消費税増税がいよいよ現実になろうとしています。
仮に、現在の管理費10,500円について、
①8%になったら10,800円にし、10%になったら11,000円にする
②8%になっても10%になっても10,500円据え置き
あなたはどちら派ですか。
[スレ作成日時]2012-07-10 22:13:08
消費税率が上がったら貴方はどうしますか?
204:
匿名さん
[2012-08-14 21:07:54]
|
205:
匿名さん
[2012-08-14 21:12:51]
うまくいきましたよ。
弁護士使わなくても裁判所行けば、裁判所書記官が書き方教えてくれますよ。 |
206:
匿名さん
[2012-08-14 21:14:14]
管理組合が出す場合は、弁護士使ったほうがいいよ。
|
207:
匿名さん
[2012-08-14 21:15:39]
大抵の場合、長期延滞のひとって生活費はあるんだよね。
|
208:
匿名さん
[2012-08-14 21:18:38]
支払督促に弁護士使うって。。。
|
209:
匿名さん
[2012-08-14 21:20:39]
司法書士でもいいけど。
使わないと自分で裁判所いかないといけない。 |
210:
匿名さん
[2012-08-14 21:25:58]
郵送ではだめですか
|
211:
匿名さん
[2012-08-14 21:30:17]
郵送でできるのかい?できるとしても、初めてだと難しいと思うが。
|
212:
匿名さん
[2012-08-14 23:41:08]
できる。
申立書,申立手数料,相手方に書類を送るための郵便切手,添付書類等をご用意していただき,申立先の裁判所書記官が所属する簡易裁判所に郵送で,又は直接,提出してください。 http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_minzi/minzi_04_02_14/index.html まあ、初めてなら直接提出した方が無難だね。 |
213:
匿名さん
[2012-08-15 06:44:39]
支払督促の書類ぐらい管理会社に作らせて郵送すればいいのでは。
|
|
214:
匿名さん
[2012-08-15 09:00:20]
少額訴訟や支払い督促に弁護士を頼む組合ってどうかしてるんじゃないの。
少額訴訟は手数料は訴額のたった1%だよ。 滞納額が20万の場合は、2,000円。 これを弁護士に依頼すればいくらになるの? |
215:
匿名さん
[2012-08-15 09:24:42]
鍋奉行みたいな人がいるね。
支払督促手順なんてブラックボックス。 管理会社が処理しておけばよいだけ。 支払督促の結果報告だけチェックすればいい。 こういうなんでもかんでも自分でやりたがったり、 首を突っ込む人間が世の中を不要に混乱させているんだよ。 |
216:
匿名さん
[2012-08-15 10:19:13]
|
217:
匿名さん
[2012-08-15 10:22:10]
>>215
管理会社は内容証明郵便を出すまでしかできないんだよ。支払督促は法的手段だって知らないんだね。(失笑) |
218:
匿名さん
[2012-08-15 10:29:15]
|
219:
匿名さん
[2012-08-15 10:43:03]
>支払督促を管理会社がやるなんて聞いたことがない。 非弁行為で捕まると思うが。
代行の範囲なら問題なし。勿論、別手数料だがね。 |
220:
匿名さん
[2012-08-15 10:44:50]
>>219
どこの管理会社ですか?違法ですよ。 |
221:
匿名さん
[2012-08-15 10:46:42]
>>219
あなた。まじめに問題ないと信じてるのかい??無知は怖いね。 |
222:
匿名さん
[2012-08-15 10:54:10]
ご存じないようなので書いておくが・・・
一般的な意味の督促状と法的手段の「支払督促」は違いますよ。「支払督促」は同封のハガキの返送による異議申立てで訴訟に移行するため、裁判を始めるのとほとんど変わらないんだよ。 http://www.gojin.co.jp/faq/04/faq_04_11.htm |
223:
匿名さん
[2012-08-15 11:13:39]
>218
管理費等の滞納金を普通訴訟にもっていくの? それにね、少額訴訟なり、支払い督促で裁判所より支払い命令が でたとしても、誰がどういう方法で回収するの? 弁護士は回収まではしてくれないし、裁判所はなおさらやってくれない。 競売にしますか? 競売は、先取特権である管理費等は金融債権に劣後してやってもあまり効果はないよ。 しったか君、さあどうする。 |
224:
匿名さん
[2012-08-15 20:08:44]
しったか君命名者さんですか
|
225:
匿名さん
[2012-08-15 21:59:28]
やれることをやっておくことが大切よ。
|
226:
匿名さん
[2012-08-16 09:18:55]
220
221 理事長名で出す書類作ってあげて、理事長印もらったあと、簡易裁判所宛てに郵送しました。 問題ですか。 |
227:
匿名さん
[2012-08-16 11:38:12]
管理会社もルーチンワークで行ける間はそれなりに
対応してくれるんだろうけど、どうしようもなくなれば 理事長に放り投げるに決まっている。 破産したり、行方不明になったり、偽装離婚したり、死亡してたり、 相続人は相続放棄したり、 こういうのがごろごろ出てきて、そういうところからどうやって回収したらいいのか、 考えなければならないのは理事長。 基本的に管理会社は、問題が易しい間はいろいろやってくれるんだが、 問題が複雑になればなるほど放置プレーに移行する。 |
228:
匿名さん
[2012-08-16 11:49:57]
>こういうのがごろごろ出てきて、そういうところからどうやって回収したらいいのか、 考えなければならないのは理事長。
当たり前のことです。 専有部分の競売に向けて訴訟するのが当然です。 |
229:
匿名さん
[2012-08-16 13:04:09]
(最終的な方針)
時効の中断をしっかりやっておいて、承継人から回収 |
230:
匿名さん
[2012-08-16 13:28:35]
|
231:
匿名さん
[2012-08-16 13:35:05]
部屋で自殺でもされたら、競売も大変ですね。
|
232:
匿名さん
[2012-08-16 13:42:29]
競売・競売といっているけど、区分所有法上の競売は、
義務違反者に対するものなんだよね。 先取特権としの管理費等の競売は無意味。 |
233:
匿名さん
[2012-08-16 20:09:11]
裁判でしか中断できないとは初耳だ。わぉ。
|
234:
匿名
[2012-08-17 18:39:22]
債務承認で足ります。
|
235:
匿名さん
[2012-08-21 06:42:07]
それで、オーケー。話を消費税が上がった時の管理費に戻そうぜ。
|
236:
匿名さん
[2012-08-22 21:39:44]
修繕積立金でもいいよ。
|
237:
匿名さん
[2012-08-23 17:00:47]
シルバー人材センターって消費税かかってませんよね。
一部業務を分離してシルバー人材センターに頼めば、消費税分安くなりそう。 |
238:
匿名さん
[2012-08-23 20:26:08]
植栽剪定あたりがおすすめ。
|
239:
匿名
[2012-08-23 20:39:13]
植栽選定の消費税分って幾らよ(笑)
そこか? |
240:
匿名さん
[2012-08-23 20:50:04]
まずはだよ。仕事の切り分けやすさから。
|
241:
匿名
[2012-08-23 22:18:24]
それで次は?
管理員もシルバー? |
242:
匿名さん
[2012-08-24 06:16:36]
次は、清掃かな。
|
243:
匿名さん
[2012-08-24 20:13:30]
小修繕なんかどう
|
244:
匿名
[2012-08-25 13:01:54]
まじめな話、シルバー人材センターって使えるのか。
|
245:
匿名さん
[2012-08-29 22:06:41]
だあーれもレスしないってことは、シルバー人材センターってイマイチなのかなあ。
|
246:
匿名さん
[2012-09-06 08:21:49]
大阪のシルバー人材センターはマンション管理員があるようです。
|
248:
匿名さん
[2012-09-22 08:19:52]
増税対策を検討しているところないの。
|
249:
匿名さん
[2012-09-22 09:35:43]
シルバーセンターから管理員を雇っても、仕事はできませんよ。
やれるのは、植栽の手伝いとか清掃・片づけぐらいだね。 実際使用されてるのはそんなとこでしよう。 管理員は管理会社の従業員でなければ難しいよ。 |
250:
匿名さん
[2012-09-22 09:39:26]
>248
うちの組合では、消費税が上がった年から管理費と修繕積立金の値上げを 次期総会に提出することが決まったよ。 管理費は繰越金を除く経費の5%、修繕積立金は、長期修繕計画に基づいて 総額の5%を1戸当たり月の積立金としてアップすることになると思う。 |
251:
匿名
[2012-09-22 10:49:38]
ちゃんと考えているところもあるんだ
|
252:
匿名さん
[2012-09-22 11:05:38]
大規模マンションしかできないよ。
小規模だと長期修繕計画すらないとこもあるし。 おもけに、小規模のところは輪番制をとっていないため、 理事長の長期政権のため、それに気づきさえしない。 |
253:
匿名
[2012-09-22 11:24:18]
さすがに消費税値上げは知っているでしょ
|
見事に回収できましたか。