前スレが1000件を超えていたためこちらへ新しく作ってみました。
今後はこちらへ書き込みをお願いします。
前スレ;http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/228500/
[スレ作成日時]2012-07-11 13:43:34
マンション用のエネファームと太陽光発電について part2
348:
匿名さん
[2012-09-18 16:20:45]
|
349:
匿名さん
[2012-09-19 09:04:40]
マンション用のエネファームが出ないのは、他からの圧力で邪魔されているからではないでしょうか?
このスレにもやたら沢山書き込まれた意味や根拠の無い反対するカキコも、そのためでしょう。 マンション用が出来ると困るから、形振り構わず妨害するのでしょうね。 |
350:
匿名さん
[2012-09-19 17:04:51]
そうか・・・
俺の書き込みも それなりの働きしてるのか? 満足満足 |
352:
匿名さん
[2012-09-22 16:46:18]
エネファームのマンション用が現在の半値くらいで出たとすると、新築マンションの多くが採用するでしょう。
タワーマンションには向かないでしょうが、15階建てくらいまでで100世帯以上のマンションなら、電気も高圧の契約にして、屋上には太陽光発電を設置して、共用部分の電力は、ほぼゼロとなりますので管理費は安くなりますね。 各世帯のエネファームも、寿命で交換するころには、更に値段が下がるでしょう。 電力関係や原発関係で利益を得ている権力者だけが問題ですね。 |
353:
匿名
[2012-09-22 19:30:36]
太陽光発電で共用部分の電力消費をプラマイゼロにするのは無理。大体、太陽光発電付けて共用部分で消費するなんて今時あり得ないでしょ。
|
354:
匿名さん
[2012-09-22 22:26:07]
この7月に太陽光発電は、全量買い取り制度がスタートしましたので、今の技術だと低層マンションだったら、専有部の消費分でも電力価格がプラマイゼロになる場合もありますよ。もう太陽電池の効率がもう少し上がれば、中層マンションでも賄えるでしょう。エネファームも、コストさえ合えば導入できますよ。技術的には、固定方法で安全性が確認できれば良いのだと思います。
|
355:
匿名
[2012-09-23 02:38:36]
低層マンションとか条件増えてるし(笑)
エレベーターを無くして、加圧給水ポンプも無くして、自動ドアも無くすか。照明も22時位で消しちゃうのかな。 一体どんなマンション。昭和の自体の公団住宅みたいだね。5階建て階段室しかない。 |
356:
匿名さん
[2012-09-23 08:55:27]
355は無視するとして マンションの規模や状態によっては、売電ではなく蓄電池を備えるほうが共用部分の電力をゼロに出来ることになるのではないでしょうか。 |
357:
匿名さん
[2012-09-23 16:10:41]
>>352
>エネファームのマンション用が現在の半値くらいで出たとすると、新築マンションの多くが採用するでしょう。 今の1/4くらいの価格でも殆どマンションには採用はされないでしょうね。 エネファームが想定通り日中も継続して動くのであれば、マンションでは排気の問題も気になります。また、電力供給をガスに頼ること自体が防災上も長期的な観点からも非常にリスキーです。仮に電力供給をエネファームに頼らず設定し一般マンションと同量の受変電設備を設定する場合はエネファーム分の設備コストだけが上乗せされるため二重設備投資となり無駄が多くなってしまいます。その上エネファームは好意的に評価すると大邸宅大家族大エネルギー消費向きの特性で、普通の4人家族レベルではマッチングせずにその特性を上手く発揮できませんから。 >>354 >エネファームも、コストさえ合えば導入できますよ。 エネファームの固定なんて特に難しくもないし導入するだけなら今すぐにでもできるけど、マンション共用部では一般的にお湯を使わない上コストの問題は深刻で根本的なものなので、無駄が多くなり非効率的でマッチングはしませんよ。 太陽光発電も単相での夜間電力使用量が多いマンション共用部の電力を全て賄うまでには至りませんし、日中稼働する共用部空調やエレベーターは三相電源です。売電するにもそもそも電力全量買い取りの価格体系も個人家庭対象のものとは大きく違ってくるためコストメリットが出ません。太陽光発電自体は悪いことではないと思いますが、よく理解せぬまま事実と異なることを書くのは感心しませんね。 |
358:
匿名さん
[2012-09-23 16:30:18]
建築ジャーナル9月号に、エネファームによる近隣住民への健康被害の記事が掲載されていた。
排気・騒音・低周波音、メーカーと施主のお粗末な対応の問題など。 集合住宅にたくさん設置された場合、そこに住む住民だけでなく周辺への影響も非常に心配。 |
|
359:
匿名さん
[2012-09-23 16:41:46]
お湯を使わないマンション共用部分でエネファームなんて、せっかくのエネファームの高効率を台無しにするようなものだと思うのですが。
ダブル発電になると電力買取価格も大きく下がりますし。 |
360:
匿名さん
[2012-09-23 19:59:30]
357と359は無視するとして 358に書いている問題の大半はオール電化と同じことです。 排気に関しては、ガス給湯器さえも健康被害に対象になってしまいます。 オール電化で苦渋をなめた仕返しのようなものです。 オール電化とは違い、現在は戸建にしか設置することができないエネファームですから、エコキュートがマンションに設置できるようになる時には、オール電化マンションの二の舞は踏まないでしょう。 |
361:
匿名さん
[2012-09-24 07:28:24]
|
362:
匿名さん
[2012-09-24 19:53:03]
亡霊は懲りない。
|
363:
匿名
[2012-09-24 21:41:43]
360は、不都合を無視しないと成り立たないって言っているわけだね。
|
364:
匿名さん
[2012-09-25 01:11:19]
自分に都合の悪い投稿は無視する。
エネファームを使うこと自体が目的。 自分が規約違反して消された投稿の内容を、消されたことを逆手にとって自分自身で捏造する。 間違いを指摘されたり質問されたりしても話をそらしてはぐらかす。 エネファームを使っていない人の意見に対してはエネファームを使っていないことを理由に攻撃するが、実は自分もエネファームを使っていない。 規約違反を繰り返し、周囲を巻き添えに削除を受ける。 電力会社批判の「独占」が口癖。 半角数字が打てない。 それが彼のアイデンティティでしたね。 |
365:
匿名さん
[2012-09-26 09:48:09]
現在の電力会社の状況から、エネファームと言う本題には触れられず、揚げ足を取ろうとするがうまく取れない。 しかも連投。 究極の情けなさです。 キャンセルが相次ぎ、売れ残ってどうしようもない状態のオール電化マンションである有明スカイタワー、また、完売はしたがオール電化マンションに言われている諸問題で嫌になって手放そうとしても値下がりが酷く困っているオール電化マンションなどのようにならないよう、エネファームやエコウィルのマンション用でオール電化の二の舞を踏まないようにしているのですよ。 使用済燃料や廃炉の処理をどうすればいいのか全く考えていないのに沢山作ってしまった原発のようなオール電化マンションにはしたくありませんからね。 |
366:
匿名
[2012-09-26 13:55:03]
↑364が余りにもジャストミートで揚げ足を取ろうとするがうまく取れない。
オール電化とエネファームは全く関係ないのに結び付けたがるのは何故なんでしょうね。 363と364は別人だぞ。思い込みも程ほどにね。 |
367:
匿名さん
[2012-09-26 20:12:57]
罵り合うだけの駄スレ
|
368:
匿名
[2012-09-27 00:18:07]
それで、W発電でエネファームが逆潮流させない仕組みが判ったのかよ。
エネファーム信者は、エネファームの仕組みも知らずに妄信しているだけか。 |
そして、マンション用が出来ればいいですね。