価格帯が気になります!
所在地:東京都港区東新橋2丁目203番4他(地番)
交通:都営大江戸線 「汐留」駅 徒歩6分
都営浅草線 「新橋」駅 徒歩6分
東海道本線 「新橋」駅 徒歩8分
山手線 「新橋」駅 徒歩8分
京浜東北線 「新橋」駅 徒歩8分
横須賀線 「新橋」駅 徒歩8分
都営三田線 「御成門」駅 徒歩8分
都営浅草線 「大門」駅 徒歩7分
間取:2LDK・3LDK
面積:51.87平米~81.07平米
売主:一建設
販売代理:プロパスト
物件URL:http://www.presis.com/tokyo/shiodome/
施工会社:株式会社 松村組 東京支店
管理会社:伏見管理サービス株式会社
【物件情報を追加しました 2013.8.27 管理担当】
[スレ作成日時]2012-07-11 11:15:22
プレシス汐留ってどうですか?
143:
匿名さん
[2013-10-16 18:14:14]
|
144:
不動産購入勉強中さん
[2013-10-21 01:33:56]
マンションの工事が1ヶ月も遅れてるって、
ちょっとヤバくない?って思ったんですけど、 どうなんでしょうか。 建設工事の契約上は、 納期が遅れたらゼネコンが損害金を払わされるでしょうし、 今後の信用にも関わる重大事になってしまうので、 追加費用が掛かろうが近所から苦情が来ようが、 不眠不休で何が何でも工期内に完成させると思うのですが。 デベロッパーにしても、 引き渡しがずれたら決算が狂ってしまうから、 工期遅れなんて絶対に許さないのでは? とりあえず、何で工事が遅れているのか、 最低でも確認しておいた方が良いのではないでしょうか。 それに、もしも入居が遅れたら、 いま住んでいる所の家賃を余分に払わないといけないとか、 持ち家だったら売却の契約にも影響するから、 その損失分位は販売主に請求できないんですかね? 最近になってから急に販売戸数が増えたというのも、 その辺りの事情でキャンセルが出たのかも知れませんね。 |
145:
匿名さん
[2013-10-21 09:07:01]
モデルルーム見に行った方、梁下の低さって気にならなかったですか?
港区なのに安くて魅力的なんですが、引き戸の下がり壁は男性が頭をぶつけそうなレベルで悩ましいです。 投資物件として考えたら、梁の低さなんて賃貸で回す分には関係ないんですかね~ 悩んでるうちに売れちゃいそうですが… |
146:
入居予定 港区在住
[2013-10-21 09:26:52]
先々週に、工程が遅れる理由が郵送されてきました
敷地内の既存建物の杭が出てきたため、その対処・撤去作業によるもので、 品質、安全を優先させる為・・・・と書かれていました。 私の場合、購入を決めた時点で既に遅れがあると教えて戴いていました。 今回マンションを購入するか、戸建てを購入するかで色々な物件をみました。 結構格安な更地が売られていて、お得思っていたのがありましたが、土地の調査で既存の杭が沢山あり 新たに杭を打つのに邪魔なので、撤去に20坪で1000万要すると回答があったのを思い出しました。 あまりお得じゃなかったんです。 今回のは購入者に負担がかからないので、この辺りは仕方ないのではないでしょうか。 早く新居に引越ししたいのは山々ですが。 |
147:
入居予定さん
[2013-10-21 10:55:59]
購入者に負担がかからないって当たり前じゃないですか?
杭が出たので000万円値上げします。なんて言われたら驚きますよ。 |
148:
匿名さん
[2013-10-21 13:03:36]
消費税アップ前の竣工物件が多いので、工期の遅れている物件がアチラコチラに出ているみたいですね。
敷地内の杭なんて土地の調査で、工事開始前に確認すべきものでしょう。146さんの更地みたいに。 |
149:
入居予定さん
[2013-10-21 17:39:16]
本当ですよね。素人じゃないし、建設前に土地の事前調査はしている筈です。
杭があるかはすぐにわかる訳ですし、そろそろ上棟です。今頃杭がどうのこうのって、遅くないですか? 杭は調査の段階でわかりますが、遅くても基礎の段階で杭の話が出ませんか? 入居予定ですが不審に思っています。 146さんが内部の人に思えてしまいます。 |
150:
匿名さん
[2013-10-21 19:42:17]
消費税アップに関わるからこそ、
何としても予定通りの引渡し時期に間に合わせないと、 マジでヤバいんじゃないでしょうか。 ストリートビューによると、 此処には元々ビルが建っていたみたいなので、 地中に杭がある事は調べなくても分かる事ですね。 また、工事の途中で遅れが生じたなら兎も角、 工事が始まる前の既存建物の杭が原因なら、 販売開始の頃には判明していた筈では? あくまでも想像に過ぎませんが、 何か釈然としないものがあります。 |
151:
入居予定 港区在住
[2013-10-21 20:54:54]
149さん 私は内部関係者ではありません
部屋番号は勿論言えませんが、オプション会にも出向き、フィルム、棚などを追加注文しています。 どんな方が対応してくれたか未だ覚えています。 といっても、匿名掲示板では信用出来ないかもしれませんね。 工事現場の入り口に、1週間の作業内容書かれています。 日曜は休み 21日遅れになったので、日曜作業してくれればもう少し早く出来上がりそうですが 休み無しでは作業が雑になりそうな気がします。 工期の遅れをネットでぐぐると、色々でてきますよね。 近くに住んでいるので情報をと思って書き込みましたが、ネガティブな書き込みばかりなので、これで止めます。 |
152:
匿名さん
[2013-10-22 00:32:20]
入居予定さん、梁下の低さは購入に際して気にならなかったですか?
|
|
153:
匿名さん
[2013-10-23 11:12:14]
現在検討中の者です。
公式ホームページの物件概要によれば竣工時期は平成26年1月下旬予定と書かれていますが、 これが一ヶ月ほど遅れているということですか? 入居は平成26年2月下旬なので、増税前にギリギリ間に合うかどうかというところですよね。 売主都合で遅れた場合は消費税分は負担という形になるんでしょうか。 |
154:
匿名
[2013-10-23 12:12:27]
そんなことはないと思う。
特例では9月までに契約してれば5%だけど、今後は契約時にその事について触れられるのでは?遅れる可能性がゼロでなければ。 引き渡しが4月以降になった場合はその時点での税率が適用されます、とか。 含みをもたせる契約になるのが普通でしょう。 |
155:
入居予定さん
[2013-10-24 19:58:43]
やはり天井が低いですよね。梁も多いのでそこが気になります。
納得の上で購入しましたが、出来上がりを見てガッカリしたくないですね。 |
156:
入居予定さん
[2013-10-25 23:22:03]
私も梁の大きさはとても気になりました。
しかし、最終的には港区内でこの価格帯、 駅は新橋駅他、複数路線が使える場所で決めました。 第一京浜沿いの立地や、全体の世帯数が少ない事を悩みましたが、 DINKSと言うこともあり、子どもが出来るまでは充分な広さであり、 職住近接のアクセス重視と言うことが決め手でした。 |
157:
匿名さん
[2013-10-26 13:43:45]
155さん、156さんの書き込みを読んでから、
改めてホームページのお部屋の画像を見てみると、 確かに梁の張り出しが気になってきます。 入居予定の方の意見だけに、 モデルルームを実際に訪れての印象なのでしょうね。 上手く表現出来ないですけど、 天井の壁際の所が張り出して低くなっているというよりも、 すごく低い天井の真ん中だけ凹んで高くなっているみたいな? また、梁の下の所が照明の影になって、 薄暗い感じがするのが鬱陶しくないかなとも思いました。 まさか頭がぶつかるほど低いなんて事はないと思いますが、 実際には、梁の所・天井の所の高さは何m位なのでしょう。 間取り図を見ると今度は柱の出っ張りが目についてしまったり。。。 梁よりも、柱の方がさらに太く張り出している様に見えます。 建物自体の形は割とシンプルなのに、もうちょっと工夫して、 アウトフレームとかハイサッシに設計出来ていれば、 もっと素晴らしいお部屋になりそうですよね。 |
158:
購入検討中さん
[2013-10-26 15:58:32]
リビングダイニング・洋室の天井高さ 2550mm(2~6F) 2500mm(7~10F) 2450mm (11~13F)
(廊下・キッチンは2150~2200mm) カタログ記載。モデルルームは 2450mm 身長180cmあるので気になるところでした。 梁の高さは未記載。この前モデルルームに出向いた時には気になりませんでした。 話題にされている部屋の間仕切りの梁より、窓の梁の方が気になりましたが、ぶつかる高さではありませんでした。 |
159:
匿名さん
[2013-10-26 16:09:59]
梁下は1900ミリとのことです。
確かに梁の低さはかなり気になりますが、立地と間取りと価格の勝ちって感じでしょうか。 資産性としても賃貸の実績は高そうですが、中古としてはどうなんでしょう。あまり値下がらず売れますかね…? |
160:
匿名さん
[2013-10-26 16:20:14]
中古広告にも
売主と施工会社名は載りますから 元が安い物件であるのは中古客にも分かるし、 内覧で梁や柱が出ているのを見られたら 値切り、はされるでしょうね。 |
161:
匿名さん
[2013-10-26 19:45:53]
賃貸に出すにしても、
この近辺って一見オフィス街のように見えて、 実はURのアクティ汐留とか、三井のモメント汐留とか、 大規模賃貸マンションが常時大量募集中なんだよね。 ネットで検索すると、 まずこの辺が先に表示されるから、 そっちを検討して家賃とか条件が合わなかったら、 やっと出番が回ってくる感じ。 当然それよりも安いとか広いとか、 明らかなメリットがないと選ばれないでしょう。 裏のイタリア街の新しいビル達も、 上の方の階は賃貸マンションってのが多いし。 結構競争は厳しかったりするかも。 デベは転勤とか子供ができた時には、 売れるし貸せるし資産性高いしっていうんだけど、 世の中そうは甘くないのが現実。 |
162:
購入検討中さん
[2013-10-27 14:16:56]
161の方、良く調べてますね。それだけ検討中って事かな?
私はそんな狭い小さい事よりも、もっと今の全体の状況を見て検討してます。 東京オリンピック決まったので、インフラが整備されるであろう、東京都心部は今は買いのタイミングかな~。とか 検討中です。 |
長らく港区に住んでいましたが知りませんでした。
これは助かりますね。
教えてもらえないと知らなかったと思います。
ありがとうございます。