匿名さん
[2013-06-02 13:54:12]
私も交通利便性に優れたこの地で存分に楽しみながら生活していきたいのですが
やはり安心も必要です。 地震で揺れが大きいと想定されているこの地では耐震等級3は必要条件と考えます。 |
60:
匿名さん
[2013-06-02 15:51:26]
耐震等級3が必要条件の理由は何ですか?
多分根拠もなく、イメージだけでしょ。 そう言う人は、等級4ができたら4が必要条件というでしようね(笑) |
61:
匿名さん
[2013-06-02 19:17:09]
地震の活動期に入ったとされる日本においてこれから建築する建造物は
可能な限りの対策を講じるのは当然です。 ハウスメーカーの建売の多くが耐震等級3である現状を鑑みれば 等級3を要望する事は決して無理難題ではないでしょう。 おっしゃる通り仮に等級4ができて同様の状況であれば等級4を必要条件と考えます。 無論、耐震等級は一つの指標に過ぎないので十分条件とはなり得ません。 最低限の満たすべき条件という意味です。 文末に(笑)とするのはおやめになったほうがよろしい。 品位を疑われますよ。 |
62:
匿名さん
[2013-06-02 21:40:44]
61
あまりにハウスメーカーの言葉を鵜呑みにしてるから笑ってるのですよ。 耐震等級イコール安全性では無いと言うことです。 阪神淡路大震災のデータをみれば分かりますが、耐震強度1で家が倒壊して死亡するより、家具の下敷きで無くなる人の方が多いと言うこと。耐震等級を上げると言うことは、家を剛体にすることに等しく、その振動は、家具や人にそのまま伝わり、中の被害を逆に拡大する恐れがあるってこと。 |
63:
匿名さん
[2013-06-03 00:52:52]
「耐震強度1で家が倒壊して死亡するより、家具の下敷きで無くなる人の方が多いと言うこと。」
との記述は耐震等級と人的被害に相関がないかのようなミスリードを意図したもののようですが 要は建物の倒壊はなくとも家具の下敷きになって亡くなられた方が多かったということで、 これに更に建物の倒壊が加われば人的被害が拡大する事は自明です。 耐震等級を上げることよって懸念される家具の転倒リスクの増大は入居者が転倒防止器具等の設置により 軽減することも可能ですが、建物の倒壊リスクに対策を講ずる事は不可能です。 繰り返しになりますが、 日本は地震の活動期に入ったとされており、 ファインコート茨木は茨木市の地震ハザードマップで地震によるゆれが大きい(最大震度7)とされる地域に建築、 にも関わらず耐震等級は2相当でしかない。建物が倒壊すれば狭い敷地ゆえ隣接家屋にも被害が及ぶ可能性もある。 これは不都合な真実なのでしょうか。どのようなお立場の方かは存じませんが、いささか感情的な書き込みですね。 匿名の書込みといえども、やはり人を嘲笑するのはやめましょう。 |
64:
匿名さん
[2013-06-03 07:43:36]
|
65:
匿名さん
[2013-06-03 10:37:07]
ご紹介のページは既に承知しております。
こちらもご存知とは思いますが添付します。http://www.kohiyama.sd.keio.ac.jp/pdf/2007/Sasaki.pdf こちらでは当然のことながら耐震等級と建物損傷確率はいずれの地盤でも綺麗な相関を認めております。 耐震等級を上げる事によって家具転倒確率が増大する事も示されておりますが、 これは家具の適切な選択、配置、転倒防止器具等の設置により軽減が可能です。 しかし建物の損傷確率を軽減するにはより高い耐震等級の建物を選択するしか方策はないのです。 さて、地震による揺れが大きいとされる地域に建築されるファインコート茨木に耐震等級3を求める事に 合理性はありませんか。 「聞く耳持たない」とはまた不穏当な表現をなさいましたが 聞くに値する内容の書込みをお願いいたします。 こちらは交通利便性に優れた魅力ある建売物件です。 安心を得ることが出来れば前向きに購入を検討したいと考えているのです。 |
66:
匿名
[2013-06-03 11:26:56]
耐震等級3で建てて欲しいなら、モデルハウスへ行って建築確認がまだの区画に建てれないか相談してみるのがよいかと。
耐震等級2しか無理と言われたら建売だし諦めるしかない。 うちは直線距離で1kmくらいの場所で耐震等級3だよ。 ずっと住むのなら自分たちが妥協できるかできないかは最終判断するしかないよ。理想を全て叶えるのも難しい。 |
67:
匿名さん
[2013-06-03 15:32:58]
>65
色々と調べられている様ですので、データは割愛しますが、阪神淡路大震災でも、家が倒壊して被害に遭われた方より、家具の下敷きになった方の方が、数倍もおられます。 そして、倒壊した大部分の家は、建築基準法の前(耐震等級1未満)ということ。 また、耐震等級は、箱だけ強くすれば良いので、何処でもやってくれますが、実は家具の転倒防止が難しいと言われています。このあたりも、ネットで、実験結果が公開されています。耐震等級を上げるということは、そちらのリスクを増やすということで、耐震等級イコール安全性ではなく、バランスが大切ということです。 |
68:
匿名さん
[2013-06-03 22:56:17]
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
|
69:
匿名さん
[2013-06-05 13:09:45]
2階まで続く窓は明るそうですね、特殊なカーテンが必要なのかな、2階のカーテンレールから1階まで垂らす長い製品。
バルコニーの角っこがL字で柱になっていて風除けでいいなと思いました、この分だけ暗めになりますけどあまり開放感があると隣にも住居がある環境ががほとんどですから落ち着かないでしょう。 角地は数えるぐらいしかなく、その中でも静かそうな区画はもっと少なく、この区画は人気がありそうですよね。 |
70:
匿名さん
[2013-06-06 00:25:52]
>67
「数倍」とか「大部分」とか本当にデータを御覧になっておりますか。 論拠となったデータは割愛などせず提示願います。 65で示した文献にあるように当然のことながら耐震等級を上げる事により建物の損傷リスクは軽減されます。 一方で同時に家具の転倒リスクの増大が示されております。これは御主張の通りですね。 こちらを参照下さい。http://www.jaee.gr.jp/stack/submit-j/v07n04/070403_paper.pdf 著者は市販の転倒防止装置を装着しても安全とは言い難いと記述しておりますが 実験結果を見ますと未装着に比し一定の軽減効果は認められます。 これに加え家具の適切な選択、配置により家具転倒による人的被害は更に軽減されることが期待できます。 建物倒壊による人的被害はより高い耐震等級の建物を選択する事でしか軽減する事は出来ません。 家具転倒による人的被害は上記の通り入居者の対策により軽減する事は可能です。 ここで御主張のバランスの出番ですね。 さて揺れが大きいとされる地盤に建築されるファインコート茨木では耐震等級2が最適なバランス、 3では家具転倒による人的被害の増大リスクが建物倒壊による人的被害を上回ると解釈すればよろしい のでしょうか。根拠となる文献もご提示のうえ御教授願います。 |
71:
匿名さん
[2013-06-06 06:18:56]
そんなに気になるんなら自分で注文で建てたら良いのに。。。
|
72:
匿名さん
[2013-06-06 07:11:24]
>70
68で削除して、また投稿? |
73:
匿名さん
[2013-06-06 08:34:49]
購入を前向きに検討していた建売が地震ハザードマップで大きい揺れが想定される地盤に建設される事を知れば耐震等級は気になるでしょう。
68では失礼しました。添付した文献を誤読していたので内容を訂正し再投稿しました。 |
74:
匿名
[2013-06-08 05:45:14]
ハザードマップ気になるなら買っちゃだめだよ。
気にしない人が買うんだから…。 駅前の分譲マンションも全部売れちゃったし今は売り手優位で買いにくいね。 |
75:
匿名さん
[2013-06-08 13:16:30]
明快なアドバイスをありがとうございます。
おっしゃる通りですね。地震ハザードマップで揺れが大きいと想定される地に居住している限りは如何なる対策を講じようとも不安は払拭されることはないでしょう。そのようなことを気にしない方を対象とした物件と解するべきでした。 |
76:
匿名さん
[2013-06-08 23:39:58]
お分かりになられましたでしょうか。では、お疲れ様でした。ごきげんよう。
|
77:
契約済みさん
[2013-06-22 21:56:43]
現地行きましたが、道が狭くクネクネしてる。それなのに歩道もろくに整備されていない。
家も想像以上に小さくて、外観だけみると豪華そうなのにシルバニアファミリーしたいでした。 個人の感想ですが。 ここの決めては皆さん何だったんでしょうか? |
78:
匿名
[2013-06-24 13:30:14]
JR茨木徒歩10分ちょっとの距離に歩道や道路が整備されてる地域はないよ。
あったら、裏道として車が多くなりかえって危険。 整備された環境を望むなら、近辺では阪急茨木市とか彩都あたりじゃないかな? |
79:
匿名さん
[2013-06-25 14:32:05]
>>78
なるほどそういう見方がありますか。 それならば今の整備環境で良しと思ったほうがいいでしょうか。 自分としては駅まで車で行くわけでもないですから普通に歩ければいいかなと。 しかし学校の際を通る道は朝は生徒さんと時間が被って通りにくそうですね・・。 春日商店街を通るという手はどうでしょう。 |
80:
購入検討中さん
[2013-07-10 17:20:54]
価格でましたね。
5000万前後Σ(゚д゚lll) |
81:
購入検討中さん
[2013-09-26 21:32:05]
三井不動産の人ってどこまで建物の建築工事に関わってるんでしょうか?
実際は昭和工務店に丸投げでお任せって感じで、ほとんどチェックしてないのかな。 工事中や引き渡し前に三井の責任者がきちんと確認してたら少しは安心できるんですが。 どうなんでしょうか? |
82:
周辺住民さん
[2014-09-21 17:36:12]
ご近所トラブルとかありそう。
子どもがよく騒いでるし。 |
83:
匿名さん
[2014-09-25 12:54:46]
戸建てだと基本は子どもさんがおられる方が多くなってきそうですよね
子どもが多いと、学校の登下校の時にも子供が一人きりになる可能性は少なく、 同じ方向に歩いて行けるのでその点はいいんじゃないかと思いました 仮に朝は投稿班があったとしても帰りは結構学年クラスごとバラバラなんですよね |
84:
匿名さん
[2016-11-21 01:19:59]
道路で子どもが遊びすぎ!
ハッキリ言って邪魔です! 車もバイクも通るし、低学年か幼稚園か知らないけど、好き放題しすぎて迷惑です!!!!子どものガラも悪すぎる。 |
値段もそれなりにします。