吉祥寺御殿山HOUSE『契約者・住民限定のスレ』です
これからご近所同士であり仲間でもあります
入居前・入居後の情報交換・相談事・会話にお使いください
皆さんのお役にたてるスレでありますように
[スレ作成日時]2012-07-10 16:34:23
吉祥寺御殿山HOUSE 【契約者・住民板】
876:
匿名
[2013-02-25 07:21:06]
心配になってきました
|
877:
匿名さん
[2013-02-25 08:38:46]
私も気になって見に行ってきました。
中央線側から見ると確かにタイル面がかなりデコボコしていますね。 一番人目に付く中央線側がこんな感じで少し恥ずかしいですね。 他の方も言われているように施工段階でタイル面をデコボコにすることは有り得ませんね。 下地の凹凸の処理が悪いのでしょう。 他の部分の施工は大丈夫ですかね? |
878:
契約済みさん
[2013-02-25 08:56:56]
人によって捉え方は様々ですね、タイル。私はハンドメイド感が自然で温かみを感じさせてくれて良いなと思います。公園の雰囲気にもこちらのほうがマッチしています。
まあ、好みは人それぞれ、十人十色ですから気に入らない方もなかにはいらっしゃるのでしょうね。 |
879:
匿名さん
[2013-02-25 09:30:19]
パンフのCGと比べて質感がかなり低くて外観が低グレードな感じがするのも残念です。
|
880:
契約済みさん
[2013-02-25 11:24:22]
>879
どのマンションでも竣工時は似たようなものですよ。ピカピカだと味気なく低グレードに感じたりします。年数を経ると、植栽の木々も育ち、どんどん雰囲気も良くなっていきますよ。ここのように緑が多いマンションはなお一層のこと。 |
881:
匿名
[2013-02-25 12:40:13]
不揃いなタイルをハンドメイド感(こりゃ業界用語かいな)とは恐れ入谷の鬼子母神、正体バレバレの投書だな。
880もお仲間かな? これは明らかなる不良工事以外の何物でもなし。 |
882:
匿名さん
[2013-02-25 13:01:39]
申し訳ありませんが、880さんが本当の契約者であればEndowment Effect※の典型という気がします。
※人は自分の購入したもの=保有物を実際の価格より価値があると思う動物である。 主観と世間相場は一切比例しない。 タイルの色合いが深いのが良いとか、明るい色が良いとかは人それぞれの好みで大きく変わると思います。 でも、いくら何でも施工が悪いガタガタの壁を良いと思う人はまずいないと思いますよ。 |
883:
匿名
[2013-02-25 18:35:15]
自分は許容範囲ですけどなぁ
動物園側なのであまり気にしていません |
884:
匿名
[2013-02-25 19:04:27]
各人各様、さしあたって住むに支障なければよしと割り切る人あれば、朝に夕に見上げてはため息つく人あり。
が、たぶん野村の手下なんだろうがよくもいけしゃあしゃあと言ったもんだ、その稚拙さが悪質でもあるな。 |
885:
匿名さん
[2013-02-25 19:06:11]
美観は気にしないが、タイルの落下は困ります。
|
|
886:
匿名
[2013-02-25 19:19:35]
タイル剥落、躯体劣化は避けられないな。
|
887:
匿名
[2013-02-25 19:21:34]
自分もそんなに気になりません。血液型がO型だからかな。でも、そこまで細かく気にする繊細な人もいるんですね。
|
888:
匿名
[2013-02-25 19:54:26]
昔の厳しい設計事務所なら、竣工検査の際にはトランシットでタイル工事の出来具合をチェックし、ひどい場合は当然ながらやり直し。
此処の場合、本来なら売主がその責任でチェックし、しかるべき措置を講ずるんだろうが、まず無理な相談だろうな。 タイル落下の危険性と躯体への影響は免れないだろうね。 まあ血液型で判断するお人好しもいるから(大方売り側の手先だろうが)、売り手ホクホク、買手泣き寝入り。 |
889:
匿名さん
[2013-02-25 20:32:29]
外観の写真を撮った方はいませんか?
しばらく現地へ行けないので心配になってきました。。 |
890:
匿名さん
[2013-02-25 21:40:19]
中央線でここを見てそのまま次に中野の駅近の住友の物件の外観を見ると、はるかに中野の物件の外観の方が高級感があっていいなと思ってしまいました。
中野の物件の方は見るからに施工も仕上げも良い気がしました。 |
891:
匿名さん
[2013-02-25 21:46:49]
内覧会が思いやられますね。
|
892:
匿名さん
[2013-02-25 23:31:03]
本当ですね、何百箇所と指摘する方が現れそうですね。
|
893:
匿名さん
[2013-02-26 00:16:02]
>892
そういう意味ではなくて指摘しなきゃいけないところがたくさんあってウンザリしそうってことです。 |
894:
匿名
[2013-02-26 01:15:47]
例えば床や壁の傷(気にする人はするだろうが)のようなものは時が経てば見慣れてしまうものだが、建造物の強度や全体の美観に影響を与える可能性がある欠陥は、建設会社の社員が常駐している間に手立てをした方がいい。
彼らが撤収した後に言い立てても、連絡がつかぬとか忙しいとかの口実で先延ばしにされて、そのうち入居者もその日の暮らしに追われウヤムヤ・・・こんなパターンだよ。 |
895:
匿名
[2013-02-26 01:44:57]
このタイル問題、現場を見ていないので詳細は分かりませんが、これを指摘された方の言葉を信じれば聊か暗い気持ちにさせられます。
この指摘がなされた後、間髪入れずやれハンドメイド感(これは何語だ)だとか立体感だとかいう、いかにもとってつけたようなコメントが出たのも引っかかります。 (我々買手も甘く見られたもんだ) これが売主側もこのことについての問題意識を持っているという証左だったら、解決の糸口はあるような気もしますが。 |