前スレが1000件を超えていたためこちらへ新しく作ってみました。
今後はこちらへ書き込みをお願いします。
前スレ;http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/228500/
[スレ作成日時]2012-07-11 13:43:34
マンション用のエネファームと太陽光発電について part2
107:
匿名
[2012-07-27 21:33:53]
|
108:
契約済みさん
[2012-07-27 22:26:25]
ん〜燃料備蓄と電源の分散は非常時のリスクヘッジにはなるとおもうんだがなあ。ガス菅が分断されても備蓄されている燃料はあるわけだからさ。大規模集中だけだと送電経路のダメージ次第では停電の規模がとんでもない事になるのでは?
あと別の観点だけど、今の電力会社が独占による不適正な運営となっている失敗を省みて、自由化を見据えて大規模オンリーの集中型だけってのはさけた方がよいとも思う。初期投資が莫大で参入障壁も高くなってしまうし。 |
109:
契約済みさん
[2012-07-27 22:48:12]
でもそれって超高効率なだけのLNG火力発電所だね。
発電コストが半分以下になる事が利点という。 |
110:
匿名さん
[2012-07-27 22:51:59]
都市ガスは家庭で備蓄できません。マンションならなおさら。
マンション用のエネファームと太陽光発電について話し合いましょう。 最近脱線してますよ。 |
111:
匿名さん
[2012-07-28 01:34:35]
オール電化になるのはかまわないが、今のIHクッキングヒーターは何とかしないといけないね。
だって今のIHクッキングヒーターは、使い物にならないからね。 それが実現するころには使い物になっていることを願うよ。 |
112:
匿名
[2012-07-28 01:36:35]
妄想を話し合うスレだからいいんじゃないの。
燃料電池の効率が本当に99%に成ったらリスク管理の観点から家庭でリスクの大きいガスインフラを使って発電なんて意味無い。 高効率発電所で全てオール電化住宅に成っちゃうよ。 ガスなどの燃料を供給しやすいところに大規模発電所を分散させて作るよ。 燃料にしたって今問題の原発の排熱を利用して水素を作ると言う方法も有る。それが出来ればガス会社要らないよね。 |
113:
匿名
[2012-07-28 01:38:38]
必ず111みたいなのが出てくる。
|
114:
契約済みさん
[2012-07-28 08:34:13]
国内ガスパイプラインの方針
http://www.asahi.com/business/update/0116/TKY201201160159.html http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/gas_infra/001_06_00.p... 相互融通で色々とリスクも減らせるみたい。 LNG調達価格も欧州の1.5倍で推移してるのでコスト低減の余地も大きそう。 99%効率の燃料電池はさておき、やっぱりマンションエネファームいいんじゃない? |
115:
匿名
[2012-07-28 11:11:46]
|
116:
契約済みさん
[2012-07-28 12:24:49]
1次エネルギー利用率を99%電気にする事は人類にとっての夢でもあるけど、現実を振り返るとあまりにも遠いから。それは数十年単位の長期的な話になるのだろうとね。
私が知らないだけで何かラボレベルでも成功して実用化への開発が進んでいる情報があれば十年位の中期的な話かなあ。 これから5年くらいの短期的にはとりあえずの小さな夢はもうちょっと発電効率の上がったマンション用戸別エネファーム。もちろん経済性の整合性が取れた物ね。 実際は熱源機器の耐用年数からしてその時々で経済性を考慮した選択をするしかないけどさ。 |
|
117:
匿名
[2012-07-28 13:04:52]
夢を書いたら行き着くところは、オール電化の世界だったじゃ困るから今度は現実か。
経済的整合性の取れていると判断する条件はなに? |
118:
契約済みさん
[2012-07-28 13:56:19]
想定耐用年数に対してのイニシャルとランニングコストの合計値が他の選択肢に比較して優位である事。
|
119:
契約済みさん
[2012-07-28 14:28:34]
あ、膨大な熱エネルギーを棄てずに済む夢の燃料電池発電所ができて電力会社の酷い運営が改善されたらオール電化でもいい人ですよ。私は。
太陽光や再生可能エネルギー由来の電力でオール電化でも。 今は遠い未来の話だろうから、マンション用戸別エネファームを夢見ています。 |
120:
匿名さん
[2012-07-28 17:13:54]
現代の新型ガスコンバインド発電所は発電効率60%を超えてきている。ガスを家庭で燃やすより、もっと良い使い方はすでにある。
|
121:
契約済みさん
[2012-07-28 18:36:18]
おお、勉強になるよ。こいつの事だね。
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu12_j/images/120209f.pdf 廃熱ボイラーを併用して1次エネルギー利用率を上げるタイプの様だね。 既設の火力発電所を改修して導入可能みたいだしドンドン進めてほしい。 一次エネルギー利用率も44%から57%に13%も上昇で発電単価と外貨流出を減らせて喜ばしいよ。 エネファームの総合効率94%と比較して送電ロスを4%引いて残り41%の差があとどこまで縮まれば、集中電源集約にした方がいいと言えるのか知りたい所だね。 どっかで試算してる人とかいてもおかしくない問題なんだけど。 それでもマンション戸別エネファームで自家発電と給湯は憧れるなあ。 |
122:
匿名
[2012-07-28 19:27:27]
何を書いても締めは、(理屈はどうでもよく)エネファームがいいな〜(笑)
|
123:
契約済みさん
[2012-07-28 19:56:50]
そう、恋の様な感じ。
|
124:
契約済みさん
[2012-07-28 19:59:29]
いやいや、一応理由はあるじゃん。真面目に
願いは願いさ。 |
125:
匿名さん
[2012-07-28 20:21:26]
エネファームの総合効率94%って、一般家庭の2.5倍くらいのエネルギーを大量にジャブジャブと、しかも機械の理想時タイミングと割合で電気・給湯エネルギーを使う家庭をシミュレーションした机上の値だから。
エネファームのサイトで紹介されてる試算条件を見たことある?あんなエネルギーの使い方を日本全体でしたら大変なことになるよ。 |
126:
契約済みさん
[2012-07-28 21:11:30]
反証を論理的にしたサイトなんかあったら教えてちょ。
|
燃料電池が効率を上げるとガス会社は要らないインフラに成ってしまう。電力会社と名を変えて存続。その布石がエネットだ。