前スレが1000件を超えていたためこちらへ新しく作ってみました。
今後はこちらへ書き込みをお願いします。
前スレ;http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/228500/
[スレ作成日時]2012-07-11 13:43:34
マンション用のエネファームと太陽光発電について part2
22:
契約済みさん
[2012-07-17 13:47:17]
荒れ始めたな。
|
24:
匿名さん
[2012-07-17 18:49:49]
なんせ ガス抜き公聴会ですから・・・
|
25:
契約済みさん
[2012-07-17 18:52:43]
|
26:
匿名
[2012-07-17 20:34:53]
エネファームかレバタラから抜け出す目処が立たない内は21や23みたいなどぼけた事を書くしかないよね。
早くエコキュートのタンクより設置面積が少なくて50万円以下で買えるエネファームが出ませんかね。無謀な相談か? |
28:
匿名
[2012-07-18 00:42:42]
電力会社なんかかまっている内は、エネファームのレバタラ脱却は無理だな。元々無理だからかまってるとも言えるか。
こんな所で油なんか売ってないでガスの販売量を増やせよ。そして少しでもエネファームを安く売る努力をしてくれ。 いつ迄もオール電化の何倍も補助金もらってレバタラから脱却できないなんて恥ずかしいだろ。 |
29:
契約済みさん
[2012-07-18 05:48:05]
>28
ガス派にせよ電化派にせよ、中傷を繰り返して場を荒らす事が目的の人は不要ですよ。 気に入らないと業者や営業扱いの黄金パターンも飽きました。 反論をしたいなら建設的な議論を持って、皆が理解できる論理を組み立てて異議を唱えて下さい。 |
30:
匿名
[2012-07-18 07:25:07]
|
31:
契約済みさん
[2012-07-18 07:35:36]
|
32:
匿名
[2012-07-18 07:59:37]
エネファームの今後の見通しに何か変化は出ましたか?
|
33:
契約済みさん
[2012-07-18 08:37:44]
>32
家庭用を使ってこんなんは着工したみたいだ。 http://www.zaikei.co.jp/article/20120618/105985.html 少戸数にしか適用できない形なので意味はないけど。 あとTech onにこんな記事を見つけた。 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120618/223433/ 燃料電池の海外の状況と価格も入っていてなかなかクリティカルな内容と思う。 マンション用は産業用やビル向けの大容量タイプと近いので、そちらの進展次第なのかとも思う。コスト、性能両方で。 |
|
34:
匿名
[2012-07-18 12:25:49]
|
35:
契約済みさん
[2012-07-18 13:07:26]
>35
2ページ目読んだらやりようはありそうに見えたけどね。 とりあえずすぐには無理だわ。 集合住宅用になると小型化や静粛性も求められるし、やはり産業用の拡大が見えないとコストも含めてそこらへんのブレイクスルーもないよね。 一応産業用もいくらかは実用化されている。 http://www.aist-renkeisensya.jp/innovation-online/pdf/icafe/120116/201... 停電時はLPガスをバックアップとして使用する事も可能な機種も実用化されてるみたい。 あとは多分サイズと価格と静粛性なんだろう。 その辺りの進展は不明だ。 |
36:
匿名
[2012-07-18 20:14:23]
何時も思うのだが、どうしてエネファーム関係の記事は発電コストに触れないんだろうね。
エコキュート何かだと給湯する為のコストが売りになっていたりするわけじゃないですか。エネファームに関してはその部分に触れた記事をみた事がない。 コスト回収がどうなのか示せないところもエネファームの将来性を感じさせない原因の一つかもしれない。 |
37:
契約済みさん
[2012-07-18 20:56:48]
>36
下の資料の59ページにコジェネの発電コストのってるよ。各エネルギーインフラのも。 http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/sakutei/siryo/sakutei10/siryo2-2-3... それぞれの燃料費の設定は気になるけどね。 ガスは輸入価格から我々の購入価格に大きな差があるはず。 そこらへんは電気と同じく大いにコスト圧縮の余地はあると思うよ。 分散式電源でエネルギーインフラのリスク低減と、1次エネルギー利用率の大幅な改善は間違ってないと思うけどな。 進め方やガス会社のあり方は微妙だけどさ。 |
38:
匿名さん
[2012-07-19 22:29:15]
|
39:
匿名
[2012-07-19 23:29:56]
|
40:
契約済みさん
[2012-07-22 09:43:07]
>39
今は一番効率の良い機種が46.5%でほぼ火力発電所と同じだからね。 初期投資が大きい上に熱エネルギーを棄てるか使うかの差だけになってるのは確かだ。 今後は、発電効率を高めた上で熱と発電の比率の可変幅を大きくさせる事、出力上昇、小型化、コスト低減が求められる。 ただ、初期型のエネファームは発電効率が30%ちょっとだったのが、3年程度で45%まで上がってきているし今後も改良が期待される。 アメリカで発電効率60%の小型燃料電池の開発に成功したそうだ。 http://sustainablejapan.net/?p=1719 化石燃料の燃焼反応から得られる電気量が頭打ちなのに対して燃料電池はこれからの技術であり、まだまだ発電効率は上がるだろう。だからこそ政府も力を入れているし、長期的に見れば集合住宅向けにも使用が可能となりうる技術だと思うのだが。 |