通勤1時間同士 23区内vs千葉埼玉郊外マイホーム?
42:
匿名さん
[2012-07-17 08:15:52]
|
43:
匿名さん
[2012-07-17 08:16:54]
40
利用するのは当然。 ただ、通勤時間が短くなった分を無駄にするわけではない。 |
44:
匿名さん
[2012-07-17 10:22:08]
|
45:
匿名さん
[2012-07-18 01:06:25]
|
46:
匿名さん
[2012-07-18 01:09:33]
いや、違う。
心理的な負担が違う。 |
47:
匿名さん
[2012-07-18 12:34:12]
>46
ガラスのハートですな。 |
48:
周辺住民さん
[2012-07-18 12:48:30]
区内通勤1時間、というのはどうかと思います。
わざわざ勤務地から遠くにしてるか、駅から遠いか、のどちらかでは? |
49:
匿名さん
[2012-07-18 13:04:31]
そうかな。乗り換えとかあれば、それほど不思議ではないが。
|
50:
匿名さん
[2012-07-18 15:58:47]
http://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2008/pdf/kgiy03.pdf
世帯の居住状況 自宅・住み込み 1.2% 15分未満 23.3% 15~30分 29.1% 1時間以上(***) 16.2% 通勤時間の中位数(平成20年) 27.8分 通勤時間の中位数(平成10年) 33.7分 人口減少のこれから、更に通勤時間は短くなるから、1時間なんて完全に***。 |
51:
匿名さん
[2012-07-19 10:23:36]
|
|
52:
匿名
[2012-07-19 10:39:44]
田舎の話なんか無意味。
|
53:
匿名さん
[2012-07-19 11:19:22]
私自身は都区内マンションから都心の職場まで30分圏内、電車は11分乗車だけど、
東京出身で中学から修士まで12年間通学で4,50分所要、ラッシュの電車は経験済み。 1時間よりは短かったが、結構疲れるのは知ってて、30分を選択した。 1時間は許容範囲オーバー、借家では当然30分。幸い同じ街に分譲が買えた。 大人になってみて、都区内は行政サービスが手厚くラッキーだった。 確かに全国データだが、都区内で同じ生活ができている。 |
54:
匿名さん
[2012-07-19 12:27:08]
区内に家があって1時間というのは不思議だな。
郊外にゆったり家を建てて1時間なら納得です。 |
55:
匿名
[2012-07-19 12:53:36]
・郊外にゆったりととした一軒家
・電車の始発駅付近で乗車時は常に座れる状態 ・駅から徒歩10分圏内 ・ドアtoドア1時間程度 が良いかな。 |
56:
匿名さん
[2012-07-19 12:53:45]
都内在住ですが、なんだかんだ職場まで1時間かかりますよ。
杉並区の自宅から港区の職場まで。 駅から10分歩いて駅。 駅入ってホームまで行って電車乗るまで5分。 電車は1度乗り換え込みで35分。 駅から職場のビルまで徒歩5分。 エレベーター待って30階まで登ってセキュリティカード打つまで5分。 結構つらい… 今度転職して新宿の職場になるので、30分で着くようになるから嬉しいです。 |
57:
匿名さん
[2012-07-19 20:31:08]
うちは埼玉だけど
池袋まで30分(内電車10分) 新宿まで40分(内電車20分) ただ、いまの勤務地は江東区で電車降りてから会社まで徒歩15分なので 通勤時間がドアドアで1時間半かかってる。 東京も端(練馬区)から端(江東区)まで電車に乗ると乗り継ぎによっては1時間近くかかる。 次は勤務地が新宿辺りになれば楽なんだけどねぇ。 |
58:
サラリーマンさん
[2012-07-19 23:44:31]
都心に住んで郊外の職場に通うと電車が空いてていいですよ。
|
59:
匿名さん
[2012-07-20 00:06:41]
郊外ってどの辺?
|
60:
匿名
[2012-07-20 06:10:24]
普通に通えるこのスレで定義する公害は埼玉県なら和光市、戸田市、川口市、さいたま市、草加市、越谷市あたりかな?
|
61:
匿名さん
[2012-07-21 23:15:49]
ドアドアで通勤時間30分です。都下から区内に通勤しています。
もし同じ1時間なら、千葉・埼玉の方がいいでしょう。 区内物件でローン額を上げて通勤時間も短くない、ではどこにもメリットがないと思います。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
当たり前だよ。
その中で、予算やら好きな場所やらの選択だと言ってるんだよ。