管理会社が管理組合に説明なく、下請会社からバックマージンを取ることはいいのでしょうか。
利益相反だと思います。
みなさんはどうお考えですか。
[スレ作成日時]2012-07-10 21:46:00
注文住宅のオンライン相談
管理会社がバックマージン取るのってあり?
492:
評判気になるさん
[2024-10-16 22:52:54]
|
493:
おせっかい
[2024-10-17 11:42:29]
>>477 匿名さん
大規模修繕工事を管理会社に任せる事は「愚の骨頂です」競争原理が一切効かず、管理会社は美味しい!! また、管理会社が代理店をしている損害保険に入った場合、漏水事故で保険対象に成った場合、保険会社から支払われた金額は代理店であることから管理組合への支払い額は調整し差額が出る。その差額は殆ど、管理会社がとる。 管理会社に対しても管理すべき事案。 |
494:
職人さん
[2024-11-01 22:42:55]
>>486 評判気になるさん
管理会社以外の業者に発注するのを「外注」と表現していることが、標準管理委託契約書の大問題なんですよ。管理組合からすれば、「外注」ではなくて「直接発注」なんですよ。その区別をしていないことは、国交省の最大のミスですね。国交省が管理会社側に立っていることが明らかなんです。日本では管理組合は事業者とされています。でも、管理組合員の中で管理組合を事業として意識している者がいるのでしょうか。管理組合員は、あくまでも居住者としての意識しかないでしょう。自分達の住む建物の居住環境を良くするためにいろいろ考えているだけです。利益を生み出そうとはしていませんし、できません。事業として意識しているのは部屋を賃貸に出している区分所有者ぐらいではないでしょうか。欧州などでは管理組合は消費者団体としての位置づけです。日本とは真逆です。細かいことですが、電気の供給などがいい例です。最近まで、分譲マンション内には「東電借室」という変電設備の部屋が当然のようにありました。最近は、変圧器を建物外に設置していますが、ほとんどが建物の中で邪魔になるような場所に位置し、しかも無償、管理組合が入ることはできないという、ある意味、治外法権の場所でした。発送電分離ということになってからは借室を廃止し、建物外に変圧器を設置することに、送電会社は応じるようになりましたが、それまで当然といった顔をして腹が立ったことを思い出します。要するに、分譲に限らずマンションというのは、雑居ビルの扱いなのです。もはや総人口の10%以上がマンション居住者です。国交省にはマンションというのは居住の場であることを改めて意識して欲しいですね。 |
495:
評判気になるさん
[2024-11-02 09:55:38]
>>480 匿名さん
管理組合は弱体化しつつ、管理会社の言いなりが現状。行政(県・市)に相談窓口の開設、費用額の妥当性の判断。管理会社、施工業者へのバックマージンに関わる公開・罰則の公示など。防げる方法を議会に提案などなど。 |
496:
マンコミュファンさん
[2024-12-03 19:22:06]
国交省がこの問題に関してほぼ機能してないからな。Mに天下ってるし、第三者管理認める時点で国民を業者に売り渡してる
|
497:
通りがかりさん
[2024-12-17 01:02:28]
偶々通りがかった管理会社勤務2年目の新米ですが、上の方でも話が出ていた管理会社以外の業者へ組合が直接工事を依頼する件について、皆様の解釈を再確認させて頂きたいです。コメント484あたりで話されていた内容です。
管理会社の見積は当然高額として、組合としては支出を抑えるために、別の業者を探したいと考えると思うのですが、、 その際に管理会社は、業者への見積依頼や内容説明、工事日程の調整等は義務ではないという解釈でよろしいのでしょうか? 標準管理委託契約書のコメントを読む限りでは、そのように解釈しているのですが、フロント担当でどこまで動いているかは会社内でもマチマチでして・・・ 支出削減のために、組合が動いて見積を取得して工事発注する事はとても素晴らしいのですが、業者対応の手間を管理会社に振られるのも、おかしな話かなあと思う次第ですが、それくらいやってあげたらという同僚も居るものでして いかがでしょうか? |
498:
口コミ知りたいさん
[2024-12-17 19:22:37]
>>497 通りがかりさん
契約なんだから解釈どうこうで変わるような書き方してるなら改めるべき。発注補助と記載がないならサービスと明示しない限りやらない。記載しているならやる。 当たり前のことを管理会社の人間が質問するとかどうなん? |
499:
通りがかりさん
[2024-12-17 20:01:50]
マンションの修繕工事で管理会社との委託契約上で
工事立ち合いや完成確認も含むのなら当然に管理会社 の業務内ですよ。 ただ大規模修繕などでは設計事務所等がコンサルします 当然に修繕設計から施行監理は工事費用次第で法で 定められるように専任技術者が必要で、管理会社の フロントごときができ仕事じゃないですよ。 コロナ明けから多くのマンション管理会社も営利 上げるのに必死でしょうけど下っ端社員の物乞は 惨めですよ。 所詮は各種マンション修繕工事費が1番高額に なるのがマンション管理会社に丸投げする行為です。 マンション管理会社は関連会社に丸投げでマージン ゲットでバカ見るのはマンションの住人たちってこと。 |
500:
匿名さん
[2024-12-17 21:37:01]
標準管理委託契約書(別表第1(3)二)の「見積書の受理」というのは、管理組合が外注業者を選定し、現場説明等を行い、見積書の提出を依頼する場合、見積書の宛先は、管理会社ということなのかな?
そうしないと、管理会社が(当然のように?)受け取る手数料の上乗せを、外注業者に指示できなくなる。 |
501:
職人さん
[2024-12-18 00:28:53]
>>497 通りがかりさん
区分所有法の管理会社の基幹事務には、こうじの提案、調整と入っているから義務ですよ。 管理会社斡旋で中間マージンを取っているかどうかは関係ありません。工事の調整は、それ自体が管理会社の仕事ですから。 そもそも、中間マージンの存在は、うすうす分かっていても、公式には取っていないというスタンスなので、斡旋しようがしまいが、関係ないというのが、基本です |
|
502:
マンション検討中さん
[2024-12-18 03:05:22]
理事会の負担が軽くなるなら、管理会社がバックマージンをもらっててもいいんじゃない?と思うようになってきた
ちゃんと仕事してくれるならなんかもういいや… |
503:
eマンションさん
[2024-12-18 05:59:01]
>>502 マンション検討中さん
それ 貴方のマンションの住人たち皆さんが そう思っていて、管理組合の資金が豊富で 維持管理に大規模修繕と日常的修繕も 管理会社に任せていいと思うなら良いのでしょう。 しかし費用は最低5割増から倍以上の金が必要ですよ。 修繕なんて組合員達で業者選定して発注すれば簡単。 後々の保証やメンテも10年程度は付きます。 管理会社に丸投げでも管理会社が保証するわけじゃありませんよ。工事の保証は素材や原料メーカーと施行会社が ダブルで保証され不具合あれば対応するのよ。 管理会社は知らん顔。 |
504:
マンコミュファンさん
[2024-12-18 09:25:12]
>>503 eマンションさん
「修繕なんて組合員達で業者選定して発注すれば簡単」 簡単とは思えないな… 素人の組合員が選ぶのは限度があるし、かなり大変 大規模修繕前に引っ越してきた組合員が画策する可能性もあるし、前からいた組合員が実は…という可能性もある。 組合員が選ぶから安心できるとは言えないし、安ければいいとも言えない。 |
505:
通りがかりさん
[2024-12-18 10:39:37]
>>504 マンコミュファンさん
施行業者なんて簡単に見つかるでしょ。 近隣の業者にこrかけるとか、その業界の協会や 組合に公募要請の電話するだけ。 どっちみち劣化診断から修繕設計は建築事務所や コンサルタントに頼むから住民がジタバタする事ない これ管理会社に頼むと2倍前後の金かかるからね。 あんたの住むマンションが金持ちばかりで修繕積立金 があり余ってるならマンション管理会社に丸投げでも いいんじゃない。 長いマンション生活でわかったけど、修繕なんて 業者に任せてれば管理会社より安くて保証も安心。 金持ちなら無駄な金使えばいいよ。 |
506:
マンコミュファンさん
[2024-12-18 18:59:34]
>>504 マンコミュファンさん
マンション住人の中には現役の建設不動産関係者や 建築士や法律家も入居していることが多いようですよ。 管理会社に全て任せるには高額な費用が要るでしょうね。 ひとりの住人が面倒だからと管理会社に投げられるような 金額、金銭負担ではないと思いますがね。 管理組合で民主的に議論して良い手法で暮らせばよろしい。 マンションはあなたの意見は単なる一言。 全ての決め事はマンションの意思決定機関の 管理組合総会で決めてもらいなさい。 管理費だけで月額20万円以上、50万円程度という 超高級分譲マンションにお住まいなら、管理会社に 組合活動も丸投げで楽に暮らせますがw 年収数億円以上の住人ばかりでしょうねw 一般のマンションで面倒だとかいうようなら 売って引っ越しなさい。 |
507:
買い替え検討中さん
[2024-12-18 19:24:17]
手数料を取って然るべきと思うが、5%なのか、100%(ぼったくり)なのか解からない。取らない管理会社もあると思う。利益相反の「重要な事実」として開示した上で理事会(又は総会)決議を経て、取るべきと思います。
|
508:
マンション検討中さん
[2024-12-19 02:54:56]
>>507 買い替え検討中さん
5%はぼったくりじゃないんですね |
509:
匿名さん
[2024-12-19 03:34:38]
残念ながら管理組合はそれが何パーセントかは分かりません。
仕様と金額で判断しましょう。 |
510:
名無しさん
[2024-12-19 05:31:28]
管理会社に修繕頼むからそうなるでしょ
建築事務所などで頼めば国が定めた手数料以上は 取れない法律あるし 不動産屋だって手数料の率は気まてるでしょ 意味不明でやりたい放題のコンサルタントや 管理会社に任せるマンション管理組合や住人が 馬鹿だってこと |
511:
名無しさん
[2024-12-19 05:32:45]
寝ぼけて誤字ごめんね
|
512:
匿名さん
[2024-12-20 11:01:22]
バカが一定数いないと成り立たないんじゃね?
|
513:
匿名さん
[2024-12-27 10:12:50]
>>497 通りがかりさん
金額が問題。 手数料として妥当な金額ならよいが、素人の管理組合相手ににボッタくるような金額を上乗せしていることがよくある。 管理会社の新米さん、見積りに管理会社手数料という項目を入れてはいかがか? |
515:
匿名さん
[2024-12-27 12:18:05]
>>514 マンコミュファンさん
手数料は業者への見積り依頼と工事立ち合いですかね。 金額に管理組合の理事会や住民が納得すればいいのでは。 管理組合の理事会は何もしたがらず管理会社へ丸投げするところが有るから、総会で住民に手数料を明示することを義務化するといいかも。 管理会社の見積り改竄についてはペナルティを科す必要がありますが。 |
517:
マンコミュファンさん
[2024-12-27 15:47:17]
|
518:
匿名さん
[2024-12-27 15:48:12]
手数料は金額が問題なんです。
何らかの仕事を管理会社にやらせるならお金を払ってもいいと思う。 100万円の工事に対して5万円程度の手数料なら納得する管理組合は多いのでは。 もちろん理事会が見積りをとって工事を監督するのがベストだが、仕事しない理事会は多い。 そこに管理会社はつけこんでいるわけだが・・・。 管理会社によっては100万円の工事に30万円や50万円上乗せするのでここを透明化するのが目的。 |
521:
マンション掲示板さん
[2024-12-27 16:44:08]
相見積もりなんて簡単だよ。
要するに難しいことにして管理会社に依頼してもらわないと談合して儲けられないから、素人ではできないからプロに任せなさいと言ってるだけだから。 工事仕様が決まれば、普通に電話一本で見積出てくるよ。 大規模修繕は工事仕様を決めるのは難しいが、それ以外の修繕なら普通に電話一本でできる。 でもそんな簡単な作業で済むのがバレると管理会社のバカ高い工事が正当化できないから、大変だ大変だと言うわけ。 |
522:
匿名さん
[2024-12-27 16:59:11]
今まで一般の工事の話をしていたつもりですが、大規模修繕を前提にお話されているのかな。
おっしゃる通り大規模修繕は金額が大きいので管理会社に丸投げするのは愚の骨頂ですね。 建築設計事務所も施工会社も公募します。信頼のおける建築設計事務所がみつかったら、劣化診断に基づいた施工仕様書を作成してもらいます。施工会社は業界紙等で広く公募して、信用情報等を調査して10社程度選定します。設計事務所が作成した施工仕様書で入札・相見積もり取ります。さらに3社ほどに絞って本気の相見積もりを取ります。(業者に談合させないように他社の情報は漏らさないようにします)。その際建築設計事務所は施工会社とのつながりがあるかもしれないので、施工会社の選定や入札には関与させないように管理組合が独自に行います。 これで競争原理が働いた相見積もりが取れます。 一般の工事と違い多くの手順が必要になりますから理事会では対応が難しく修繕委員会等を立ち上げた方がよろしいかと・・・。 |
523:
管理担当
[2024-12-27 17:45:18]
[No.514~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、削除されたレスへの返信ため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
524:
名無しさん
[2024-12-27 18:01:28]
|
525:
匿名さん
[2024-12-27 18:04:57]
|
526:
マンコミュファンさん
[2024-12-27 18:20:18]
電話一本っていうならどんなやりとりか言ってみろよ笑
|
527:
マンション掲示板さん
[2024-12-27 18:28:18]
大丈夫。最低限のやりとりが理解できる奴がスレ読むから。
|
528:
匿名さん
[2024-12-27 19:57:34]
管理会社に手数料を払う業者が容認(または、結託)しているから、いつまで経ってもなくならないのでしょうね。管理組合宛の見積に手数料分を上乗せし、管理会社に払えば、また管理会社から仕事をくれるからと。手数料を容認する工事業者は加害者側でもあるが、犯罪とまでいえないでしょうね。
管理組合側にも、自分の業で業種は違えど似たようなことをしている(または、していた)組合員が、お互いさまだから、と容認する輩がいる。 <ご参考>国の有識者会議に呼ばれる、修繕工事業者団体の代表者のいわれることだから、真偽明白。 https://www.reform-online.jp/interview/10546.php ――その管理会社は工事業者に工事を投げるだけで、マージンを取っているわけですね。 業務を行っていない管理会社が5%だか1割だかをはねる。それは、あんまり正常な形とは言えない。ましてやですよ、これは大手の管理会社にもあることなんですが、自分は大規模修繕にまったく絡んでいないのに、我々のような工事会社に対して「手数料として契約金額の3%を裏で寄越せ」って言ってくることもあるんですよ。 ――それは、工事会社が管理組合と契約しているにもかかわらずにですか。要するにキックバック。みかじめ料みたいなものですね。 そりゃあ、私はもう全然納得いかなくて。だから、「確かに、あなたが管理しているマンションで工事をやる。修繕のための会議を招集したり、書類を作ったりとか煩わしいことがあるんであれば、それはあなたたちが管理組合に言って、正式に金をもらったらどうだ。我々からせびる話ではないだろう」と私は言うんですよ。 |
529:
匿名さん
[2024-12-28 02:11:42]
当方が管理組合の理事長を務めるマンションでは、
水漏れや雨漏りは、管理会社に対応させていません。 ■管理組合が、主体的に対応しています。 管理会社に任せているのは、下記の通り ↓↓↓↓↓↓ ①消防設備点検 ②エレベーター定期点検 ③受水槽・高架水槽の清掃 ④会計管理業務 清掃業務は、直接清掃業者に 管理組合が発注しています。 ゴミ置き場が、見違えるほどキレイ になりました。 |
530:
検討板ユーザーさん
[2024-12-28 03:47:09]
>>528 匿名さん
エレベーターの更新工事なんかはデベ系管理会社はキックバック2割近く取ります。新築で使ってもらうためにはメーカーであろうと従うしかないのです。 販売努力がデベロッパーに向いているんですからなくなりませんよ。参考の業者のようにエンドユーザーを見ている所が増えても無くなりません。法規制しかないです。 |
531:
eマンションさん
[2024-12-28 08:41:01]
前レスで1000万円以上の工事が云々と有るけど
一般的なマンションでは組合資金の出費に関して 50万以上の場合は複数業者の相見積もりが必要 設備や修繕で1000万円以上の場合は複数業者の 競争入札をする規定を設けている 4500万円超える大規模修繕では施工業者の規模や 施工管理技術者の設置が義務付けられてる訳で 工事に関して素人の管理会社が出る幕はありません 大切なのは適切な劣化診断をする事で、コンサルタント など無許可でも営業できる業者に依頼するのは危険 建築事務所でお願いするのが心身安全に近い選択 費用も建築士の場合は国の費用制限があるので コンサルタントのようにボッタクリはありませんから 組合員や居住者に負担なく施工できます 当然ですが住人は消費者でありおきゃくさまですから このスレの人はマンションの修繕工事を難しく考えすぐですよ |
532:
現役フロント
[2024-12-28 10:24:26]
>>515 匿名さん
見積依頼で手数料取る管理会社なんてありませんよ 工事の立ち合いは管理委託契約で設定が有る場合が多い 契約に含まれていれば無料ですし立ち合いと言っても 施工前の挨拶と完成確認程度ですよ仕事のうちにはならない ただし大規模修繕など有資格者の立会や常駐義務がある 場合は別途相談になるでしょうね 修繕工事を管理会社に全て任せるのはマンション屋上から万札を大量にばら撒くのと同じ愚かな行為 |
533:
現役フロント
[2024-12-28 10:46:48]
>>518 匿名さん
管理会社が修繕工事や設備更新を管理組合から 依頼された場合に手数料的搾取が5%程度のわけ無い。 貴方がいう一般的に100万円の工事なら管理会社は 150万円から200万円の費用を請求します。 5割から倍以上、場合により5倍もの高額請求も有る。 多くの管理会社の営業科目には設備系や 建設土木関連業種も掲載されていて 各種工事をその管理会社名で受注するのが一般的。 管理会社が元請となり工事施工する定です。 施工費用には定価がありませんので取り放題です。 私は担当先組合が相見積や入札をするという場合は 管理会社として参加はしません。勝ち目ありませんから。 |
534:
通りがかりさん
[2024-12-28 15:59:34]
|
535:
周辺住民さん
[2024-12-28 21:22:15]
>>533 現役フロントさん
どういう属性の管理組合が、ぼったくりを承認するのでしょうか? 市販の単価表でも、ある程度の相場は分かるでしょうに。〇○としかいいようがないと思います。 管理会社は、〇○のような管理組合を狙って、ぼったくるのですかね? <単価表の例> 積算資料ポケット版マンション修繕編 https://book.zai-keicho.or.jp/Documents/t_pdf/2023-2024.pdf |
536:
匿名さん
[2024-12-29 10:48:13]
最近、スマート修繕について語られなくなったね。
だけど、積算資料を参照するのもいいけど、 スマート修繕に見積もり取らせて、比較するのも ボッタクリ対策に対する一つの方法だと思うが。 うちのマンションで実際にあったケースだけど、 偶然マンションに住む業界関係者の見積額は 管理会社の工事費用見積の何と20分の1だった。 (工事名を出すと特定される危険があるので書けない。) まあ悪徳管理会社として有名なあの会社だけどね。 悪徳管理会社と癒着している管理組合員が数人いて リプレイスがなかなか実現しないんだよね。 |
537:
現役フロント
[2024-12-29 12:50:18]
高額な管理会社の修繕を承認するのは
多くの区分所有者が管理に無関心なマンション 一般的な費用の5倍以上の金額でも無関心 ただし管理組合の資金が底をつき工事費用の 個別負担(一戸あたり現金30万円)などを 要求されるとやっと気付く 管理会社にとって大規模修繕は最低千万単位 多ければ数億円の中抜きが可能 無知な区分所有者が多いマンションは餌 餌食 |
538:
匿名さん
[2024-12-29 16:30:26]
|
539:
検討板ユーザーさん
[2024-12-29 21:06:02]
|
540:
匿名さん
[2024-12-30 04:52:18]
スマート修繕は、経団連に入会したのですね。●●党に社会貢献(政治献金)するのでしょうか?
|
541:
匿名さん
[2024-12-30 08:14:06]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
管理組合の口座から直接ではなく、管理会社の口座(支払用口座)を経由し、(手数料を引いた金額を?)工事業者等に支払う方式が多いのではないかな?
出納・会計業務
https://www.meiwajisyo-community.co.jp/management/office/index.html
管理費等の収納から費用支払までの流れ
https://www.meiwajisyo-community.co.jp/management/office/imgs/img-02.j...