消費税増税がいよいよ現実になろうとしています。
仮に、現在の管理費10,500円について、
①8%になったら10,800円にし、10%になったら11,000円にする
②8%になっても10%になっても10,500円据え置き
あなたはどちら派ですか。
[スレ作成日時]2012-07-10 22:13:08
消費税率が上がったら貴方はどうしますか?
204:
匿名さん
[2012-08-14 21:07:54]
|
205:
匿名さん
[2012-08-14 21:12:51]
うまくいきましたよ。
弁護士使わなくても裁判所行けば、裁判所書記官が書き方教えてくれますよ。 |
206:
匿名さん
[2012-08-14 21:14:14]
管理組合が出す場合は、弁護士使ったほうがいいよ。
|
207:
匿名さん
[2012-08-14 21:15:39]
大抵の場合、長期延滞のひとって生活費はあるんだよね。
|
208:
匿名さん
[2012-08-14 21:18:38]
支払督促に弁護士使うって。。。
|
209:
匿名さん
[2012-08-14 21:20:39]
司法書士でもいいけど。
使わないと自分で裁判所いかないといけない。 |
210:
匿名さん
[2012-08-14 21:25:58]
郵送ではだめですか
|
211:
匿名さん
[2012-08-14 21:30:17]
郵送でできるのかい?できるとしても、初めてだと難しいと思うが。
|
212:
匿名さん
[2012-08-14 23:41:08]
できる。
申立書,申立手数料,相手方に書類を送るための郵便切手,添付書類等をご用意していただき,申立先の裁判所書記官が所属する簡易裁判所に郵送で,又は直接,提出してください。 http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_minzi/minzi_04_02_14/index.html まあ、初めてなら直接提出した方が無難だね。 |
213:
匿名さん
[2012-08-15 06:44:39]
支払督促の書類ぐらい管理会社に作らせて郵送すればいいのでは。
|
|
214:
匿名さん
[2012-08-15 09:00:20]
少額訴訟や支払い督促に弁護士を頼む組合ってどうかしてるんじゃないの。
少額訴訟は手数料は訴額のたった1%だよ。 滞納額が20万の場合は、2,000円。 これを弁護士に依頼すればいくらになるの? |
215:
匿名さん
[2012-08-15 09:24:42]
鍋奉行みたいな人がいるね。
支払督促手順なんてブラックボックス。 管理会社が処理しておけばよいだけ。 支払督促の結果報告だけチェックすればいい。 こういうなんでもかんでも自分でやりたがったり、 首を突っ込む人間が世の中を不要に混乱させているんだよ。 |
216:
匿名さん
[2012-08-15 10:19:13]
|
217:
匿名さん
[2012-08-15 10:22:10]
>>215
管理会社は内容証明郵便を出すまでしかできないんだよ。支払督促は法的手段だって知らないんだね。(失笑) |
218:
匿名さん
[2012-08-15 10:29:15]
|
219:
匿名さん
[2012-08-15 10:43:03]
>支払督促を管理会社がやるなんて聞いたことがない。 非弁行為で捕まると思うが。
代行の範囲なら問題なし。勿論、別手数料だがね。 |
220:
匿名さん
[2012-08-15 10:44:50]
>>219
どこの管理会社ですか?違法ですよ。 |
221:
匿名さん
[2012-08-15 10:46:42]
>>219
あなた。まじめに問題ないと信じてるのかい??無知は怖いね。 |
222:
匿名さん
[2012-08-15 10:54:10]
ご存じないようなので書いておくが・・・
一般的な意味の督促状と法的手段の「支払督促」は違いますよ。「支払督促」は同封のハガキの返送による異議申立てで訴訟に移行するため、裁判を始めるのとほとんど変わらないんだよ。 http://www.gojin.co.jp/faq/04/faq_04_11.htm |
223:
匿名さん
[2012-08-15 11:13:39]
>218
管理費等の滞納金を普通訴訟にもっていくの? それにね、少額訴訟なり、支払い督促で裁判所より支払い命令が でたとしても、誰がどういう方法で回収するの? 弁護士は回収まではしてくれないし、裁判所はなおさらやってくれない。 競売にしますか? 競売は、先取特権である管理費等は金融債権に劣後してやってもあまり効果はないよ。 しったか君、さあどうする。 |
見事に回収できましたか。