マンションなんでも質問「マンション用のエネファームと太陽光発電について part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. マンション用のエネファームと太陽光発電について part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-12-01 01:43:15
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】エネファームのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件を超えていたためこちらへ新しく作ってみました。
今後はこちらへ書き込みをお願いします。

前スレ;http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/228500/

[スレ作成日時]2012-07-11 13:43:34

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンション用のエネファームと太陽光発電について part2

161: 契約済みさん 
[2012-08-01 20:19:01]
燃料電池普及の一環みたいよ。
http://www.htsj.or.jp/dennetsu/denpdf/2010_01.pdf
値段が高くなくなって熱を有効利用できる家庭ならアリと思うのだが。
162: 匿名 
[2012-08-01 23:44:33]
熱の有効利用より電気の使い道でしょ。毎日入れる風呂にすら間に合っていないわけだから別の使い道を探す意味は無い。

電気を使わなきゃ熱が出ないんだから。
163: 匿名さん 
[2012-08-01 23:48:16]
エネファームは、脱原発の原動力のひとつになりそうですね。
だから、そうならないように阻止しようとする人が必死になって書き込んでいたのでしょう。
164: 匿名さん 
[2012-08-02 00:07:13]
0.75kWしか発電できない上にお湯が一杯になったらやはり発電停止。
そんなもので
>エネファームは、脱原発の原動力のひとつになりそうですね。
などと考える原発関係者が居ると考える思考ロジックが素晴らしいね。
165: 匿名さん 
[2012-08-02 00:19:53]
>154
>オール電化は、有無を言わさずガスのシェアを奪い取り100%独占させると言う意図で展開されました。
さすがガス屋、被害者意識丸出し。

夜間電力による給湯等の設備(エコキュートだけでなくて、エコアイスなども同様)って、電力会社が昼間のピーク需要を賄うために増やさざるえない発電や送電の設備の稼働率を上げるために導入したんだよ。なんせ設備の稼働率上げないと1kWhあたりの減価償却が増えて、経費増になる。総括原価方式だから電力料金を上げれば利益は確保されるから実は困らないけど、それだと非難されるから工夫しているんだよ。

しかもIHクッキングヒータを組み合わせれば、結果的にガスは不要になって住宅の配管の新設維持費用にもメリットが出て電力会社と消費者は両方お得。ただし、ガス屋は涙目。今まではジリ貧だったけど、ここにきて自然災害の力を借りて攻勢をかけるというなんとも言い難い所業。
166: 契約済みさん 
[2012-08-02 07:49:38]
>162
補助熱源に効率95%のエコジョーズが入ってるから問題ないよ。ロスは少ない。
エネファームにしろエコウィルにしろ、いまのスペックでは発電機能付きガス熱源という位置づけなんだと思うよ。
167: 契約済みさん 
[2012-08-02 08:09:18]
少し古い資料だけどオール電化についてはそこそこ公平な視点で書かれているものがある。
http://www.kikonet.org/theme/archive/alldenka/alldenka01.pdf
1次エネルギー損失が60%、送電ロスが4%は知ってたけど蓄熱損失が10〜30%というのは勉強になったよ。

今の価格ならガス併用でエコジョーズ選択が鉄板と思うのだが。
エネファームはもっと安くないとね。
168: 匿名さん 
[2012-08-02 10:18:23]

大きく分けると、二通りの考え方と言うか立場になり、意見が対立してしまいますね。

ひとつは、全てを数字や金額に置き換えて、効率とか自分がどれだけ得になるのか、或いは、損をするのかと考える側です。

もうひとつは、数字や金額だけでなく、将来や日本の現状を考えて、ボランティア精神とでも言えばいいのか、出費をしても良い、長い目で見れば自分にとっても大きな損にはならないかも知れない、と言うように考える側です。

考え方や立場の違いは当然あるものです。

しかし、互いの違いを頭から否定し合うような展開にしかなっていませんので、これでは意見交換とか議論ではなく、単なるなじりあいです。

ほとんどが、ことことに気付かない人の書き込みですね。

このようなことが当たり前だと言う人が多くなると、これまでにあった沢山の大問題になるのです。

年金が消えてしまった大問題や、税金の不正使用や着服横領、警察における裏金問題、安全対策を怠ったために起こった人為的な大事故などが起こるようになるのです。

そろそろ気付いても良いのではないでしょうか?
 
 
170: 契約済みさん 
[2012-08-02 12:59:16]
色んな人がいた方が良いけど攻撃的な全否定の応酬はしんどいな。
優しさを持とうぜみんな!という事では。
171: 匿名 
[2012-08-03 01:35:54]
コージェネレーションを理解して一般家庭には向かないと言う人。

コージェネレーションが一般家庭に向くかどうかは関係なく設置したいだけの人。


この二通りの考え方の対立が正しいと思うが。多対1って感じだけど。
172: 匿名さん 
[2012-08-03 05:48:42]
エネファームをアタマから否定する気はないが、171の言っていることは正しいと思う。議論にならず残念。
173: 契約済みさん 
[2012-08-03 07:07:16]
正確には燃料電池式コージェネレーション+貯湯タンク+エコジョーズの企画商品だね。
コージェネレーション単体の議論ではなくね?

今はまだ高価な発電機能付き給湯器機なのは確かだけど。
175: 契約済みさん 
[2012-08-03 13:46:48]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
176: 契約済みさん 
[2012-08-03 18:35:41]
>175
理解&納得。
177: 匿名さん 
[2012-08-03 23:37:10]
エネファームが理解されずにいるだけでなく、誤解されてしまっているのですね。
まず、このスレに参加したいのなら、エネファームの基本的なことを早合点せず、正しく理解してからにしてほしいものです。
それに、自分の都合に合わせるような意図的に誤解を生むようなカキコはしないで欲しいです。

太陽光発電と蓄電池を組み合わせたエネファームのシステムが主流になろうとしていますが、法規上の問題やスペースの問題で戸建限定になっています。
これがマンションでも可能になるのなら生産数が増えるので販売コストは下がるのです。
なんらかの力が働いていてマンション用が出せないのかも知れませんね。
179: 匿名さん 
[2012-08-04 00:04:50]
私は建築設備に詳しくガス器具もたくさん扱います。その上で言いますが、エネファームのやろうとしていることは一般的な家庭の用途には向いていません。
>法規上の問題
とは具体的に何をさして言っているのでしょうか?エネファームを理解されているようなので是非ご教授頂きたいです。
180: 匿名さん 
[2012-08-04 13:31:34]

>179
>私は建築設備に詳しくガス器具もたくさん扱います。その上で言いますが、エネファームのやろうとしていることは一般的な家庭の用途には向いていません。

「一般的な家庭の用途に向いていない」とは、どう言うことでしょう?
一般的な家庭とは、子供が居る専業主婦の家庭ではないのでしょうか?


法規上の問題ですが、建築設備に詳しいのなら既にご存知のはずです。
簡単にいうと、エネファームは1階にしか設置できないとされていることです。
確かホームページにも注意書きとして記載されているものもあったと思いますのでご存知ですよね?
 

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる