MID都市開発株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「グランロジュマン豊中少路ってどうですか?Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 豊中市
  5. 少路
  6. 2丁目
  7. グランロジュマン豊中少路ってどうですか?Part2
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2012-12-16 10:23:12
 

グランロジュマン豊中少路についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:大阪府豊中市少路二丁目44番20(地番)
交通:大阪高速鉄道大阪モノレール 「少路」駅 徒歩5分
間取:3LDK~4LDK
面積:68.03平米~98.60平米
売主・事業主:MID都市開発
販売代理:ライフステージ
販売代理:ロイヤル不動産販売
販売代理:プロヴァンスコーポレーション

物件URL:http://logements1971.com/j/shoji-mid/
施工会社:株式会社大林組
管理会社:MIDファシリティマネジメント株式会社

[スレ作成日時]2012-07-10 09:35:59

現在の物件
グランロジュマン豊中少路
グランロジュマン豊中少路
 
所在地:大阪府豊中市少路二丁目44番20(地番)
交通:大阪高速鉄道大阪モノレール 「少路」駅 徒歩5分
総戸数: 628戸

グランロジュマン豊中少路ってどうですか?Part2

581: 物件比較中さん 
[2012-09-18 19:49:02]
これだけ大規模ですと住人のまとまりもよくないのでしょうか?
一般的に80~120戸くらいが色々な面でベターと聞きますが・・・。
582: 匿名さん 
[2012-09-18 19:56:38]
問題児がいたときには薄れる効果も期待できるのでは?
583: 購入検討中さん 
[2012-09-18 20:00:28]
そうですね。
いろいろ悩みましたが、焦って決めて後悔したくないので、
A・B棟を購入した皆さんの意見を参考にしながら
ゆっくりC・D棟を検討したいと思います。

消費税は上がりますが、住宅ローン控除がパワーアップ
したり、+-があるので決めたときが買い時ですね。
ありがとうございました。
584: 契約済みさん 
[2012-09-18 20:04:15]
居住者のまとまりは、住戸数より価格差が大きいと聞きます。

全住戸が同じような価格帯ですと、まとまりやすいらしいですが、
タワーマンションのように大きな差があると難しいそうです。

ここも住戸によって、1.5~2倍近く差があるので、それなりに
世帯間の差がありそうです。
585: 物件比較中さん 
[2012-09-18 22:01:13]
なるほど・・・私もC・D棟待ちにしようかな。
A・B棟のいいプランは既に契約済みで、この調子だと
値引きはなさそうですし、
C棟の右前方は池、D棟の前は駐車場上のテラスなので、
抜け感はC・D棟の方が良さそうな。
586: 契約済みさん 
[2012-09-18 23:09:23]
住宅ローン控除は来年には減るのでは?
587: 匿名さん 
[2012-09-18 23:20:03]
来年で切れるので、H26年より住宅ローン減税が大幅拡大する方向で調整していますよ。現時点では、最大15年で1000万円まで控除できるよう検討しています。少なくとも来年の10年、2000万円より最大控除の拡大が濃厚です。景気回復には不可欠ということでしょう。
588: ビギナーさん 
[2012-09-18 23:37:33]
10年で最大2000万、1%控除で20万×10年=200 万。
15年で最大1000万、1%控除で10万×15年=150万?

控除の%があがるのでしょうか?

589: 匿名さん 
[2012-09-18 23:58:02]
すいません、訂正です。来年は10年で最大200万円です。H26年からは、最大ローン残高の2%控除を検討しているみたいです。恐らく以前実施した、五年毎に段階的に引き下げる方法が有力だと思います。
590: 物件比較中さん 
[2012-09-19 11:49:52]
15年間も・・・消費税の分は元が取れそうですね。

営業の方は消費税が上がるから・・・と言われてましたが、
あわてて駆け込むのではなく、しっかりと物件を見て、
自分のタイミングで決める方が良いですね。

ありがとうございます。
591: 匿名さん 
[2012-09-19 12:55:21]
消費税UPによる駆け込みもあると思いますが、実際販売価格に3%上乗せされるのではなく、建物に対してだけなので気をつけましょう。レベルの低い営業はあたかも販売価格の全てにかかるかのような説明をしていました。こちらではありませんが。
592: 匿名さん 
[2012-09-19 13:37:18]
高い買い物なんで、新聞、ネット、専門誌などで勉強したほうがいいですよ。知識の差が数百万もの損得になる場合もありますからね。参考までに、物件価格4000万とすると、例えば土地1900万+建物2000万+消費税100万円の内枠です。消費税が上がってから入居すれば差額3%の2000万×3%=60万円を追加で支払うことになります。前回3⇒5%に上がった時には救済特例として、消費税UPの半年前までに契約していれば逃れることができましたが、今回は未定です。それ以上に住宅ローン減税の延長と拡充の動向をチェックすべきです。年末までにはほぼ方向性は固まると思います。入居タイミングでは1998年から1999年に拡充した最大控除額で400万円以上も十分有り得ますから。
593: 土地勘無しさん 
[2012-09-19 15:51:09]
少路駅の駐輪場は有料になっていますが、
いくらですか?

594: 周辺住民さん 
[2012-09-19 19:38:29]
月4,000円と知人から聞きました。
595: 匿名さん 
[2012-09-19 19:46:30]
東豊中クラスヒルズのMRで、グランロジュマンの駐車場は抽選で当たらない確率が高いと言われましたが本当ですか?
駐車場が抽選で当たるかどうかは、物件商談時に分かるものでしょうか?
来週あたりグランロジュマンのMRに行こうと思ってますが、分かる方いらっしゃったら教えて下さい。
596: 土地勘無しさん 
[2012-09-19 20:09:30]
594さん、
駅有料駐輪場の件について
ご回答ありがとうございます!

思ったより高かったです。
たまに使うのは無理ですね。
597: 契約済みさん 
[2012-09-19 23:27:28]
595さん
駐車場に関しては500にて記載していますのでご参照下さい。誤字脱字もありますがご容赦を。
私もクラスヒルズのMR訪問しましたが①駅までバスに通勤時にこんな大規模マンションの多数の方がスムーズに乗れるのかとの不安②ディスポーザーがなく仕様もイマイチと感じたこと③価格高めながら最初から値引き示唆する営業手法に不信感を抱くなどがあり検討から外しました。
ここはあまり強引な営業姿勢はなく、親切丁寧に長所も短所も説明してくださいました。答えにくい質問にも誤魔化すことなく話してもらいました。たまたまかもしれませんが。
598: 匿名さん 
[2012-09-20 10:17:27]
先日、原発がなくなると電気代が2倍になるとニュースや新聞で見ました。
月1万円の家庭は2万円です。
この場合オール電化はどなるのでしょうか?
光熱費すべてが電気なので月4万とかになってしまわないでしょうか?
599: ご近所さん 
[2012-09-20 11:03:48]
596さん たまに使うのなら、駅の一時利用は1日100円です。うちもしょっちゅう利用して
ますが、満車で止められなかったことは一度もありませんよ。
600: 土地勘無しさん 
[2012-09-20 13:09:47]
599さん
ありがとうございます!

それなら、気軽に利用できますね!

601: 物件比較中さん 
[2012-09-20 16:04:07]
ここは駅徒歩圏だと思っていたのですが・・・自転車が必要なのでしょうか?
602: 契約済みさん 
[2012-09-20 16:41:14]
598さん
501をご参照下さい。尚、オール電化割引がなくなっても深夜割引が拡充されると思われますので、もし入居を機に洗濯機購入されるなら
深夜早朝に洗濯できる騒音レベルの低い洗濯機の購入をお薦めします。
603: 契約済みさん 
[2012-09-20 16:55:06]
601さん
駅までの400m弱でも自転車に乗る方もおられるでしょうし、イオンタウンに寄ってから駅に行く場合もありますから駅前の駐輪場は利便性が高いと思います。歩けるかどうかといえばメインエントランスの手前以外はフラットですから、歩くことには全く問題はないと思います。
604: 匿名さん 
[2012-09-20 19:24:47]
先着順で売っている住戸はキャンセルされた住戸でしょうか、

1期で契約済の住戸は入っているようですが、、、

私の勘違いでしょうか。
605: 匿名さん 
[2012-09-20 22:11:33]
先週MRに行きましたが、三期までの完売分と次期分譲以外の住戸でしたよ。但しそこにキャンセル住戸が含まれているのなら登録諸費用分程度のディスカウントが交渉できるのでは?但しキャンセルは契約書を締結して手付金を受け取っていた住戸であることが前提となります。よくあるのが審査に時間がかかるため通過すれば購入するとして一時的におさえてもらっている場合です。この場合には一応交渉中または売約済みとする場合もあるそうです。しかし厳密には契約を締結していないので仮に審査が通らないとかそれ以外の理由で購入申し込みを辞退してもキャンセル住戸とはならないと思われます。具体的な住戸が特定できるなら営業担当者に確認されればよろしいと思います。
606: 契約済みさん 
[2012-09-20 23:04:36]
>602さま

オール電化割引がなくなるのは、新聞記事にもあり予想されますが、
深夜割引が拡充されることは、何か報道がありましたか?
もし本当なら安心できるのですが。
607: 契約済みさん 
[2012-09-21 00:15:20]
606さん
以前、関東で節電対策の話がテレビで討議された際に東電のオール電化割引が問題視されて、廃止して深夜割引を拡充するべきとの指摘されたニュースがありました。ただ直ちにオール電化廃止の検討やそれに代わる深夜割引の拡充が路線として引かれているかどうかは不明です。今後の原発の方針にもよります。実業界の猛反対のせいか原発全廃は閣議決定はされませんでした。今後の推移を見守りましょう。
608: 物件比較中さん 
[2012-09-21 09:11:55]
深夜割引は原発稼動があってのこと。

原発が全面稼動しないとなると、深夜割引を無くすのは経営者としては当然の判断になる可能性大。
関電の赤字報道はご存知ですね。
このままでは安定経営不可ですね。

オール電化は暫く魅了が半減以下になりますね・・・。

私は見送ります。
609: 契約済みさん 
[2012-09-21 12:24:15]
原発問題を話すと、そちらの論議が過熱する恐れがあるので本意ではありませんが、オール電化に限らず代替の安価なエネルギー対策が講じられない限り電力単価が高騰して国民生活はもとより産業に与える影響が大き過ぎるため当面は原発全廃にはならないとの見方に合理性を認めています。もちろん中長期的にはドイツを手本にリスク回避の観点から原発全廃に向かうでしょう。ただ発電のエネルギーが交替するだけで電気を利用することに変わりはないでしょう。現に東京ガスはエネファームの宣伝を積極的に始めています。申し上げたいのはオール電化は別に忌み嫌われる存在でもなく、またガス併用と比較して大幅に不利な存在にはならないということです。608さんが指摘しているようにオール電化の魅力が半減したということです。そして付け加えるならMIDも魅力半減を考慮して耐火壁の使用などのコストカットもありますが利便性の高い立地ながらリーズナブルな価格設定にしたと理解しています。
610: 購入検討中さん 
[2012-09-21 14:46:04]
私も、オール電化に関しては、総合的な判断が必要となりますので、
ここでの議論は難しいと考えます。

ただ、マンションは消費財ではなく、数十年と保有する資産です。
短期的な電気料金だけで考えると判断を誤ります。

総合的かつ長期的に、資産価値という観点から考えると今回、私は
見送ることにしました。
611: 匿名さん 
[2012-09-21 17:16:46]
それが正解かもしれません。
613: 買い換え検討中 
[2012-09-22 22:23:52]
第四期8戸しか売れなかったみたいですね。
614: 匿名さん 
[2012-09-23 00:36:58]
>613さん
正確には、先着順(4期)は8戸かもしれませんがそれ以外で7戸(5期)の販売ですから1ヶ月弱で15戸なら順調といえるのでは?このペースが維持されれば半年後の入居時期を待たずしてほぼ完売される計算ですよね。
615: 匿名さん 
[2012-09-23 14:42:54]
先日MRを訪問した際に見せてもらった住戸の価格一覧表では20戸以上の申し込み(4期先着順+予約申し込み)になってたけどね。
616: ご近所さん 
[2012-09-23 19:26:16]
バルコニーがコンクリート壁ではなく、全てガラスなのはいかがでしょうかね。あからさまなコストダウン策ですね。
重厚感がなく、低層階はバルコニーが丸見えになりますね。
617: 匿名さん 
[2012-09-23 19:54:57]
北(裏)側から見れば、もっとコストダウン策がわかりますよ。
廊下の壁がアルミ柵と金属?板ですから・・・
618: 契約済みさん 
[2012-09-23 20:05:29]
>616さん。
>バルコニーがコンクリート壁ではなく、全てガラスなのはいかがでしょうかね。

一応、バルコニーの幅1.9m部分はRC構造のタイル張りですし開放感を出すためにアルミ手摺りの工夫もあります。ですから全てガラスという訳ではありませんよ。そしてバルコニー幅2.3m部分は乳白色の半透明ガラス手摺です。重厚感がないとのご指摘ですが、ここは好みの世界ですからね。なんとも申し上げられませんが私は気に入っていってます。乳白色のガラス手摺り部分は一応2.3m幅のバルコニーなので低層階であっても丸見えはないと思いますよ。
621: 契約済みさん 
[2012-09-23 22:50:09]
ペアガラスに遮熱&UVカットフィルムは貼れないと思い込んだのですが、
オプションの項目にありました。業者だったら貼れますよね?!

皆さんはどう思いますか、やっぱりオプションで貼ったほうはいいですか?
高いでけどね、、、
622: 契約済みさん 
[2012-09-23 23:03:28]
>621さん
オプションは全て割高ですよね。
ペアガラスに遮熱&UVカットフィルムはなかなか良いと思いますが、もし信頼出来る業者があるならそちらで依頼すればかなり安くなると思います。エコナビのエアコンも定価の40%OFFと案内されていますが6帖用のパナソニック製が40%OFFで189000円、価格コムなら84550円、もちろんお互いに取付工事費別で彩都コーポレーションは36750円となっています。一事が万事ですが価格よりも手間と確実性を選択する人以外は他で手配した方が良いと思いました。
623: 匿名さん 
[2012-09-23 23:31:18]
>616さんと>617さんのレスを読んでコストダウンが、さも悪いことのように書かれているように感じました。もし違ったならお許し下さい。
そもそも600戸超の大型マンションをハイグレードマンション的な視点で比較する事自体がおかしい話ですよ。この立地で2000万円台からの価格帯であり、所謂①手抜き工事②致命的な音漏れ③明らかな低グレード仕様などがなければ、ネガティブな指摘をされるものでもないでしょう。生活に差支えのない範囲でコストダウンのための合理的な工法や材料の採用は評価に値すると思いますよ。
以前どなたかがもう少し高い価格帯で仕様が良ければとお書きになっていましたが、内装に関しては>621さんが書かれていますがインテリアオプション会では相当の室内グレードアップも可能です。>622さんは価格面で否定的なご意見のようですがね。外装に先週訪問した際にはまだシートがかかっていてよく判りかねましたが、コンセプトブックの説明に書かれている内容に大きく異なるような印象はありませんでした。
624: 検討中の奥さま 
[2012-09-23 23:56:01]
未確認情報ですけどA棟は60%程度が分譲済みで4,000万円超よりは、それ以下の住戸はまだ残っているそうです。しかしB棟は80%程度が既に分譲済みで逆に4,000万円以下はかなり少なくなっていると聞きました。駅までの距離からしてA棟人気と予想していましたので意外だと感じています。何方かが主人の通勤考慮してA棟で契約したと書かれていましたしね。ウチの予算は4,000万円以下なのでB棟選ぶならあまり悠長にできませんのでB棟選んだ方に選んだ理由を聞かせてもらえませんか?駐車場とゴミ捨てが近いことぐらいしか私には思い浮かべられないんですけど。
625: 契約済みさん 
[2012-09-24 00:06:56]
うちはA棟を購入しました。一番の魅力は駅に近いということですかね。
あとは、駐輪場が屋内というのもありますね。
B棟はやはり、バルコニーから中庭が見えるのが魅力なのではないでしょうか?あと駐車場が近い、ごみ置き場が
近いということですね。
うちもすごく悩みましたが、主人の通勤を考慮してA棟が決めてとなりました。私自身は、駐輪場が屋内ということと、郵便ポストがメインエントランスにあるということですね。(B棟の場合、メインエントランスにはないそうです)子供がいるので、コミュニティルームを使用しやすいというのも決めてでした。
B棟のほうが人気があると私は思っていましたよ。最初は私もB棟よりでしたから(笑)
626: 契約済みさん 
[2012-09-24 00:25:29]
うちはB棟を契約しました。
駅までの近さも魅力的ですが、B棟の方が建物に囲まれて静かなイメージが強く、後は駐車場やごみ捨て場が近いなど、皆さんが言われているような内容でトータル的に判断しました。
駅の近さは毎日の事だから、微妙な距離の近さが大きいと思いますが、まぁほぼ一緒だろうとアバウトな考えで深くは考えないようにしました(笑
値段に対しても、私自身もあまり高級感のある良いマンションでは無いなと思ってますが、全てを望めばこの値段で、少路のこの場所では買えなかったと思ってますので、総じて満足•納得しています。
購入された方は同じ気持ちだと思いますが、早く住むのが楽しみでしようがないです。
627: 契約済みさん 
[2012-09-24 07:30:16]
A棟はエレベーターの数と場所の問題もあって、場所によってはB棟よりも駅が遠くなる所もありますよね。
628: 契約済みさん 
[2012-09-24 09:42:46]
そうですよね~。A棟のエレベーターはどうしてあんなに少ないんでしょうか??A棟、B棟どちらもいい部分があるので悩みましたね~。入居が楽しみですね!
オプションのフローリングはどうされますか?シートフローリングなので、必要ないのかなぁ・・・。あまりにも値段が高いので悩むところです。
629: 契約済み 
[2012-09-24 09:47:36]
購入された方は毎日それぞれの思いを持ちながら入居を楽しみに待たれている事と思います。すべて満足のいく物ではないにしても、周囲の環境、利便性等、妥協したり納得したりと十分検討した上でこのマンションの購入を決められたんだと思います。
どこの地域もいろいろな方が住まれているとは思いますが、この地域はそういう点でも評判の良い地域だと聞き安心しております。心ない中傷、批判はお互い何のプラスにもなりません。素敵な街で、素敵な人達と気持ち良く生活できる事を願っております。


630: 契約済みさん 
[2012-09-24 10:11:48]
>622さん
ありがとうございます、>611です。

オプションで高いですね、
内装の事が悩んでやっと終わったと思い、
また悩む事ができました、しかも今度は有償!
でも楽しいです。(笑)

ちなみにうちはB棟にしました。
今は道路側に住んでいます、車の音と排気に凄く気になります。
少しでも静かにしたいからB棟に決まりました。
早く契約してよかったと思っています。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる