ベンツは高いな〜〜〜よく壊れるし。
【板違いのため、雑談板から自動車板に移動しました。2013年11月26日 管理担当】
[スレ作成日時]2004-11-22 11:11:00
\専門家に相談できる/
やはりベンツは高いだけか?
1653:
匿名さん
[2014-10-17 14:01:48]
|
1654:
匿名さん
[2014-10-17 15:57:40]
ドイツ車は地味ですからね。
メムチェデツも然り。 |
1655:
匿名さん
[2014-10-17 16:03:08]
ジャグワアーは故障無いのですね!
|
1656:
匿名さん
[2014-10-17 16:52:59]
今だに純粋のイギリス車ってあるのかな?
マクラーレンは健在だけど、ジャガー、レンジローバーはタタに買収され、 ロールスロイスやミニはBMW傘下だし、ベントレーはフォルクスワーゲン傘下。 ローバーは生産終了だし、TVRは存続してますか? |
1657:
匿名
[2014-10-17 19:44:39]
のってみなはれ
|
1658:
匿名さん
[2014-10-17 19:48:31]
欧米がインドに買収される。
時代やね。 いつかフェラーリがチャイナに買収されたりして。 しかし相変わらずジヤグワーかっこいい。 |
1659:
匿名
[2014-10-17 20:11:22]
レクサス葉書来てた
洗車してビカビカになるし、 明日ケーキとコーヒー飲みながら 点検してもらお(笑) |
1660:
匿名さん
[2014-10-17 20:19:57]
ん?それが嬉しいんですか?子供向けサービスか。だから日本車は…
|
1661:
匿名
[2014-10-17 20:23:29]
↑あなたも羨ましいんですね。笑
|
1662:
匿名さん
[2014-10-17 20:54:09]
何が?意味不明だな…
|
|
1663:
匿名さん
[2014-10-17 21:18:45]
No.1659いいね。
美味しいカッフィときれいなオネーチャン 報告ヨロピク。 ところで、リコはどうだったんだ。 それも報告してくれや。 |
1664:
匿名
[2014-10-17 23:17:20]
↑あなたも羨ましいんですね。笑
|
1665:
匿名さん
[2014-10-17 23:21:35]
あーははイヒヒう~ リコ呼び出しなのかよ、 おつかれさまですの。 |
1666:
匿名さん
[2014-10-17 23:42:36]
2014-2015 日本カー・オブ・ザ・イヤー得点表
1位 マツダ デミオ (マツダ株式会社) 423点 2位 メルセデス・ベンツ Cクラス セダン (メルセデス・ベンツ日本株式会社) 404点 3位 BMW i3 (ビー・エム・ダブリュー株式会社) 340点 4位 スバル レヴォーグ (富士重工業株式会社) 124点 5位 スズキ ハスラー (スズキ株式会社) 65点 6位 ニッサン スカイライン (日産自動車株式会社) 41点 6位 プジョー 308 (プジョー・シトロエン・ジャポン株式会社) 41点 8位 ジープ チェロキー (フィアット クライスラー ジャパン) 15点 9位 ホンダ N-WGN/N-WGN カスタム (本田技研工業株式会社) 13点 10位 トヨタ ヴォクシー/ノア (トヨタ自動車株式会社) |
1667:
匿名
[2014-10-17 23:45:38]
↑暇か?(笑)
|
1668:
匿名さん
[2014-10-17 23:45:46]
レクサスなど105万台リコール エンジンなどに不具合 2014年10月15日 不具合が起きる恐れのある車は約167万台に上る。 |
1669:
匿名さん
[2014-10-18 05:20:46]
ベンツはもっと故障率が高いんじゃないの?
|
1670:
匿名さん
[2014-10-18 07:42:10]
さーリコールでケーキとお茶飲んでこようとよく葉書読むと三時間かかるて、あかんがな(笑)
|
1671:
匿名さん
[2014-10-18 08:27:27]
3時間修理だったら代車出すか自宅引取でしょ、普通。
|
1672:
匿名さん
[2014-10-18 09:04:14]
↑ほんまでんなー(笑)
レクサスも高級車種の上客とISの一般客とはオーナーズサロンが違うからね。 わしはISやから、引き取りにきてくれへんわな(笑) |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
最近はジャガー10年以上乗っていますがノートラブルですよ。
元々の植民地であるインド資本に移りましたが、依然製造はイギリス。
製造含め、中国製パーツなども一切使っていないですし。
その昔は電装系が弱いと言われていましたが、
1996年以降のモデルは日本デンソー製になり、
エアコンなども日本車のごとく快適になりました。
質実剛健なドイツ車もいいですが、英国車もありですよ!