前スレが1000件を超えていたためこちらへ新しく作ってみました。
今後はこちらへ書き込みをお願いします。
前スレ;http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/228500/
[スレ作成日時]2012-07-11 13:43:34
マンション用のエネファームと太陽光発電について part2
201:
匿名さん
[2012-08-18 22:18:31]
|
202:
匿名さん198
[2012-08-18 22:38:17]
|
212:
匿名さん
[2012-08-22 00:42:21]
|
214:
匿名
[2012-08-22 23:00:23]
>213
212のことはいいから、自分の最新情報を書きなさい。 何度書いても中身がないから削除されているだ。ちゃんと中身があれば削除されないよ。 どこのメーカーの何とかという機種は、こういう機能があって今までと違うんだと言うことを具体的に書けばいいだけ。 なのに、212は、削除されるとか言い訳して肝心なことを何も書かないだろ。そこが、一番の問題かもね。 口からでまかせなら言い訳せずに黙ってなさい。 |
215:
匿名さん
[2012-08-22 23:11:58]
|
216:
匿名さん
[2012-08-22 23:56:33]
|
220:
詳しい匿名さん
[2012-08-23 14:07:28]
理解できず忘れたふりをしないようにまとめます。
私は建築設備に詳しくガス器具もたくさん扱います。その上で言いますが、エネファームのやろうとしていることは一般的な家庭の用途には向いていません。 未来志向(?)ということで、最大のネガである現行エネファームの費用対効果の無さを別にして話しますが、そもそも家族構成や生活スタイルは一般的に言って年々変化するものです。子供がいる専業主婦家庭も10年後にはまた違った生活をしていますが、その時マンションではエネファームを辞めることはできませんし、エネファームの得意とするバランスで湯と電気を使い続けられるものではありません。エネファームの欠点は、そのメリットを活かせる使い方の幅が極端に狭いことにあります。コージェネレーションの欠点そのままで、無理に稼働させると経済面だけでなくエコの面でもマイナスになります。 またマンションでは当然購入者の生活スタイルがバラバラなので、そのような建築物対してエネファームをプレ設定する冒険はすべきではありません。マンションでは事実上エネファームは選択制には出来ないので。 家庭用途に適した高効率ガス器具にはエコジョーズがあります。これも当然実働95%には達しませんが、エネファームよりは使える高効率です。安くてコンパクトですし。またエコキュートの高効率と経済性も非常に優れたものがあります。家庭用途にとてもマッチした器具ですね。 私はエネファームを100%全てだめとは言っていません。(現在は経済面での費用対効果では100%だめですが) ただ殆どの家庭には適さないので、勧めることはできないと言っているのです。エネファームのサイトで紹介している試算モデルケースが現実の家庭とは乖離したエネルギー浪費家庭に設定されていることからもそのことがわかります。注目されているからと言って、そのようなものをマンションに標準装備すべきではありません。 重ね重ねになりますが、エネファームはある特定の条件下でしか高効率を発揮できないので、人の生活スタイルの変化や暮らしのリズムの変化に対応できません。また経済収支もマイナスです。よって一般家庭には適しません。 ある特定の条件とは 「電力需要があるタイミングで貯湯タンクに空きがある」というものです。 簡単そうに見えますが家庭ではエネファームが生み出す程の湯量を使わないので慢性的に湯余りです。 湯が溜まりきるとエネファームは発電しないので一般家庭と同じように電力を買って昼間の電力をまかなうことになります。その間、エネファームはただのハコです。普通に使っていては夏場の日中などは殆ど動きません。 そこでエネファームの稼働率を上げようとすると家庭では夏も昼間からお湯をじゃぶじゃぶ使う必要があります。実際エネファームの試算条件を見てもそうなっています。とりあえず朝ご飯を食べたらシャワーを浴びましょう。昼ご飯を食べた後にはお風呂に入りましょう。そうすることで家庭でも高効率を実現できる時間を長くとれます。せっかく買ったエネファーム、長時間高効率を実現するためにじゃんじゃんエネルギーを使いましょう! エネファームは局面局面では高効率ですが、全体を俯瞰すると省エネやエコとは逆行する使い方がマッチするような器具になっているのです。 エコキュートは深夜電力を多く使います。 これはモデルや年式問わず言える属性です。 エネファームは一般的な家庭には向かない。 これも現行及び近い将来のエネファームがもつ属性です。 意見があればどうぞ。 |
222:
匿名
[2012-08-23 21:28:50]
>221
220に >エネファームは一般的な家庭には向かない。 >これも現行及び近い将来のエネファームがもつ属性です。 と書いてあるから共通の属性で機種に依存しないってことだから、どの機種か聞く意味はないだろう。 さあ、次は221の番だ。 最新情報というのを披露してくれたまえ。 |
224:
匿名さん
[2012-08-24 11:54:17]
|
227:
匿名
[2012-08-25 01:47:48]
>226
君は、口からでまかせの嘘しか書けないんだから出てこなくていいよ。 エネファームに太陽光発電を付加してもエネファームのデメリットが解消されるわけがない。逆に太陽光のメリットがエネファームの影響で小さくなるだけ。 違うというなら、どう言うデメリットがどう解消されるのか書いてみろ。 エネファームが-1だとして、太陽光発電が+1だとしたら。足して0だからデメリットが解消されましたってあり得ないからな。付加したら-1が0になってトータル+1にならないと解消したと言えないってことを理解しろよ。 |
|
229:
匿名
[2012-08-25 13:08:39]
>228
そこまでして無理無理エネファームを使うことに何の意味があるのか。 228の内容ならエコジョーズで十分事足りる訳で燃料電池を付加してコスト割れする商品を導入する意味はまったくない。 大体、「エネファーム単体ではデメリットも多く初期投資費用も回収できないが、太陽光発電を併用することで、そのデメリットの一部は解消されるので、」とか平気で嘘を書くような人だから仕方が無いか。 |
232:
匿名さん
[2012-08-25 20:33:07]
|
236:
匿名さん
[2012-08-25 22:26:08]
|
237:
匿名
[2012-08-25 23:28:04]
235は、何も分かっていないから相変わらず批判しか書けないんでよね。
仕組みも何も理解できていないんだから引っ込んでいなさい。見苦しいから。 |
245:
匿名さん
[2012-08-26 12:46:02]
|
250:
匿名さん
[2012-08-27 13:42:07]
>232は>247じゃなくて私ですよ。勘違いしないように。
私もエネファームなんて使ったことないし今後買う予定もないし、エネファームがマンションに付かないなんてことはみんな知ってるけど、>248がマンション住まいかどうかは誰も知らなかっただけの話では。 あと、>248が、エネファームを使ったことがない人はエネファームに関する評価をするなというなら、>248自身も評価をしないでほしい。自分が使ったことがないエネファームにコメントするなら、他者がそうすることも認めるべき。こんなのあたりまえの話だけど、>248は当たり前の議論ができないようだから、念のため言っておこうと思います。使ったことが無くてもおおよその評価なんて十分できるとは思うけどね。 >248は>220に対して「そんなの過去の話だ」と反論したんでしょ? 反論なく認めるのなら答えなくても別に良いけど。 >248の言うとおり最新型なら>220の話を覆せるのか、みんなその反論の内容を知りたがっている。>248の反論にはいつも客観的な理由がないから。みんな、反論は>248のでまかせで、根拠なんかどこにもないと思っている。ただ、それだけ。 ちなみに、誤りを認めるなら早めが良いよ。 |
253:
匿名さん
[2012-08-27 20:22:12]
|
254:
匿名
[2012-08-27 21:58:32]
>251
自分が使ったことも無いと宣言している人が、そんなこと聞いてどうする。 エネファームは、使ったことは無いがコージェネレーションは仕事で扱うから君より詳しいぞ。何も扱ったことの無い君にいったい何が分かるというんだ。 まあ、相手をして欲しかったら知りもしない最新情報とか言う戯言を書く前にもう少し勉強してから来なさい。 |
255:
匿名
[2012-08-27 22:41:50]
>251
今話題の韓国とまったく同じだね。お話にならないところが。 丁寧に、しかも冷静な説明をされてもまったく意に介さず。説明を求められたら説明をすればいいだけなのに取り乱してトチ狂った行動を取るところもそっくりだ。 間違いは、誰にでもあるのだから間違ったら認めると言う素直さも必要だよ。 |
258:
匿名さん
[2012-08-28 01:20:13]
>>228=>>256 =>251 =エネファーム擁護の人
まあまあ、落ちついて。 確かに嘘をついて他人を貶してまでエネファームを擁護しようとしたことは良くありませんが、そんなに必死に謝って卑屈にならなくても良いじゃないですか。 確かに前スレタイトルのように理想の技術が手に入れば良いですが、現実は現実で厳しいですよね。しかし仰るように価格も下がらず、マンションには付かず、エネルギーをたくさん使うことを前提としているため省エネにも貢献しにくいという現在のエネファームの性能や、効率上昇も既に限界まできて将来の展望も見えないという中では現実から目を背けたくなったというお気持ちもわかります。最新型のエネファーム話も出まかせで、強引に押せば相手は引くと思ったのですか。あさはかでしたね。お気づきのように太陽光発電との合わせ技で元をとるのも机上の空論です。 今後はしばらくの間このような掲示板に荒らし投稿などせずに、少しインターネットから離れて落ちついて暮らし、より良い人生を歩まれることを期待しています。 さようなら。 |
262:
契約済みさん
[2012-08-28 15:58:08]
しかし削除多いな。
たまに何でこれが?ってなのもあるけど依頼したら簡単にできるものなんかな? |
264:
匿名
[2012-08-28 21:18:13]
258が上手くまとめてくれたって感じだね。
|
265:
契約済みさん
[2012-08-29 00:29:21]
あれ、263がまた削除されてるね。
何が書かれてたんだろうか。 |
267:
契約済みさん
[2012-08-29 02:29:34]
>266
なるほどね。 どちらかというと逆な気がする。 後から原発の稼働率を上げつつ売上を増やす為に取った戦略だと何かの本で読んだのだけれども。 コジェネは各戸で購入する燃料費がLNG火力と同レベルでないと同列に論じる事はできないし、新たに整備する大きな意味での社会的インフラ費用、同時に発生する熱のフル活用は冬でないと難しいなどは認識した。 稼働率が上がる寒冷地では有効になってくるケースもあるかもしれない。あとは恐ろしい程に電気代が高騰した場合かな。 どちらかと言うと、太陽熱給湯器で出来るだけ温度を上げた温水を各戸に供給して、同じく各戸に設置したエコジョーズで出口温度を適温にするのが良い様な気がしてきた。 南側壁面には真空管太陽熱パネル、屋上に太陽光発電パネルを可能な限り設置して電力とガスの消費を低減し全体的なエネルギー消費を少なくするのが限度だろうか。 |
268:
匿名さん
[2012-08-29 13:42:12]
エコジョーズは一次側の給水温が上がると熱効率が下がってしまうから、温水器につなげたりせずにエコジョーズのままで使うのが良いですよ。それよりも機器のメンテをしっかりやることの方がずっと重要です。エネファームよりメンテされたエコジョーズです。
|
269:
契約済みさん
[2012-08-29 14:26:42]
|
273:
匿名
[2012-08-30 00:59:37]
発電してもガス代がかかるからコスト回収できない。お湯は素直にエコジョーズで沸かし他方がお得。
発電した電気でエコキュートを動かして廃熱をエコキュートで回収すれば高効率が望めると思うけどね。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
274:
匿名
[2012-08-30 01:44:37]
|
275:
契約済みさん
[2012-08-30 07:57:49]
>273
燃料電池とヒートポンプを組み合わせた上で排熱も有効利用とは面白いですね。 一次エネルギー利用率90%にヒートポンプでCOP3以上ですから総合効率は軽く150%以上いきそう。購入する電気とガスの量も減らせるし。 今のままだと熱が余りそうですけど、将来的に一次エネルギー利用率の発電の割合が増えればバランスが取れそうです。 機器の価格とランニングコストの整合が取れる日がくるのかはわかりませんが。 |
279:
匿名
[2012-08-30 22:39:53]
熱が余るとさ。足りないの間違いだろ。
ハンドル変えても中身は同じだ(笑) |
280:
匿名さん
[2012-08-30 23:59:48]
確かに、今の状態なら発熱量が多くなるのでその利用方法が重要になるね。
でも、効率が上がれば発熱量が下がるので問題なくなる可能性が高いよ。 |
281:
匿名
[2012-08-31 00:50:28]
利用方法?何を言っているんだ?
お湯を作る以外機能がない。しかも、電気を使わないと熱は出ない。 出た熱は全て給湯に使われるから余らない。 また、トンチンカンなことを言う奴が戻ってきた。 |
282:
契約済みさん
[2012-08-31 06:37:41]
>280
今の所発電効率60%くらいまでは見えてる様ですね。 http://lite.blogos.com/article/40645/ コストと実用化されるまでの期間を考えるとまだまだ時間がかかるのでしょうか。 しかし燃料電池とヒートポンプのハイブリッドなんか出たらガスインフラを使うとは言え全体的なガス消費量は減ってしまうだろうし、電力会社も売り上げが減るから立場的にはエコワンや太陽熱温水器みたいに全く料金の値引きや売り込みが無い物になりそう。 |
283:
匿名さん
[2012-08-31 11:57:51]
稼働中の川崎火力発電所1号機は58.6%の効率、建設中の2号機は61%を見込んでいる。ガスコンバインド発電所の効率60%は既に現実。
家庭用自家発電が超えるべきハードルは意外と高い。 |
284:
匿名さん
[2012-08-31 14:01:44]
|
285:
契約済みさん
[2012-08-31 14:13:40]
>284
まったく同意です。 競争原理が社会にとってマイナスに働くケースの典型となってしまっている様に見えます。 重要な事は消費エネルギーを減らす事、消費者の負担を減らす事なんですが、企業の原理としては利益を追い求めるわけですから必然ということでしょうか。 |
286:
匿名さん
[2012-08-31 18:22:27]
>>283は、家庭で投資してまで天然ガスを使って高効率なエネルギーを得ようとするなら、これからは熱効率60%を超えた分が投資額に対する被評価部分になってくるという話。
たとえばエネファームの効率95%なら、35ポイント(%)のプラス部分。 その部分がはたして投資コストに見合うかどうかが問われているということだ。 |
287:
匿名
[2012-08-31 20:22:59]
|
288:
匿名さん
[2012-09-01 21:51:45]
>287
全ての事は認可と法によって定められている事は義務教育で習っていますがご存知ないのかな? |
303:
契約済みさん
[2012-09-03 22:16:31]
見ててツライんだけどスレの結論はどうなったのかな?
|
304:
匿名
[2012-09-03 23:07:40]
エネファームの導入は、まだ時期尚早。
物好き、他人と違っていないと嫌だと言う様な人向き。 まあ、しょうがないよね。 イニシャルコストの回収は、不可能なうえ、一定以上使わないと発電できなかったり貯湯タンクが一杯になると発電できない等、生活パターンとのマッチング条件が厳しいから高効率で使える人が限られる。 床暖房や追い炊きは、搭載の補助熱源の役目。搭載される燃料電池の熱源としての出力は小さすぎて瞬発力が必要な熱供給ができない。 給湯は、エコジョーズやエコキュートを利用した方がコスト的にも使い勝手も優れるうえ、差額で10年分以上の電気代が捻出できる。 |
305:
匿名
[2012-09-03 23:59:19]
303は立つ瀬が無いから辛いのはよくわかるよ。
エネファームの更なる超低コスト化、稼働範囲の下限値の拡大。 少なくとも電気代何十年分とか言われな事も大事だ。最大の問題は再生エネルギーと違って投入するエネルギーにコストが発生する事だな。 |
306:
契約済みさん
[2012-09-04 08:17:34]
ツライのはここの所のやり取りが罵り合いと削除合戦に終始してたせいなので。
とりあえず今の戸建向けのコストと同じでは高すぎるので趣味のレベルと。 発電量の幅を増やすのが課題といのも確かに。 エネファームで作られたランニングでの発電コストが実質いくらぐらいになるか。電気料金より高くなっては意味が無い。 機器の値段はいくら位なら普及可能なレベルなんだろう? |
307:
匿名
[2012-09-04 12:32:06]
306も自分で条件を設定して計算してみれば。
計算に問題があれば指摘が入るだろうから修正すればいい。 |
308:
匿名
[2012-09-04 22:01:13]
前のスレで一次エネルギー換算で計算してくれた結果はKWhあたり20円位だったら、標準家庭以上に使いまくる家庭なら50万円位になれば元が取れるかもね。
それ以外は、さらに安く無いと無理じゃない。 |
309:
契約済みさん
[2012-09-05 08:23:39]
>308
ありがとう。 機器が安くなってもガスと電気の単価の関係と熱の利用率次第でメリットの有る無しは出そうですね。 発電効率を上げて発電単価を下げる事と、稼働出力の可変幅を上げる事で適用可能な生活スタイルを広げないとマンション用が出ても普及は困難な感じですか。 |
310:
匿名さん
[2012-09-06 11:46:45]
そこでソーラー発電併用の必要性が出てくるんですね。
|
311:
匿名
[2012-09-06 12:31:59]
何回も書かれているが、太陽光発電と併用しても貯湯タンクの容量で発電に制限があるから、太陽光発電のメリットを打ち消すだけ。
大体、ガスで発電した電気を買い取らせるなんて、正に非国民的な発想。 |
312:
匿名さん
[2012-09-06 17:33:57]
エネファームでの発電は、設置した家庭内消費電力が発生した時で、必要な分すからエネファームで電力した電力を売電するのは不可能です。
24時間発電のエネファームでも、常にフル稼働ではなく、最低限の発電なので、売電になることはないです。 エネファームが24時間フル稼働していると勘違いしているのではないですか? |
313:
匿名
[2012-09-06 19:19:03]
>312
太陽光発電の電気は逆潮流するけどエネファームの電気は逆潮流しないと。エネファームは、家の中と外の負荷を見分ける? じゃあこれは? http://www.anal-fuzoku.com/anal/kyoto.htm お湯をタレ流せば34円で売れるよね。 かけ流しのお風呂って贅沢だね。 |
314:
匿名さん
[2012-09-07 01:15:30]
ソーラー発電を併用したエネファームは、現実に戸建で存在しています。 実験的に、蓄電装置をも合わせたマンションも実現しています。 ここにも何度か紹介されていましたし、新聞記事にもなっていましたが、知らないのですか? |
315:
匿名
[2012-09-07 01:41:44]
|
316:
匿名さん
[2012-09-07 11:06:50]
反論できないからって、逆切れしないでもらいたいですね。
|
317:
匿名
[2012-09-07 12:24:57]
312=314だとすると、312は313に対して反論できないから314を書いて誤魔化してみた。
314は、313に対して反論にすら成っていない無意味な書き込みだから315が何を言いたいのか聞いたが316で更に意味の無い書き込みがされた。 こう言う事かな。 312が、知識不足ってことてOKってことかな。間違いを認めれば済むことなのに、相変わらずだな。 |
318:
契約済みさん
[2012-09-07 20:58:51]
また始まったよ。
|
319:
匿名
[2012-09-07 22:05:13]
912からな流れは終わったんだと思うよ。
|
320:
匿名さん
[2012-09-08 13:08:24]
317 勘違いしている.
|
321:
匿名
[2012-09-08 15:08:12]
>320
そんな指摘は、無用。 313に反論できない時点で終了でしょ。 314、316、320みたいな書き込みをする人は、具体的な部分を何一つ書かないから駄目なんだよ。例えば、320なんかはどこをどう言う風に勘違いしているのか書かなきゃ分からんだろ。 でも、具体的には絶対書かず、意味のない揚げ足取りに終始するだけ。 |
322:
匿名さん
[2012-09-09 20:30:43]
313に反論する必要はないです。
それは313が具体例を出していないし反論するような価値のある内容ではないからです。 屁理屈しか並べない小学生の口げんかレベルですので反論なんてするレベルではありません。 それくらい理解できないのなら、このようなことを書くべきではありませんよ。 |
323:
匿名
[2012-09-09 21:20:06]
エネファームば逆潮流しないと言う312には313の反論で何も問題無い。312は313に対してなぜ逆潮流しないのか説明する事が反論だろ。
それとも電気が流れているところを具体的に見る必要があるとでも言いたいのか? 322は313に反論できないのなら引っ込んでろよ。 |
324:
匿名
[2012-09-10 01:05:25]
322の理屈だと使っている人しか書き込んじゃ駄目ってことだよ。自分は、使っていないくせに。
|
325:
匿名さん
[2012-09-10 10:19:25]
このスレタイの意味を理解できないのなら、書き込んでも仕方ないよ。 このスレに書き込むに相応しいのは、一戸建てで本当に使っている人と、マンションに設置したいと願う人のみだよ。 暇だからと面白半分で、荒らそうとするレスは邪魔なだけなんだよ。 荒らしには理解できないだろう。 |
326:
匿名
[2012-09-10 10:52:12]
逆潮流を知らなかったからと言って訳の分からない書き込みで誤魔化すのはやめなよ。みっともないよ。
|
327:
匿名
[2012-09-10 12:09:47]
312なんかちょっと考えれば分かる事です。
もしエネファームの電気が逆潮流せず太陽光発電の電気だけが逆潮流するなら、買取価格は同じで良いはず。でも、違うのは区別できなくて流れてしまうからに他ならない。 この様な当たり前の事を理解できない人がいるとは驚きです。 |
328:
契約済みさん
[2012-09-10 13:18:47]
発電して余った電気は湯沸かしのヒーターにまわされる仕組みのはずなんだけど変わったのかな。
http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/faq/index.html ダブル発電の場合、太陽光発電中の自家消費電力をコジェネで賄える分が売電増につながるから買取単価が下がる仕組みになってると聞いた。 逆潮流云々はわからないけど流れてしまうものなんかな? |
329:
匿名さん
[2012-09-10 14:31:37]
326のように、覚えたての言葉を使ってみたくて仕方がない幼稚な思考を持った人には答えられない質問ですので、答えはかえってこないですよ。
|
330:
匿名
[2012-09-10 21:19:08]
|
331:
匿名さん
[2012-09-10 22:44:17]
>330
自分がわかっていないので説明できないのを誤魔化そうとしているのは皆知っているよ。 本当にわかっているのならコピペのような書き方はしないからね。 君には専門家が書いた通りの文章をあてがわないと理解できないということ。 君には一般人がわかるように噛み砕いた文章に変換してしまうとわけがわからなくなるんだよ。 本当にわかっているなら君が説明してみたら? どうせコピペだとうけどね。 |
332:
匿名
[2012-09-11 00:26:58]
>331
君の理解する力、いやっ理解しようとする気持ちの問題なだけ。 残念ながら私には、君の様に理解する力に問題がある者に分かる様説明できる術が無い。仮に術があったとしても理解する気の無い君に説明するだけ時間の無駄と言うものだろう。その事は、過去の発言が全て物語っている。 |
334:
匿名
[2012-09-11 12:33:01]
|
335:
契約済みさん
[2012-09-11 12:53:12]
そうします。
|
336:
匿名さん
[2012-09-11 21:49:20]
332からの連投のとおり、書いたとおりになりましたね。 |
337:
匿名
[2012-09-11 22:37:14]
335と336だけが分かっていないだけだよ。他の人は理解しているから変な意見が出ないってこと。
|
338:
匿名さん
[2012-09-12 09:24:53]
あれ? 複数にみせようとしてるね
|
339:
匿名さん
[2012-09-12 22:02:53]
図星!
|
340:
匿名さん
[2012-09-14 12:26:21]
エネファームの値段が今の半分くらいになり効率がもう少し良くなれば、太陽光発電を併用しなくても単独でマンションに設置できるようになるのではないでしょうか。
ただ、既存のマンションにリフォームで取り付けるのではなく、新築マンションに標準設置と言うかたちです。 リフォームで取り付けるには、重さやスペースなどで設置不可能な場合が多いと思います。 |
341:
匿名
[2012-09-15 13:12:18]
エネファームを押す人って以下のHP見たいな事しか書かないよね。
http://enedenti.com/ ガス代無視して発電でお得とかね。電気代とガス代に余程大きな差が出ない限りイニシャルコストを回収できないから新築マンションに導入なんて考えるデベはまずいないだろう。精々ガス会社が、自分のところのガス販売量を増やすために購入者の無知に付け込む商売が関の山。 |
342:
匿名さん
[2012-09-15 19:53:29]
自分だけが「お得」じゃないと考える余地が無いという人は、エネファームは向いていませんよ。 日本の将来を考えた選択が出来るような人じゃないとだめでしょう。 「独占」が真っ先にくるような人には向いていませんので、お引取り下さい。 |
343:
匿名
[2012-09-15 22:14:13]
デメリットしかないエネファームより、エコジョーズでしょ。
二酸化炭素を出しているうちは、日本の将来に貢献なんかするわけ無いだろ。 |
344:
匿名さん
[2012-09-16 04:08:11]
エコジョーズも二酸化炭素出すのでは。
|
345:
匿名さん
[2012-09-16 11:23:00]
エネファームにはデメリットしかないと言うのは、メリットが無いと言うことですね。 では、そのデメリットと言うのを教えて下さい。 ちなみに、エネファームにはエコジョーズが内臓されていますよ。 |
346:
匿名
[2012-09-16 12:05:37]
読解力の無い人、揚げ足を取る事しか考えていない人を相手にするのは時間の無駄。
|
347:
匿名さん
[2012-09-16 18:38:50]
エネファームは安くなったら面白いと思うけど。
|
348:
匿名さん
[2012-09-18 16:20:45]
今の半額くらいになって欲しいですね。
そして、マンション用が出来ればいいですね。 |
349:
匿名さん
[2012-09-19 09:04:40]
マンション用のエネファームが出ないのは、他からの圧力で邪魔されているからではないでしょうか?
このスレにもやたら沢山書き込まれた意味や根拠の無い反対するカキコも、そのためでしょう。 マンション用が出来ると困るから、形振り構わず妨害するのでしょうね。 |
350:
匿名さん
[2012-09-19 17:04:51]
そうか・・・
俺の書き込みも それなりの働きしてるのか? 満足満足 |
352:
匿名さん
[2012-09-22 16:46:18]
エネファームのマンション用が現在の半値くらいで出たとすると、新築マンションの多くが採用するでしょう。
タワーマンションには向かないでしょうが、15階建てくらいまでで100世帯以上のマンションなら、電気も高圧の契約にして、屋上には太陽光発電を設置して、共用部分の電力は、ほぼゼロとなりますので管理費は安くなりますね。 各世帯のエネファームも、寿命で交換するころには、更に値段が下がるでしょう。 電力関係や原発関係で利益を得ている権力者だけが問題ですね。 |
353:
匿名
[2012-09-22 19:30:36]
太陽光発電で共用部分の電力消費をプラマイゼロにするのは無理。大体、太陽光発電付けて共用部分で消費するなんて今時あり得ないでしょ。
|
354:
匿名さん
[2012-09-22 22:26:07]
この7月に太陽光発電は、全量買い取り制度がスタートしましたので、今の技術だと低層マンションだったら、専有部の消費分でも電力価格がプラマイゼロになる場合もありますよ。もう太陽電池の効率がもう少し上がれば、中層マンションでも賄えるでしょう。エネファームも、コストさえ合えば導入できますよ。技術的には、固定方法で安全性が確認できれば良いのだと思います。
|
355:
匿名
[2012-09-23 02:38:36]
低層マンションとか条件増えてるし(笑)
エレベーターを無くして、加圧給水ポンプも無くして、自動ドアも無くすか。照明も22時位で消しちゃうのかな。 一体どんなマンション。昭和の自体の公団住宅みたいだね。5階建て階段室しかない。 |
356:
匿名さん
[2012-09-23 08:55:27]
355は無視するとして マンションの規模や状態によっては、売電ではなく蓄電池を備えるほうが共用部分の電力をゼロに出来ることになるのではないでしょうか。 |
357:
匿名さん
[2012-09-23 16:10:41]
>>352
>エネファームのマンション用が現在の半値くらいで出たとすると、新築マンションの多くが採用するでしょう。 今の1/4くらいの価格でも殆どマンションには採用はされないでしょうね。 エネファームが想定通り日中も継続して動くのであれば、マンションでは排気の問題も気になります。また、電力供給をガスに頼ること自体が防災上も長期的な観点からも非常にリスキーです。仮に電力供給をエネファームに頼らず設定し一般マンションと同量の受変電設備を設定する場合はエネファーム分の設備コストだけが上乗せされるため二重設備投資となり無駄が多くなってしまいます。その上エネファームは好意的に評価すると大邸宅大家族大エネルギー消費向きの特性で、普通の4人家族レベルではマッチングせずにその特性を上手く発揮できませんから。 >>354 >エネファームも、コストさえ合えば導入できますよ。 エネファームの固定なんて特に難しくもないし導入するだけなら今すぐにでもできるけど、マンション共用部では一般的にお湯を使わない上コストの問題は深刻で根本的なものなので、無駄が多くなり非効率的でマッチングはしませんよ。 太陽光発電も単相での夜間電力使用量が多いマンション共用部の電力を全て賄うまでには至りませんし、日中稼働する共用部空調やエレベーターは三相電源です。売電するにもそもそも電力全量買い取りの価格体系も個人家庭対象のものとは大きく違ってくるためコストメリットが出ません。太陽光発電自体は悪いことではないと思いますが、よく理解せぬまま事実と異なることを書くのは感心しませんね。 |
358:
匿名さん
[2012-09-23 16:30:18]
建築ジャーナル9月号に、エネファームによる近隣住民への健康被害の記事が掲載されていた。
排気・騒音・低周波音、メーカーと施主のお粗末な対応の問題など。 集合住宅にたくさん設置された場合、そこに住む住民だけでなく周辺への影響も非常に心配。 |
359:
匿名さん
[2012-09-23 16:41:46]
お湯を使わないマンション共用部分でエネファームなんて、せっかくのエネファームの高効率を台無しにするようなものだと思うのですが。
ダブル発電になると電力買取価格も大きく下がりますし。 |
360:
匿名さん
[2012-09-23 19:59:30]
357と359は無視するとして 358に書いている問題の大半はオール電化と同じことです。 排気に関しては、ガス給湯器さえも健康被害に対象になってしまいます。 オール電化で苦渋をなめた仕返しのようなものです。 オール電化とは違い、現在は戸建にしか設置することができないエネファームですから、エコキュートがマンションに設置できるようになる時には、オール電化マンションの二の舞は踏まないでしょう。 |
361:
匿名さん
[2012-09-24 07:28:24]
|
362:
匿名さん
[2012-09-24 19:53:03]
亡霊は懲りない。
|
363:
匿名
[2012-09-24 21:41:43]
360は、不都合を無視しないと成り立たないって言っているわけだね。
|
364:
匿名さん
[2012-09-25 01:11:19]
自分に都合の悪い投稿は無視する。
エネファームを使うこと自体が目的。 自分が規約違反して消された投稿の内容を、消されたことを逆手にとって自分自身で捏造する。 間違いを指摘されたり質問されたりしても話をそらしてはぐらかす。 エネファームを使っていない人の意見に対してはエネファームを使っていないことを理由に攻撃するが、実は自分もエネファームを使っていない。 規約違反を繰り返し、周囲を巻き添えに削除を受ける。 電力会社批判の「独占」が口癖。 半角数字が打てない。 それが彼のアイデンティティでしたね。 |
365:
匿名さん
[2012-09-26 09:48:09]
現在の電力会社の状況から、エネファームと言う本題には触れられず、揚げ足を取ろうとするがうまく取れない。 しかも連投。 究極の情けなさです。 キャンセルが相次ぎ、売れ残ってどうしようもない状態のオール電化マンションである有明スカイタワー、また、完売はしたがオール電化マンションに言われている諸問題で嫌になって手放そうとしても値下がりが酷く困っているオール電化マンションなどのようにならないよう、エネファームやエコウィルのマンション用でオール電化の二の舞を踏まないようにしているのですよ。 使用済燃料や廃炉の処理をどうすればいいのか全く考えていないのに沢山作ってしまった原発のようなオール電化マンションにはしたくありませんからね。 |
366:
匿名
[2012-09-26 13:55:03]
↑364が余りにもジャストミートで揚げ足を取ろうとするがうまく取れない。
オール電化とエネファームは全く関係ないのに結び付けたがるのは何故なんでしょうね。 363と364は別人だぞ。思い込みも程ほどにね。 |
367:
匿名さん
[2012-09-26 20:12:57]
罵り合うだけの駄スレ
|
368:
匿名
[2012-09-27 00:18:07]
それで、W発電でエネファームが逆潮流させない仕組みが判ったのかよ。
エネファーム信者は、エネファームの仕組みも知らずに妄信しているだけか。 |
369:
匿名さん
[2012-09-27 09:24:51]
>368
>それで、W発電でエネファームが逆潮流させない仕組みが判ったのかよ。 >エネファーム信者は、エネファームの仕組みも知らずに妄信しているだけか。 逆潮流させない仕組みが判らないといけないのはなぜですか? その理由を教えてください。 今現在でも戸建でW発電を設置している人の中にはわからずに使っている人のほうが圧倒的に多いと思いますよ。 オール電化マンションクレージーは、全員オール電化の仕組みを知っているのですか? |
370:
匿名
[2012-09-27 10:16:49]
全員と誰が言った。勝手に全員とか定義するな。
貴様の様な設置だけが目的の信者に対してなのはこのスレの常識だ。 仕組みも知らずして人に薦めるべからず。 補助金が無ければ設置件数が伸びない装置をW発電で更にガス会社が補助。補助金漬けだね。これだけでも自立できない物であることは証明された。 太陽光単独設置が一番お得。 湯沸しは、エコジョーズで十分。そうでなければエコキュートの方がコストパフォーマンスで遥かに上。 |
371:
匿名さん
[2012-09-27 13:44:18]
>370
答えられないのですね。 |
372:
匿名さん
[2012-09-27 13:53:04]
>369
オール電化マンションクレージーって誰のこと? ここは太陽光発電とエネファームについて語るスレだし、そんな奴はいなかったと思うけど。 一体誰に向かって話してるの?妄想相手かな? エネファームクレージーだったら数人見かけたけどさ 。 スレ違いな話題は別スレでやりましょうね。 |
373:
匿名さん
[2012-09-27 21:23:19]
372=オール電化マンションクレージー |
374:
匿名
[2012-09-27 23:37:22]
371には、何を答えても暖簾に腕押し糠に釘だから説明するだけ労力の無駄。これ、このスレの定説。
|
375:
匿名さん
[2012-09-28 01:26:56]
370は371に答えていません。
|
376:
匿名さん
[2012-09-28 12:21:30]
確かに、370は答えないね。
370は、単に自己主張しなおしただけですね。 |
377:
匿名さん
[2012-09-28 19:50:45]
聞く耳持たないうましかには、 374さんの言ってることも理解できない。
哀れ |
378:
匿名さん
[2012-09-30 11:53:43]
370、答えたら?
|
379:
匿名
[2012-09-30 13:01:54]
>逆潮流させない仕組みが判らないといけないのはなぜですか?
人に薦めるためには、仕組みの理解は重要だろう。それは、どの様なものにも言える当たり前の事。 その当たり前のことすらいちいち聞かないと分らないとは。情けない。 |
380:
匿名さん
[2012-09-30 13:27:10]
>378
そう言うあなたは理解しているのですか? 理解しているのなら、わかりやすく自分の理解を書くべきですね。 当然ですが理解していないなら書くことは出来ないので屁理屈つけて逃げるしかありません。 本当に理解しているのなら、書くのは簡単ではないのでしょうか? |
381:
匿名さん
[2012-09-30 18:44:45]
双方具体的にソースも上げて。
|
382:
匿名さん
[2012-09-30 19:18:53]
|
383:
匿名
[2012-10-01 01:11:42]
|
384:
匿名さん
[2012-10-03 23:32:28]
どっちが何を答えるの?
|
387:
匿名さん
[2012-10-07 17:13:54]
寂しいですね
もう エネファーム 話題にもならないの? |
388:
匿名さん
[2012-10-07 18:11:23]
え? 知らないの? ここでは原発大好きたちの悪意だけの邪魔しか入らないから、他でやってるんだよ。 だからといって探さないで欲しい。 オール電化マンションは終わったが、エネファームの未来は明るいよ。 |
389:
匿名さん
[2012-10-08 09:00:09]
エネファームによる健康被害の報告が雑誌に出ていたよ。
危険な機械だね。 |
390:
匿名さん
[2012-10-08 15:18:28]
>389 あれ? 見つけられないのかな? それとも、あちらは内容がちゃんとしているから入れないのかな? かわいそうだから、ちょっと相手してあげましょう。 健康被害に関してですが、オール電化住宅やオール電化マンションで出た内容に酷似しているように見えます。 しかし、詳しく見てみると、オール電化マンションでの因縁に近い現時点でも証明不可能な内容ばかりです。 しかも、エネファームは今現在、一般のマンションには存在しないのに、マンションで起こるような内容ばかりです。 明らかなエネファームへの嫌がらせですね。 これくらいしか出来ないのでしょうね。 |
391:
ご近所さん
[2012-10-08 19:01:58]
|
392:
匿名さん
[2012-10-08 19:10:24]
これくらいしか出来ない? いやいや、これで十分、おつりがきますよ! だって相手は絶滅危惧種のオール電化マンションで金を稼いでいた人たちですから。 |
393:
匿名さん
[2012-10-08 19:56:23]
↑
スレ違いな上に人違いなあげく勘違いですね。 なぜこうも思い込みが激しく客観視できないのか不思議になります。 |
394:
匿名さん
[2012-10-08 22:48:15]
罵り合いでは無く論を以って答えよう。
|
395:
匿名さん
[2012-10-09 12:15:09]
まだこっちでやってるんだ
|
396:
匿名さん
[2012-10-09 12:20:45]
今朝のニュースで、福島県の原発事故は、地震や津波のせいではなく「人災」だと報道してたよ。 原発が事故を起こすなんて有り得ないということが前提で、原発を沢山作ったし、事故の想定もしていないので、事故が起こったときのマニュアルもないので訓練もしていなかったので、あの事故は当然起こるべくして起こった人災だと報道してましたよ。 オール電化マンションも同じ理屈で考えて作ったから問題が沢山起こっていたのは原発と同じだね。 だからといって、エネファームを無責任な原発やオール電化マンションと一緒にするとは、まさに東電文学だね! |
397:
匿名さん
[2012-10-09 17:55:38]
また 「とうでんブンガク~」と泣き叫ぶ **虫が湧いてきた。
|
398:
匿名
[2012-10-09 21:27:23]
>396
人災って克服できるってことだよ。 それとね、現在原発以外の電気で殆どのオール電化は使用されているから原発とは無関係なことは当に証明されているぞ。 原発停止が、396に対して不利なほうに働いちゃったな(笑) |
399:
匿名さん
[2012-10-10 01:25:24]
>398
人災が克服できるのは当然です。 問題は、人災になるのが明確だったにもかかわらず、それを行わずに目先のお金をとったと言うところです。 それよりも、原発が存在する限り、人が防護服を着て近づけるようになるまでに10万年以上もかかる使用済み燃料棒の処理のことも全く考えていなし、廃炉になった原発の処理方法も全く考えていないので、これらも人災ですよ。 大きな勘違いをしているようですが、オール電化の戸建は太陽光発電などと併用しながら増えていますが、オール電化マンションの建設は終わりましたよ。 なぜなら、オール電化マンションを増やして、深夜電力が足りなくなるようにして、それを何とかしないといけないと言う屁理屈で原発を増やす作戦だったので、オール電化マンションが終わった今、電力が足りているのは当たり前でうす。 それに、関電も今年の夏は原発を動かしても足りるかどうかだと言っていたのに、結果的には原発を動かさずとも電力供給は足りていたですから、原発を何とかして動かしたくて必死になっているだけだという証明になりました。 東京では、この掲示板にもCMが出ていますが、オール電化マンションの有明スカイタワーが売れ残って1年半にもなったが、未だに半分くらいしか売れていないようですよ。 |
400:
匿名さん
[2012-10-10 01:33:12]
オール電化マンションと原発との関係。 一昨年までの東電の発言です。 今の勢いでオール電化マンションが増えて行けば、数年後には電力不足になって大変なことになります。 だから、それに備えて原発を増やしましょう! と言うことです。 だから、今は原発がなくても成り立つのです。 電力会社は、今年には、今存在するオール電化マンションの10倍以上の数が建ち並んでいる予定での話しだったからです。 |
それを聞くのなら、その前に、あなたの情報が、いつの時点で、どの商品に関するものなのかを答える必要がありますね。
あなたの情報は、いつのもので、どの商品に関するものですか?