住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化VSガス 【その11】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化VSガス 【その11】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-08-06 20:10:56
 

その11です。

その9では、原発事故前の経産省の資料でオール電化による原発推進が明記されていることが新たな火種に。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90224a04j.pd...
電力負荷平準化により夜間電力需要が創出される等により、ベース電源で
ある原子力発電の導入余地の拡大や設備利用率の向上が図られる。

電力負荷平準化対策(③ボトムアップ効果)
CO2冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)→15ページ目

原発おじさんvs原発オール電化おじさん!
原発推進と地球温暖化を主張するバトルはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2012-07-12 01:34:19

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化VSガス 【その11】

651: 匿名さん 
[2014-07-27 12:53:05]
↓にオール電化の費用でてたよ。
http://kakaku.com/article/pr/08/alldenka/p03.html


652: 匿名さん 
[2014-07-27 14:59:03]
古い記事だからでしょ。
今の価格は半額以下だよ。
653: 匿名さん 
[2014-07-27 17:12:19]
最近はヤマダとかでもIHとエコキュート取り付け込みで398,000円であるみたいだね。
654: 匿名さん 
[2014-07-27 18:30:17]
量販店の特価品で割安な場合もあるようですが、
通常は、HMや販売店を通さず
直接、施工店に見積り取ったほうが割安と思います。

通常価格は↓ぐらいのようです
http://www.yamada-denki.jp/service/reform/ih/item_ecocute.html
655: 匿名さん 
[2014-07-28 00:12:42]
まぁリフォームだとそのくらいするだろ。
656: 匿名さん 
[2014-07-28 00:17:09]


chiicyangoさん

2012/5/1009:28:25
.

三菱電気エコキュートの故障。
オール電化にして約7年目で、お湯を貯めておくタンクの脇の、追い焚き用のタンクにひびが入り、お湯が漏れ出しました。

昨日三菱の修理担当者が来て、見てもらいましたら、追い焚きが多いとこうなりやすいと言われました。
それが分かってるなら、初めから追い焚きしても壊れない構造にすればいいのにと思いました。
これは、リコールするべき構造上の欠陥でしょうか?
そうであれば修理代を払うのに抵抗を感じます。
普通に使っていただけなのに、7年目の故障には納得いきません。
同じ故障の方はいらっしゃいませんか?
657: 匿名さん 
[2014-07-28 00:18:18]
>654
そのデータを元に計算してみました。
設置費用とランニングコストを計算してみたらこんな感じですね。
適当な数値ではありますが、大まかな推移はあっているかと。
使用量が少ない場合以外はエコキュートの方が良いようですね。

ちなみにうちは3人家族で1日平均500L位使用してるようです。
そのデータを元に計算してみました。設置費...
658: 入居済み住民さん 
[2014-07-28 00:28:12]
>656
そういう事例よりガスの故障のほうが短期間で壊れた事例多いし、ガス漏れによる事故の方が致命的。
659: 匿名さん 
[2014-07-28 01:46:20]
広島県中小企業団体中央会2013年7月分情報連絡一覧表

●家庭用電気機械器具小売
7月度の販売実績は前年同月比8.7%減少となった。商品別では、薄型テレビ前年同月比27.7%減少、BDレコーダー同25.9%減少、車載機器同14.7%減少、冷蔵庫同4.7%増加、洗濯機同2.6%増加、エアコン同8.7%増加、エコキュート同12.4%減少、IHクッキングヒーター同2.7%減少となった。また、地域家電店での販売は取扱店がないが、タブレット端末が前年同月比19%増加しており、スマートフォンを含む携帯電話も好調である。
660: 匿名さん 
[2014-07-28 08:23:58]
>657
計算間違ってますね。

夏季・冬季で効率・単価が違うので、
夏季3ヶ月(COP4.5)、中間期5ヶ月(COP4)、冬季4ヶ月(COP2.5)で計算しなおしましょう。

④の1000リットル/日は、ガスなら給湯器1台で賄えますが、エコキュートは湯切れで賄えませんので、算出不可か2台必要です。

③の750リットル/日は、夜のみだと湯切れですので、毎朝、朝風呂に入る使い方でしょう、なので、昼間に炊き上げの昼間料金で計算しましょう。(夏季42円/kWh、その他35円/kWh)

②の500リットル/日は、夜のみでも利用可能と思いますが、その場合、シャワーが多めですので、高圧式の560Lタイプの機種になりますね。42万円の低価格モデルでは能力不足です。

661: 匿名さん 
[2014-07-28 08:31:16]
ちなみに、500リットル毎日365日使いきったとして
東京ガスの床暖割引料金だと年間6万7千円になります。
給湯器費用あわせて10年間で80万円といったところでしょうか
二世帯住宅での利用といった感じでしょうか

1月 51㎥ 7,545円
2月 45㎥ 6,801円
3月 43㎥ 6,649円
4月 38㎥ 6,142円
5月 32㎥ 5,700円
6月 27㎥ 4,980円
7月 21㎥ 3,938円
8月 19㎥ 3,687円
9月 20㎥ 3,847円
10月 27㎥ 4,835円
11月 35㎥ 5,905円
12月 45㎥ 6,862円

662: 匿名さん 
[2014-07-28 09:30:13]
>651
って、何年前なの?震災前?
そのサイトで紹介されてるの東京の方、
エアコン暖房で、冬の1月で2万円とか書いてあるけど

>624さんみたいに、
昼間料金の割高さのまま、深夜料金が
後から料金が倍になったら、たまらんなぁ

>657
昼間の電気代が割高になる分も計算にいれてみてよ


663: 匿名さん 
[2014-07-28 09:57:35]

オール電化+太陽光のおいらは勝ち組♪

664: 匿名さん 
[2014-07-28 10:39:32]
なぜガス推しの人は自分で計算せず、人の計算に条件を付けるのかな?
自分の納得する条件で自分で計算した結果を投稿すればよいと思うんだけど。
665: 匿名さん 
[2014-07-28 17:38:43]
1000L/日とか、750L/日とか、エコキュートでは無茶な条件出しちゃうから、自爆になってるじゃない

>直圧式560Lエコキュート
そういえば、ありそうなのに、見かけないね
666: 匿名さん 
[2014-07-28 18:42:39]
あの・・・、横入りだけど
>1000L/日とか、750L/日とか、エコキュートでは無茶な条件出しちゃうから、自爆になってるじゃない
って、ただの無知だと思うよ。
エコキュートは90度のお湯を作って薄めて目的の温度にするから、使用量上限=タンク容量じゃない。
比熱が同じだから温度差の逆数分水を加えた量使えるので、
https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/w_info/s_kekka_topi03.html
の最低温度5.4度の時、550Lのエコキュートで42度のお湯がどれだけ作れるかと言うと
 550+(90-42)÷(42-5.4)×550=1271.311
なんだけど?
ロス分を考慮して8掛けしても東京の真冬に1000L位は余裕で使えるよ。

>660とか>665みたいにエコキュートに批判的な人は、調べた訳ではなく思い込みで反論しているのかな。
667: 匿名さん 
[2014-07-28 19:44:26]
>666
補足ありがとうございます。
エコキュートはその通りですね。

>661
ガスの使用量に応じての割引や単価は分かりますか?

>665
エコキュートの場合、水道水の利用分も加算されるみたいですね。
うちの場合、500ℓつかってもメモリが半分以上残ってるので、
1000ℓ以上は使えそうです。(370ℓ仕様)

ガスは使いたいだけ使えるという書き込みが以前ありましたが、
そこ辺り勘違いしてる方が多いのかもしれませんね。
668: 匿名さん 
[2014-07-28 20:09:08]

東京なら、300Lのエコキュートで、真冬の来客があっても充分だし
370Lなら、湯切れで困る家なんて無さそうだし
560Lなら床暖も余裕な気がするのですが・・・

なかなか、計算通りにならいのは??
669: 匿名さん 
[2014-07-28 20:55:24]
>660
> 計算間違ってますね。

計算が間違っているのは誰かな?
670: 購入経験者さん 
[2014-07-28 22:00:16]
実際、オール電化の新築マンションとか戸建てが激減してることはどう説明するの?
671: 匿名さん 
[2014-07-28 22:30:01]
増税したからね。
672: 匿名さん 
[2014-07-28 23:11:07]
増税は関係なくて、原発停止による値上げだろう
673: 匿名さん 
[2014-07-28 23:19:46]
>661
その料金を計算させて貰ったら、大体単価計算は誤差範囲でしたね。
(平均単価166円→計算単価170円)
年間平均使用量450ℓ位でしょうか。

データ数が少ないのもあるかもしれませんが、近似曲線を引いてみても
思ったより使用量が増えてもカーブが少ない感じでした。
その料金を計算させて貰ったら、大体単価計...
674: 匿名さん 
[2014-07-28 23:36:29]
>661
500ℓ沸かすには433㎥必要なのに30㎥は捏造で消したのかい?
それとも効率95%以上のエコジョーズ使ってるのかな。

日中にガス擁護の書き込み多いし、本当にガス社員なのかな。
675: 匿名さん 
[2014-07-29 02:59:08]
>>670

ヒートポンプの効率が落ちる東北でも激減するどころか昨年度は過去最高を記録しちゃったんだが。

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201405/20140515_72003.html
676: 匿名さん 
[2014-07-29 07:45:10]
かなり下がったようだがオール電化の採用率が40%にも達しているんだ。
677: 匿名さん 
[2014-07-29 08:31:10]
>666
なるほど、エコキュートの計算誤りは、お湯を貯めることによる熱損失分の考慮漏れもあったんですね。
東京の平均気温との差
(湯温90℃-外気温16.3℃)×370L×熱損失20%×31日=169,000kcal/月
ぐらいの熱量が計算から漏れてます


季節変動大きいのに、一律年間平均で計算できないから、
>608を検証したときの、加温温度と、>648の給湯器費用から計算したのだが、
41度で給湯例でしたね。42度で計算しなおすと、年間6万9千円
なので訂正、69万+13万=82万

1月 23㎥ 4,214円
2月 21㎥ 3,965円
3月 21㎥ 3,987円
4月 28㎥ 4,975円
5月 36㎥ 6,043円
6月 46㎥ 6,989円
7月 52㎥ 7,670円
8月 46㎥ 6,927円
9月 44㎥ 6,777円
10月 39㎥ 6,273円
11月 33㎥ 5,847円
12月 28㎥ 5,128円
678: 匿名さん 
[2014-07-29 08:59:17]
>677
おーい、>666の損失20%は裕度を取るための数字であって実際の数字じゃないぞ。
なんでガスを推す人はそうやって自分に有利な方向に誤読するのかな・・・
その誤読が意図的であれば、詭弁と呼ばれることがわかっているのだろうか?
679: 匿名さん 
[2014-07-29 20:30:51]
ユーザーにこれだけ費用差あるのを知られちゃうと、ガス併用が少なくなるかもしれないしね。
各ガス関係のHPをみても、オール電化が極端に悪い条件で計算されてるところが多いし、
よく平然とそういうのを載せてられるなと思うよ。
680: 匿名さん 
[2014-07-29 22:14:56]
高率値上げ「だまされた」…オール電化高くつく- 読売新聞(2013年8月30日11時52分)


北海道電力の電気料金値上げが9月1日、実施される。

家庭向けは平均で7・73%引き上げられるが、オール電化住宅向けの値上げ率は標準家庭の3倍超と高く、利用者からは不満や嘆きの声が漏れる。
オール電化は道内の約7%(約19万7500戸)を占めるまでに普及しているだけに影響は小さくなく、北海道電への問い合わせも増えている。

「光熱費が安くすむという話だった。まさかこんなことになるとは……」

値上げの実施が間近に迫る中、札幌市豊平区の女性(38)は、自宅のリビングでため息をついた。女性は夫と子供3人の5人暮らし。5年前に「暖房で灯油を使うより、オール電化にした方が光熱費全体が安くなる」と考え、オール電化の建売住宅を購入した。

今回の値上げでは、標準家庭(契約電流30アンペア、月260キロ・ワット時使用)の値上げ率が4・72%なのに対し、オール電化住宅向けの「ドリーム8」は16・83%と、3倍以上の設定になっている。
女性の家庭では、夏の電気代は月1万円程度だが、冬は3万数千円になる。このままでは、冬の月額料金は5000円前後高くなり、4万円近くになる見込みだ。

4年ほど前にリフォームしてオール電化にした釧路市緑ヶ岡の主婦(50)は「だまされたという思い」と、北海道電への不満をあらわにする。
担当者から「長い目で見ればお得ですよ」と説明されたことを根拠に、初期投資の段階で灯油を使う設備より200万円以上高いオール電化を選択したといい「今回のように急に値上げされたら、初期投資分が回収できない」と語る。
681: 匿名さん 
[2014-07-29 22:16:43]
どうする電気:「オール電化住宅」直撃 最大21・46%増/利用者に困惑と不満/九電の料金値上げ申請

九州電力が国に申請中の家庭向け電気料金の値上げに、オール電化住宅の家庭から困惑や不満の声が上がっている。九電は平均8・51%の値上げとしているが、契約プランによって値上げ率は大きく異なる。中でもオール電化は夜間料金単価が最大21・46%上がり、一般住宅より負担増が著しい。電力各社が推進してきたオール電化は、原発の余剰電力を利用するため原発停止の現状ではやむを得ないとの見方がある一方、九電の説明不足も指摘されている。

九電は、原発停止で火力発電の燃料費がかさみ、電気事業にかかる経費(原価)が7561億円となる一方、家庭向け電気料金の収入を6968億円と試算。「平均8・51%」は収入を原価まで引き上げるのに必要な差額(593億円)を示したものだ。

実際の値上げ率や額は契約プランや使用量で細かく分かれる。一般住宅(545万戸)は使用量によって2・9~14・33%増。オール電化は夜間料金を抑える代わりに日中料金が割高な「時間帯別電灯」(16万戸)と、夏季の日中料金も割高な「季時別電灯」(77万戸)の2プランがあり、使用時間帯や季節によって3・4~21・46%アップする。九電が示すモデル家庭では、一般住宅で5・7%増(月6643円→7021円)、オール電化は12%増(月1万852円→1万2154円)となっている。

特にオール電化の場合、電気温水器などを動かす夜間電気料金を20・77~21・46%増に設定し、夜間の長時間使用に対する割引額も3~4割減らすため、負担増は更に大きくなる見通しだ。

11年前にオール電化住宅を新築した大分県の男性(69)は「夜間の電気が安くなると宣伝していたので取り付けたのに」と困惑。妻と2人暮らしで年間電気料金は約11万円だが、計算すると16%増になる。福岡市の主婦(44)も「値上げ率が高いことを知らなかった。オール電化をPRしておきながら、九電から説明がない」と不満をあらわにする。

http://mainichi.jp/area/news/20130221sog00m040004000c2.html

682: 匿名さん 
[2014-07-29 22:32:52]
東京でも、同様ですよ、高くなったと言っても、
都市ガスよりは、安いので生活には問題ないですが

>651みたいに、震災前に購入したかたとか
初期費用の高さは回収できなくなりました。
683: 匿名さん 
[2014-07-29 22:41:53]
実際のエネルギー効率は高くない

エコキュートの COP値は、実験室で特定の条件の下で測定した値で、実際にはこれほど高くないことが実地調査で分かっています。家庭のエネルギー調査で有名な「住環境計画研究所」が、エコキュートを使っている東京の5世帯で実測したところ、総合的な効率では、ガスの 0.76に対して、エコキュートは平均で 0.61と、低いことが分かりました。 その理由は、まずエコキュートのヒートポンプ本体のCOP値が、実際にでに貯湯タンクの中でかなり冷めてしまうことです(平均25%の熱損失)
684: 匿名さん 
[2014-07-29 22:46:02]
お湯は深夜電力で沸かす必要があります。ところが、深夜に涌かしたお湯をお風呂などで主に使うのは次の夜ですから、どうしても 12〜 16時間程度の間溜めておくことになります。「きょうはもうお風呂はいいや」ということになれば、沸かしたお湯はムダになってしまいます。
 このように、熱いお湯を長時間溜めておく間に「空気の熱で沸かしたお湯」の熱が、また空気へ逃げてしまうのです。断熱材を分厚くすれば熱損失を減らせますが、そうすると貯湯タンクがその分嵩張ってしまい、高温で貯湯する意味が少なくなってしまいます。 いずれも、家庭の熱需要を電気で満たそうとした無理が、ヒートポンプの効率を減殺していると言えます。こうした現実の効率で CO 2排出量を再計算すると、エコキュートの方が 10%多いことになります
685: 匿名さん 
[2014-07-29 22:47:22]
Hも総合効率は低い

 オール電化のもうひとつの新兵器、IHクッキングヒータの方はどうでしょうか?
 IHクッキングヒータのエネルギー効率は、機器そのものは 0.83と確かに高いのですが、すでに見たように、電気をつくる段階で3分の2が失われるため、1次エネルギー効率では 0.27と、従来型のガスコンロ(0.38)よりも低いのが実態です。最近売り出されている、炎がナベの外にはみ出さない内炎式バーナーのガスコンロ(0.48)との差はさらに開いています。
その結果、同じ調理をするときの CO 2排出量は、IHクッキングヒータの方がガスコンロよりも 20〜 50%多いことになります。
686: 匿名はん 
[2014-07-29 22:54:39]
つまり送電ロスも無く、昼間電気を発電すると同時にお湯も作れるエネファームが最強って事だな。
687: 匿名さん 
[2014-07-29 22:54:56]
急に書き込みなくなったね。

マンション版と戸建て版一人で電化ネタ書き込んでいたから制限オーバーしちゃったのかな?
688: 匿名さん 
[2014-07-29 23:02:26]
ガス屋必死だな。
電気代が値上げの時ってガスもほとんどのケースで値上がりしてるのに
そういうのは出さないんだね。

>683
それ10年位前のエコキュートの話だし、呆れるね。
689: 匿名さん 
[2014-07-29 23:07:18]
420円、10kWh、熱効率83%、58.84円/千kcal

171円、1㎥、熱効率48%、15.54円/千kcal

690: 匿名さん 
[2014-07-29 23:11:37]
エネファームとかゴミだろ。
エネゴリ君に聞いてみや。
ちょっとしか発電してないのは何故?何故売れないの?って。
ウホウホって笑って誤魔化すから。
691: 匿名さん 
[2014-07-29 23:21:04]
>689
ガスコンロとIHなら
1㎥=8.6kwh位だろ
安く見せるために必死だな。

光熱費の主な床暖房とか給湯器で計算してみなよ。
692: 匿名さん 
[2014-07-30 00:05:51]
>673
ガスの単価が掴めて来たので、使用量にあわせて反映してみました。
ガスは使用量がある程度多くなると値下がり率が緩くなるようですね。
※単価は消費税込みなのかは不明です。

エコキュートはCOP3.8で計算し直しました。
使用量が多い程、ガスとの差額が大きくなるようですね。
設置コストをペイした後の価格として多いと見るか
少ないと見るかは人によりそうですね。
ガスの単価が掴めて来たので、使用量にあわ...
693: 匿名さん 
[2014-07-30 03:10:03]
http://www.alldenka.jp/navi-deyashiki/?p=9740

ただいま巷ではP社のエコキュートのリコールで問題に成ってます。当店でも該当機首が有り 即効お客様に連絡、対応決まり次第再度ご連絡しますとまず、一報入れましたが、その後メーカに連絡入れた後の対応が非常に残念です。

"販売店、代理店への対応は週明けの28日からで まだ・・・"云われ,放心してしまいました。先回 今は無きS社の衣類乾燥機のリコールのときと全く違います。まずは対策室設け、リコール準備整えてから、販売店代理店に先に通報、マスコミ発表はその後で、こうすれば販売店、代理店がお客様に通報するのとマスコミ発表が同時進行して、お客様に不安増長させなくて済みます。S社は以前ファンヒータのリコールでこのパターンを学習したものですが、今回はマスコミの発表が先で お客様が気づいた方は メーカに問い合わすも なかなか繋がらず、販売店、代理店にも情報届いて無いので、返答できず余計不安が助長されます。また、販売店、代理店がこの情報知らなければ、信用にも関ります。

今までリコールあったはずなのに・・・・。なぜかと言うと今までのリコールの殆どが傘下の家電販売店でしたが今回は、全く業種が異なる設備屋さんが多い事でしょう。末端のお客様を追跡するのはかなりの難題と思われます。ですからなおさら、販売店代理店の協力必要です。今回はその中間飛ばしてしまったので、協力得るのはかなりの高いハードルに成ると思われます。
694: 匿名さん 
[2014-07-30 06:27:11]
うちは販売店から事前に連絡があったよ。
事前に知らされてない販売店ってなんだろ?末端の怪しい業者なんじゃないかな。
695: 匿名さん 
[2014-07-30 08:28:34]
>692
43万円程度の低価格機では、冬季COP3.8も効率が出ない、
750L以上利用の場合、夜間時間のみでは炊き上げられないため、
昼間の炊き上げ発生するがまったく含まれない点など、まだまだ、間違いが多いが
最も大きな考慮不足は、昼間の料金が割高になる点について考慮されていないのが大きい

今月、同じ200kWhを利用しても
従量電灯6,229円が電化上手8,604円と2400円近く割高になり、
年間28,000円程度違う

これを含めると、都内の一般家庭では都市ガスのほうが割安になる
43万円程度の低価格機では、冬季COP3...
696: 匿名さん 
[2014-07-30 08:46:08]
実際に使っている人の多数が光熱費が安くなったと。
一方使っていない人は高くなるはずと主張。
現実重視が普通。
697: 匿名さん 
[2014-07-30 09:04:20]
>695
>750L以上利用の場合、夜間時間のみでは炊き上げられないため、
>666
>って、ただの無知だと思うよ。
>エコキュートは90度のお湯を作って薄めて目的の温度にするから、使用量上限=タンク容量じゃない。
>比熱が同じだから温度差の逆数分水を加えた量使えるので、
https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/w_info/s_kekka_topi03.html
>の最低温度5.4度の時、550Lのエコキュートで42度のお湯がどれだけ作れるかと言うと
> 550+(90-42)÷(42-5.4)×550=1271.311
>なんだけど?

正しい知識に基づかないことが明らかな情報ときちんと条件を明示したうえで計算した情報、説得力があるのはどちらだろうか?
698: 匿名さん 
[2014-07-30 09:18:32]
>695
無知をさらしたね。
さて、逃げるのかな?
699: 匿名さん 
[2014-07-30 09:26:42]

>696
それ、料金明細の深夜分だけ見て、安くなったって錯覚させるのが上手く広告できたからなのだろうね。

実際は、燃料調整費や再エネ費用に基本料金と、昼間料金が高くなってるのに

耐用年数がきたときに、初期費用が回収できてなくても、だれも、気にしないだけ

今回のリコールかも、当初から懸念されてた耐久性が、設計上の10年さえ満たさなかったからでしょうね。
いずれにせよ、衛生面からタンクも定期的に交換必須なので、安易に広告を鵜呑みには出来ないですね。

各社広告で、給湯費用が、7分の1~8分の1になるかのようにPRしてますが、
実際は、違いますね
700: 匿名さん 
[2014-07-30 10:29:09]
>>699
新築の場合はオール電化とガス併用の初期費用の差はないから回収とか関係ないでしょ?
701: 匿名さん 
[2014-07-30 12:01:54]
新築だと差がないとまではいかないけど、敷地内のガス配管工事が結構高いから導入費用15万は無理だね。
3年前の話だからうろ覚えだけど、オール電化にする場合は+15万位だったかな。
但しエコジョーズではない給湯機とフルオートのエコキュートの差額だから、仕様の差もある。
後ガス配管は20年で取替が推奨されているので、維持費の差もかなり縮まるね。
702: 匿名さん 
[2014-07-30 18:01:48]
>699
ここに書きこまれている電気料金の実績は昼間も含んだ料金。
夜間だけで論じているケースは、「夜間の分はすべてエコキュートで使用したと仮定して」の試算のケース。
できれば、エコキュートに分計メータでも付いていると面白いのだけど。

あと、昼間の料金は高くなっているが夜間の料金は安くなるので、一日中動いている冷蔵庫のようなものに掛る電気料金にはほとんど差が生じない。それどころか昼間の割増よりも夜間の割引が大きいので、利用状況によっては安くなることさえある。夏場の昼間のエアコンだけは、とっても割高だけど、1年のうちの2カ月程度の話なので大勢に影響なし。



703: 匿名さん 
[2014-07-30 21:06:36]
>695
他の人にもわかりやすく説明すると、まずCOPは年間平均の数値です。
冬場は確かに3.8は出ないと思うけど、夏場など暑い時期は容易に
高い数値が出るので、だれも冬場のみの数値は論じてないよ。
※エコジョーズも95%の効率だけど、夏場と冬場では効率が違います。

また、使用湯量はエコキュートの場合、90℃前後で沸かしたお湯を水道水と
混ぜて適温にして出すから、たとえ370㍑タンクだとしても、750㍑の使用量でも平気です。
昼間の沸きあげもないですね。

ガスとエコキュートのランニングコストのみ抜粋するとこれだけの差額みたいですね。
他の人にもわかりやすく説明すると、まずC...
704: 匿名さん 
[2014-07-30 21:32:04]
>700
耐用年数があって10年も経てば、保証も無くなり、いつ故障してもおかしくなくなる、
貯湯タンクの沈殿もあるし、いずれにせよ、
10~12年で計画的に交換する予定で見込むべきだろう。

故障しても、直ぐに代替品等で仮復旧できるなら、まだ良いけど

>701
ガス管交換20年は、
白ガス管といって、昭和50年より昔の古い管
既になくなってて、
今は、建物の耐用年数以上、交換は不要です
705: 匿名さん 
[2014-07-30 21:54:49]
>703
ネットとかでよくみかける、湯切れとか、
1000リットル以上利用して、お湯が足りなくて困ってるの?

それだけ使えるなら、来客あっても困らないと思うし、
まず、もって湯切れなんて起きそうにない量なのに、不思議
706: 匿名さん 
[2014-07-30 22:45:32]
年間平均:COP3.8
タンク:370リットル
取付費用込み:42.6万円
いつでも、750リットルすぐに使える

具体的にどこの機種ですか?

707: 匿名さん 
[2014-07-30 23:03:32]
>705
エコキュート使っているけど”湯切れ”の状態になることはたまにある。
別に1000L以上使っているとかではなくて、その時期に必要と予測される湯量に応じた分しか夜間での湧き上げをしていないから、いつもよりお湯を多く使うようなことが生じると”湯切れ”になるというだけなんですが。
これは余るほど沸かしておくと効率が悪くなるので、より効率の良いところで使用するようにしているから生じることなので、給湯の能力が不足して”湯切れ”になるのとは違う。
それでも”湯切れ”になることがあるのは、事実。

個人的には、沢山余すと効率が落ちて電力の無駄になるので夜間は必要な分だけ沸かしておく。もし、途中で足りなくなることが見えたら夕方あたりに沸き増しをする。電気料金が高くつくという考えを持つ人がいるかもしれないが、電力を効率よく使うためであれば多少のコスト負担は構わない。
708: 匿名さん 
[2014-07-30 23:10:31]
ガス屋さんはコスト計算だとボロが出るからどうでも言い事を書き込み始めたね。
ガス機器の方が単価安いから故障とか多いのにね。
ガス漏れの事故なんて目も当てられないのに。

>706
エコキュートに買い替えですか?
709: 匿名さん 
[2014-07-30 23:15:54]
>702
冷蔵庫、年間消費電力、200kWh
http://www.danna-salary.com/setuyaku/denkidai/seisannendai/

従量電灯40A 基本料金 1123円
 1ヶ月 17kWh 381円
 年間 4572円
電化上手 基本料金 2160円
 1ヶ月 昼間 5kWh、朝夜 6kWh、深夜 6kWh 481円
 年間 5331円

差額759円

基本料金差額年間、12000円は、含めなくてこの差ですね。


710: 匿名さん 
[2014-07-31 00:00:38]
年間平均COP3.8が実現できたとしても、
昼間料金の割高さを加味して、まとめると

250リットル/日利用の場合、
 42万円-40万円=差額2万円
500リットル/日利用の場合、
 69万円-53万円=差額16万円
750リットル/日利用の場合、
 98万円-65万円=差額33万円

損益分岐点は毎日かかさず750リットルぐらい利用すると
ガス併用より、割安になりそうです。
711: 入居済み住民さん 
[2014-07-31 00:21:12]
どう言う計算?
712: 匿名さん 
[2014-07-31 08:16:05]
お湯を無駄遣いするよりは、快適なままでエコなほうが勝る
http://business.nikkeibp.co.jp/article/emf/20140730/269443/
http://www.toto.co.jp/products/faucet/bath/shower/airin.htm

年間約2万円、10年で20万円


713: 匿名さん 
[2014-07-31 08:29:10]
一般家庭の給湯使用量、300~500リットル
http://www.creativehome.jp/data3.html

それ以上を試算しても意味がないですよ

714: 匿名さん 
[2014-07-31 13:26:52]
関電、再値上げの可能性示唆 新卒採用を計画比3割減公開日時2014/7/30 20:41記事保存

関西電力の八木誠社長は30日開いた2014年4~6月期の決算会見で「再値上げを具体的に検討することもないわけではない」と語り、電気料金の再引き上げの可能性を示唆した。人件費削減のため、来春入社予定の採用人数を250人と当初の計画比3割減らすことも明らかにした。

 14年4~6月期の連結最終損益は290億円の赤字(前年同期は334億円の赤字)となった。火力発電所向けの燃料費が2902億円と17%増えた。自前で電力需要を賄えない分を他社から融通してもらう購入電力料も増えた。

 八木社長は黒字化の見通しについて「(原子力発電所の)再稼働が進まないと大変厳しい」と強調。「高浜と大飯の両原発(いずれも福井県)のどちらも動かないと状況は変わらない」とした。再値上げに関しては「今後の原発の審査や経営効率化を総合的に勘案して判断する」と述べた。

 新卒採用では、年後半にかけて予定していた高卒採用を中止する。関電が期中に採用計画を見直すのは初めて。すでに現時点で内々定を出した学生は予定通り採用する。

 電力会社では北海道電力が再値上げをめざしている。関電は北海道電の動向を見つつ、資産売却やコスト削減を進めて再値上げへの地ならしを進める方針だ。

715: 匿名さん 
[2014-07-31 13:29:34]
北海道電力、再値上げを申請 平均17.03%

 北海道電力は31日、昨年9月に値上げした家庭向け電気料金の再値上げを経済産業省に申請した。同日午前の取締役会で決めた。値上げ率は平均17・03%で10月の実施を目指す。再値上げを検討している関西電力など、他社にも同様の動きが広がる可能性がある。

 東日本大震災後に値上げした北海道、東北、東京、中部、関西、四国、九州の7電力で、再値上げを申請するのは北海道電が初めて。国の許可がいらない企業向け料金も平均22・61%値上げする方針だ。

東京電力・関西電力も同規模の大幅な値上げを検討している(NHK)
716: 匿名さん 
[2014-07-31 13:37:43]
電気代が5割上がる現実を直視しよう
http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2014/07/5.php
2014年07月30日(水)18時23分

 なぜ料金を上げても、赤字が続いているのだろうか。その原因は、経産省が原発が動いているという架空の前提で値上げ幅を圧縮したからだ。北電の場合には、今年6月までに泊原発がすべて再稼動することになっていたが、今のところ運転再開の見通しは立たない。

 その結果、赤字が資本を浸食して債務超過の危機に瀕し、政策投資銀行から500億円の緊急融資を受けた。経産省は消費税の10%への増税を控えて「再々値上げは許さない」といっているので、この先も原発が動かないことを前提に料金を算定すると、2割以上の値上げが必要になる。

 震災後、産業用の電気料金は(円安にともなう調整を含めて)全国平均で約3割上がったが、これは原発が1~2年で正常化するという前提だった。しかし原子力規制委員会の安全審査は大幅に遅れ、今年中に九州電力の川内原発1・2号機が再稼動できるかどうかという状況だ。

 このままだと全国の電力会社が、北電のように再値上げする必要がある。甘利経済再生担当相は、6月27日の記者会見で「このまま放置すると、産業用の電気料金は震災前の5割上がる」とのべたが、最大では6割上がる可能性もある。

 特に大きいのは、東京電力と関西電力だ。今の東電の電気料金は、柏崎刈羽原発が2013年4月から順次動くことを前提に算定しているが、新潟県の泉田知事が再稼動に絶対反対なので、絶望的だ。関電も大飯原発3・4号機と高浜原発3・4号機の運転を前提にして料金を算定しているが、これもいつ運転できるかわからない。

 規制委員会は、7月16日に川内原発について「合格」を内定したが、まだこれから自治体の同意に時間がかかる。川内の2基に約1年かかったので、3チームで並行して審査しても、このテンポでやると、全国の48基の原発が正常化するのには8年かかるだろう。

 規制委員会が慎重に審査するのは結構だが、これは再稼動とは無関係である。内閣は「原子炉等規制法において発電用原子炉の再稼働を認可する規定はない」という政府答弁書を閣議決定した。再稼動を認可するという規定はないのだから、規制委員会がそれを認可する権限もない。彼らは、規制基準に合格したかどうかを認定するだけだ。

 逆にいうと規制委員会がOKを出さなくても、原発は正常化できる。安全審査は運転と並行して行うもので、何年も運転を止める必要はない。ほとんどの原発は定期検査を終え、「ストレステスト」にも合格したので、法的にはいつでも運転できる。再稼動を決めるのは規制委員会ではなく、安倍首相の政治決断なのだ。

 日本経済の問題が、需要不足による「デフレ」だと考えたアベノミクスは誤りだった。消費者物価上昇率が1.6%(消費税を除く)になっても、人手不足の中で実質賃金は下がり、消費支出も鉱工業生産も大幅に落ち込んだ。日銀の黒田総裁もいうように、供給不足が成長を制約しているのだ。

 中でも最大の制約は、エネルギーコストだ。今年1~6月期の貿易赤字は、約7.6兆円と半期で史上最大になった。このうち2兆円近くが原発停止にともなうLNGの輸入増だ。そのコストを電力会社に負担させるのは、問題の先送りにすぎない。コスト増を見越した製造業のアジア脱出が加速している。

 しかし原発停止の損失を利用者が意識しないから、「電力は足りている」という人が出てくる。電気料金をごまかすのはやめ、5割値上げして利用者に負担させるべきだ。そういうコストを直視した上で、エネルギー問題を考える必要がある。
717: 匿名さん 
[2014-07-31 13:49:47]
平均17%ということは、深夜電力の値上げ幅は25%前後ってところか?
北海道でこの状態では、東京電力と関西電力はもっときつくなってもおかしくはない。
多少、国の方で数字は下げろと言ってくるだろうが

この状況で全電化割引が廃止されれば、新規導入でのオール電化にほとんどメリットはなくなるな。
718: 匿名さん 
[2014-07-31 13:51:33]
電力ショックが日本を激変させる
地域・産業別に影響度を独自予測
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140725/269212/

「今年2月から客室の照明をLEDに変えたり、ロビーなどのエアコンの設定温度を少し上げたり、細々と対策を打っているけど焼け石に水だね…。去年からの電気料金の引き上げは、本当に痛いよ。何とかならないのか」

 札幌市のある大手ホテルの支配人はこう言って頭を抱えた。北海道電力が昨年9月に電気料金を大口顧客向けで平均11%値上げしたことが大きな打撃になっている。

 このホテルの場合、値上げ前の電気料金は月平均で500万円だった。「単純計算すると月に100万円を超えるくらい上がるはずだったけど、小さな節約を重ねてなんとか80万~90万円の上昇に抑えている。でも、これから夏場に入るとそれも限界がある…」と顔を曇らせる。

 今、日本経済はかつてないほどの電気料金引き上げに見舞われようとしている。日経ビジネスは7月28日号の特集「電力暴騰 企業生き残りへ、4つの選択」で、今後すべての原子力発電所が再稼働しない場合、電力会社を延命させるために、東日本大震災前に比べて当面どれだけの値上げが必要になるのかを独自に試算した。7月16日、九州電力・川内原発の再稼動申請が合格の内定を得たが、再稼動のメドが立っている原発は実際にはごくごくわずかであることから、こうしたシミュレーションを実施した。

 北海道電力61.5%、東京電力57.9%、関西電力57.8%。震災後多くの電力会社が行った値上げに、今後想定される追加引き上げ分を乗せると、これらの地域では実に5割以上の大幅上昇になった。前述のホテル支配人の嘆きよりもはるかに深刻な声が今後、各地に広がりかねないのである。

 だが、よく見ると地域によって予想分を含めた値上げ後の電気料金には格差があることが分かる。例えば、東北電力は本誌予想の値上げ後でも1kWh当たり料金は19.2円、中国電力は17.7円、北陸電力は16.5円と、北電(22.3円)、東電(21.8円)、関電(21.0円)などに比べかなり低い。
719: 匿名さん 
[2014-07-31 13:58:28]
東京ガスが料金値下げ検討 過去最高益で「還元」
http://news.tv-asahi.co.jp/sphone/news_economy/articles/000004389.html
720: 匿名さん 
[2014-07-31 13:59:16]
昨年行われた北海道電力の電気代の値上げはオール電化住宅を狙い撃ちし、ドリ-ム8とうたって、オール電化住宅を推進してきた北海道電力の詐欺的行為です

北海道電力は冬場のピ-ク電力(午後5時~7時)を下げる為に、節電を道民に要請し、それを実行する為に今日の電気予報などを発表していますが、ピ-ク電力を下げる為の蓄熱式のオ-ル電化住宅の電気料金を狙い撃ちした様な、電気代の値上げ(北電は昨年10月から8%の家庭用の電気代を値上げしましたが、深夜電気料金は8%の値上げでは無く24.61%8円.37/Kw⇒10.43円/Kwの値上げ)は全く何を考えているか理解出来ません。

この料金値上げを認可したのも経産省で、本州と同じ値上幅と云う理由でした。しかしこれは全く官僚的発想で、本州では冬場の暖房にそれ程多くの電力量を使っているわけではありません。我が家の今年の1月の深夜の電力使用量は3294Kwで、深夜料金だけで34,400円に成り、一昨年より約7,000円ほど高く成りました。また、昼間の通常電気料金も値上がりしていますので、一昨年より昼間・深夜ともに節電したにもかかわらず、約10,000円の出費増になりました。
今後も北海道電力は値上げを検討している様ですが、もし値上げしたとしても、深夜・昼間と同じ率の値上げをするべきです。昨年行われた電気代の値上げはオール電化住宅を狙い撃ちし、ドリ-ム8とうたって、オール電化住宅を推進してきた北海道電力の詐欺的行為です。

北海道電力の販売量、下降線 3年連続減 省エネ定着、オール電化も苦戦
(北海道新聞5月9日)
721: 匿名さん 
[2014-07-31 14:24:04]
電気が上がると必死で言うが、ガスも上がっているんだけどね。
http://www.cao.go.jp/consumer/history/02/kabusoshiki/kokyoryokin/doc/0...
電気料金の場合原発再稼働無しの条件で電気料金を算定すればそれ以降下がっていく可能性が高いが、ガスは長期的には上がる可能性が高いことも上のデータからわかる。
電気料金が上がっても実は1991年と同程度、一時的に1991年を超えても長期的には下回る。
ガスは既に1991年より3割上がっていて、長期的にはさらに上がっていく。
また都市ガスエリアのオール電化占有率が上がれば、残るガス併用家庭は設備維持コスト負担が増える。
722: 匿名さん 
[2014-07-31 14:37:10]
>>720
「如月の指針」のブログ記事の一部分の掲載ですよね?

ブログ記事の一部分の無断引用コメントの無断引用アドレスの無断掲載を禁止します

とありますが許可とってます?
723: 匿名さん 
[2014-07-31 15:19:05]
>ガスは既に1991年より3割上がっていて、長期的にはさらに上がっていく。
わずか2011年からのあいだで北海道電力61.5%、東京電力57.9%、関西電力57.8%値上げ。
まったく比較にならないと思いますけど?

電力会社はさらに大幅な値上げ、ガス会社は最高益で値下げ検討。
オマケに前回の東電管内では深夜電力の値上げ幅約24%じゃなかったっけ?
次の値上げが実施されれば(この値上げは近い将来原発が稼働することを見越して抑えてある)
24%を軽く超えることは目に見えている。
あなたがいくら細かい計算をしようと、こんな値上げが短期間に続き、
しかも原発は動くメドもたたず耐用年数が過ぎる施設が続出する。
全電化割引も廃止、これでは初期コストを投じてまで導入する意味などありませんよ。
724: 匿名さん 
[2014-07-31 15:23:56]
北海道電力 電気料金の再値上げ申請
7月31日 13時14分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140731/k10013432161000.html

北海道電力の川合克彦社長が資源エネルギー庁を訪れ、上田隆之長官に電気料金の値上げを申請しました。
北海道電力は去年9月、家庭向けなどの電気料金を平均で7.73%、値上げしましたが.今回は17.03%と、大幅な値上げとなっています。
また、政府の認可の必要がない企業など大口向けの電気料金も値上げする方針で、前回は平均11%でしたが、今回は22.61%としています。
値上げの理由について北海道電力は、泊原発の運転停止が長引き、火力発電の燃料費の負担も重く、経営が悪化しているためだとしていて、ことし10月1日から値上げを実施したいとしています。
725: 匿名さん 
[2014-07-31 16:45:45]
結構な黒字を出してる東電とはえらい違いだな
726: 匿名さん 
[2014-07-31 16:53:47]
>>719
>電力会社向けなど発電用のガス販売が好調で、、、

本業じゃなくて原発停止特需じゃんw

ガス屋は全力で原発再稼働に反対しないと。
727: 匿名さん 
[2014-07-31 17:06:59]
東京電力は東京ガスの4倍も利益出してるのかよ。

728: 契約済みさん 
[2014-07-31 17:15:36]
東電 2015年3月期には経常黒字化/支援機構  補償はどうなっているの
http://n-seikei.jp/2012/01/20153.html

東電と原子力損害賠償支援機構が、主要取引金融機関に提示した東電の今後10年間の資金計画の概要が、26日明らかになった。
機構が2013年3月期に1兆円の公的資金を資本注入して東電を実質国有化した上で、翌14年3月期に資産売却などによる最終損益の黒字化を、15年3月期に経常黒字化をそれぞれ目指す。
電気料金の値上げと柏崎刈羽原発の再稼働を前提とし、17年3月期には社債発行も再開することを見込む。
 また、東電は機構を通じた1兆円規模の政府出資を受け入れる方向で最終調整に入った。
金融機関に要請している同額規模の融資とあわせ、福島第1原発事故の損害賠償と事故処理、原発停止に伴う火力発電向け燃料費増加で著しく悪化した財務基盤の強化に充てる。早ければ1月中にも取締役会を開き、受け入れ方針を正式に決める。
原子力損害賠償支援機構は、何を考えているのだろうか。金融機関から金を引っ張り出すための方便か、それとも被災国民への補償を国(税金)に見させてしまうというのであろうか。最終損益は向こう20年間、国が代参した補償費用を利益で支払い続けなければならないのは当然である。

729: 契約済みさん 
[2014-07-31 17:26:19]
http://www.777money.com/tameru/column/touden.html
東電株の空売りが危険な理由

まず東電特有の理由として、彼らは一般の企業と異なり、強引に業績を黒字にすることが可能です。東電をはじめとする電力会社は「総括原価方式」といって、掛かったコストに利益を上乗せした料金で、電気を販売できるのです。原発事故のニュースで何度も登場しているので、ご存じの人も多いはずです。

この総括原価方式が、国の法律で認められている以上、東京電力はその気になれば、幾らでも電気料金を値上げして、赤字を解消することが可能なのです。原発事故後の国民感情を考慮して、2012年までは思い切った値上げは行えませんでしたが、情勢は徐々に変わりつつあります。現に、大きく値上げを決めた後の2013年9月の中間決算では、東電は原発事故後初めて黒字化を達成しています
730: 契約済みさん 
[2014-07-31 17:31:30]
北海道電力 電気料金の再値上げ申請
7月31日 13時14分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140731/k10013432161000.html

北海道電力の川合克彦社長が資源エネルギー庁を訪れ、上田隆之長官に電気料金の値上げを申請しました。

原発の運転再開のめどが立たない関西電力や東京電力は、再び、電気料金を値上げする可能性があるとしていて、全国の電力会社の間で再値上げを検討する動きが相次いでいます。
731: 匿名さん 
[2014-07-31 17:42:48]
>東京電力は東京ガスの4倍も利益出してるのかよ。
そりゃ公的資金と震災保障を無視すりゃ利益はあがるわな。
732: 匿名さん 
[2014-07-31 17:44:58]
>723
データ見てるの?
3ページ目1991年からの推移グラフを見れば、特別な事象が無ければガスは右肩上がりで電気は右肩下がりと言う傾向がはっきりしていて、1991年から震災前の2010年ではガスが120%超に対し電気は87%で
>まったく比較にならないと思いますけど?
つまり特別な事象が落ち着いた後は、電気は下がりガスは上がる可能性が高いと言えるよ。
まぁ、技術革新の価格影響力はガスより電気の方が高いから当然だけど。

勿論、
>わずか2011年からのあいだで北海道電力61.5%、東京電力57.9%、関西電力57.8%値上げ。
4ページ目のグラフ通り、今回の震災に伴う特別な事情がある期間だけはガスがわずかに有利な事は否定しないけど、例外期間を一般化するのは典型的な詭弁だよね。

>729
ガス会社も総括原価方式だね。
ガス会社のエネファーム宣伝費用は、ガス併用家庭から徴収しているんだよ。
733: 匿名さん 
[2014-07-31 18:05:50]
2012年11月7日12時44分 朝日新聞
 東京電力は7日、除染や廃炉といった福島第一原発事故の処理にかかる費用で、政府へ追加支援を求めることを明らかにした。今後、事故処理にかかる費用は10兆円を超える規模までふくらむ可能性があり、単独でまかなうのは難しいと判断した。
734: 匿名さん 
[2014-07-31 18:13:18]
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/600/100956.html
溶け落ちた燃料を取り出し原子炉を解体するまでには30年以上かかる。
国の原子力委員会は東京電力福島第一原子力発電所の廃炉に向けた報告書をまとめました。
原発の廃炉に向けた工程の課題をまとめました。


>つまり特別な事象が落ち着いた後は
落ち着くまで何年かかると思ってんの?
廃炉にするだけでも30年以上かかると言ってるのに。

>特別な事象が無ければ
震災は起きたんだよ、原発事故も現実で今がある。
なければなんて究極の詭弁だろ。

735: 匿名さん 
[2014-07-31 18:32:05]
>ガス会社も総括原価方式だね。
ガス会社は公的資金などもらってないからね。

http://www.asahi.com/articles/TKY201311090232.html
 福島第一原発事故の損害賠償や除染に充てるために、国が東京電力に融通している公的資金について、政府は5兆円の上限額を引き上げる方向で検討に入った。今後かかる除染費用を賄いきれない見通しになったため。3兆円程度の引き上げを軸に調整している
736: 匿名さん 
[2014-07-31 18:36:35]
> ガス会社は公的資金などもらってないからね。
この先も永遠に公的資金をもらわないと断言できるの?
電力会社だって震災前までは安定企業とされていたんだよ。
737: 匿名さん 
[2014-07-31 18:44:21]
ガス会社がもらう事態になったら言ってくれ。
そうなってもいないのだからそれこそ詭弁だろ。
実際に起きたことを無かったらと言ったり、まだ起きてもいない事案で実際に起きていることと比較したり
詭弁が好きだね、オール電化の人は。
738: 匿名さん 
[2014-07-31 18:48:40]
銀行も公的資金を出してもらって、その後立ち直って巨額の利益。
電力会社もそうなるといいね。
739: 匿名さん 
[2014-07-31 19:21:33]
>734
うん?落ち着くのはすぐだよ。
東電は多少不安定要素はあるが、再稼働有無及び時期が定まれば落ち着く。

特別な事象についても貴方の指摘通り
>震災は起きたんだよ、原発事故も現実で今がある。
ので、必死で電気代高騰のコピペを張り付けていること自体は否定していないけど?

特別な事象が起きた、だからどんどん開いていたガスと電気の料金格差が一時的に縮まっている。
でも落ち着けばまたどんどん広がっていくよと指摘しているのだけど、理解できている?
740: 匿名さん 
[2014-07-31 19:31:40]
>うん?落ち着くのはすぐだよ。
>東電は多少不安定要素はあるが、再稼働有無及び時期が定まれば落ち着く。
少なくとも原発事故を処理し、災害補償をする形が整うまで落ち着くわけはなかろうが。
この会社、国の管理下にあってなりたっていることを忘れているのか?
少なくともそこから脱却しなければ落ち着くわけないだろ。
なぜ国の管理にまでしたのか、それは電力の安定供給と保障の窓口のためなんだから。
公的資金注入と補償問題を棚上げにしてこのまま落ち着くのであれば、
なぜ黒字の東京電力が北海道電力の値上げのなかで関西電力とともに値上げを検討しなければならないんだよ。

自力での事故処理も災害補償もできない国の管理下の企業が
簡単に落ち着いて以前のように差がどんどん広がっていくようなことはないと指摘しているのだけど、理解できている?
741: 匿名さん 
[2014-07-31 19:35:48]
>>739
>特別な事象が起きた、だからどんどん開いていたガスと電気の料金格差が一時的に縮まっている。
>でも落ち着けばまたどんどん広がっていくよと指摘しているのだけど、理解できている?
現実見えてる?
原発再稼動したとしたって、老朽化で長期間使えないうえに、新設などもう無理だよ。
それに落ち着いているのは保障を無視しているからでしょうに。
742: 匿名さん 
[2014-07-31 19:39:57]
>特別な事象についても貴方の指摘通り
>>震災は起きたんだよ、原発事故も現実で今がある。
>ので、必死で電気代高騰のコピペを張り付けていること自体は否定していないけど?

だったら
>特別な事象が無ければガスは右肩上がりで電気は右肩下がりと言う傾向がはっきりしていて
なかったことを推測して書くことが以下に無意味か理解できないのか?
743: 匿名さん 
[2014-07-31 20:08:08]
いずれにせよ、低いランニングコストを前提に数年前に高い初期費用を払ってオール電化にした方達は、回収の見込みなく、耐用年数を迎えるのは事実

消費者としては、安易な広告(1/8とか1/7に安くなるとか)に踊らされず、正しい情報で判断しないと

無駄使いとなります。
744: 匿名さん 
[2014-07-31 20:14:05]
あのさ、電気料金が再値上げになる理由は原発の再稼働が予想より遅れたからだよ?
逆に言えば、最初から原発の再稼働は無い前提で電気料金を上げていたとしたら電力会社の財務状況もここまで悪化しなかったのに、国が再稼働をちらつかせて料金値上げを抑えたから、結果的に余計に値上げせざるを得なくなっているんだよ。

日本の原発なんて
https://www.nsr.go.jp/archive/jnes/atom-library/unkan/unkanhp2013/book...
を見ればわかるとおり1991年以降に運転開始したものは数えるほどしかない、つまり
http://www.cao.go.jp/consumer/history/02/kabusoshiki/kokyoryokin/doc/0...
で、1991年以降年々電気料気が下がり続けている理由に原発は関係ない。
つまり、原発が動かないなら動かない、動くなら動く、どちらにしてもペースが変わるだけで、電気料金は下がる方向に動く。
なぜなら技術革新の結果、電力は様々なところで効率が上がるから。

ガスも多少は効率が上がっているのだろうがそれ以上に値上げ圧力の方が大きいから、震災前でも1991年から20%以上値上がりしているし、震災後電気料金が高騰したといってもほとんど同じペースでガスも上がっている。
その上この先都市ガスエリアでオール電化が増えていくにつれ既設配管の維持更新費用を負担する家庭が減る一方なので、負担している家庭にかかるコストはどんどん上がっていく。
ガス会社は総括原価方式に守られているので、痛くもかゆくもないけどね。
745: 匿名さん 
[2014-07-31 20:14:40]
多少高くついても、快適さや便利さがあればまだ良いけど、
場所を取る、飲用不可、暖房利用できない、湯切れの心配あり、騒音、時間帯を気にする使いかたと、なんのメリットも無いのが痛い
746: 匿名さん 
[2014-07-31 20:17:15]
>>739
>うん?落ち着くのはすぐだよ。
>東電は多少不安定要素はあるが、再稼働有無及び時期が定まれば落ち着く。

こんな軽い意識の人がいることに驚いた!
すぐに落ち着くのであれば、さっさと国(正確には原子力損害賠償支援機構)
が持っている東京電力の株を市場に戻して金に換え、被災した人の保障に使ってもらえばいい。

747: 匿名さん 
[2014-07-31 20:26:31]
>あのさ、電気料金が再値上げになる理由は原発の再稼働が予想より遅れたからだよ?
あのさ、それが再稼動し始めてすぐに落ち着くめどがないから再度値上げすることが理解できない?
748: 匿名さん 
[2014-07-31 20:28:11]
>746
あのね、落ち着くというのは必要な経費が魔法のように消えてなくなるという事じゃない。
電気代が年々高騰する最大の理由は円安と燃料価格上昇だから、ガス代も年々高騰している。
ただそれ以外に、国が再稼働を前提に値上げ幅を抑えさせたせいで電力会社の財務が悪化し、結果的に最初から上げる以上に値上げせざるを得ない状況になった。
そのような二転三転する方針が落ち着けば、長期的に電気代は下がると言っている。
749: 匿名さん 
[2014-07-31 20:33:15]
>747
再稼働しない前提の電気料金にしてしまえば、ガス屋さんが必死で言っている50%値上げ相当の事だけど、それ以降長期的には電気代が下がるよ。
で、ガスは50%まで行かない20%程度の値上がりだとしても、それ以降長期的にはガス代は上がる。
1991年から比較すると電気代はこの高騰でやっと+になるかどうか、ガスはすでに30%上がった状態でそこから上昇ペースは落ちても結局上がる傾向にある。
750: 匿名さん 
[2014-07-31 20:37:08]
長期的に待ってる間に耐用年数を過ぎてしまう。

太陽光の固定買い取りみたいに、回収のみこみを立てて、災害とか保険を掛けてならまだしも、
なんの保証もなく、割高な初期費用を安易に払うと、こんなことになる
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる