前スレが1000を超えましたので、新しく立てたいと思います。
高気密高断熱の利点、欠点として下記のようなことがありますが、実際に住んでいる人の生の声が聞きたいと思います。
どしどし情報をお願いします。
高気密・高断熱の長所・良いところ
1 断熱性能だけでなく気密性も高くすることで、より高性能な断熱性能が期待できます。
住まいの断熱性能を向上するポイントは、熱を伝えないことと空気の漏れを少なくすることなのです。
2 冷房や暖房に掛かるエネルギーが少なくて済むので、冷暖房機器をワンランク小さい(より安価な)ものに出来ます。
また断熱性能が高いことで、冷暖房にかかる費用(光熱費)自体も少なくすることが出来ます。
3 隙間風が少ないので、隙間風や漏れに影響されない、より計画的で確実な換気を行なうことが出来ます。
また部屋の一部が寒かったりする、室内温度の場所による差を減らすことが出来るので、部屋の全ての場所で快適な温度 を確保できる内部空間となります。
高気密・高断熱の短所・悪いところ・欠点
1 自然換気がほとんどないので、換気扇などを使用して換気を行わないと結露しやすくなります。またファンヒーターなど 空気を室内で燃やすタイプの暖房やガスコンロを使用するときは、より定期的な換気に注意する必要があります。
2 24時間換気の換気扇は冬でも常用しないと、人の呼吸による2酸化炭素などで空気が汚染されます。また隙間風が少ない 為に、臭いが残りやすくなる点にも注意が必要でしょう。
3 穏やかな気候に時期には積極的に窓を開けるなどをしないと、逆に冷房費がかさむこともありえます。人からの発熱は結 構大きいものなので、窓を締め切っていると熱が溜まるのです。
4 湿度が高くなると、ダニやカビの被害が大きくなることもあります。
夏場では湿気が自然には抜けにくい為に、冬でも室内の温度が高いことが多くなる為に、ダニやカビが成長しやすくなる のです。
構造部分が結露してしまうと、室内側に湿気を逃がすことが出来ないために、腐朽や腐食が進みやすくなります。そこで 一般的なつくりの住宅に比べて、躯体部分の外気への通気性を確保することがより必要となるのです。
[スレ作成日時]2012-07-13 20:54:38
高気密高断熱の利点・欠点
126:
匿名さん
[2012-08-02 11:32:39]
|
127:
購入検討中さん
[2012-08-06 14:05:15]
冬に本領発揮するからいいだろ
高々の何が悪いのかサッパリわからん |
128:
匿名さん
[2012-08-06 16:37:45]
高高が悪いって言ってる人はいないだろ。
常時換気義務の法制下ではその本領を発揮できまい、イニシャルコスト分のメリットはあるまい、立地も考えず闇雲に気密断熱に走っていいのか、高高性能を重視するあまり開口部を小さくするのは本末転倒だってこと。 |
129:
匿名さん
[2012-08-06 16:48:02]
>常時換気義務の法制下ではその本領を発揮できまい
意味不明 |
130:
匿名さん
[2012-08-06 17:04:12]
つまりだな、何で高高って考え方が出てきたかっていうと特に冬季の省エネなわけよ。
熱を逃げなくして燃料費を節約しても暖かい住環境をってことな。 例えば日本では1999年にそれまでの新省エネ基準を引き上げて次世代省エネ基準が出来てる。 それが気密を高めたがために揮発性化学物質の問題がシビアになり、2003年に24時間換気を義務化、換気に電気代使わなければならなくなった、しかも換気で熱が逃げるのダブルパンチってこと。 |
131:
匿名さん
[2012-08-06 18:00:34]
なんだか寒い・・とか夕方から室温が上がるとか・・、砂埃が入る・・といった話は後を絶ちません。
当たり前なんですけどね。 |
132:
匿名さん
[2012-08-06 18:34:51]
|
133:
匿名さん
[2012-08-06 19:17:22]
換気回すと 引き戸の隙間から砂が入るんだろ?
違うの? うちは窓サッシがいまいちのなん茶ってだから、引き戸の隙間からシューシューだよ(久しぶり) |
134:
匿名さん
[2012-08-06 19:47:37]
>133
2重窓だからかな?砂に気が付いた事は有りません。 |
135:
匿名さん
[2012-08-06 20:19:14]
引き違いサッシの気密が悪いのは、構造的に仕方無い
ビル・マンション用を使うしかないでしょう。 |
|
136:
匿名さん
[2012-08-06 20:55:01]
昔の引き戸ならわかるが、今時のサッシで、砂ぼこりが入るなんて聞いたことがないよ
|
137:
匿名さん
[2012-08-11 19:14:41]
第3種換気でサッシの気密性能が低いと最悪。
|
138:
サラリーマンさん
[2012-08-11 19:38:40]
130さんのおっしゃること理解できる。
住宅性能が上がり断熱気密が非常に高まった。ところが家の構造物の化学物質(接着剤等)や二酸化炭素が家から放出されず健康に害を及ぼすこととなった。 それで1日に何回か新鮮な外部の空気を入れ、化学物質や二酸化炭素を排出することが義務付けられた。 一方で熱(空気)の移動を抑えながら一方で熱【空気)の移動を可能にしなさいとなってる。矛盾してる事柄が同時に成り立たさないといけない。 成り立つ為には電気のかかる全熱型24時間換気でしかも熱効率、湿度効率を高めたもの程、高価で電気使用量が増える。しかもフィルターとか消耗品の価格は高く、それを頻繁に交換しないといけない。 完璧に高気密高断熱の利点を享受する為には、建築時に高い建設費を要し、生活する上では多額のお金を払い続けなければならないという欠点が生じる。 |
139:
ビギナーさん
[2012-08-11 21:32:27]
だから、戦後の最低の住宅から脱皮しようと住宅業界も試行錯誤している過程だと思いますよ
|
140:
匿名さん
[2012-08-12 06:22:24]
>138
公団、マンションに長い間、住んだので換気の重要性は理解してる。 熱交換器の無い計画換気は10W強程度で済む。 100m2で気積250m3の家で年間の室内外温度差10℃(24h365日なので多いと思う)として換気損出を計算した。 効率5倍のエアコンで空調すると換気扇と合わせて年2万円程度になる。 換気のメリットを考慮すれば許容できると思いますが? |
141:
匿名さん
[2012-08-13 06:14:54]
>換気のメリットを考慮すれば許容できると思いますが?
おっしゃるとおりなのですが、許容せざるを得ない、が正しい表現かと。 換気はなくてはならないもの、と仮定してしまうと、高高化を進めていってもその利点を見出しにくくなるのですね。 |
142:
匿名さん
[2012-08-13 06:53:55]
>高高化を進めていってもその利点を見出しにくくなるのですね
あまり、決めつけない方がよろしいかと? |
143:
匿名
[2012-08-13 07:23:15]
過去にも同様の意見多いし、なにより高度な気密断熱住宅で次世代省エネ程度の住宅より
光熱費を少なくできるというデータが、実情とかけ離れた計算上のものしか出てこない。 24時間換気下で高高が無意味とは言い過ぎだろうが、『高高化を進めていってもその利点を 見出しにくくなる』はもう共通認識だろう。 |
144:
匿名さん
[2012-08-13 09:43:30]
>もう共通認識だろう。
共通認識では無いと思いますが? |
145:
匿名さん
[2012-08-13 10:50:26]
|
この前現場見学会で見たのが田園の中に新築された輸入系の高高を謳うメーカーの住宅だった。
周辺に住宅は少ない郊外で、南側には5百メートルぐらいは、その先の道路沿いに建つ住宅まで一面緑の田んぼ。
夜は涼しい風が通るんだろうな、と思いつつ、殆ど出の無い軒での日射や昼間の断熱材を通した蓄熱を考えると自然風での冷却は足りなさそう。
非常にもったいない感が・・・。因みに全国でも一、二を争う暑さの関東平野。