住宅設備・建材・工法掲示板「高気密高断熱の利点・欠点」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密高断熱の利点・欠点
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2012-09-06 22:15:55
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】高気密高断熱住宅| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000を超えましたので、新しく立てたいと思います。
高気密高断熱の利点、欠点として下記のようなことがありますが、実際に住んでいる人の生の声が聞きたいと思います。
どしどし情報をお願いします。

高気密・高断熱の長所・良いところ

1 断熱性能だけでなく気密性も高くすることで、より高性能な断熱性能が期待できます。
  住まいの断熱性能を向上するポイントは、熱を伝えないことと空気の漏れを少なくすることなのです。

2 冷房や暖房に掛かるエネルギーが少なくて済むので、冷暖房機器をワンランク小さい(より安価な)ものに出来ます。
  また断熱性能が高いことで、冷暖房にかかる費用(光熱費)自体も少なくすることが出来ます。

3 隙間風が少ないので、隙間風や漏れに影響されない、より計画的で確実な換気を行なうことが出来ます。
  また部屋の一部が寒かったりする、室内温度の場所による差を減らすことが出来るので、部屋の全ての場所で快適な温度  を確保できる内部空間となります。

高気密・高断熱の短所・悪いところ・欠点

1 自然換気がほとんどないので、換気扇などを使用して換気を行わないと結露しやすくなります。またファンヒーターなど  空気を室内で燃やすタイプの暖房やガスコンロを使用するときは、より定期的な換気に注意する必要があります。

2 24時間換気換気扇は冬でも常用しないと、人の呼吸による2酸化炭素などで空気が汚染されます。また隙間風が少ない  為に、臭いが残りやすくなる点にも注意が必要でしょう。

3 穏やかな気候に時期には積極的に窓を開けるなどをしないと、逆に冷房費がかさむこともありえます。人からの発熱は結  構大きいものなので、窓を締め切っていると熱が溜まるのです。

4 湿度が高くなると、ダニやカビの被害が大きくなることもあります。
  夏場では湿気が自然には抜けにくい為に、冬でも室内の温度が高いことが多くなる為に、ダニやカビが成長しやすくなる  のです。
  構造部分が結露してしまうと、室内側に湿気を逃がすことが出来ないために、腐朽や腐食が進みやすくなります。そこで  一般的なつくりの住宅に比べて、躯体部分の外気への通気性を確保することがより必要となるのです。

[スレ作成日時]2012-07-13 20:54:38

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

高気密高断熱の利点・欠点

226: 匿名さん 
[2012-08-22 20:52:28]
>219
>これも誰か理解できる人がいたら代わって回答して頂きたい。
まずあなたがQ値(熱損失係数)を理解してあげないと。
http://www.konasapporo.co.jp/Heating/HeatLoss/HeatLoss.htm

測定地の外気温なんて存在しないことに気づかないの?
外気温が存在しない以上、外気温の存在を前提とするあなたの言い分は前提から崩れている。
こう説明してもあなたには理解不能だろうね。
227: 匿名さん 
[2012-08-22 21:07:40]
室温低下のファクターに壁や天井の蓄熱量が影響するという意味でしょうよ。

室温を一定に保った時の消費エネルギーを計測する方が簡単では?

実際に横浜市青葉区のビルダーが実験的にQ値実測してましたよwww
228: 匿名さん 
[2012-08-22 21:17:14]
>>227
それってC値の影響はどう排除するの?C値が大きくて風が強ければその分、外気が室内に多く侵入してくる。
その分のエネルギーをどう評価してるのか知ってたら教えてくれ。
229: 匿名さん 
[2012-08-22 21:22:01]
>横浜市青葉区のビルダーが実験的にQ値実測してましたよ
研究熱心さは褒め称えたいところだけど、Q値実測するなら年間を通して10回位は実測しないとね。
多分、それぞれのQ値数値は違うと推測するのだけれど、Q値数値を公開する場合、平均値でいいのかな?
あまり意味のないことだとは思うのだが。
それと226さんが言っている様に、外気温はどうやって定めたのかな?
230: 匿名さん 
[2012-08-22 21:32:40]
Q値の実測ってどうやるの?
温度管理できる実験施設の中に家建てて計測でもするのか?
231: サラリーマンさん 
[2012-08-22 21:57:52]
短い時間に沢山のご指摘ありがとうございます。
ただ正直いって皆さんが話すことが理解できない状態です。

ナゼそう考えたかを一方的に言いますと1F、2Fが天井高さ2.5m、幅10m、奥行き2.5mの四角い家を想定し、その家の室内を加熱装置で室内温度を高める。高めた温度から次は、加熱装置の作動を停止し、1時間で5℃室内温度が下がった。その事象から熱量を計算する。熱量=1.16x0.24x1.3x125x5で求めた。226.2w
この226.2wは天井、壁、窓、床、換気から損失した全ての熱量とみなさないのですか?オレはこれを総損失熱量と同一と考えた。
そして延べ床面積50m2で除してQ値4.524とした。

まず上記の間違い、考え方の矛盾当指摘して頂きたい。

つまり上記の考え方が間違いでなければ、現場での温度計測手法の話に移り、こまかい補正は図面から拾うということでOKになると思っている。


※ 1.3kg/m3(空気密度)、0.24kcal/kg℃(空気の比熱)
232: 匿名さん 
[2012-08-22 22:01:44]
>>231
外気温とかC値とかの想定は
233: サラリーマンさん 
[2012-08-22 22:04:16]
追伸
外気温が存在しない。外気温をどうやって計測するとのことですが、外気温とは建物の外側の大気の温度です。もちろん温度計で計測します。なおこれも計測手法の検証は必要ですが・・・。
234: サラリーマンさん 
[2012-08-22 22:05:43]
C値の想定はQ値とは関係ない。C値は気密測定器で出る。
235: 匿名さん 
[2012-08-22 22:12:48]
>233
話にならない。
他人の説明を聞く耳をもっていない。
その内、馬鹿にされるよ。
もうすでに・・・
236: 匿名さん 
[2012-08-22 22:13:00]
Q値を現場で測定するならC値も関係してきます。理由は今までのスレにもありますよね。それは理解できてますか?
237: 匿名さん 
[2012-08-22 22:16:18]
>これも誰か理解できる人がいたら代わって回答して頂きたい。
他人に説明をもとめても、あなたに理解する能力がなければね。
238: 匿名さん 
[2012-08-22 22:25:01]
>>234
家の隙間からの温度差による自然換気分の放熱はどう考慮しますか?
239: 匿名さん 
[2012-08-22 22:46:12]
231

間違ってます

あなたの計測方法には外気温のファクターがないからです。

例えば
外気温が-10℃の環境で1時間に室温が5℃低下する家
外気温が+10℃の環境で1時間に室温が5℃低下する家
上記2件が同じQ値ということになってしまいませんか?
240: サラリーマンさん 
[2012-08-22 23:00:08]
236さん
オレの知るところではC値の値がよければQ値の値もよくなるという位。
C値は機密測定器でデータを出すので、Q値の算出には卓上計算でも項目としてないため直接関係しないと思ってる。

238さん
家の隙間も自然換気も含め加熱して温度降下での熱損失であると考えている。
加熱してその温度降下時間を計測しその降下した温度値を把握すれば、図面より詳細に体積は計算できる。細かく言えば温度で比熱、密度は微妙に変わるので、それは後で補正できる。

とにかく現場測定のメリットは一度の計測で、手の込んだ細かい計算をせず正味の値が出ると思っている。実際の家は屋根、床があり屋根裏、床下への温度センサーの設置も当然必要となるが、これは計測手法の中で詰めればいいと思っている。
241: サラリーマンさん 
[2012-08-22 23:10:41]
239さん
最初からQ値ありきではないです。Q値をだす手法で現場計測ができないかと提言したのです。
外気温が-10℃の環境で1時間に室温が5℃低下する家は温度が2.4℃でもいい。降下温度の実測値になるだけ
外気温が+10℃の環境で1時間に室温が5℃低下する家、これも同様。実測結果として同じ家ならQ値は同じにならないといけない。そうなるよう計測手法の確立をと思っている。

Q値の実測は、こうなるからこうだとの自分の思考の中で考えついたことで、皆さんに公開することで色々な指摘があることを期待している。

納得できれば不可能なことだ理解できる。しかし多くの指摘に対して論理的な面で理解できないでいる。
242: 匿名さん 
[2012-08-22 23:11:24]
>231
>熱量=1.16x0.24x1.3x125x5で求めた。226.2w

まず、熱量の単位はWじゃなくてWh

><インチキは書かないように >と一言頂いたが<外気温の把握、1時間に下降した温度値、
>部屋の容積が分かれば計算は可能だ。>と書いた内容に<空気だけで壁も天井も床も無い家かね?
>それらの熱容量考えないと >書いている。逆に何を言いたいのか分からない。

あまりに頭が鈍すぎる・・・

例えば、
仮に容量比熱が854kJ/m3℃の石膏ボードが1m3室内に存在していれば、
その温度を5℃下げるには、4270kJの熱量が必要
これをWhで表せば、
4270kJ x 0.278x10^-3 = 1187wh
これは、空気の熱量より遥かに大きな値でしょ
(もし計算ミスっていたらスマンが)

仮に蓄熱容量が無限大のものがあったら、たとえQ値100だって温度は全く低下しないでしょ
部屋を構成している物体はこのような蓄熱要素を持っているからそれらを入れないと駄目だということ


243: 匿名さん 
[2012-08-22 23:27:00]
241
>外気温が-10℃の環境で1時間に室温が5℃低下する家は温度が2.4℃でもいい。

どういう意味でしょうか?

>外気温が+10℃の環境で1時間に室温が5℃低下する家、これも同様。実測結果として同じ家ならQ値は同じにならないといけない。そうなるよう計測手法の確立をと思っている。

Q値は同じになりませんよ。

Q値は内外温度差が1℃の時に家から逃げる熱量ですから。
244: サラリーマンさん 
[2012-08-22 23:35:21]
242さん
ようやく理解できる回答があった。
ご指摘の通りwではなくwh。1時間という計測時間にこだわっていたのはそのhの為なんです。

おっしゃる通り石膏ボードは比熱は大きい。空気は小さい。石膏ボードの蓄熱の件は理解した。
Q値は卓上計算でも総損失熱量であって、石膏ボードの熱伝導率で厚みを除してその逆数が熱貫流率、それに面積を掛けて熱損失を求める。その他の要素も同様にし換気損失もプラスして総損失熱量が求まる。それを述べ床面積で割ってQ値はでる。
つまり総損失熱量の計算値は、加熱して降下した温度値でも体積他比熱等の緒係数を掛けたものと同じになるというのがオレの考え。むしろ実測値の方が、前に述べたように計算値より正確になるのではというのが実測値提案の根拠。
245: 匿名さん 
[2012-08-22 23:47:55]
http://www.youtube.com/watch?v=hREBKDB_BTs

Q値実測の動画あるね
246: サラリーマンさん 
[2012-08-22 23:58:07]
243さん

<Q値は内外温度差が1℃の時に家から逃げる熱量ですから。>とのご指摘。
ありがとうございます。ようやく理解できた。

間違いが理解できた。1℃変化時の時間を厳密に測定することが条件になる。
-5℃降下した際は、サンプリングスピードが早いある程度の容量をもったデータロガーで1℃変化時のデータを正確に捕らえることが必須。
じゃないと定義のQ値とはならない。

みなさんの批判に反論ありません。いろいろとコメントありがとうございました。
247: 匿名さん 
[2012-08-23 00:15:56]
>245さん、
Q値実測、東京電力技術開発研究所と東京大学の協力下で無事終わったものはいいとして、
結果報告はどうなってるのかな?
248: サラリーマンさん 
[2012-08-23 00:16:47]
245さん
動画提供ありがとうございます。
6日も計測するんですね。日射の影響の低減等、ご指摘受けた内容対策もしている。1℃変化時の温度は、恐らく収録したデータからグラフを作成し、各計測データの値で補正も加えながら求めていくんですね。
実測値の方が卓上計算値より施工の箇所の是正が図れるメリットがある。

1℃変化時というとこが間違っていましたが、実際に行われていることに少しは安堵しました。
249: 匿名さん 
[2012-08-23 00:17:40]
蓄熱量の影響を係数にする位なら温度を一定に保つ熱量と経常的に外気温を計測して、
エネルギー/温度差を積分すればいいんじゃないかな?

日射の影響がない夜間にやればけっこう良い値が計測できるかと
250: 匿名さん 
[2012-08-23 00:19:36]
247
私に聞かれても困りますよwww
251: 匿名さん 
[2012-08-23 00:35:58]
あなたには紹介した責任があるWWW
252: 匿名さん 
[2012-08-23 00:46:11]
>>245
測定に使ってる温度計って黒球温度計だよね。
室温じゃなくて輻射熱を測定してるんか?
253: 匿名さん 
[2012-08-23 00:51:23]
あ、室温で温度変化を計ったらタイムラグが大きいか。
254: 匿名さん 
[2012-08-23 06:52:46]
>247
意図した結果は出ないと思うよそんな簡単ではない。
単純な箱型の中で物を加熱する、試験でも未だにまともな結果を出せないでいるのが現実。
255: 匿名さん 
[2012-08-23 07:06:35]
>254さんへ
我々でも予測できる結果を、敢えて、一流チームが挑んだ意図は何だったのでしょうね。
失敗であっても、その結果報告はすべきではないかな。
256: 匿名さん 
[2012-08-23 07:13:13]
>255
淡い期待と宣伝。期待は学生、関係者は宣伝。
学生は卒論などの題材になるので良いと思います。
257: 匿名さん 
[2012-08-23 07:20:51]
>248さんへ
>1℃変化時というとこが間違っていましたが
そんなの常識的なことだよ。

だからにわか博識ぶってといわれるんだよ

何度も同じ事いわせないの!
258: 匿名さん 
[2012-08-23 07:28:53]
Q値とはなんぞやと思っている人には、
熟考するうえで結果オーライだったのでは。
259: サラリーマンさん 
[2012-08-23 09:53:36]
昨日は、色々と学ぶことが多く、レスしていただいた方ありがとうございます。
Q値の計算の根本となる熱伝導率が「厚さ1mの板の両端1℃の温度差がある時にその板の1m2を通して1秒間に流れる熱量」と定義してるのでQ値は1℃温度の変化になるのは当たり前ですね。
このことを完全に見落としていた。

小学生以下の批判も基本的なことを見落として話していたので当然。 今後語る時は根本の定義を確認してから言うようにする。足元を充分に確認しないと墓穴を掘ることを認識したよ。
壁の蓄熱の件も役に立った。室内の温度降下による熱損失量には、空気だけでなく壁(石膏ボード)天井、床の物質の温度降下による損失熱量を計算しプラスしないと正しい熱損失量とはならない。これも見落としていた。管、タンクの熱損失も液体だけでなく収容物も計算しないといけない。

実測値の1℃変化測定だが、多分1℃のレンジでは計測しないだろうな。10℃位のレンジで計測し精度分解能を上げてから後で1/10の補正をするんだろう。6日間も要し測定結果が明示されていない状況は開発段階の初期ということでまだまだということ。
コーナー札幌のものしか知らないな気密測定器も当初は研究所貸し出し、学会発表とかで普及に色々努めていた。

今回、ウザイと感じた方には大変申し訳なかった。
しかしオレ自身にとっては大分レベルアップになった。人騒動を巻き起こしてしまったが付き合ってくれた人に感謝する。
260: 匿名さん 
[2012-08-23 11:36:21]
Q値実測のプログを見つけた。
http://blog.goo.ne.jp/assetfor/e/fb12edff3fb52a563245053cde371636
261: 匿名さん 
[2012-08-24 07:09:35]
>259
そんなつまらん所レベルアップしてどうするの?
建築士試験でも受けるつもり?
だったら金払って日建学院でもいきな。
262: 匿名さん 
[2012-08-24 07:25:40]
>259
理系のセンスは無いと思うので別の道をお薦めする。
本などの知識で学ぶのでなく、自然から学ぶ事をしないと簡単なミスをする。
263: 匿名さん 
[2012-08-24 09:26:56]
知識はあるけど知恵がないってことかな・・・
264: 匿名さん 
[2012-08-24 09:36:55]
自分から理系を名乗るなんて、余程、自分の理論に自身のない奴だな。
まるでピエロだね。
265: 匿名さん 
[2012-08-24 17:56:38]
あなたみたいに匿名で言いたいことを言っているやからよりマシかとw
266: 匿名さん 
[2012-08-24 18:42:38]
そういうあなたはドーなの?
馬鹿丸出し。
267: 匿名さん 
[2012-08-24 19:05:26]
>263
そうですね、理系がよりコンピュ-タを使うけど計算結果は常に信用してないと言うと分るかしら。
268: 匿名さん 
[2012-08-24 20:04:00]
断熱性と蓄熱性って相関関係ありますか?
最近の業界紙とかでは蓄熱容量とかよく見るんですが。
的外れな質問でしたらすみません。
269: 匿名さん 
[2012-08-24 20:08:33]
>>268
無いでしょ。
発砲スチロールは断熱性は高いが蓄熱するようには思えない。
土壁やコンクリートは断熱性は低いが蓄熱する。
270: サラリーマンさん 
[2012-08-24 22:52:30]
オレに対するコメント多いな。
確かにここで知識を得るという行為は無理があるかもしれない。専門学校に通った方がいいは真理かもね。趣味範囲でと思っていたが・・・。こういう掲示板があることを知ったのは極最近だが、いつの間にか変な人気者になってしまった。
その発端は、オレに付きまとうストーカーの出現。ストーカーとの経緯を話すと以下の通りだ。
あるトピで知識のある人と思った人にオレが質問した。判り易い例で書くと、その人がこれは「100円の価値がある」と言った。オレが「どうしても100円の価値があるとは思えない」とその根拠を質問した。
するとその人は、「君は1円でも価値があると思ったのか その理由は?」と逆にその根拠をオレに聞いてきた。ビックリしたぜ。頭でもおかしくなったかと「頭大丈夫ですか」と冒頭にいい、質問に答えた後、再度オレの質問に答えるよう強く催促した。このやり取りでストーカーは、オレに義憤を感じたようだ。
オレはその掲示板の趣旨に添って、次に自分が思うことをできるだけ論理的に述べた。その後からだよ。ストーカーがカラカイを連発し始めた。「理工系?笑っちゃうぜ」って感じにね。ナゼわらってしまうかその根拠は示さない。質問にも答えなかった。言葉尻の揚げ足取りに終始。でオレも応酬。最後に「見解と言うのはオマエに無いのか」といった後で途切れた。そのストーカー、オレに忠告したヤツだよ。でもあれ読んで実は人のいいヤツだと思ったけどね。
ところでオレは、自分が間違って恥かいても気にしない。新しい知識として得られればそれでいい。疑問に思ったことはストレートに質問し、思いついたことは躊躇なく書く。
それが空気を読まないとか、「異常者」と受け取られるようだ。オレには分からないが、実際そう受けたられるんだからオレの文章には何かあるんだろ。そういった面もあってトピって不特定多数の色々な人が自由に意見参加するところと思っていたがちょっと違うなと感じてる。ストーカーは、仲良しグループの会合のように捉えてオレに「出ていけ」「アラシ」と発言した。背景には、色々な人々が参加しているにも関わらずある固定的な価値観が多分漠然と存在してるからだろう。その価値観から少し違うと排他的な発言が即出る。寛容でない。大局的には日本人の特性と言えないこともない。
工法建材という大きな項目があり個別分科してるトピに実際はどうなのかを期待したが2チャンネルと変わらない雰囲気がある。論理的に説明できる人には、常に揚げ足取るヤツが付きまとっている状況。論理的に話しができる人は「〇〇〇」と特定できるHNを使用し、一方攻撃するヤツは決まって皆「匿名」だ。特定されない安心さが普段とは違う自分を演出するんだろう。
最後にこだわって述べるが、Q値は箱でも実測値はバラバラとの投稿があったが、計算値であるQ値が広く認知されている事実から人工環境室(温度を自由に制御できる恒高層)の中で実測実験し確証は得ていると思うよ。加速器って知ってるだろ。あれは理論値で解明した素粒子が実際に存在するのかを調べる実験装置なんだ。実測で解明されて初めて認証となるのが科学の常。
さて掲示板の特性を知るには2ケ月も経ってないが充分過ぎる時間だった。ということでbyebyeだ。
271: 匿名 
[2012-08-25 00:48:22]
私はサラリーマンさん好きでしたよ?
272: 匿名 
[2012-08-25 05:10:37]
なんでもいいが結局は体感温度が一番大切じゃないかと
273: 購入検討中さん 
[2012-08-25 05:11:52]
>>270
面白いこと書き込んでるから、ちょくちょく目を通したが
匿名掲示板なんてそんなもんだぞ
要は慣れだ慣れ
基本ちゃちゃ入れてくる奴、重箱の隅をつつく奴が大半だと思わないとやれないぞ



注文住宅スレなんて酷い有様だ

読むに値するレス、値しないレスを見極める能力が必要なんだよ
274: 匿名さん 
[2012-08-25 05:53:16]
270
そうそう
気にすんなよ

Q値は高いのも大事だけど低く下げられるように調整出来るのが一番よろしいよ
275: 匿名さん 
[2012-08-25 06:52:42]
最後まで馬鹿な奴だ。
掲示版が何たるかをわきまえていない。

おいらもそう思った時期があったことはあった。
baybayするなら黙ってするのが礼儀だろ。
最後まであんたはナルシストだった。

次からは場を読めよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる