管理会社が管理組合に説明なく、下請会社からバックマージンを取ることはいいのでしょうか。
利益相反だと思います。
みなさんはどうお考えですか。
[スレ作成日時]2012-07-10 21:46:00
注文住宅のオンライン相談
管理会社がバックマージン取るのってあり?
290:
クレーマー
[2018-09-02 17:45:15]
|
291:
クレーマー
[2018-09-02 17:55:52]
私共の管理組合は今年から来年にかけて、増圧式水道直結式にしようとしております。そこで、既に実施されている方にお聞きしたいのですが、
キャビネット式ブースターポンプは1)荏原製作所 2)川本ポンプ 3)TERALのメーカーでどの製品をお使いですか? それぞれ、かなり値段の差がありますが、どれも使用上、耐久性等余り差はないと考えて居りますが、ご意見いただければありがたいのですが? |
292:
匿名さん
[2018-09-04 23:04:28]
あなたはクレーマーと名乗る必要はありません。
マンションを思う善人ですから。 |
293:
匿名さん
[2018-09-05 08:22:38]
バックマージンかそうでないかは解りませんが、手土産、管理物件に出入りする
工事業者等からは5%~10%の手数料は得ている事は間違いないでしょう。 大規模修膳等になりと、又、事態は事なります。私のマンションでは管理会社に 大規模改修を委託する予定でしたが、組合員が一部上場の建設会社の知人の紹介 で責任施工で依頼しましたら1億8千万円の節約ができた過去の記録が残ってい ます。 その余った資金をプールしたおかげで大変助かっています。 |
294:
クレーマー
[2018-09-05 17:36:29]
292.匿名さん
有難うございます。 |
295:
匿名さん
[2018-09-06 11:47:48]
294さん、あなたの尽力は必ず報われます。
|
296:
クレーマー
[2018-09-06 17:52:51]
私のマンション管理組合は何か設備更新、工事等 数百万するものでも、管理会社に見積りを取ってもらい、一円のネゴもせず任せ切りで進めて居りました。
手を掛ける事が面倒くさい、管理会社に任せれば楽でよい、横着な組合員が多すぎます。自分たちの資産を貯金箱の様に思われても何とも思わない馬鹿ばかり!! マンション管理会社も利益は欲しいでしょうが、何%の経費を掛けて居るのかわからない状況でした。 私は理事会に専門委員会を発足させ、2~3か所の見積りを聴取して、比較検討の上決めるべきだと思い日々奮闘して居りますが、管理会社はと言うより、現在の日本全て性悪説でものを考える時代だと思います。 |
297:
匿名さん
[2018-09-06 18:42:48]
管理会社でしか働けない時点で()
|
298:
匿名さん
[2018-09-07 18:27:43]
私は総会で管理会社に対してキックバックを受け取っているのか?と直に質問しましたが受け取ってないとの回答でした。絶対、嘘だと思ってます。腹立たしいです。
|
299:
匿名さん
[2018-09-07 18:51:35]
キックバックをもらっていますなどと正直に答えるわけはないでしょう。
質問するのがナイセンスです。 キックバックは管理会社の手数料みたいな利益で管理会社の収入源ですの で法令に反する事にはなりません。 ワイロは銀行振り込み等で受け取っていればそれを立証できれば犯罪が成立 するが不可能に近いでしょう。 お宅のマンションと管理会社で締結している管理委託契約書と、重要事項説 明書を調べてみてください。 収納代行方式を理解する事がまず管理会社の金にまつわる不正を理解出来る ようになります。 着服は理事長と担当の共謀の場合が多いが、理事長が会計を理解していなけ れば簡単にだませます。 最近はインターネットバンキングで理事長のパスワードでの預金の引き出し システムを採用しているので立証が困難になりました。 |
|
300:
匿名さん
[2018-09-07 19:41:51]
収納代行会社が管理会社で、管理会社名義の預金に一般会計と修繕積立金会計の
収入の全部を徴収するシステムでしょう。 |
301:
匿名さん
[2018-09-08 09:06:00]
>>299 匿名さん
管理会社が虚偽の説明をしたという事が立証されれば少なくともマンション管理適正法に抵触すると思いますが。 >収納代行方式を理解する事がまず管理会社の金にまつわる不正を理解出来るようになります。 全く意味がわかりません。収納代行方式を理解しても管理会社の不正は暴けません。 |
302:
匿名さん
[2018-09-08 09:16:20]
管理会社がキックバックを受け取ってないというならば徹底的に管理会社の下請け業者から発注をしないで理事会で独自で探した業者に発注して下さい。そのうち管理会社が音を上げます。
キックバック自体は違法ではありませんが嘘を付いたことは問題です。マンション管理協会に苦情を申し立てましょう。 |
303:
匿名さん
[2018-09-08 10:09:32]
私のマンションのある期の定期総会の会計報告(一般会計・決算)
収入の部 計 90.103.768円 管理費 32、860.800円 コインパーキング使用料 3.318.400円 専用庭使用料 286.600円 ルーフバルコニー使用料 96.000円 駐輪場使用料 1.948.000円 専用水道料 28.222.616円 雑収入(保険金含む。) 1.498.890円 受取利息 10.460円 修繕積立金会計から繰入 22.000.000円 支出の部 計 97.817.378円 管理委託費 43.046.640円 電気料 5.475。572円 水道料 25.834.606円 損害保険料 2.696.374円 駐車場保守費(機械) 4.117.680円 連結送水管耐圧調査費 735.000円 小修繕費 13.777.290円 理事会・委員会活動費 0円 役員報酬 800.000円 リース料 575.482円 雑費 738.694円 租税公課 42.000円 当期剰余金 ー7.713.610円 前期繰越金 27.271.104円 剰余金 計 19.557.494円 収納代行会社(管理会社名義)の収納口座に当マンションの収入合計が振り込まれて、 1ヶ月後に支出の部の管理委託費を差し引いた額を組合名義の管理費・修繕積立金の 各保管口座に振り分けて振り込まれるシステムです。 |
304:
匿名さん
[2018-09-08 10:21:57]
管理組合が業者に直接契約すればいい。
|
305:
匿名さん
[2018-09-08 11:36:52]
>>303 匿名さん
それで管理会社がキックバックを受け取っている証拠はどこにあるの? |
306:
匿名さん
[2018-09-08 14:07:36]
キックバックを受け取る証拠などみつからいと言っているだろう。このカボチャ頭が、
|
307:
匿名さん
[2018-09-08 16:55:34]
管理会社にとって、とても美味しいのは、ア〇理事長が大規模修繕工事を理事会メンバーだけでやりますって云っている(管理会社が後ろで云わせている)管理組合です。
無料でお手伝いしますってさ。 |
308:
匿名さん
[2018-09-08 17:09:12]
|
309:
匿名さん
[2018-09-08 18:56:00]
そのうち、贈賄側と収賄側が喧嘩をするさ、それまで内密にしておくとよいです。
証拠が続々出てきます。だからワイロは受けてはいけません。 金の切れ目は縁の切れ目でしょう。悪事は仲間割れで表に出る。ほっておきなさい。 |
310:
匿名さん
[2018-09-08 20:15:25]
悪事は思わぬところで返ってきて、やっぱり悪からは逃れられないのかと思うんだよ。
時すでに遅しってやつ。 |
311:
匿名さん
[2018-09-08 20:46:52]
金が欲しけりゃ、働けよ!
|
312:
匿名さん
[2018-09-08 21:59:52]
>>309 匿名さん
ほっておくならこんなスレいらねーんだよ。もっと知恵を出して悪徳理事や業者を摘発する方法を模索しろよ。 |
313:
匿名さん
[2018-09-09 09:52:39]
303さん
小修繕費の出費が多いですね、保険金の請求工事はいくらくらいありましたか。 |
314:
匿名さん
[2018-09-09 13:42:35]
小修繕費1300万円は組合の一般会計から支払われております。
収支報告書では組合保険は使用していない事になっておりますが、 工事業者の噂では保険金が出るまで支払いの猶予を管理会社から要求 されたそうです。 |
315:
クレーマー
[2018-09-10 16:51:59]
管理会社任せで設備更新、工事等を行って居る理事会はアホですよ、2~3社の見積を比較して見れば10~20%の経費が上乗せされているのが解ります。
そのアホ理事会は私共の管理組合です。修繕委員会を発足させ管理会社の見積りと自ら取った見積りを比較し、仕様、メーカー、内容を理事会を含め、検討し 管理会社が安いならそれで良いのですが、恐らく、管理会社は見積りを取った会社が受注すれば、管理会社に技術指導料などの名目でバックマージンを支払って居ります。大規模修繕工事は何千万掛かりますので、必ずアドバイザーに建設関係の新聞に載せてもらい、10社程の見積りを取ってもらい、見積り比較表、会社概要等を取り寄せ、大規模修繕工事委員会で協議の上決めます。 管理会社は入れません。管理会社任せでは好きな様にされますし、見積もりが高いのか、安いのか解りません。恐らく、高いものに成り、管理会社はにこにこでしょう。 |
316:
クレーマー
[2018-09-11 17:21:59]
悪い管理会社の業務主任者は個人でバックを取って居る可能性があります。
|
317:
クレーマー
[2018-09-11 17:25:23]
自分一人でやれれば良いが、何れ相手から漏れることが多い、悪事はバレル。
|
318:
クレーマー
[2018-10-02 17:38:37]
管理会社と業者の間で例えば「技術支援量」などの名目で必ず取って居ます。
そうでなければ、一銭にもならない管理組合からの依頼で見積り徴取なんかしないです。 |
319:
買い替え検討中さん
[2019-11-08 21:11:14]
マンション管理会社を創りました。
|
320:
匿名さん
[2019-11-09 15:23:57]
いま担当しているマンションの大規模修繕工事が終了し、当分儲かる工事がないので契約解除の方針でいます。
|
321:
Aquilla
[2020-04-01 19:01:41]
立体駐車場埋め立て工事で、某デべ系管理会社から、とあるNPO法人作成の長計の3倍弱の金額提示を受けたことがあります。管理会社一般として、2割から4割くらいはのせるものだと思ったほうがよさそう。明確な根拠は見つからないけど。
|
322:
マンション管理員
[2020-11-23 13:29:21]
私は定年後にバイトでマンション管理員の仕事を始めて5年目になります。
その仕事の影響もあって2017年10月にNHKのクローズアップ現代で放送された「マンション修繕工事に潜む闇」という番組に興味をもって勉強を始めた次第です。 自身も10年前に分譲マンションを購入しましたが、来年の管理組合通常総会で大規模修繕委員会が設置される予定になっており私も委員に立候補しております。 バイト先のマンションは竣工から19年目になり既に大規模修繕工事を済ませておりますが、その時の大規模修繕委員会が大規模修繕工事終了後も引き続き建設委員会と名称を変えて建物の不具合や修繕工事に対応しております。 その委員長は一級建築士の区分所有者ですので業界の内情にも精通しておりますので、管理員の私から見ると理想的な管理組合運営がなされていると思います。 管理組合の負担を考慮しなければ自主管理が理想的なのではと思いますが、ここの管理組合では機械式駐車場やエレベーター等の保守管理は管理会社を通してはいますが、全てメーカーに直接委託しているので非常に明朗会計です。 修繕工事等の競合見積も建設委員会が業者に直接見積もりをとるので談合入札は介在する余地がないように思います。 勿論クローズアップ現代の中での説明のように施工業者から管理会社への「通行料」なるものは防ぎようが無いとは思いますが、このスレッドの投稿者の方々もおっしゃられている通り完全に0にする事は難しい事は理解していますが、少なくとも適正な手数料で運営されていると思います。 一方 私のマンションの管理会社が請負う機械式駐車場やエレベーターなどの保守点検は委託.再委託.再々委託と多重下請構図になっており、修繕工事も談合見積もりが横行しておりバイト先の管理組合運営と比べると適正な手数料とは言い難く、このままでは大規模修繕工事も管理会社が不適切コンサルタントとして介在した不透明な工事金額で実施されそうな懸念があります。 (長文になりましたので分割して投稿させて頂きます) |
323:
ご近所さん
[2020-11-23 18:04:19]
スレ主
>利益相反だと思います。 管理会社と管理組合の関係そのものが利益相反であり、管理会社を雇うということは、どちらかに我慢が強いられる。 現状では多くの管理組合が我慢を強いられいる。 管理会社は企業利益という錦の旗の下で、遠慮なく管理組合員の財産を貪りつくす。 それは雇用主としての能力が組合側に欠けているからだ。 雇い人である管理会社に対して雇用主としての能力を発揮できないために、雇い人ペースで雇用関係が持続されている。 つまり、雇い人の錦の旗である【企業利益が組合員の利益よりも優先】されている。 早くそこに気づかないと、管理会社の餌食となり、管理組合の財産は無意味に食い荒らされることになる。 管理組合側で自主管理運営の能力を養い、管理会社の介在をなくし、管理組合自身で管理運営することが区分マンション管理の本来のあるべき姿だと思う。 |
324:
評判気になるさん
[2020-11-23 18:24:12]
>>323 ご近所さん 14分前
組合員側にたった強力な管理者を立てるといいでしょうが、 組合員の個人情報を一手に把握している管理会社に有利に 働いて組合員間の団結を妨害作用が働いている。 それを手助けするのが管理会社と組合の関係はウインウイン の関係でなければならないとほざくマンション管理士の存在である。 |
325:
ご近所さん
[2020-11-23 19:20:27]
マンション管理士を組合員の中で育成すればいい。
できれば自主管理に意欲のある方に挑戦して貰えばいい。 組合員に能力がつけば管理会社なんて必要としなくなる。 後は、誠実な協力業者の選定さえ誤らなければ道筋が見えてくると思う。 組合員の財産は組合員の利益のために使われないといけない。 現状では、組合員の財産は組合員の利益よりも先に管理会社の利益のために使われている。 管理会社ファーストではなく、組合員ファーストが正常なマンション管理のあるべき姿だ。 >組合員間の団結を妨害作用が働いている。 確かにその通りです。 委託契約の更新については組合側がキャスティングボードを握っているので、しかるべき組織と相談しながら進めることをお勧めします。 https://www.mankan.or.jp/06_consult/tel.html |
326:
匿名さん
[2020-11-24 09:54:58]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
328:
匿名さん
[2022-05-24 18:19:26]
コンプライアンスが徹底していない業界なんだろうか?
Code of Conduct, Code of Ethics みたいなものが どうも浸透していないようだね。 |
330:
匿名さん
[2022-06-07 13:12:44]
分譲販売会社がグループの管理会社をつくって管理させている所はやはり怪しいのでしょうか?
|
331:
匿名さん
[2022-06-07 13:20:17]
最近は大規模修繕を管理会社直での受注が困難になりましたので、
工事業者から00手数料を受けている。 その分工事費が上乗せされているのは組合幹部は知らない。 工事業者は素人の組合役員よりも管理会社と仲良くしたほうが トラブル等が未然に防げる。 |
332:
eマンションさん
[2022-06-07 13:33:43]
|
333:
匿名さん
[2022-06-07 15:08:13]
組合が工事業者へ直で工事を注文した場合(管理会社抜き)
何が起こるかわからないのです。 特に大型マンションは大変です。 内外部の人の動きが異常なくらい頻繁になります。 組合の役員がその旗振り役が出来ないとみると、 業者はどうしても管理会社に依存します。 マンション内部の色々な知識を知っているのは管理会社です。 |
334:
販売関係者さん
[2022-06-09 08:08:31]
>・その根拠としては管理会社の決算を見ると節税分を加味した粗利(売上総利益)が25%程度(管理費を主な収入源とするマンション管理専業会社)。また、管理費削減に取り組んだ場合もだいたい30%程度下がることが多いことでも裏打ちできる。
え。管理会社は利益をとるなと言いたいの? 粗利全部掃出させたら利益どころか赤字経営になりますけど。 営業利益を基準に話すなら理解できますが、粗利基準で話すのは少し飛躍しすぎだと思いますけど。 |
335:
ご近所さん
[2022-06-09 14:15:28]
>>331 匿名さん 私共のアホ管理組合は管理組合運営には99.8%無関心。
従来、設備更新、補修は全て管理会社任せで実施して居りました。 私は、長年、設備新設、更新、土木、や新設建築、補修等を経験して来ましたので、管理会社任せて我々の資産を一円の値引き無しで無防備にたれ流してしている管理組合、管理会社に腹が立ち修繕委員として表に出て、屋上防水工事、共用部電気のLED化、水道直結工事を4箇所の見積りを徴取して、見積り比較書を作成して理事会に 決定させました。この工事だけで700万円は安くなったと思います。 何故なら、管理会社からも同様の仕様で見積りを徴取しておりますので、管理会社に丸投げして居れば、アホ管理組合は大損です。 我がアホ管理組合はそれでも目が覚めません!! くれぐれも、管理会社に丸投げは、やめとくべきです。 |
336:
匿名さん
[2022-06-09 14:55:24]
管理会社側からすると直受中でもどちらでも利益は取れるようになっている。
|
337:
匿名さん
[2022-06-09 15:43:04]
>>334 販売関係者さん
付加価値の少ない業務に対して費用が高すぎると言う話でしょう。 管理会社が取る利益が多ければそれだけ、管理組合は割に合わなくなるという意味かと。別に管理会社が純利益をどれだけ出そうが、赤字になろうが、管理組合は関係ありませんよ。あくまで、内容と費用が釣り合っているかどうかだけなので、管理会社が赤字であろうがなかろうが、関係ありません。 |
338:
マンコミュファンさん
[2022-06-09 17:07:05]
>>337 匿名さん
付加価値が少ないとはどういうことでしょうか。少なくとも管理会社に依頼していることが付加価値ですし、24時間の機械警備や相手の都合をあまり気にせず問い合わせできるのも付加価値です。 あなたの言うとおり管理会社が赤字になろうが関係ありませんね。粗利がいくらだとか何を言ってるのか意味がわからないですよね。 内容と費用が釣り合ってるかなんてどうやったらわかるのでしょう。 |
339:
匿名さん
[2022-06-09 17:35:51]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
管理会社は見積りを取り10%から20%の経費を掛け利益を上げようと必死です。余り酷いと、管理会社の本社にメールで苦情を送信します。
すぐに、支店の管理職と担当者が事情を聴きに来ますが、理解して帰ります。
しかし、一人ではしんどいです。