丸紅株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「幕張ベイタウン グリーナ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 千葉市
  5. 美浜区
  6. 幕張ベイタウン グリーナ
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2013-04-23 20:50:26
 

公式URL:http://www.makuhari450.jp

<全体概要>
所在地:千葉市美浜区打瀬1-11-1の一部
交通:京葉線検見川浜駅から徒歩16分、海浜幕張駅から徒歩17分
総戸数:450戸
間取り:2LDK~4LDK(80.12m2~130.07m2)
入居:2014年3月下旬予定

売主:新日鉄都市開発(10/1より新日鉄興和不動産)、住友不動産大成建設、大和ハウス工業、東急不動産、東京建物、丸紅、三菱地所レジデンス
施工会社:前田建設工業
管理会社:丸紅コミュニティ

[スレ作成日時]2012-07-13 23:29:36

現在の物件
幕張ベイタウン グリーナ
幕張ベイタウン
 
所在地:千葉県千葉市美浜区打瀬1丁目11-1の一部(地番)
交通:京葉線 「海浜幕張」駅 徒歩17分 (南口)
総戸数: 450戸

幕張ベイタウン グリーナ

361: 匿名さん 
[2012-11-25 00:21:49]
No,358
>サッシの鍵がプラスチックでなんだかすぐ壊れそうな感じでしたが、今どきのマンションはそんなものなのでしょうか?

最近のサッシは熱伝導の高い金属(アルミ)サッシではなく、伝導率の低い樹脂製サッシを採用しエコ住宅基準に対応しています。マンションでなく戸建てでもそうですよ。
362: 買い換え検討中 
[2012-11-28 23:52:20]
はじめして。
子供が生まれ広い住居に買い換えを予定しています。
この地域は有明や東雲、新浦安と比べてのメリットデメリットを教えて下さい。
宜しくお願いします。
363: 購入検討中さん 
[2012-11-29 06:19:08]
個人的な印象ですが、1戸当たりの平均的な広さは新浦安→ベイタウン→東雲=有明のイメージです。
価格は土地が借地となるベイタウンが一番安いです。
昨日京葉線がストップしましたが、ベイタウンの場合は総武線、京成線に振替可能ですが
新浦安の場合は東西線のみで居住者の多さもあり、構内に入れない程混雑するそうです。
お子さんの教育については新浦安は高校が少なく、都内に通う人が多いです。
ベイタウンでは渋幕、秀英、幕張総合など地元の高校の選択肢が多いです。
液状化についてはベイタウンの場合は道路の下に共同溝があるため、影響は少なかった。
とはいえ東京までの京葉線の乗車時間はほぼ倍ですのでよく考えられて決めてください。
364: 匿名さん 
[2012-11-29 11:21:33]
ベイタウンの大部分が転貸借物件なのに、液状化で凸凹の修復等は本来、土地の所有者の責任だと思うのですが、MS内、外構部は居住者の修繕費から捻出っておかしくないですが?
365: 買い換え検討中 
[2012-11-29 20:35:30]
363の方へ
回答頂きありがとうございます。
電車での通勤時間が伸びることも覚悟しています。
街の発展ではいかにお考えですか。現在東雲のキャナルですがもお発展はないと考えています。
有明はこれから市場が近くにきたり、商業施設やマンションも増えこれからと考えています。
海浜幕張はいかがでしょうか。二ヶ所よりマイナスのイメージが最近多いのが気になったもので。
宜しくお願いします。
366: 購入検討中さん 
[2012-11-29 21:21:47]
365さん
私的には有明はありません。周りができようがゆりかもめのみは厳しいです。
販売的にも相当苦労しているようです。
新浦安も液状化の問題からアウトと思っています。
ベイタウンですが資産価値の維持を考えるのであれば正直お勧め出来ません。
ブエナの売出し時はモデルルームでも熱気を感じましたが、その後の物件では
それ程の盛上りは感じられません。
とはいいながらベイタウンで永住したいという人が多いのも事実で、私自身も
他に住みたいとは思いません。
街も程よい大きさで住民の質が保たれているのが要因かな。
賃貸も多いので一度住んでから決めれば良いと思います。
367: 買い換え検討中 
[2012-11-29 21:43:33]
366さん
回答ありがとうございます。
有明は交通の便利さはありませんよね。当方はまだまだこれからと考えています。
私も知人の新浦安の話を聞いているので除外しています。海浜幕張も三井アウトレットの延長がきまり、この物件の近くにも商業施設ができるとおききしたのですがそれでも資産価値はダメでしょうか。アクアテラスが失敗してるのも関係していますか。
上にも子供もいるので試しにというのが難しい状態です。
二人目なので広いとこにと考えています。なぜ海浜幕張の物件は広いとこが多いのですか。
宜しくお願いします。
369: 匿名さん 
[2012-11-29 22:33:01]
資産価値を維持するのなら、駅が遠いのは致命的だと思う。
370: 買い換え検討中 
[2012-11-29 23:16:43]
当方は東雲住まいですので東雲の例をあげさせて頂きます。
東雲は駅近くよりもキャナルの中かで資産価値が別れているように思いますので駅遠でもタウンに価値があればあまり関係ないかと考えています。駅近で資産価値が保てるのは都内の主要路線と主要駅などの組合せが必要だと思います。ここを検討していて都内勤めだと交通利便性より街の雰囲気などを重視されてる方が多いと個人的に考えています。
宜しくお願いします。
371: 購入検討中さん 
[2012-11-30 07:10:10]
ベイタウンの住戸の広さが大きいについては元々のコンセプトに依るところが大きいです。
副都心としてもビル街、公園、メッセなどの施設に加えて優良な住宅の供給が計画され
ヨーロッパの街並みをコンセプトに開発が進められました。
都内では3LDKで70平米が多いですが、ベイタウンでは借地となり価格が抑えられており
グリーナは93平米が平均です。地代は30年間支払ってローン返済額に置き換えると
200万円に相当しますが、所有権に比べれば安価になります。
価格が安いことも一因と思います。
372: 周辺住民さん 
[2012-11-30 12:25:59]
ベイタウンのMSでも部屋が広くなって来たのは、サウスコート以降で初期のパティオスは70㎡代が基本でしたよ。
借地で値段が抑えれているとは思いにくいのですが、1部屋当たりの建築費ってだいたい1,500万~1、800万位でそれに土地代、経費、利益が乗った物がおおまかな売出価格だと考えると割高。(なにせ、土地代が0なんですから・・・。)
MSだから勝手に土地を処分する事は出来ないから所有権も転貸借も一緒と最初は考えるが、実際売却になると話が異なり、
10年も経過すると価格はものすごい勢いで落ちるよ。(三井のリハウス、有楽土地でも確認すれば判りますが)
それでもなんとか価格を維持できているのは、駅近物件、眺望(海が見える)良の物件。
ここは、売却時は隣のサウスコートが参考になると思いますが、サウスコートも販売時はいい価格で販売していましたから・・・。
微妙ですね。
373: 買い換え検討中 
[2012-11-30 21:04:16]
371さんと372さん

大変参考にまた勉強になります。
30年後にはもお定年ですしここで一生というのは難しいですかね。
高齢者様の賃貸もできるみたいですし。年をとったら駅遠というのがネックになるのかとも考えています。
やはり資産価値は東雲や有明に劣るみたいですね。
一生住めないとなると資産価値も充分に考慮しなければならないのかと考えています。
ですが湾岸地域でこの広さは捨てがたいとも考えています。
マンション選ぶのは本当に難しいですね。
374: 住民さん 
[2012-12-01 11:00:06]
ベイタウンの町並みが気に入れば問題ないのでは。
ただ海浜幕張から東京まで30分かかるのが難点です。
東雲、有明は都心に近いですが、なんか無味乾燥な感じが
します。
そのうちアクア、三井タワー+低層の横に商業施設が
できると思いますので、買い物もそんなに不便ではなく
なりますよ。
375: 買い換え検討中 
[2012-12-01 12:35:43]
無知で申し訳ありませんが商業施設は具体的には何がはいるのでしょうか。
見学にいった時聞き忘れてしまいまして。
宜しくお願いします。
376: ベイタウン住民 
[2012-12-02 00:09:07]
>373
沖式儲かる確率は86%という数字(住まいサーフィンのサイト参照)になっており、
千葉ではかなり高いと思われます。
ただ、資産価値を求めるならば10年で買い換えていくのがよいので、
30年住むことも考えるのであれば別の価値とのバランスを考慮しなければなりません。

お子様の教育環境という点では打瀬地区は申し分ないです。
一方、駅遠なのは資産価値的マイナスなのはもちろん、通勤負担が大きくなりますね。
リタイア後については、大病院に電車で通うならば負担大ですが、
道は平坦で歩道も広く確保されていますし、バス便もそこそこあるので、
大病にならなければ問題ないのではないでしょうか。
377: 購入検討中さん 
[2012-12-02 00:14:36]
>>372
土地代ただじゃないよ。借地権ってそれなりにするからね。
378: 住民さん 
[2012-12-03 13:03:56]
27年頃には三井タワー+低層が竣工予定らしいですから、商業施設はその前後ではないかと思います。どこが入るかは?でしょうけど。いづれにしてもベイタウンも完成が近付いています。
のんびり過ごすにはベイタウンがいいと思います。全体が計画的にできた町並みというのもあまり見かけないです。
資産価値はどうでしょうか。楽しく過ごせればいいでしょう。そんなに気になりますか。子孫に残しますか。
379: 匿名さん 
[2012-12-03 13:07:14]
借地権の30年って微妙な長さですよね。
終の棲家としては難しいのかな。

10年ごとに買い替えるのは条件が良ければできるけど、
売れないとか、資産価値が下がるとかのリスクも考えないといけないので
なんだか難しいな~
380: ご近所さん 
[2012-12-03 16:02:25]
ここは旧借地権ですから建物が存在する限り借地権は更新されます
更新料は必用ですがそんなに更新期限にこだわる必要ないのでは・・
定期借地権とは違い更新を超えての銀行ローン組めますし
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる