前スレが1000件を超えていたためこちらへ新しく作ってみました。
今後はこちらへ書き込みをお願いします。
前スレ;http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/228500/
[スレ作成日時]2012-07-11 13:43:34
マンション用のエネファームと太陽光発電について part2
121:
契約済みさん
[2012-07-28 18:36:18]
|
122:
匿名
[2012-07-28 19:27:27]
何を書いても締めは、(理屈はどうでもよく)エネファームがいいな〜(笑)
|
123:
契約済みさん
[2012-07-28 19:56:50]
そう、恋の様な感じ。
|
124:
契約済みさん
[2012-07-28 19:59:29]
いやいや、一応理由はあるじゃん。真面目に
願いは願いさ。 |
125:
匿名さん
[2012-07-28 20:21:26]
エネファームの総合効率94%って、一般家庭の2.5倍くらいのエネルギーを大量にジャブジャブと、しかも機械の理想時タイミングと割合で電気・給湯エネルギーを使う家庭をシミュレーションした机上の値だから。
エネファームのサイトで紹介されてる試算条件を見たことある?あんなエネルギーの使い方を日本全体でしたら大変なことになるよ。 |
126:
契約済みさん
[2012-07-28 21:11:30]
反証を論理的にしたサイトなんかあったら教えてちょ。
|
127:
匿名
[2012-07-28 21:56:28]
まあまあ、今現在のエネファームは、使い物に成らないのが分かっているから願いがあるわけでしょ。
カタログスペックに酔いしれたくなる気持ちを察してやろうよ。 |
128:
契約済みさん
[2012-07-28 22:02:19]
任せといて〜
|
129:
契約済みさん
[2012-07-28 22:12:29]
真面目に今の所は値段が高すぎるし、冬以外は熱が余ってしまうから稼働率も低い、と繰り返しみんな言ってるし認めてるのになぁ。
これからの製品だからこそこれからに期待するのさ!! 頑張れメーカーさん! |
130:
契約済みさん
[2012-07-28 22:16:08]
最大限のデメリットも理解したいのでその辺を検証したサイトがもしあったら是非紹介して下さいね。真面目に。
|
|
131:
匿名
[2012-07-28 22:34:09]
|
132:
契約済みさん
[2012-07-28 22:45:27]
ハハハ、完全無欠ね。そんな事全く言ってないのに決めつけて(笑)って、びっくり。
あなたも完全無欠なアンチで延々と叩き続ける人ですね。 そちらは結論ありきで否定ばかり、これからを期待して何が悪いのですか? もしかしてこの話題が肯定的に進んだら困る人? ま、何も出ないみたいなのでのんびり様子を見るよ。 |
133:
匿名
[2012-07-29 01:04:06]
コージェネレーションは、本来熱として捨てるものを利用して見かけ上の効率をあげたもの。
うまくハマれば高効率が望める。だから、ハマる使い方が必要なんだが、そう言うことは全く無視するのが132だ。 132売れることだけが嬉しいんだよね。 |
134:
匿名
[2012-07-29 02:42:23]
使い勝手で住宅に向かないエネファームを設置したい132って何者なんだろうね。
ガス関係者には違いないけど。だって、デメリットはまったく意に介さず設置することだけに燃えてるわけでしょ。 だれも、コージェネレーションを否定していないのにデメリットを指摘されるとアンチとか言っちゃうところが売りたい気持ちの現われじゃない。 |
135:
契約済みさん
[2012-07-29 09:27:29]
業者ではないですよ。
大した事書いてないのに群がってくれてありがとね。 言葉遊びも飽きてきたよ。 |
136:
匿名
[2012-07-29 11:26:52]
飽きた人はほっといて引き続きエネファームの妄想を膨らませましょう。
|
138:
匿名さん
[2012-07-29 22:24:38]
>戸建住宅には適しているものです
いや、客観的に見て、適してはいないだろ。 現在はメリットがないに等しい器具だが、、将来的にどうかというレベル。 |
139:
匿名
[2012-07-29 22:50:57]
>137
生活パターンを合わせる必要がある装置が住宅に適している? それは、単なる思い込みでしょ。電気は普通に買えばいいし給湯はエコジョーズの方が絶対にいい。 エネファームをよく見せて何がしたいんでしょう。 |
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu12_j/images/120209f.pdf
廃熱ボイラーを併用して1次エネルギー利用率を上げるタイプの様だね。
既設の火力発電所を改修して導入可能みたいだしドンドン進めてほしい。
一次エネルギー利用率も44%から57%に13%も上昇で発電単価と外貨流出を減らせて喜ばしいよ。
エネファームの総合効率94%と比較して送電ロスを4%引いて残り41%の差があとどこまで縮まれば、集中電源集約にした方がいいと言えるのか知りたい所だね。
どっかで試算してる人とかいてもおかしくない問題なんだけど。
それでもマンション戸別エネファームで自家発電と給湯は憧れるなあ。