公式URL:http://www.makuhari450.jp
<全体概要>
所在地:千葉市美浜区打瀬1-11-1の一部
交通:京葉線検見川浜駅から徒歩16分、海浜幕張駅から徒歩17分
総戸数:450戸
間取り:2LDK~4LDK(80.12m2~130.07m2)
入居:2014年3月下旬予定
売主:新日鉄都市開発(10/1より新日鉄興和不動産)、住友不動産、大成建設、大和ハウス工業、東急不動産、東京建物、丸紅、三菱地所レジデンス
施工会社:前田建設工業
管理会社:丸紅コミュニティ
[スレ作成日時]2012-07-13 23:29:36
![幕張ベイタウン](/img/noimg.gif)
- 所在地:千葉県千葉市美浜区打瀬1丁目11-1の一部(地番)
- 交通:京葉線 「海浜幕張」駅 徒歩17分 (南口)
- 総戸数: 450戸
幕張ベイタウン グリーナ
351:
匿名
[2012-11-21 09:25:32]
|
352:
住民さん
[2012-11-21 12:12:53]
450世帯のマンションは高級感は問えないですよ。
|
353:
匿名さん
[2012-11-21 12:34:14]
キッチンやお風呂のグレードが低い、というのは
採用しているメーカーの製品の中でのグレードをいうのですか? 347さんは普通レベル以下というご意見でしょうか。 だとすると、普通レベルとはどの程度をお考えなのでしょうか。 後学のためご教示ください。 |
354:
匿名さん
[2012-11-21 16:59:54]
くどいって。自分の普通レベルをまず語れよ。
|
355:
匿名さん
[2012-11-21 17:38:36]
何が普通かわからない初心者なので質問しています。
|
356:
購入検討中さん
[2012-11-21 18:53:49]
>347さん
ワタシはベイタウン内の他のマンションと比較して良いもの使ってる気がしましたが…。 2005年以降に分譲されたマンションのMRは大概行きましたし、友人宅へも行った上での比較ですが、床材もいいもの使ってますし、玄関ドアも批判されるほど悪くないと思いますよ。浴室も…まぁあんなもんでしょう。 ビーチ、アクアよりは確実に上で、19番街、ブエナとは同等か若干上。というのがワタシの仕様に関する評価です。 |
357:
購入検討中さん
[2012-11-21 21:15:39]
私の感想は以下です。
⑴ 良いと思うところ デザインが以前より洗練された ディスポーザー、食洗機などが標準となり、その他細かいところで改良が見られる 震災への対応、電気自動車など今までのマンションで出来なった→できた ⑵残念に思うところ 両面バルコニーになったこともあると思うが、各戸のスパンが狭いものが多い。 お金のかかる和室、収納が少なくなった ドア、フローリングがシート貼り付けになっている。ただ手入れはしやすいが。 天井高が高層では低くなっている 結論としては見栄えは悪くない。好みの間取りがあり、駅からの距離が気にならないので あれば購入を検討してもいいのではないか。 |
358:
匿名
[2012-11-22 22:16:15]
サッシの鍵がプラスチックでなんだかすぐ壊れそうな感じでしたが、今どきのマンションはそんなものなのでしょうか?
|
359:
匿名さん
[2012-11-24 14:21:33]
ベイタウンではないけど、近くに住んでいます。
ベイタウン憧れです(笑) 最近子供ができて、マンションの検討を始めました。京葉線物件 は、ほぼ全部見ました。 グリーナも見ましたが、設備や雰囲気は、ココが一番良かったかな~ 価格がもう少し安ければ、なお良し!! ベイタウンにお住まいされている方、ベイタウンはやっぱり住み易い でしょうか? |
360:
購入検討中さん
[2012-11-24 16:27:59]
ベイタウン歴10年超です。
グリーナでも南西向は面積を落とした間取りがあり、多少はグロス価格が抑えられてます。 ベイタウン内は公園が多く、昼夜共に静かで暮らしやすいです。 タウン内の物価は高めでもイオン幕張、ヨーカ堂まで行けば普通だし、医療機関も 多数あります。 たまにはセレブ気分の人もいますが、大多数はサラリーマン世帯が多いので普通の感覚の 人が大半です。 子育てにはいいところですよ。 |
|
361:
匿名さん
[2012-11-25 00:21:49]
No,358
>サッシの鍵がプラスチックでなんだかすぐ壊れそうな感じでしたが、今どきのマンションはそんなものなのでしょうか? 最近のサッシは熱伝導の高い金属(アルミ)サッシではなく、伝導率の低い樹脂製サッシを採用しエコ住宅基準に対応しています。マンションでなく戸建てでもそうですよ。 |
362:
買い換え検討中
[2012-11-28 23:52:20]
はじめして。
子供が生まれ広い住居に買い換えを予定しています。 この地域は有明や東雲、新浦安と比べてのメリットデメリットを教えて下さい。 宜しくお願いします。 |
363:
購入検討中さん
[2012-11-29 06:19:08]
個人的な印象ですが、1戸当たりの平均的な広さは新浦安→ベイタウン→東雲=有明のイメージです。
価格は土地が借地となるベイタウンが一番安いです。 昨日京葉線がストップしましたが、ベイタウンの場合は総武線、京成線に振替可能ですが 新浦安の場合は東西線のみで居住者の多さもあり、構内に入れない程混雑するそうです。 お子さんの教育については新浦安は高校が少なく、都内に通う人が多いです。 ベイタウンでは渋幕、秀英、幕張総合など地元の高校の選択肢が多いです。 液状化についてはベイタウンの場合は道路の下に共同溝があるため、影響は少なかった。 とはいえ東京までの京葉線の乗車時間はほぼ倍ですのでよく考えられて決めてください。 |
364:
匿名さん
[2012-11-29 11:21:33]
ベイタウンの大部分が転貸借物件なのに、液状化で凸凹の修復等は本来、土地の所有者の責任だと思うのですが、MS内、外構部は居住者の修繕費から捻出っておかしくないですが?
|
365:
買い換え検討中
[2012-11-29 20:35:30]
363の方へ
回答頂きありがとうございます。 電車での通勤時間が伸びることも覚悟しています。 街の発展ではいかにお考えですか。現在東雲のキャナルですがもお発展はないと考えています。 有明はこれから市場が近くにきたり、商業施設やマンションも増えこれからと考えています。 海浜幕張はいかがでしょうか。二ヶ所よりマイナスのイメージが最近多いのが気になったもので。 宜しくお願いします。 |
366:
購入検討中さん
[2012-11-29 21:21:47]
365さん
私的には有明はありません。周りができようがゆりかもめのみは厳しいです。 販売的にも相当苦労しているようです。 新浦安も液状化の問題からアウトと思っています。 ベイタウンですが資産価値の維持を考えるのであれば正直お勧め出来ません。 ブエナの売出し時はモデルルームでも熱気を感じましたが、その後の物件では それ程の盛上りは感じられません。 とはいいながらベイタウンで永住したいという人が多いのも事実で、私自身も 他に住みたいとは思いません。 街も程よい大きさで住民の質が保たれているのが要因かな。 賃貸も多いので一度住んでから決めれば良いと思います。 |
367:
買い換え検討中
[2012-11-29 21:43:33]
366さん
回答ありがとうございます。 有明は交通の便利さはありませんよね。当方はまだまだこれからと考えています。 私も知人の新浦安の話を聞いているので除外しています。海浜幕張も三井アウトレットの延長がきまり、この物件の近くにも商業施設ができるとおききしたのですがそれでも資産価値はダメでしょうか。アクアテラスが失敗してるのも関係していますか。 上にも子供もいるので試しにというのが難しい状態です。 二人目なので広いとこにと考えています。なぜ海浜幕張の物件は広いとこが多いのですか。 宜しくお願いします。 |
369:
匿名さん
[2012-11-29 22:33:01]
資産価値を維持するのなら、駅が遠いのは致命的だと思う。
|
370:
買い換え検討中
[2012-11-29 23:16:43]
当方は東雲住まいですので東雲の例をあげさせて頂きます。
東雲は駅近くよりもキャナルの中かで資産価値が別れているように思いますので駅遠でもタウンに価値があればあまり関係ないかと考えています。駅近で資産価値が保てるのは都内の主要路線と主要駅などの組合せが必要だと思います。ここを検討していて都内勤めだと交通利便性より街の雰囲気などを重視されてる方が多いと個人的に考えています。 宜しくお願いします。 |
371:
購入検討中さん
[2012-11-30 07:10:10]
ベイタウンの住戸の広さが大きいについては元々のコンセプトに依るところが大きいです。
副都心としてもビル街、公園、メッセなどの施設に加えて優良な住宅の供給が計画され ヨーロッパの街並みをコンセプトに開発が進められました。 都内では3LDKで70平米が多いですが、ベイタウンでは借地となり価格が抑えられており グリーナは93平米が平均です。地代は30年間支払ってローン返済額に置き換えると 200万円に相当しますが、所有権に比べれば安価になります。 価格が安いことも一因と思います。 |
決して高級マンションではないのですから…