なんでも雑談「やはりベンツは高いだけか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. やはりベンツは高いだけか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-07-15 07:45:16
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】自動車関係の話題| 全画像 関連スレ RSS

ベンツは高いな〜〜〜よく壊れるし。

【板違いのため、雑談板から自動車板に移動しました。2013年11月26日 管理担当】

[スレ作成日時]2004-11-22 11:11:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

やはりベンツは高いだけか?

1110: 購入経験者さん 
[2014-02-15 18:39:23]
>>1108
自動車文化に関しては、現在も欧州がリードしている。
高級車や高級スポーツカーは、日本車も米国車も欧州メーカーをベンチマークにクルマ作りしている。
違いますか?

残念ながら車文化に関しては、日本・中国・米国とも、大衆文化/成金文化の延長にあるように感じます。

私の中で、日本車の最高級車はセンチュリーです。
センチュリーの生産現場を見たことがあれば、それを感じると思います。

欧州への劣等感がないという貴殿の最高級車な何ですか?
1111: 匿名さん 
[2014-02-15 19:27:24]
>今や世界を動かしているのはアジアであるにもかかわらず、
>いまだに欧州に劣等感を持つ人がいるのは残念でなりません。

表向きの経済を見ていればそのとおりに見えるでしょう。
しかし実際には、数百年前からロックフェラー家やロスチャイルド家など、
金融、メディアなど世界中に張り巡らされたネットワークを駆使し、
アジアもその中の一つの駒でしか無い存在だという現実をご存知でしょうか?

物事には歴史があり、それを無視しては成り行かないのです。
1107さんも言われているとおり、物事にはヒエラルキーがあり、
例えば、イギリスでは王侯貴族はロールス、ベントレー、デイムラーに乗りますが、
決してジャガーには乗らない。ジャガーは政治家か、一般人の成功者が乗る車であり、
逆をするということは、常識がない行動と取られます。

その辺りのことを理解していないと、例えば昨今の中国の成金たちのように、
金(経済力)があれば何をしてもいい、という恥ずかしいことになり兼ねない訳です。
お金で買えないもの=歴史や文化、それがブランドになり、自動車産業でも重要視されるわけで、
経済力が強くなったからといって、一朝一夕に手に入るものではないということを、
肝に銘じて意見されたほうがいいですね。
1112: 匿名さん 
[2014-02-15 21:44:08]
自虐的なのは結構ですが、日本をこき下ろして欧州を褒め称えたところで、あなたはイギリスの貴族にはなれないんですよ。
1113: 匿名さん 
[2014-02-15 21:52:30]
日本車は下級市民向け大衆車、韓国とマジバトルしてるのが解らんとは難儀ですな。
ベンツもこのクラスに参入したからって、同等と勘違いされるのは如何なものでしょうか。
1114: 匿名さん 
[2014-02-15 21:55:47]
>1112

1111ですが、別に日本をこき下ろしたつもりは毛頭ありませんよ。
客観的な事実を書いただけですが、文章から読み取れませんか?

イギリスの貴族?例えでイギリスの例を出しただけですが、どうしてそういう意味合いになるのでしょう?
あなた、読解力に難ありな方ですか?ご愁傷さまです。。。
1115: 匿名さん 
[2014-02-15 22:05:50]
>1113

>日本車は下級市民向け大衆車、
確かに30年ほど前はそうだったでしょう。
しかし、現在のアメリカ人にとって、レクサスなどはメルセデス、BMWなど以上の高級車ブランドとして、
認識されていますよ。実際に、Consumer Report誌などで、何年も連続No.1に輝いていますよね。
韓国車のヒュンダイやKIAなどは、その昔の日本車の地位=安くて丈夫、という地位にな追い付いてきましたが、
評価は全く低いものですよ。そんな当たり前のこともご存知ありませんでしたか?
1116: 匿名さん 
[2014-02-15 22:25:48]
>しかし、現在のアメリカ人にとって、レクサスなどはメルセデス、BMWなど以上の高級車ブランドとして、

レクサスって外国ドラマ、映画にアップルと同等に宣伝してますね。効果がやっと出たみたいですね。
レクサス導入時、ホンダみたいにF1常勝軍団世界からリスペクと狙ってF1参入、惨敗リーマン逃げ販売低迷した車ですよね。
ゴアのエセエコにのってハイブリッドブラビ効果で売れてるみたいですね。

>認識されていますよ。実際に、Consumer Report誌などで、何年も連続No.1に輝いていますよね。
韓国車のヒュンダイやKIAなどは、その昔の日本車の地位=安くて丈夫、という地位にな追い付いてきましたが、

良くわかってるじゃないですか。でしょガチバルナんですよ。
1117: 匿名さん 
[2014-02-15 22:35:51]
>ハイブリッドブラビ効果で売れてるみたいですね。

それは10年以上前の話で、プリウスの話しでしょう。
私が言っているのはLSのことで全く別のセグメント。
それに、
>ゴアのエセエコ
>ガチバルナんですよ。

とか、変に単語を略したり読みにくいし、低能っぽい物言いは改めたほうが宜しいかと。
1118: 匿名さん 
[2014-02-15 22:46:03]
低能っぽくすいませんね。

ピンククラウン程じゃないと思います
1119: 匿名さん 
[2014-02-15 22:50:27]
すまないと思うなら改めればいいだけの話ですよ。

ピンククラウン、確かに趣味悪いですよね…
1120: 匿名さん 
[2014-02-15 22:51:01]
まあ円安でバカ売れしるトヨタさんです。
なんでだかわかりますよね、何処が売り上げ落ち‥何処が上がっているか‥

配当も48円から、今期中間は60円なのですよ。


1121: 匿名さん 
[2014-02-15 22:56:20]
ピンククラウンはトヨタさん一押しみたいですね、
株主報告書のトップに大きく誇らしげに写真が‥

えー本気と書いてマジと読むマジ押し自慢商品、トヨタの代表作みたいですね。
1122: 匿名さん 
[2014-02-15 22:57:38]
でも。株価はダダ落ちですよ。
アメリカのテーパリングがこのペースで続く限りは、日本も暫く低位で推移するでしょうね。
配当狙うなら、もっと好リターンのものが幾つもありますよ。ご存知でしょうが。
1123: 匿名さん 
[2014-02-15 23:07:38]
トヨタの株価、年初から1割以上下がってるんだね!
それに配当も1.5%って低すぎじゃない?
せめて4%ぐらいはないとね〜
昨年末に売っておいて正解だったよ!
1124: 匿名さん 
[2014-02-15 23:12:29]
なんか落ちてるみたいですね。
低能だから運用より配当を楽しみにしています。
消費税上がって、株価下がったら追加購入します。

資産3分割古い感じですね(笑
1125: 匿名さん 
[2014-02-15 23:19:58]
今時ナンピン買い待ちって、ホント低能な運用だな〜w
早く手仕舞って、乗り換えたほうがいいと思いますよ。
配当も1.5%で楽しみって…理解不能
1126: 匿名さん 
[2014-02-15 23:34:34]
平均単価下がって利益でたら売るなんてバカですよね。
投資した金額は既に無い様な感覚、配当は不労所得っぽい感覚がたまらなく心地よくって。
一生トヨタと、NTTは売らないと思います。
1127: 匿名さん 
[2014-02-16 07:02:40]
なんでトヨタの話?
1128: 匿名さん 
[2014-02-18 02:34:21]
新しく出たCLA180って335万からだって!
Cクラスより更に安く、しかも結構カッコいい!

だいぶ若者世代を意識した感じだけど、実際売れるでしょうかね?
実際に乗られた、試乗された方います?
1129: 匿名さん 
[2014-02-18 06:18:35]
この大雪で、ベンツよりスバル車が人気らしいよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる