JR茨木駅の歩いて12分のところにけっこう大規模な開発が始まってますが、なにか情報ありませんか?
周辺の物件に比べると駅に近いし、静かそうなので気になってます。
【以下、管理担当より情報追加しました】
公式HP:http://www.31sumai.com/mfr/K9907/
名 称:ファインコート茨木
所在地:大阪府茨木市春日5丁目45-12他(地番)
交 通:JR京都線「茨木」駅徒歩12分
総戸数:56戸
売 主:三井不動産レジデンシャル
施 工:昭和工務店
[スレ作成日時]2012-07-16 22:30:13
三井不動産レジデンシャル株式会社口コミ掲示板・評判
42:
匿名さん
[2012-11-08 23:12:16]
|
43:
匿名さん
[2012-11-09 09:38:04]
ファインコートよりはプラウドシーズンの方がいいよ
|
44:
匿名さん
[2012-11-09 21:22:07]
でもプラウドシーズン全然ないよね。
|
45:
物件比較中さん
[2012-11-12 19:27:51]
ミストサウナってあると便利だと思います。
まあ、使わない人もいますが・・・。 高温サウナとちがって、リラックスできるし乾燥している時期は特にいいですよね。 |
46:
購入検討中さん
[2012-11-22 08:09:40]
他の物件と比較しています。
西中学校区は評判どうでしょうか? |
47:
ふうむ
[2012-12-06 00:37:52]
学年によって学区の評判は変わっていくものだが
茨木で評判がいいのは西陵、そこそこいいのが東中、落ちてきているのが養精中、西中は可もなく不可もなくってところかな。 |
48:
物件比較中さん
[2012-12-08 15:44:00]
地元の方にお伺い致します。
学区内にある浪速少年院は気にならないですか? |
49:
周辺住民さん
[2013-01-09 21:54:17]
同じ学区とはいえ中学校がギリギリ同じというだけで距離が離れすぎているので全く気になりませんでした。春日小学校、西中卒業生ですが在学中はそんなものがあることすら知らなかったくらいです。
|
50:
匿名さん
[2013-05-02 12:03:14]
春日は茨木市のハザードマップでみると
|
51:
匿名さん
[2013-05-06 14:38:18]
中学校の雰囲気は、入学したその年の子達によって違ってくると
思いますよ。 学区が良くないと言われていても、中学校などは3年で入れ替わるので 全く違った雰囲気になると思います。 入学した自分の子供の学年の雰囲気でも変わってきますよ。 少年院が同じ学区内にあっても、交流なども無いので関係ないと思います。 |
|
52:
購入検討中さん
[2013-05-10 20:38:54]
駅からも徒歩圏なので検討しています。
春日小学校の評判はどうでしょうか? |
53:
匿名さん
[2013-05-17 08:23:22]
価格を知りたいです。
値引きなんて到底ないでしょうね。 |
54:
匿名さん
[2013-05-21 12:28:57]
ご指摘の茨木市の地震ハザードマップでは真っ赤、非常にゆれが大きい地域のようでね。
しかし当物件は耐震等級2相当。 ハウスメーカの建売の多くはいずれの地域でも耐震等級3相当を標榜しているのに このようなゆれが大きいとされる地域での建売でこれでは不安を払拭出来ません。 何故耐震等級3としないのか、コスト?間取りの制約? 利便性に優れた魅力的物件ですのに残念です。 |
55:
匿名さん
[2013-05-29 11:58:16]
周りの道狭いし潰れそうな家多いですから
家事や地震があったら怖いです |
56:
匿名さん
[2013-05-29 22:31:47]
そうなるとHMも落ち目のここの魅力とは、何でしょうか
|
57:
匿名さん
[2013-05-30 01:10:56]
54です。
こちらの魅力はやはり大阪、京都への優れた交通アクセス、 狭い敷地ですが建売ゆえに隣接する家との窓の配慮などが良く工夫され 比較的プライバシーが保てる、狭いながらも良く工夫された間取り、 外観も安くは見せない巧みさ等でしょうか。 反面、これは三井、野村といったブランド力のある会社に共通する傾向と思いますが 販売力に直結する見栄えに注力するあまりに本来軽視してはならない 住宅性能面への関心の低さがあります。 しかし以前は耐震等級の表記すらない物件ばかりでしたから 姿勢に変化が生じてきているのかもしれません。 |
58:
ビギナーさん
[2013-05-31 18:01:32]
京都と新大阪へこの所要時間で行けてしまう環境は素直にスゴイです。
本当に家の近辺しか出回らないという生活の場合は物足りなさもあるのかなと思いますけど、これだけ近くて電車に乗って行かない人って、いるのかな、汗。せっかくの近さ、誰しもが遠方からでも行きたいと思っているような都にいつでも行けるわけですから存分に楽しみながら生活していきたいですね。 |
59:
匿名さん
[2013-06-02 13:54:12]
私も交通利便性に優れたこの地で存分に楽しみながら生活していきたいのですが
やはり安心も必要です。 地震で揺れが大きいと想定されているこの地では耐震等級3は必要条件と考えます。 |
60:
匿名さん
[2013-06-02 15:51:26]
耐震等級3が必要条件の理由は何ですか?
多分根拠もなく、イメージだけでしょ。 そう言う人は、等級4ができたら4が必要条件というでしようね(笑) |
61:
匿名さん
[2013-06-02 19:17:09]
地震の活動期に入ったとされる日本においてこれから建築する建造物は
可能な限りの対策を講じるのは当然です。 ハウスメーカーの建売の多くが耐震等級3である現状を鑑みれば 等級3を要望する事は決して無理難題ではないでしょう。 おっしゃる通り仮に等級4ができて同様の状況であれば等級4を必要条件と考えます。 無論、耐震等級は一つの指標に過ぎないので十分条件とはなり得ません。 最低限の満たすべき条件という意味です。 文末に(笑)とするのはおやめになったほうがよろしい。 品位を疑われますよ。 |
ミストサウナはいらん。