JR茨木駅の歩いて12分のところにけっこう大規模な開発が始まってますが、なにか情報ありませんか?
周辺の物件に比べると駅に近いし、静かそうなので気になってます。
【以下、管理担当より情報追加しました】
公式HP:http://www.31sumai.com/mfr/K9907/
名 称:ファインコート茨木
所在地:大阪府茨木市春日5丁目45-12他(地番)
交 通:JR京都線「茨木」駅徒歩12分
総戸数:56戸
売 主:三井不動産レジデンシャル
施 工:昭和工務店
[スレ作成日時]2012-07-16 22:30:13
三井不動産レジデンシャル株式会社口コミ掲示板・評判
62:
匿名さん
[2013-06-02 21:40:44]
|
63:
匿名さん
[2013-06-03 00:52:52]
「耐震強度1で家が倒壊して死亡するより、家具の下敷きで無くなる人の方が多いと言うこと。」
との記述は耐震等級と人的被害に相関がないかのようなミスリードを意図したもののようですが 要は建物の倒壊はなくとも家具の下敷きになって亡くなられた方が多かったということで、 これに更に建物の倒壊が加われば人的被害が拡大する事は自明です。 耐震等級を上げることよって懸念される家具の転倒リスクの増大は入居者が転倒防止器具等の設置により 軽減することも可能ですが、建物の倒壊リスクに対策を講ずる事は不可能です。 繰り返しになりますが、 日本は地震の活動期に入ったとされており、 ファインコート茨木は茨木市の地震ハザードマップで地震によるゆれが大きい(最大震度7)とされる地域に建築、 にも関わらず耐震等級は2相当でしかない。建物が倒壊すれば狭い敷地ゆえ隣接家屋にも被害が及ぶ可能性もある。 これは不都合な真実なのでしょうか。どのようなお立場の方かは存じませんが、いささか感情的な書き込みですね。 匿名の書込みといえども、やはり人を嘲笑するのはやめましょう。 |
64:
匿名さん
[2013-06-03 07:43:36]
|
65:
匿名さん
[2013-06-03 10:37:07]
ご紹介のページは既に承知しております。
こちらもご存知とは思いますが添付します。http://www.kohiyama.sd.keio.ac.jp/pdf/2007/Sasaki.pdf こちらでは当然のことながら耐震等級と建物損傷確率はいずれの地盤でも綺麗な相関を認めております。 耐震等級を上げる事によって家具転倒確率が増大する事も示されておりますが、 これは家具の適切な選択、配置、転倒防止器具等の設置により軽減が可能です。 しかし建物の損傷確率を軽減するにはより高い耐震等級の建物を選択するしか方策はないのです。 さて、地震による揺れが大きいとされる地域に建築されるファインコート茨木に耐震等級3を求める事に 合理性はありませんか。 「聞く耳持たない」とはまた不穏当な表現をなさいましたが 聞くに値する内容の書込みをお願いいたします。 こちらは交通利便性に優れた魅力ある建売物件です。 安心を得ることが出来れば前向きに購入を検討したいと考えているのです。 |
66:
匿名
[2013-06-03 11:26:56]
耐震等級3で建てて欲しいなら、モデルハウスへ行って建築確認がまだの区画に建てれないか相談してみるのがよいかと。
耐震等級2しか無理と言われたら建売だし諦めるしかない。 うちは直線距離で1kmくらいの場所で耐震等級3だよ。 ずっと住むのなら自分たちが妥協できるかできないかは最終判断するしかないよ。理想を全て叶えるのも難しい。 |
67:
匿名さん
[2013-06-03 15:32:58]
>65
色々と調べられている様ですので、データは割愛しますが、阪神淡路大震災でも、家が倒壊して被害に遭われた方より、家具の下敷きになった方の方が、数倍もおられます。 そして、倒壊した大部分の家は、建築基準法の前(耐震等級1未満)ということ。 また、耐震等級は、箱だけ強くすれば良いので、何処でもやってくれますが、実は家具の転倒防止が難しいと言われています。このあたりも、ネットで、実験結果が公開されています。耐震等級を上げるということは、そちらのリスクを増やすということで、耐震等級イコール安全性ではなく、バランスが大切ということです。 |
68:
匿名さん
[2013-06-03 22:56:17]
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
|
69:
匿名さん
[2013-06-05 13:09:45]
2階まで続く窓は明るそうですね、特殊なカーテンが必要なのかな、2階のカーテンレールから1階まで垂らす長い製品。
バルコニーの角っこがL字で柱になっていて風除けでいいなと思いました、この分だけ暗めになりますけどあまり開放感があると隣にも住居がある環境ががほとんどですから落ち着かないでしょう。 角地は数えるぐらいしかなく、その中でも静かそうな区画はもっと少なく、この区画は人気がありそうですよね。 |
70:
匿名さん
[2013-06-06 00:25:52]
>67
「数倍」とか「大部分」とか本当にデータを御覧になっておりますか。 論拠となったデータは割愛などせず提示願います。 65で示した文献にあるように当然のことながら耐震等級を上げる事により建物の損傷リスクは軽減されます。 一方で同時に家具の転倒リスクの増大が示されております。これは御主張の通りですね。 こちらを参照下さい。http://www.jaee.gr.jp/stack/submit-j/v07n04/070403_paper.pdf 著者は市販の転倒防止装置を装着しても安全とは言い難いと記述しておりますが 実験結果を見ますと未装着に比し一定の軽減効果は認められます。 これに加え家具の適切な選択、配置により家具転倒による人的被害は更に軽減されることが期待できます。 建物倒壊による人的被害はより高い耐震等級の建物を選択する事でしか軽減する事は出来ません。 家具転倒による人的被害は上記の通り入居者の対策により軽減する事は可能です。 ここで御主張のバランスの出番ですね。 さて揺れが大きいとされる地盤に建築されるファインコート茨木では耐震等級2が最適なバランス、 3では家具転倒による人的被害の増大リスクが建物倒壊による人的被害を上回ると解釈すればよろしい のでしょうか。根拠となる文献もご提示のうえ御教授願います。 |
71:
匿名さん
[2013-06-06 06:18:56]
そんなに気になるんなら自分で注文で建てたら良いのに。。。
|
|
72:
匿名さん
[2013-06-06 07:11:24]
>70
68で削除して、また投稿? |
73:
匿名さん
[2013-06-06 08:34:49]
購入を前向きに検討していた建売が地震ハザードマップで大きい揺れが想定される地盤に建設される事を知れば耐震等級は気になるでしょう。
68では失礼しました。添付した文献を誤読していたので内容を訂正し再投稿しました。 |
74:
匿名
[2013-06-08 05:45:14]
ハザードマップ気になるなら買っちゃだめだよ。
気にしない人が買うんだから…。 駅前の分譲マンションも全部売れちゃったし今は売り手優位で買いにくいね。 |
75:
匿名さん
[2013-06-08 13:16:30]
明快なアドバイスをありがとうございます。
おっしゃる通りですね。地震ハザードマップで揺れが大きいと想定される地に居住している限りは如何なる対策を講じようとも不安は払拭されることはないでしょう。そのようなことを気にしない方を対象とした物件と解するべきでした。 |
76:
匿名さん
[2013-06-08 23:39:58]
お分かりになられましたでしょうか。では、お疲れ様でした。ごきげんよう。
|
77:
契約済みさん
[2013-06-22 21:56:43]
現地行きましたが、道が狭くクネクネしてる。それなのに歩道もろくに整備されていない。
家も想像以上に小さくて、外観だけみると豪華そうなのにシルバニアファミリーしたいでした。 個人の感想ですが。 ここの決めては皆さん何だったんでしょうか? |
78:
匿名
[2013-06-24 13:30:14]
JR茨木徒歩10分ちょっとの距離に歩道や道路が整備されてる地域はないよ。
あったら、裏道として車が多くなりかえって危険。 整備された環境を望むなら、近辺では阪急茨木市とか彩都あたりじゃないかな? |
79:
匿名さん
[2013-06-25 14:32:05]
>>78
なるほどそういう見方がありますか。 それならば今の整備環境で良しと思ったほうがいいでしょうか。 自分としては駅まで車で行くわけでもないですから普通に歩ければいいかなと。 しかし学校の際を通る道は朝は生徒さんと時間が被って通りにくそうですね・・。 春日商店街を通るという手はどうでしょう。 |
80:
購入検討中さん
[2013-07-10 17:20:54]
価格でましたね。
5000万前後Σ(゚д゚lll) |
81:
購入検討中さん
[2013-09-26 21:32:05]
三井不動産の人ってどこまで建物の建築工事に関わってるんでしょうか?
実際は昭和工務店に丸投げでお任せって感じで、ほとんどチェックしてないのかな。 工事中や引き渡し前に三井の責任者がきちんと確認してたら少しは安心できるんですが。 どうなんでしょうか? |
あまりにハウスメーカーの言葉を鵜呑みにしてるから笑ってるのですよ。
耐震等級イコール安全性では無いと言うことです。
阪神淡路大震災のデータをみれば分かりますが、耐震強度1で家が倒壊して死亡するより、家具の下敷きで無くなる人の方が多いと言うこと。耐震等級を上げると言うことは、家を剛体にすることに等しく、その振動は、家具や人にそのまま伝わり、中の被害を逆に拡大する恐れがあるってこと。