大阪の新築分譲マンション掲示板「大阪都の区割り案」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪都の区割り案
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-05-11 15:11:03
 
【地域スレ】大阪都構想| 全画像 関連スレ RSS

大阪都の区割り案について語りましょう。

以下は、現状最強と思われる私案です。
http://oosakato-fan.net/browse.htm?dcd=75


※ 真剣に取り組むで建設的な意見交換は、大歓迎です。
※ ふざけたり面白がった不真面目な意見は、荒らし投稿とみなします。
  それらのレスは、スルー(無視)又は削除依頼で対応しましょう。

[スレ作成日時]2012-07-09 02:12:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

大阪都の区割り案

401: 物件比較中さん 
[2015-03-24 13:10:43]
大阪都構想に関して、解り易く細かく書かれてるブログがあったので、興味ある方は、是非。
<橋下市長の大阪都構想をきちんと考えてみる/ http://miniosaka.seesaa.net/
402: 匿名さん 
[2015-03-24 17:30:45]
都構想のパンフやネット上の説明など読みました。
おいしい話が山のようで、私達大阪市民の明日はバラ色です。
よく言われる「橋下 二枚舌」で検索してみました。
この方のお人柄がよくわかります。
面白い方ですが、政治の面考えると、不安になります。
大阪人ははったりと虚仮脅しには弱いみたいですいね。
都構想はバラ色ですが、その裏の部分を数字で示されると、暗い気持ちになります。
大阪市がよくなって欲しいと願っていますが、今は橋下市長と、取り巻きの先生方を、どうしても信じらずにいます。
考えます。
403: 匿名さん 
[2015-03-24 18:05:39]
投票に行ってちゃんと反対を投じてくれば大丈夫じゃない?
投票数の過半数だから投票率が低いと万が一ということがある。

橋下が茶髪の時代をみんな忘れてる。
もともとは飛田御用達弁護士、飛んで~やし○すけの
不動産トラブルの処理(だから行列に出るようになった)

いつからか改革者にイメチェン

404: 匿名さん 
[2015-03-24 18:11:43]
私もメリットばかりでデメリットを出さない説明に不安があります。本当にバラ色になるんでしょうか。終の住処の予定のマンションは五区になるとあまり活気のない特徴のない区が集まるところになります。本当に予算を適切に振り分けてもらえるのか心配ですし、もし失敗したら過疎区域になるのではと、とても不安です。
405: 匿名さん 
[2015-03-25 00:36:03]
茶髪は関係無いやろ(笑)
今やってる事が大事!
406: 匿名さん [男性 50代] 
[2015-03-25 01:01:54]
>405、よくぞ言われた。昔じゃない。今やってることが大事です。
女性の敵みたいな区長や先生を選任してみたり、不当労働行為の判断をされてみたり。大切な問題だと思いますが。
(組合の肩もつ訳ではありません。アカは苦手です。)
巧言が通用しない市民も相当居るみたいですね。
407: 匿名さん 
[2015-03-25 21:49:43]
>大阪市の財政が健全であればいいだけで、それこそ返して行けば良い話。

あの〜〜、大阪市民は、大阪府民でもあるわけで、大阪府の借金も背負ってますよ。大阪市民も府知事・府議員に投票しているでしょう?

政令指定都市に移譲される財源があるとはいえ、余分に増える業務のために移譲されているわけです。大阪市ではない府民とくらべるとちょっと軽くなるだけ。


408: 匿名さん 
[2015-03-26 10:15:07]
最初、一区2、30万人って、いってなかったけ?
409: 匿名さん 
[2015-03-26 13:50:15]
歴史に残る何かを成し遂げたいという橋下個人の欲望に巻き込まれる
大阪市民はたまったもんじゃないな・・・
住民投票で無知が多く賛成多数なんてことになったりしたら桃山台に戻るわ。
今住んでる中央区が浪速区や西成と同じになるなんてありえない。
410: 匿名さん 
[2015-03-26 14:21:40]
戻るところがあるならまだいいじゃないですか。私なんてもうどこにも引っ越せないし、本当に恐ろしいです。
411: 匿名さん 
[2015-03-26 18:18:09]
大阪市のメリット、デメリットって・・・

今市内に住んでいますが、別に自治体から恩恵を受けているとは思わない。
都構想が成立しようが、廃案になろうが、税金は同じだし、生活に支障が起こるとは思わない。

翻って、市会議員は区会議員に格下げになり、
収入減、地下鉄等の大規模公共事業に権限や影響力が無くなる。
また役人は、給与や福利厚生全般が悪くなる。
上下水道等の広域事業担当者は、府内全域の管轄になる。
どこに赴任するかドキドキ。通勤地獄がスタートするかも。
区の担当役人は、大きな仕事をできなくなり、モチベーションが保てない。

結果、議員と役人と既得権益のある人たちには都構想は死活問題だが、
一般市民は生活に劇的な変化はないよ。住所が変わるぐらいかな。
412: 物件比較中さん 
[2015-03-26 19:27:48]
>>407
だから、大阪市民は、府民税も払ってるんですけどね。

何が、ちょっと軽いだけなのか?少し言ってる事が良く解らないですが、

大阪府が破綻しても、大阪市が一緒に破綻する様な事はないですよ。
大阪府の行政機関や施設、建物などは、売却されたり、削減されたりするのかもですが、大阪市民の生活は、市の行政により守られるでしょうね。

二重行政の無駄などと言われますが、大阪市民は、二重に行政に守られてるとも言えます。

413: 物件比較中さん 
[2015-03-26 19:51:54]
>>411
なんか、色んな負のオーラを感じるね。
色んな意味で本末転倒してます....差し違える覚悟とか、怖いわ~~。笑
414: 匿名さん 
[2015-03-26 20:13:31]
子どもが笑う大阪は。どうなりました?
415: 匿名さん 
[2015-03-26 21:35:06]
松井知事のヤンキー臭が苦手です。
416: 匿名さん 
[2015-03-27 00:17:51]
>>415さん
ウケタw
自分も同じこと考えていました。発言聞いてても、カリスマ性が無い。橋下もパートナーとしてどう思ってるんだろう?
417: 匿名さん 
[2015-03-27 09:50:14]
399, 407です。
>何が、ちょっと軽いだけなのか?少し言ってる事が良く解らないですが、

政令指定都市なので、府から移譲されている財源が少しあるということです。でも、府の業務の一部を政令指定都市が行うということで移譲されているわけで、全額自由に使えるわけではありませんし、それほど多額でもない。でもまあ、借金返すには有利かなあ、、・臨時財政対策債の割り当ても低いしなあ、、ということで「軽い」と書きました。

臨時財政対策債は、国が返すはずのものです(利子は発行した地方自治体だったかな)。府債の方は減っています。破綻しないとは思いますが、破綻した場合、大阪市にもかなりの影響がでるでしょう。

前にも書きましたが、都構想になれば、市の借金(大阪市民一人あたり160万円、大阪府民ひとりあたり府債が39万円)が府に移されるわけで、大阪市民ではない府民が反乱を起こさない方が不思議です。反対派の言っていることと逆で、私は、今の計画が今回の選挙で賛成を得るためにかなり大阪市民に大甘になっているように思うのですが。


418: 匿名さん 
[2015-03-27 19:36:21]
>>417

>都構想になれば、市の借金(大阪市民一人あたり160万円、大阪府民ひとりあたり府債が39万円)が府に移されるわけで、大阪市民ではない府民が反乱を起こさない方が不思議です

 都構想になれば、大阪市の借金は大阪府の特別会計に移されますが、返済の負担は府が3、特別区が7で府が負担するのは3割です。その3割の負担も、財政調整財源など大阪市から移管した財源で返済します。
 大阪市の借金は、大阪府の特別会計に移されても、全部、大阪市民の負担で返済することは同じですから、大阪市民でない府民が反乱を起こすことはないと思います。

 大阪市の借金が、大阪市以外の府民の負担にならないことは、法定協議会で維新の紀田府議が確認をされています。
(議事録)
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/19163/00159774/giziroku.pdf#page=10
419: 匿名さん 
[2015-03-27 20:08:23]
なにそれー!じゃあ、収入は減るのに借金はそのままみたいな?思いっきり詐欺やん。
420: 匿名さん 
[2015-03-27 20:10:45]
417さんは勘違いしてるってこと?
421: 物件比較中さん 
[2015-03-27 21:10:16]
基本的に、細かい言葉が漠然としてて、言われてる意味が少し解りません。
ただ、橋下市長が、街頭演説で言ってる類の話の様に思いますので、このページ読んで貰えれば解るかな。
http://miniosaka.seesaa.net/index-3.html

まず、大阪市の収支不足は、都構想に関係無く解消される計算です。
長期財政推計によると、平成35年度には黒字に転換し、その後安定して黒字が続くことになります。
あと、一人辺りの負債額に意味は無いと思います。

確か、府の借金は増えてると思うのですが、何のデータですか?
422: 匿名さん 
[2015-03-27 21:45:34]
それなら都構想なんてする必要なくない?
423: 匿名さん 
[2015-03-28 00:35:31]
そうなんですよ。
市民によさげなことばかり並べる割には、効果あやしくなってきた都構想の、巨億の費用は一体誰が負担してどこに消えてゆくのでしょう。
結局美味しい目に会うのはどなたなのでしょう。

424: 匿名さん 
[2015-03-28 00:44:25]
箕面市民です。大阪市と一緒になるのは嫌です。
425: 匿名さん 
[2015-03-28 06:36:30]
残念ながら、箕面市長や市議がいくら頑張っても
箕面市は箕面都になることはできませんよ。
426: 匿名さん 
[2015-03-28 08:27:47]
箕面は兵庫でいいよ。いらない。
427: 匿名さん 
[2015-03-28 09:38:30]
>>423
建設業者とか不動産屋と癒着してそう。なんで新たに区役所建てるの?だいたいそういった経費って過少見積もりしてることが多いから、蓋を開けてみたら、人件費や資材の高騰により当初予算を大幅にオーバーしました、とかめっちゃありえそう。その反面、効果額はMAXに見積もってて、実際は諸経費により効果額は半減しましたとか、さらにありえそう。ほんと詐欺臭がプンプンする。
428: 417 
[2015-03-28 10:53:34]
協定書の主要部分と議事録読み終わった。

>大阪市の借金は、大阪府の特別会計に移されても、全部、大阪市民の負担で
>返済することは同じですから、大阪市民でない府民が反乱を起こすことは
>ないと思います。

418さんが正しかった。訂正しお詫びします。

財政調整交付金(特別区間の税収の差を調整するための仕組み)の方から返済される、ということで、市債の返済が終われば、その財源は特別区に分配される方に回るということでよろしいかな。
こうすることによって、国からの地方交付金などを確保できるという理由ですか(議事録ページ5)

>421
>確か、府の借金は増えてると思うのですが、何のデータですか?

たとえば、大阪府債IR情報 平成26年12月号
金額(兆円)は、府債 臨時財政対策債(合計)の残高の順。
平成23年度 3.55 2.49 (6.04)
平成24年度 3.51 2.74 (6.25)
平成25年度 3.42 2.91 (6.33)

臨時財政対策債は、国が割り当て、国が返済の手当てをする債務なので、
府の借金は府債の残高と見るべきという考えは、まあ妥当だと私は思う。
429: 匿名 
[2015-03-28 11:45:31]
大阪市と堺市を大阪都にして一括でやっていこうってことですよね。たしかに二重行政や変な縄張り意識は減るような気がします。いくらか曖昧な部分はありますが大阪の活性化のためにやってみてほしいです。
430: 匿名さん 
[2015-03-28 11:57:15]
やってみて大失敗だったら誰が責任取るの?もちろん民意だと言われ、私たちの責任になるんでしょう。だったらそんな簡単にやってみてほしいとか言わないで。適当に流されて無責任な判断しないで。
431: 市民 
[2015-03-28 14:21:35]
>427さん。
以前にも国レベルで行われた改革というのは、癒着の付け替えが根本です。
有り体に言えば利権の分け前の配分見直しです。
必ずおいしそうなエサが国民の前に出されますが、結果何もありません。
今回も見ていますと、よい数字をやたら出してくるのは数字の説得力を利用してのことでしょう。
 彼らは嘘つきですよ。
数字とシステムは後で好きなように変えてきます。
 ほんの一例ですが、かって、小泉さんは、健康保険料は変えませんと言って、首相になると一変、大幅に上がってしまいましたけれど、国民はもう文句すら言えません。
 橋下さんは真面目で、市民の為を思ってのこととは思います。
しかし、嘘が多いのも真実で、どうしても信じることができません。
あの語調できっぱり言われたら誰でも乗せられてしまいますが、私は信じられませんわ。
432: 匿名さん 
[2015-03-28 14:55:11]
大阪府知事時代の成果を教えてください。
433: 匿名さん 
[2015-03-28 17:33:21]
>>429
都構想に堺って必要ですか?
堺の一部だけなら加えても良いかもしれませんが、堺にも箸にも棒にもかからない地域もありますからね。
434: 匿名さん 
[2015-03-28 17:34:43]
>>428

418です。

>市債の返済が終われば、その財源は特別区に分配される方に回るということでよろしいかな。

 そういう記述は、協定書にも、法定協議会の議論の中でも、全く出てきていないことなので、よろしくないです。

 普通に考えると、特別区が返済する7部分はともかく、大阪府が返済する3部分は、既発分の市債の返済が終わってもその財源は特別区へ分配されません。
 今まで、3部分の市債を発行して行ってきた公共事業を、今度は大阪府が新たな府債を発行して実施するからです。(大阪府が大阪市が行ってきた広域行政を担当するようになるというのは、そういうこと)

 また、大阪府が新たな府債を発行して実施する公共事業は、大阪府知事、府議会が大阪府域全体を見渡して決めることなので、知事がより優先的に行うべきとする事業が、大阪市域の事業か、大阪市域外の事業かも分かりません。
 今年になって「2200億円が市外へ流出する」と指摘され、急に橋下氏は「2200億円は市外へは流出しない。大阪市域で使われる」と言い出しましたが、協定書にも、法定協議会の議論の中でも、大阪市域に限定するような事は、全く出てきていません。
435: 匿名さん 
[2015-03-28 17:38:50]
元々の議員の方々の行ってきたツケがこういった事態となったのでしょう?
どっちでも駄目なんだから、馬鹿みたいですよね市民からしたら
不必要な議員や公務員を削減するという意味では、大阪都も有りですが、、、
大阪は一つに纏まらないんじゃないかと思っています。
436: 匿名さん 
[2015-03-28 17:56:07]
とりあえず、入れ墨だらけの環境局を、潰してください。

医師ですが、環境局を職員の入れ墨率は、驚くほど高く、言動もヤ〇ザそのものです。


労災でもないのに、「休業の診断書3か月間と記載しろ」」など傍若無人です。


「民営化」、「随意契約廃止」、「競争入札」、「小さな政府」を進めて下さい。
437: 匿名さん 
[2015-03-28 18:00:48]
区割り案だが、鉄道路線ごとに区切った方が、アクセスや開発面で、何かと都合良さそうに思えるのだが、いかが?

人口や、税収で均衡をとる意味ってないでしょう。(将来にわたり、均衡を保ち続けるという根拠もないのに)
438: 匿名さん 
[2015-03-28 18:12:35]
ほんまいややー。なんでうちの区、湾岸区なん?もともと軽視されてんのに、さらに落ちぶれる?カジノなんてできたらさらに最悪やわ。何が世界の湾岸区?絶対無理やろ。将来西成みたいになったらどうしてくれるん?
439: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-03-28 18:40:36]
大阪を本当に良くするためには
1、西成のイメージを良くする
2、北部南部の2極化を解消する努力をする

「臭いものには蓋をする」
「自分さえよければ他はどうでも良い」

いつのまにかこのような人たちが増えてきてる気がする。

440: 匿名 
[2015-03-28 20:26:19]
>>433
大阪市だけでは小さすぎるのでは?また大和川がちょうど大阪の中央だし川で大阪府が分断されている現状を打破するためにひとつにしたいみたいですよ。あとは堺の歴史遺産を観光産業にする狙いもあるようです。
441: 匿名さん 
[2015-03-28 21:36:45]
>>439
とにかく治安が悪い。まずは治安!!
442: 匿名さん 
[2015-03-28 22:52:51]
東淀川区が北区になるなんてタナボタすぎる
443: 匿名さん 
[2015-03-28 23:38:12]
やっぱり、みんな北区がいいんですね。
444: 匿名さん 
[2015-03-29 06:29:17]
>438さん

今の此花区や西淀川区は人気がありますか。住みやすい街ですか。
湾岸区になって、統合型リゾート(カジノ含む)ができれば大化けします。
リゾート街に一変する期待を感じます。
一番伸びしろがあるのが湾岸区です。

いまのままでは***ですよ。
445: 417, 428 
[2015-03-29 07:58:51]
>>434

434さんの引用された資料と協定書・最終版を読んだ範囲内では、昔のパッケージ版と比較して、財政調整交付金が特別区側に置くことになったのが大きいと思いました。もともと、特別区の税金が元になっているので、より合理的だと思いました。議事録では、国との協議でその形になったというふうな書き方がありました。

つまり市債の償還(公債費の支出)が終われば、特別区側で停止できるのでは?橋下府知事時代に彼が国にイチャモンつけるときに使った方法(笑)。

民主党が事業仕分けで関空への補助金を見直す?と議論はじめたら、じゃあ府も関空に出している補助金を止めると脅しをかけていましたよね。結局、国営だった伊丹空港を国が現物出資するという形で関空会社と統合することになりました。伊丹への天下りも無くなりましたし、伊丹の収益が新関空会社に入ることになり、これはこれで良かったのでは?

もちろん、私は政治・法律の専門家ではありません。

大阪府が新たに府債を発行するなら、それは府全体で負担するということであり、府知事と府議会が決めることなのでは? まあ、府の借金が減るまでしばらくは発行できないでしょうし、公共事業をするとすれば、インフラの整備が遅れている大阪市内が多いようです。たとえば阪神高速淀川左岸線の延伸、なにわ筋線、梅北〜十三〜新大阪連絡線などぐらいしか、大阪に作る価値のある大型プロジェクトは無さそう。反対も多いでしょうが大阪市外の人の支持も取れるでしょうし、特別料金を設定して京都や兵庫の利用者から料金をとればよいのでは?

446: 匿名さん 
[2015-03-29 10:19:55]
>>444
住んでへんからそんな適当なこと言えるんよ。化けるとかめっちゃ嘘くさい。日本で成功したリゾート地なんてあるん?カジノできたから必ず成功するとかないやろ。したり顔で勝手なこと言わんとってくれる?
447: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-03-29 10:36:51]
>>446
特別区は東京での実績はあるがIRなんて法整備が追い付いてないから、実績のある自治体なんてない。
むしろ二番煎じは失敗する可能性があると思うけどね。

シンガポールあたりを見てるとIRで国際会議場とかの整備をしたいってのは理解できるし
パチンコが街中にはびこっている現状を見てIRで大きく悪い方に何かが変わるとも思わん。
448: 444です 
[2015-03-29 11:48:46]
>438さん

現状がいいなら都構想反対票を投じてください。
湾岸地域が変わる最初で最後のチャンスですよ。

統合型リゾート(IR)の意味をご理解していますか。
449: 匿名さん 
[2015-03-29 13:43:45]
>>438
むしろ湾岸区が1番イメージアップになって良いと思うんですけど。
現状はどこもイメージ最悪でプラスのイメージ皆無なので。
今までは何の売りも無くただのお荷物で完全放置のどうでもいい地域って感じでしたが、都構想によって湾岸区になりカジノで開発されイメージ一新。
どう考えても1番得するのが湾岸区だと思いますよ。
何せ現状ではマイナス方向のブランド力しかないですから。
年配の方が湾岸という言葉に抵抗があるのは理解できますが、30代より下にとってはむしろ湾岸はプラスイメージですからね。
それに引き換え東区はマイナー区の寄せ集めでしかないし、南区は阿倍野区等せっかく現行の区名自体にそれなりのブランド力があるのに南区て…。
どう考えても湾岸区にとって都構想はプラスとしか思えないですね。
450: 匿名さん 
[2015-03-29 16:28:04]
>>445

434です。
最初の「都構想になれば、市の借金が府に移される。大阪市民ではない府民が反乱を起こさない方が不思議」から
大分と外れてきましたし、お話が「あなたの夢想する大阪都構想」の話になってきているようなので、
この辺で失礼します
451: 匿名さん 
[2015-03-29 17:02:39]
先日、道頓堀プール案消えてほっとしました。
活性化と唱えれば何でも通ると思っている方々、道頓堀をそんなことにしてしまうことが通るとでも思ったのでしょうか。
カジノである程度の活性化は有りでしょうけれど、今の、欠点多いけれど住みよい大阪が、現在のすよ、マカオやラスベガスみたいな所になってよいものでしょうか。
 そりゃあ大勢の親分さん達や維○の先生方はうはうはでしょうが、一般市民が幸福でしょうかねえ。
452: 匿名さん 
[2015-03-29 17:38:57]
カジノなんてできたら只でさえ治安が悪いのにもっと悪くなるのは間違いないと思います。そういう人達が集まって来ます。そしてその人達を食い物にする人達も集まります。間違っても一般市民には関係なく、その人達の犯罪に巻き込まれたり迷惑かけられるほうが多い様な気がするんです。
453: 444です 
[2015-03-29 17:46:30]
>451さん

大阪湾岸地域が、今のシンガポールのようになれば悲しいですか。
454: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-03-29 17:55:37]
>>452
カジノ街ではなく、IRとしてのビジネスモデルを確立させたマリーナベイ・サンズの治安が悪いという話は聞きませんけどね。
ラスベガスもアメリカの中では治安が良い方ですよ。
カジノ施設を日本人相手に条件無しで開放すれば治安への影響もあるでしょうが、
各情勢を見る限りは制限されるでしょう。

個人的にはカジノ単体ではなく、MICE設備の充実が湾岸区域や大阪市域にとって相当大きなメリットになると考えてますよ。
455: 物件比較中さん 
[2015-03-29 19:04:46]
あれ?いつの間にか、また、都構想とか話出てるんですね…。
大阪市民にとってデメリットしかない事、東京の様にもならない事は証明されたのにね。
何回でも騙される人は、騙されるんだろうね〜。
456: 購入検討中さん 
[2015-03-29 19:54:46]
>>455
どういう風に証明されたのか、よろしければ教えてください。
457: 匿名さん 
[2015-03-29 20:33:02]
>>454
シンガポールやラスベカスの成功は街全体との整合性ゆえのことです。中途半端な大阪で導入しても成功するとは限りません。地に足のつかない着想で楽天的な将来を描かれても信用できません。夢想はやめて現実を分析されてはいかがですか。
458: 444です 
[2015-03-29 20:41:46]
>457さん
現状の湾岸地域がいいなら都構想反対票を投じてください。
あなたを説得するつもりは毛頭ありませんので。
459: 匿名さん 
[2015-03-29 20:56:37]
区割りを変えないとカジノ誘致できないんですか?区割りとカジノ誘致にどんな関係があるんですか?
460: 匿名さん 
[2015-03-29 21:12:37]
シンガポールのようになりたいけど、大阪では無理に違いない・・・
A社の機器は売れているけど、いまさら当社が同機器を販売しても売れないに違いない・・・
このマンション気に入ったけど、隣の空き地にもっといいマンションができるに違いない・・・

457の思考だと100%の確実性がないと行動できない。
あなたは「物件比較中さん」ですね。それとも「買いたいけど買えない人」かな。
いつかは「契約済みさん」になってください。

461: 物件比較中さん 
[2015-03-29 21:26:53]
>>458
別に、今のまま変わらないとは限らないでしょ?
開発して行けばいいんでしょ?
462: 444です 
[2015-03-29 21:39:39]
>458さん
変わると思っているお花畑の思考の持ち主は都構想反対派だけですよ。

このままではダメだと危機感を感じているのが賛成派です。
なぜなら過去の大阪市と大阪府の醜い争いを知っているからです。

463: 444です 
[2015-03-29 21:41:29]


>461さんの間違いです
464: 物件比較中さん 
[2015-03-29 22:02:20]
>>462
逆でしょ?変わると思ってるのは、賛成派でしょ?笑
いい加減サギフェストに騙されてるの恥ずかしくないの?
大阪市を解体する事で大阪市の財源が減るのは確実ですよね?今まで何聞いてたの?
465: 444です 
[2015-03-29 22:41:38]
「いまのままでも大阪は変わる」、「変わることができる」と
思っているのは都構想反対派だけですよ。
466: 購入検討中さん 
[2015-03-29 22:48:05]
>>464
大阪市営地下鉄が大阪府営になる
大阪市立病院が大阪府営になる
大阪市立科学館が大阪府営になる
大阪市立大学が府立大学になる

権限が移るのにお金は移さないの?
大阪市民は大阪府民なのに大阪府に管理されて何か不都合があるの?

今回の都構想はポイントはそこじゃないと思う。
俺は賛成派だから、反対派が何が嫌なのかが理解できてないんだと思うけどさ。
467: 物件比較中さん 
[2015-03-29 22:55:05]
まぁ、別にあんたらがどう思おうとどうでもいいんだけど。
ただ、橋下と同じ様に嘘を広めるのは辞めましょうね。笑
468: 購入検討中さん 
[2015-03-29 22:58:33]
>>467
結局、反対する人っていつも同じパターン。
結局のところ、何が嘘で何が正解なのかを言わないよね。
立場によって正解は変わってくるんだから、ちゃんと言わないと分からないよ?
469: 匿名さん 
[2015-03-29 23:08:07]
>>468
私も459の質問の回答が知りたいです。
470: 購入検討中さん 
[2015-03-29 23:41:04]
>>469
都構想とIR誘致は全く関係ないよ。
最初に>>438で「湾岸区なんて名前いやだー」「カジノも嫌だー」ってあったから
IR誘致で湾岸区域は潤うよってだけで、都構想と都構想は直接的にリンクはしない。

あるとすれば、今は大阪府市ともに夢洲に誘致って一致してるけど、
今迄みたいに府市で仲が悪ければ、府はりんくうへの誘致を進めてたかもしれないってくらいか。
りんくうには府が主導したりんくうゲートタワーもあるし。
471: 匿名さん 
[2015-03-29 23:46:46]
>>460
残念ながら「契約済み」でございます。冷静で現実的なだけです。
472: 匿名さん 
[2015-03-30 00:06:03]
>>471
シンガポールという街の整合性。。
何をもって整合性があったんでしょうか?
ラスベガスに入ったことがないので何も言えませんが、
マリーナベイサンズ周辺とインド人街や中華街、それぞれのエリアで全く違う顔を持った都市です。

あの周辺を歩けば分かりますが、すぐ近くにはマーライオンがあり
もう少し北に行けば戦争記念碑のある場所です。
ようは、それぞれの地区がそれぞれの特色を持っている都市なのです。

そういった意味で言えば夢洲をIRに特化した地区にするということは
おかしいことではないと思いますね。
どのように現実的な分析をされたのかが興味あります。
473: 物件比較中さん 
[2015-03-30 00:23:15]
>>468
善と悪は、立場によって変わるけど、嘘は、どの立場の人間にとっても、嘘は、嘘です。悪しからず。
474: 匿名さん 
[2015-03-30 00:44:03]
結局何が嘘なんでしょう。
それを教えていただきたいものです。
橋下さんの言う、このまま行けば大阪がボロボロになるってところですか?
それこそ立場の違いからくる考え方の差じゃないでしょうかね。

そんなのは何十年もたった結果論で初めて分かるものだと思ってます。
それに都構想なんてのは、都構想がゴールじゃなくて、
今ある大阪の問題点をどう変えていくかの案の一つであって、
他党がもう少し具体的な主張をしてもらえれば、そちらも検討したいという人がほとんどではないでしょうかね。
475: 匿名さん 
[2015-03-30 08:35:38]
>他党がもう少し具体的な主張をしてもらえれば、そちらも検討したいという人がほとんどではないでしょうかね。

はは、大阪自民党が「大阪戦略調整会議」なるものを提案しているで〜
府と大阪市と堺市が10人ずつ首長議員をだして会議をやるんやて。

大阪・堺市会議員で過半数を取れるので大阪府は我々の言いなりや〜
ということらしい。

市会議員が一番嫌がっている(笑)
476: 匿名さん 
[2015-04-04 13:45:48]
橋下さん(大阪都構想の)のウソってなんだったんでしょか。
477: 匿名さん 
[2015-04-04 20:23:22]
>476さん、非常に簡単なことです。
その結果>474さんや>475さんのような方々を量産したお話しです。
478: 匿名さん 
[2015-04-04 22:20:56]
>>476
嘘とは違うのですが不安で払拭して頂けると有難いのですが、志と実行結果に乖離がある気がして、学校をよくするための公募校長がなかなかの割合で不祥事報道されたり、ご自身で衆議院選で直接応援演説されたであろう方を今、自ら除名されたり、区割りは市民にとっては自分達の市の財源を府に移管する布石であり、府に移管する財源の実行結果と志がことなれば、市の財源が減った事実のみ残りそうで不安です。
479: 匿名さん 
[2015-04-04 23:15:34]
都構想と直結してカジノの話があります。
直結とは、維○の議員さん方や親分衆が都構想と同時に望んでらっしゃるという意味です。
ロンドン、パリ、ベルリン、ミラノ、ローマ、ニューヨーク、などの都市がカジノ作るでしょうか。
歴史と文化と商業で名を揚げてきた大阪が、お金と引き替えに博打場の町になることを、>474>475のような善男善女さん達は望んでおられるのでしょうか。
カジノで町起こしして、利益を得る立場の先生方や業者各位は激マジで望んでおられるでしょうが、よき大阪の町がそんなことになるなんて私は絶対に嫌です。
 その先生方が輝く未来として進めておられる都構想の向こう側に暗く殺伐とした風景が見えませんか。
480: 匿名さん 
[2015-04-05 00:47:40]
今の大阪に不満はありますか?私は何の不満もありません。あるとしたら大阪府が大阪都になり、区分けされ訳が分からなくなる事くらいです。
481: 匿名さん 
[2015-04-05 01:53:39]
476です
474さんも疑問に思っている「ウソ」を教えてください。
482: 匿名さん 
[2015-04-05 06:35:00]
橋下さんは、大阪を悪くしようとしている悪人なのですか?良くしようと考えて行動してるのではないのですか?
そこがはっきりと、わかりません。
今、大阪の景気が良いと思われていますか?今のままでは、良くないから何か変えてもらえるかもという期待を持ってる人が多いのではないでしょうか?
無責任な
言い方になるかもしれませんが、一度やってもらってみてはいかがでしょうか?駄目だったのなら、やめれば良いことだし。民主党の時もそうだったと思います。ただ、個人的には民主党政権も、後少しはやらせてみても良かったと思っております。
自分も選挙に向けて、ここで色々学ばせていただきたいと思っておりますので、また皆さんの意見を聞かせてください。
483: 匿名さん 
[2015-04-05 06:40:22]
俺も賛成だなw
大阪府から来た書類も問い合わせたら市の管轄になるから区役所で聞いてくれ...
そんなんが多かったから感情的になってまうわ。

ただ、東西南北と湾岸区って味気がないネーミングやなって思うが、時代の流れか。
国民にも番号が振られるわけだし、1区、2区・・とかも考えてたりして。
484: 購入検討中さん 
[2015-04-05 16:45:02]
何にもしない人ほど文句ばかりですね。
橋下さんは彼女の対応も早かかったし、
今まで何にもやってこない人よりは随分良いと思います。
485: 物件比較中さん 
[2015-04-05 18:30:27]
しかし、都構想って言うか、大阪市解体で、何がどう変わるか?わかってるんだろうか?
まず、役所の対応なんて変わらないよね?今まで通りの杓子定規な対応も変わらなければ、予算も減るので、サービスそのものも劣化する可能性の方が高くなる。
支持者は、行政に期待し過ぎだな。
486: 匿名さん 
[2015-04-05 18:39:06]
いい方向に進めるために大きく変化することは、失敗した時大きく悪い方向に変化する可能性があるんじゃないかと思います。ただ変化することが正解とは思えなくて、変化に納得いかない時は変化しない勇気も必要だと思います。
487: ビギナーさん 
[2015-04-06 01:47:05]
どうせやるなら大阪だけではなく、近畿全域を巻き込んで、2府4県(大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県)を近畿都として併合するくらいの都構想を打ち出して欲しいものです。大阪都なんて規模がちっちゃいし、なーんにも変わらないでしょ。無駄ですよ、無意味です。
488: 匿名さん [男性 50代] 
[2015-04-06 02:17:22]
橋下さんが悪い人だなんてとんでもない。
彼が大阪が沈むと宣伝してるのも大真面目で、我欲の人とは思えない。
ただ、真面目だけれども、大阪が沈むなど有りますか。
刺激の強い言葉に惑わされず考えて下さい。
上がり下がりの波はあろうけれど、彼らが言うほど大阪は駄目都市じゃあない。
まして、カジノなど作ったら、沈むどころか、それ以下の町になってしまう。
 彼らが責めるバブル時代の負の遺産(フェスゲーなど)も真面目な市政できっと取り戻せると思います。
ここでチカヨクな改革に途方もない税金をつぎ込む意味がどこにありましょう。

489: 匿名さん 
[2015-04-06 09:00:00]
>>488さん
なんで、カジノを作ると沈むどころかそれ以下の街になってしまうのですか?具体的な理由を教えてください。
490: シニア―世代 [男性 60代] 
[2015-04-06 10:21:16]
都構想反対派には
1.過去の箱ものをたくさん作って莫大の負債を作った反省と今後の対策
2.行政サービスの低下がいわれるが現在の行政サービスでありがたいと思うのは
  ゴミ収集と水道ぐらいで特に他にサービスを感じた事がない。サービス的には
  どちらにしてもあまり生活には影響ないのでは。
3.現状維持なら市と府の二重行政の解消をどうするのか?市と府の合同協議会を
  設けてとの話があるが今までもお互いの縄張り意識が高く話がすすまなかった
  が今回は進むのか?
4.行政サービスの良化が感じられない現状で議員の数が多すぎるし、政務活動費も
  多すぎると思う。議員定数を削減と活動費の削減を考えるべきではないか?
都構想推進派には
1.新区庁舎等の建設やらで650億以上の財源が必要とのことだがもっと既存の
  施設が生かす方法はないのか?
2.新5区になった場合に生活保護費用の負担の割合がものすごく増えそうな区が
  あるが区の財源的に大丈夫か?
3.都構想実現時のメリットをもっと具体的な説明が必要ではないか?
  現状より不都合な部分はどんなことが考えられかもいうべきではないか?

いずれにしても一般市民にとってわかりずらく判断しにくいというのが率直な感じである。

491: 物件比較中さん 
[2015-04-06 11:21:43]
>>490
1.箱モノ行政には、失敗した物、成功した物があるのは当然です。
大阪市の借金に関しては、長期財政推計において、平成35年度には、黒字化の予定です。
ちなみに、大阪府は、橋下府知事の時代から、起債許可団体に陥ってますけど。

2.大阪市の道路など整備されてませんか?それなりの物があると思いますけどね。
可決されれば、大阪市の予算は、大阪府に吸い上げられますので、それらが劣化する事は間違い無いでしょう。

3.大阪市解体の二重行政解消における、削減コストの試算では、229億円程度との維新側の発表です。
その数字も、地下鉄民営化やゴミ収集民営化など、大阪都構想と関係のない効果額を含んでいます。
実質は、ほぼゼロに等しく、特別区の行政コストを含めるとマイナスでしょうね。
大阪市を解体するメリットとは、何でしょう?

4.それらが多いのであれば、少なくすればいいだけでは?大阪市解体する必要性は感じられません。
また、大阪市解体後は、大阪市の業務は、5つの特別区と一部事務組合で賄います。
そちらの方が非効率なのは、火を見るより明らかでは?

簡単には、こんな感じでしょうか。
492: 物件比較中さん 
[2015-04-06 11:42:36]
あと、一度やらせてみては?って人居るけど、論外です。
大阪市民は、政令指定都市である権利、権限を捨てて、大阪市を分割することになります。
失った権利を取り戻すには、余程の権力闘争を繰り返さなければ無理でしょう。
第一、自ら手放した権利を再度、要求しても誰も相手してくれませんよ。
だから、大阪市民だけで投票する訳ですけどね。
493: 匿名さん 
[2015-04-06 12:51:50]
>489さん
カジノを作ると駄目な具体的な理由ですが、
理屈言うよりも、現実の世界を見ていただく他ありません。
パリ、ウイーン、ローマ、フィレンツェ、マドリード、ベルリン、ワシントン、ニューヨーク、北京と、完成度の高い文化都市にカジノがあるでしょうか。
 またそれらの都市が豊かになることを目指してカジノを作る計画はまだないと思います。
この実例をもって擬態的な理由とお考えください。
494: 匿名さん 
[2015-04-06 12:53:23]
すみません間違えました擬態的→具体的です。
495: 物件比較中さん 
[2015-04-06 13:51:48]
あと、橋下市長が、正義なのか?悪なのか?何を考えて大阪市を解体するのかは解りません。
彼から見ると大阪市民も、言わば、既得権益者に見えるのかもしれないですね。

客観的に見ると、財政状況の厳しい大阪府の破綻を逃れる為に、大阪市を解体するのかな~。
496: OLさん 
[2015-04-06 16:06:37]
議論するだけ無駄。橋本氏や維新の支持率は下がってるし、都構想も実現できず、THE ENDですよ。
497: 匿名さん 
[2015-04-06 18:20:32]
でも、結局橋下さんが勝つのが現実だと思う。ってゆうか、橋下さんが勝っても、負けても、本当に市民の生活にそこまで影響あるのですかね?
498: 物件比較中さん 
[2015-04-06 19:41:40]
>>497
多分、君とか影響あっても気付かないんじゃないのかな。
仕事が暇でも喜んでるレベルだったりするんじゃないの?
まぁ、一般のゴミ収集が有料になる時ぐらいに、少し可笑しいな~って思うかもね。
499: 匿名さん [男性 50代] 
[2015-04-06 20:00:53]
>490さん
 貴殿の答えにはなっていませんが・・・

府市合わせの仕組み:
 大阪市が儲かる仕組み(戦略)を立案しても府が同意しない。 
 大阪府が儲かる仕組み(戦略)を立案しても市が同意しない。

過去、府内には知事と市長の2人のワンマン社長がいた。
だから、戦略・方向性が違う二重行政が行われてきた。
そして、府市とも箱モノ行政はすべて破たんした。
橋下さんは、なんとかして大阪の頭を一つにしなければと考えた。

その解決策の一つが都構想です。
今の府市蜜月の時期しか頭を一つにできませんよ。

他に頭を一つにする良い案はありますか。

500: 物件比較中さん 
[2015-04-06 21:19:34]
>そして、府市とも箱モノ行政はすべて破たんした。

ん?全て破綻したの???まぁ、いいけど...。
その戦略、方向性とは?具体的には、どの様な例を述べてるのでしょうか?

とりあえず、頭が二つある事のメリットを考えた事ありますか?頭を一つにする事のデメリットは?
大阪府は、意外と広く、北は能勢町から、南は岬町まで、中には、聞いた事もない町もありますからね。
501: 匿名さん [男性 50代] 
[2015-04-06 21:51:49]
>500
頭が二つのメリット????
あなたは企業の組織体を全否定するのですか。
502: 物件比較中さん 
[2015-04-06 21:59:13]
>>501
企業の組織体でも、親会社、子会社があるケースもありますけどね。
会社を分ける事で、利益を生み出す事も多々あるけど。
503: 匿名さん 
[2015-04-06 22:00:28]
>>501
ワンマン経営の社長は正義?
衆議院、参議院の2院制は悪?
504: 匿名さん 
[2015-04-06 22:01:22]
>>503
すいません。502さんにでした。
505: 匿名さん 
[2015-04-06 22:06:43]
>>504
度々すいません。501さんであってました。
506: 匿名さん [男性 50代] 
[2015-04-06 22:24:38]
>502さん
>企業の組織体でも、親会社、子会社があるケースもありますけどね。

あなたは学生さんですか。少しお勉強してください。
子会社のトップは誰だと思いますか。
トップの指示にて会社は動くとご存知ですか。
二重行政の発生原因は、指示が異なるから起こるのですよ。
507: 物件比較中さん 
[2015-04-06 22:25:53]
やはり関西マスコミを情報源にしてる世代に橋下は絶大な人気を誇りますね....。
実際、噂レベルの話をドヤ顔で話してくるオッサンとか疲れるんだよね...。
508: 匿名さん 
[2015-04-06 22:30:06]
>>506
503はどうですか?
509: 匿名さん [男性 50代] 
[2015-04-06 22:39:09]
>507さん
 あなたの愚痴を書き込み必要はありませんよ。
510: 匿名さん [男性 50代] 
[2015-04-06 22:51:26]
>ワンマン経営の社長は正義?
ワンマン社長が利益を獲得し、上場し、毎年莫大な法人税を払ったとすれば・・・
上記ワンマン経営ならば、まったく問題なし。正義です。

>衆議院、参議院の2院制は悪?
あなたは今の参議院は必要と思いますか。
ねじれは悪と思いませんか。
511: 匿名さん 
[2015-04-06 23:01:10]
>>510
利益を出せないワンマン社長は悪?
行政がワンマン社長のように振る舞い、結果利益を出せない可能性がはない?
ねじれが悪ならなぜ両院制をいま日本はなぜ採用してるんですか?私はねじれもいた仕方ないと思います。
512: 匿名さん 
[2015-04-06 23:10:40]
浪速のエリカ程度の人間が政治家を気取ってるくらいですから期待するだけ損です。
513: 匿名さん [男性 50代] 
[2015-04-06 23:18:37]
>511さん

社員は社長を選べないが、利益の出せない社長なら、いずれ交代の憂き目にあう。
上場企業なら株主が許さない。非上場なら倒産。
翻って行政なら、市民は利益の出せない市長や知事なら次の選挙で落とす権利がありますよ。

両院制について小生に質問しても応えようがない。


514: 匿名さん 
[2015-04-07 00:12:51]
>>513
首長は企業なら倒産するような取り返しのつかないような失敗しないですか?
権限を集約するのが正しいなら大阪府知事も滋賀県知事も京都府知事も集約して関西首長もしくは首相に全都道府県の権限を与えたらいいんじゃないですか?
515: 匿名さん 
[2015-04-07 01:35:01]
よく気が付かれました。
それこそが理想の国家社会主義です。
二重行政に見るように、愚かな政治家たちがどんぐりの背比べしているよりも、一人の優れた政治家が国家と社会に責任を持って国民を幸福に導く。
都構想はその理想社会の実現のための第一歩となりましょう。



516: 物件比較中さん 
[2015-04-07 02:03:27]
>>515
あらら…頭沸いちゃったね。
517: 497 
[2015-04-07 06:23:19]
>>498さん
なんで、そんな人を小馬鹿にした言い方をされるんですか?自分なりに勉強をして選挙に行こうと考えており、ここで質問させていただきました。他のみなさんの意見は参考にさせていただいております。でも498さんの意見は全く参考にならないばかりか、不愉快な気持ちになり、寂しく感じております。。。
518: 匿名さん 
[2015-04-07 07:09:18]
>>517
そんな悲しむような物言いでも
内容でもないと思いますけど。
繊細すぎるんじゃないですか?
橋下さんを見習って強くなりなさい。
519: 匿名さん 
[2015-04-08 11:49:55]
まあ北区・中央区・天王寺区・阿倍野区の住民が賛成を投じる
ことはないだろうから、こんな夢物語は実現しないよ。

都構想の考え方以前に区割り案が何も考えてなくて、
上記の区民に賛同を得られるはずがない。

例えば大阪市以上の規模の横浜市は何の問題にもなってないのに
大阪だけ変える必要があるとか説得力ゼロ。


520: 匿名さん 
[2015-04-08 17:12:03]
>例えば大阪市以上の規模の横浜市は何の問題にもなってないのに
>大阪だけ変える必要があるとか説得力ゼロ。

横浜市は二重行政を無くすと言って、特別自治市構想なるものを出している

ほとんど神奈川県から独立して県と同じ権限と予算を獲得する形になっているらしい。
神奈川県知事は、理解不能と酷評しているけどね。

横浜市ってかなり広いし、田舎っぽい場所もある。昼間の人口は本来の人口より少し減る(東京に働きに行く人が横浜に働きに来る人より多いということ)ので、東京のベッドタウンという性格が強い。昼間人口が二倍以上に膨れ上がる大阪市は、大阪府どころか、兵庫県や奈良県の一部をも含む都市圏の中心ですので、それにふさわしい都市計画が必要ということ。

企業などが大阪市から逃げ出して東京に行くと批判されるけれど、実は大阪市の周辺に逃げ出している企業の方が多いらしい。

521: 匿名さん 
[2015-04-09 00:49:15]
>519さん、冷静に考えたらあなたのお考えがわかりやすいです。
都構想を真面目に考えたいのですが、疑いが晴れません。
このままでは大阪が沈むと繰り返し強調されてますが、それって嘘じゃないですか。
巧みな弁舌と演出をクールに引き算したら、嘘ですね。
逆に、大阪を沈めようと思ったらどうしたら沈みますか。
どこまで沈めるかにもよりますが、現状の市政と市民のありように対して、かなりの智恵と努力と年数がけても沈めるのは難しいでしょう。
 沈む沈むと言う前提で、だから都構想、と言う弁舌は説得力有りげに見えますが、前提が嘘っぽいので、信じられません。
523: 匿名さん 
[2015-04-09 05:06:25]
>>519さん
大阪にはその他の区の方が数多いですよ。

>>521さん
なんで、「それって嘘」が言い切れるんですか?あと、なんで、橋下さんは521さんの言う嘘をついてまで、都構想を掲げているのですか?橋下さんは悪人?
524: 匿名さん 
[2015-04-09 07:05:58]
利権と実績作りのためです
525: 匿名さん 
[2015-04-09 08:33:46]
519さんの前段4行に賛成ですね。
526: 匿名さん 
[2015-04-09 09:49:33]
「利権と実績作りのためです」って言ったら、大阪市会議員はどうなるの?(笑) 去年の暮れに自民・公明・民主・共産の賛成で議員報酬実質1割アップしているやん・・・ 政務活動費をネット公開する議案も否決したし。

号泣した例の議員を思い出した(笑)






527: 匿名さん 
[2015-04-09 12:08:07]
>>526
否定しないんですね。
そうやって論点をずらす手法は維新の会から学ばれたのでしょうね。
528: 匿名さん 
[2015-04-09 13:45:14]
>523さん、521です。
橋下さんは決して悪人ではありません。
某高校のいじめ自殺事件で橋下さんの涙を見ました。あれは心からの涙だと思います。
本来心のやさしい立派な方です。
都構想も、深いお考えから出たものに違いありません。
 しかし、如何ほど聞きましてもこの構想に信を置くことができません。
なるほど大阪市はバブル以来大失態を繰り返していますが、都構想でよくなるとは考えられません。
得るものは確かに大きいでしょうが、市民が失うものは更に大きく、失われたものはどれ程嘆いても戻りません。
何が得で何が失かは、ネット上や印刷物からの情報で一人一人が判断すべきことだと思います。
529: 匿名さん 
[2015-04-09 18:22:28]
飛田の料亭弁護士でし○すけの不動産トラブルの仲介まで
してた奴が善人???
530: 物件比較中さん 
[2015-04-09 21:40:41]
普通に考えて飛田の顧問弁護士とか、インテリヤ〇ザでしょ。
外国人参政権を支持してるとか、中々、普通の日本人の感覚ではないと思うけどね。
マルハンにカジノさせたかったりするんじゃないの?
大阪市を無くせば、いくらでも自分達に有利な再分配は出来るしね。
531: 匿名さん 
[2015-04-10 00:58:32]
>528さん
>得るものは確かに大きいでしょうが、

市民が都構想で得るものとは何でしょうか。

>市民が失うものは更に大きく、失われたものはどれ程嘆いても戻りません

市民が都構想で失うものとは何でしょうか。

貴殿は、市議ですか。役人ですか。
それとも補助金をもらっている団体等に所属していますか。関係者ですか。

もし貴殿が一般のサラリーマンならば、得るもの失うものがわかりません。
国内どこに住もうが、住民税は一律です。
住民サービスはそれほど変わりません。
例えば、大阪市、豊中市、吹田市、茨木市等で何のサービスが違いますか。
ゴミ出しが有料か無料か程度の差です。

政令都市の市民(サラリーマンの場合)のメリットって何ですか。
もし市民にとってメリットが多いなら住民が流れてきますよ。

532: 匿名さん 
[2015-04-10 01:44:17]
>>531
新婚の家賃補助とかは?
533: 匿名さん 
[2015-04-10 01:53:33]
>531

例えば交通も住民サービスですよ
何もわからない、どこに住んでも同じと思うなら、
何を議論したいの?
教えて欲しいの?
534: 匿名さん 
[2015-04-10 02:05:24]
>533さん

市民が都構想で得るものとは何でしょうか。

市民が都構想で失うものとは何でしょうか
535: 購入検討中さん 
[2015-04-10 08:15:11]
私は経済学者です。大阪都になれば、資産価値があがりますね。つまり、今は北区一極集中ですが、他のエリアの地区の資産価値は一応に上昇します。
もう一つ言うならば、どれだけの方が北区に住んでいるとおもいすか?北区以外がほとんどです。北区の資産を分配する千載一遇のチャンスですよ。今のままでは、その他大勢の市民は***のままです。大阪都になればチャンスが広がる可能性が高いですよ。
536: 匿名さん 
[2015-04-10 08:35:22]
>>535
経済学者?嘘でしょ(笑) 文章下手くそだし、
誤字脱字あるし、一部伏字になってますよ。
根拠も示さずに結果だけを述べるのも
学者にはあり得ないですね。
自称経済学者じゃないですか?
537: 物件比較中さん 
[2015-04-10 10:44:27]
まぁ、仮に経済学者だとしても根拠は述べないとね。
内閣官房参与で京大教授の藤井さん、三橋貴明さん、その他著名な方々が、都構想にメリットがない理由を述べてますね。
538: 匿名さん 
[2015-04-10 10:56:14]
確かに上の経済学者殿はヘンですねえ。
かなり無理が見えますね。
大阪市が変わっても府が都になることは難しいでしょう。
一般市民にとって税は一緒でお金の損は無いとのご意見もごあります。
都構想の先にあるカジノ構想のことを考えています。
これで失う大きなものは、大阪の都市の格です。
 マカオとかラスベガスとか、あんな所になってしまうのです。
パリやミラノみたいになれる文化都市が、がくんと格が下がります。
観光地として資産価値は上がるかも知れませんけどね。
 カジノで大きな利益が期待できる維新の先生方や親分衆は手ぐすね引いてカジノ実現を待たれていることでしょうが、一般人にはマイナスの方が大きいと思います。
 そのカジノは先生方や親分衆でなく、市民がお金を出し合って建設するのでしょう、どうもイマイチ納得が行かないような、、、、。
539: 物件比較中さん 
[2015-04-10 10:58:39]
>>532
大阪市の新婚家賃補助とか、橋下さんになってから、新規募集を停止したんじゃなかった?
今、貰ってる人達も平成30年までの支給だったかと。
540: 物件比較中さん 
[2015-04-10 14:48:33]
カジノ案に関しては、賛否は別れるとは思いますが....。
大阪市民って、大阪市を解体してまでして予算作って、本当にカジノを作りたいの?
普通に綺麗で住み易い街にする為にお金を使った方が、市民にとってはメリット多いと思うけど。
インフラ整備の費用なども含めると、莫大な費用が必要だろうし、どれだけ市民に還元されるの?
541: 匿名さん 
[2015-04-10 16:45:46]
カジノと言うよりIntegrated resort (IR)は、私設が想定されています。つまり許可を得た事業者がその責任で投資運営するということ。

大規模なIRを単独で運営するノウハウを持つ企業は日本にない。政府・自治体は税金をかけることになります。舞洲の場合は土地を現物出資するということになるかもしれませんが。

ラスベガスにしか行ったことがないけれど、カジノはほんの一部で見本市などの方がメインです。大阪はパナソニックなどのホームなんですから、家電ショーなどを誘致できれば面白いかも。

ラスベガスは、かなりケバイけれど、まあ、あんな出島みたいな所ならええんでないの?

まあ、コケてもホテルなどの施設が大阪に残ることになります。自治体が借金を作る話ではない。今、大阪はホテル不足です。



542: 物件比較中さん 
[2015-04-10 17:51:57]
そして、民間企業が合法的に賭博場を運営するってこと?だから、パチンコ屋が大喜びしてるの?
外資の企業に舞洲差し出すってのも理解出来ないし、インフラ整備までする訳じゃないでしょ。
543: 匿名さん 
[2015-04-10 19:06:55]
>541さん、さすがご明察ですね。
昔アジアや南米に多くあったプランテーションと同じようなものと理解していいのでは。
TPPでも同様で、外国(主に米国)の大資本がリゾート施設や農場を経営して、現地日本の、株式を持たない幹部として日本人を雇い、労働力は残業代の要らない人々で。
それらの資本の業種別の子会社に、利権が割り振られ、これが維新など推進メンバーさんたちのうま味です。
もちろん、一般の大阪市民にも協力・活躍の場が与えられます。
それは納税という大切な仕事てす。


544: 541 
[2015-04-10 19:54:42]
>そして、民間企業が合法的に賭博場を運営するってこと?

Yes.
今の法律だともちろん賭博は違法。国会でもめているのが、合法にする法案を作る事を促すかどうかの法案(ややこし~ 笑)。カジノを開設する場合なんらかの管理・監督・課税がされるはずだが、一年以内に検討するように促す法律をまず作るらしい。もちろん否決される可能性もあり。どのように管理するか、もめるやろね。まあこれは、大阪の問題ではなく国会の問題。

どこに作るかは、法律が出来てから、希望する自治体が地元の合意を取って立候補するらしい。大阪か横浜か、はたまた別の土地かは、知らん。

>だから、パチンコ屋が大喜びしてるの?

多分、客層がまったく違う。ビンボー人は入れなさそう。パチンコ屋は大喜びしていない。スロットマシンメーカーの株価は上がっているらしい(笑)

>外資の企業に舞洲差し出す

「差し出す」って、何やねん? 破綻して荒れた埋め立て地を、売るか・現物出資して配当金を得るかと言ってくれや。
舞洲やなくて、夢洲やったね。訂正。

>インフラ整備までする訳じゃないでしょ。

自治体はしないと思う。ハシゲはカジノ運営業者に地下鉄延伸のカネすら出させようとしている(笑)。まさかJR西は、ゆめ咲線を延伸しないと思う。

すでに地下鉄を通せるトンネルはある(大阪オリンピック招致用に作った。昔の大阪市役所は、いったい幾ら無駄使いしてるねん)。コスモスクエアから少し伸ばすだけ。

>543
>現地日本の、株式を持たない幹部として日本人を雇い、労働力は残業代の要らない人々で。

ラスベガスやシンガポールの例では、結構高給らしい。

>それらの資本の業種別の子会社に、利権が割り振られ、これが維新など推進メンバーさんたちのうま味です。

私は、海外資本=陰謀説には与しません。
個人的に不正に懐にいれたら、それは犯罪。日本企業が取引して利益を上げるなら、それは善。大阪に税収(カジノ税、固定資産税など)が入るなら、それは善。

>もちろん、一般の大阪市民にも協力・活躍の場が与えられます。
>それは納税という大切な仕事てす。

先にも書いたように、働いて給料を貰って納税するならよいことですよ。大阪市の世帯の4分の一は、年収200万円以下なんです。湾岸の工場などが閉鎖されていますので。

それより問題は、のめり込む人間を止める管理と、地元の人間がカジノに行きにくいような制限をかけるべき。これには注目している。

私は 535さんではありません。念のため
545: 大阪ジンバブエ市会議員 [女性 20代] 
[2015-04-10 20:32:59]
橋下が稚拙なのは別に今更新しい話ではない。
ただ、何故彼に期待が集まってしまうかと言うと、政界もマスコミも現状に甘んじ私益死守に徹する結果、日本全体が縮小傾向だからだろう。
改革を進めなければ、自分のパイを守っても、守りきれていない。 やせ細る一方。
例えば、ジンバブエの国会議員と聞いて、羨ましいか?無いな。
国会議員自体羨ましくないが、パイの大きいアメリカの上院議員と聞くと、まあそれなりのものなのかもなと感じるのが一般的な感覚。

この辺を、自民守旧派、民主党、そしてメディアは分かってないか、分かっていても非力かだ。
橋下がどうなろうと、放っておいても第二第三の橋下は出てくる。・・・・・誰かが改革しないと全国ジリ貧、潰れる一方だからな。
大阪民国だけだろと嘲る奴等、潰れるのはおまえの地元も例外なくだ。
546: 浪速のエリカ様 
[2015-04-11 00:43:57]
めんどくせースレだな。都構想とか夢物語だっつーの。
547: 匿名さん 
[2015-04-11 01:39:55]
545のセンセ。
じり貧も潰れも大丈夫ですよ。
貴殿の先を行くセンセ達が再生、再生と叫びながら手を振って町を回ってはりますよってに。
548: 匿名さん 
[2015-04-11 08:05:07]
政治的に非常にハードルが高い住民投票までよくぞきたものです。
545さん、こんな困難な仕事はなかなかできませんよ。
(過去、地方自治ではひとりもいませんよ)
この機会を逃すと、大阪再生は望み薄です。
549: 物件比較中さん 
[2015-04-11 09:27:46]
外資企業に合法的に博打させるとか、正しく売国って感じだな。橋下らしいけどね。
まぁ、カジノ案は、大阪市解体する事とは、とりあえず関係ないしね。
550: 匿名さん 
[2015-04-11 10:25:14]
>外資企業に合法的に博打させるとか、正しく売国って感じだな

あなたは成長戦略が理解できていませんね。
外資の金で大阪が発展する。
大阪は金を出さず、税収が増え、雇用が生まれ、観光客を呼び込む。

「大阪は金を出さず」とは、市議とか利権業者が何も得をしないことですよ。

551: 大阪・健全・正業 [男性 20代] 
[2015-04-11 13:54:37]
でも大阪にカジノリゾート虚業は全く要らないな
新・湾岸区はこういう正業こそ移転させ集積し
https://www.google.co.jp/search?tbm=isch&q=%E8%B1%8A%E6%A9%8B%E5%B8%82...
健全な雇用、健全な税収も生み出す方が
よほど大阪のためになるし
橋下の株も上がるってなもんだ
552: 匿名さん 
[2015-04-11 14:03:04]
>外資の金で大阪が発展する。
そのような結構ずくめの外資があるとは知りませんでした。
過去に世界のどこにも無かったですよね。
これからもあり得るとは考えにくいです。
アングロサクソンには、現地にも利益を、という概念自体が存在しないでしょうし、まして近隣の国々には思いもよらぬことでしょう。
 あるとしたら、お人好しの日本人くらいなもので。
そんな甘い見通しを成長戦略だと言われて踊らされるのも勝手ですが、この板見てますとそう簡単には踊らない人も多いみたいですねえ。
どうなりますやら。
553: 541 
[2015-04-11 18:41:06]
IRだけで大阪の問題が解決できるとも思えない。
製造業だけでやっていけるとも思わない。
虚業、実業両方が必要でしょう。

>外資企業に合法的に博打させるとか、正しく売国って感じだな。橋下らしいけどね。

博打解禁を決めるのは国会。それを見て立候補するかどうか考えればよい。都構想とは関係ない。
まあ、改革志向でいくか、今のままが良いかの選択でしょうな。
554: 匿名さん 
[2015-04-11 19:38:15]
ここで色々書いてる人が立候補したらいいのに…
555: 匿名さん 
[2015-04-11 19:57:10]
確かにそうですねwよっ!口だけ番長!!
556: 匿名さん 
[2015-04-11 21:21:27]
>博打解禁を決めるのは国会。それを見て立候補するかどうか考えればよい。都構想とは関係ない。

541さんは、都構想を理解していると思っていたけど少しガッカリです。

541さんは、二重行政をどのようにお考えですか。
いままでの二重行政といまからの二重行政。
都構想が成立しなければ、過去と同じように二重行政が実施されます。
(市長と知事の蜜月は、次の選挙で終焉かもしれませんよ)
となれば、頭が二つだと方針が違って当然です。
(市長は、大阪市のことしか考えません)
カジノ誘致は、夢洲とりんくうタウンに意見は分かれますよ。
頭を一つにするのも都構想の重要なことですよ。
頭を一つにしなければ、カジノは横浜に決定です。
557: 物件比較中さん 
[2015-04-11 23:47:20]
>>556
一番理解出来てないのは、貴方ですよ。笑
558: 匿名さん 
[2015-04-12 00:12:57]
どこかの先生の演説聞かれ、ご自分なりにつなぎあわせて形にしてはるのと違いますか。
559: 匿名さん 
[2015-04-12 01:02:47]
>>551
虚業カジノは徹底的に毛嫌い、代わりに輸入車基地そこから
世界最強のドイツ自動車産業と連携強化
これこそ大阪の成長戦略にあるべき姿ですね
ダイハツもトヨタと縁切りフォルクスワーゲングループ入り
VWポロ、アウディA3以下日本向けは大阪・池田市で現地生産
となるといいな
560: 541 
[2015-04-12 09:16:10]
>541さんは、二重行政をどのようにお考えですか。

インフラの配置などは、市街地が大阪市の境界に関係なく広がっている現在、一つの組織が考えた方が良いと思います。

IRの誘致に関しては、先に書いたように夢洲の方がりんくうより圧倒的に適しているので、都構想が否決されても府知事がちゃちゃ入れることはないでしょうから、関係無いと書きました。否決された場合、橋下市長は政治家を引退すると言っていますから(少なくとも一時的には本当に引退すると思う 笑)、次の市長が反対に転ずればIRの誘致はオシマイになりますが、まあそれは別の話。

>ここで色々書いてる人が立候補したらいいのに…

単に海外で生活したり、ラスベガスやアトランティックシティーに行ったことがあるので、ちょっと興味を持ってIRの話をフォローしていただけです。一〜数行で反対を書き込んでいる人の一部に誤解があるようなので正しただけ。立候補するなんてとてもとても。
561: 匿名さん [女性] 
[2015-04-12 11:38:02]
それにしても
カジノ偽業、リゾート賤業、観光虚業は一切お断り
これ大阪真の発展を願う市民なら誰でも思う総意だから
どうしてもやりたきゃ東京横浜を汚してどうぞ
大阪維新は真っ当に
中央官庁本庁、大企業本社、全国団体本部を集める
それだけに専念しなさい
562: 匿名さん 
[2015-04-13 00:35:40]
維新、意外と健闘しましたね。
563: 匿名さん 
[2015-04-13 01:19:21]
>561 妄想なの・・・・
564: 匿名さん 
[2015-04-13 03:02:09]
維新人気じゃん(笑)
565: 匿名さん 
[2015-04-13 14:06:08]
中央区・西区・天王寺区民のみなさ~ん
新中央区役所は西成区役所ですよ~
新中央区の中心は西成区ということです。
再開発もあいりんからです。

素晴らしい未来ですね!
どんどん賛成に投票しましょう!

566: 匿名さん 
[2015-04-13 14:59:41]
基本的に都構想とカジノは別物ですね

またカジノを否定していろいろ案を言っている方は居られますが、なぜ今までそれができなかったのかは理解されているのでしょうか?それにカジノと両方やったらよいと思いますけどね。別に両立できますし。
567: 物件比較中さん 
[2015-04-13 16:54:34]
IR案などの経済振興策、公共開発などは、大阪都構想、大阪市解体とは、関係ないですしね。
特にIR案は、国政で決まらなければ進まない話。

あくまで住民投票は、大阪市解体の賛否が大阪市民に対して問われるのみとなります。
昨日の結果から考えると、このまま大阪市が解体される事になるとも思いますけどね。
大阪市民には、少なくても理解した上で選択して欲しいもんですね。
568: 匿名さん 
[2015-04-13 19:13:07]
>>565
西成から始まる大阪の未来、素晴らしいです。
私も是非賛成に投票します。
569: 匿名さん 
[2015-04-13 19:52:44]
カジノ実現出来るか楽しみです。今からカジノ関連銘柄をチェックしておきます。
570: 物件比較中さん 
[2015-04-13 21:42:24]
とりあえず、藤井先生の動画が解り易くて面白いかな。
内閣官房参与で、京都大学教授です。一応、安部さんに提言出来る立場の人です。
https://www.youtube.com/watch?v=k9OS8GBNu7k&feature=player_detailp...
とても当たり前の事を言ってるだけだけど、それさえも理解してない人も多いからね。
571: 匿名さん 
[2015-04-13 23:09:30]
大阪市の区割 

大阪都区別5区
http://www.asahi.com/articles/ASH2L0CKBH2KPTIL02X.html
572: 匿名さん 
[2015-04-14 09:21:59]
中央区、天王寺区、西区の皆さんの税金は全て
西成と新今宮に注ぎ込みます。夢のような未来です。
これは賛成するしかないですね^o^


>5区の中心部である「JR新今宮駅周辺」
>新しい大阪の「顔」となります。

>現在も外国人宿泊客が多く利用する西成
>地区は「ゲートウェイ大阪」に相応しい国際
>的な「おもてなし」ができる「まち」となります。

573: 匿名さん 
[2015-04-14 11:58:23]
みんな大阪をバカにした書き込みですね。新中央区の区役所が西成区役所だから何?教えてくれてありがとう。
頭悪いってか、性格に問題ありでかわいそうだわ。
腹が立つスレですね。
もっと真面に考えてるのかと思ったら、恥ずかしわ。
574: 物件比較中さん 
[2015-04-14 13:37:37]
一応、総務大臣が、いわゆる「大阪都構想」について、述べてます。
https://www.sanae.gr.jp/column_details708.html

以前に、橋下市長が、都構想の協定書が総務大臣にお墨付きを貰った的な事を言ってる事に対して、大臣が否定しています。
あと、5区の議員定数合計は、現在の大阪市議会議員の定数(86人)と同数になり、大阪府の名称は「大阪都」に変更されるわけではない事は明言されてますね。
575: 匿名さん 
[2015-04-14 14:25:49]
>>573
反対派による愉快レスという事に気付きましょう

大丈夫
真面目な市民・府民なら、どちらが大阪の将来にとって良いのかは分かると思います。
576: 高槻在住 [男性 40代] 
[2015-04-14 14:34:07]
東京都みたいに権力を都(府)に集中させようという話なので、大阪都構想に反対する理由が分かりません。

制度を変えた後に、維新、橋下が失敗すれば、選挙で変えれば良いだけです。

いずれにせよ、府、市に2人の権力者は要りません。

ついでに言うと、現在の府議会を解散し、高槻を含む周辺市の長と議会制度も廃止したうえで、選挙で選んだ、新区長と各周辺自治体の代表(各行政区の長を兼職する)から
構成される府議会を新たに設置する。というような改革まで行っていただきたいと考えております。

現在の地方知事制度には、無駄が多すぎます。

地方選挙のたびに、なんちゅう無駄な税金をつかっとるんや~、知事、市長、市議会議員と県議会議員の給料をなんで何重にも負担せなあかんのや~と毎回思いませんか?
みなさん。
577: 高槻在住 [男性 40代] 
[2015-04-14 14:46:26]
書き忘れましたが、現在の市議会に相当する議会も廃止して、会期ごとに各自治会長さんがボランティアで議事を行えば良いのではないかと思います。
そうすれば、自治会活動も、現在より意義のあるものになるのではないでしょうか?
578: 物件比較中さん 
[2015-04-14 14:59:46]
>>576
いやいや、市民にとっては、府に権限、財源を吸い上げられる状況ですからね。普通は、反対すると思いますよ。
あと、駄目ならまた変えるとか、論外です。

もう一点、府知事、府議会議員、5人の区長、5区の区議会議員になりますけど....。笑
579: 高槻在住 [男性 40代] 
[2015-04-14 15:45:46]
>>578さん

>あと、駄目ならまた変えるとか、論外です。

ことば足らずで、すみません。
都構想をなかったことにするという意味の「変える」ではなくて、維新・橋下以外の首長を選挙で選択すれば、すぐ他の政策をかかげる政党・首長に変えられるという意味です。

府・市が分かれていると、簡単には変えられませんよね?

わたしの書き込みの「ついでに~」は、私の理想を勢いで書いてしまっただけなので・・・、都構想でも無駄は多いことは理解してますが、細分化された区長と区議会の方が、地域に即した政策が実施される可能性が高いという意味では、無駄な度合いは下がると考えております。

>>市民にとっては、府に権限、財源を吸い上げられる・・・

578さんは、市に権限、財源があることで、どんな恩恵を受けていたのでしょうか?

たいへん興味があります~(笑)
580: 匿名さん 
[2015-04-14 16:31:52]
ご自身でおっしゃってるように、すぐ取り返せる失敗、取り返すのに時間がかかる失敗、取り返せない失敗があるのでダメなら変えるだと後ろ二つのダメージがでかいよってことじゃないですか?
メリットはぱっと思いついたのは、市バスとか市営地下かな?市内にできるし。財源案があるから作れるし。民営化されたらわかんないけど。
581: 匿名さん 
[2015-04-14 16:40:41]
西成はほんの一部を除くと住みやすい普通の下町ですよ。
そのほんの一部のイメージが先行してるだけだと思うのですが、

本気でイメージUPする気になれば、10~20年後には良い街になる
可能性は高いです。

福島や堀江近辺もこの20~30年で激変してるように、、、


582: 物件比較中さん 
[2015-04-14 16:43:08]
まぁ、高槻市の人は、自分達に利する部分もあるから賛成する人も居るだろうね。
大阪市が衰退すると、長期的に考えて茨木市も衰退して行く訳だけど、その辺までは考えが回らないかな。
決めるのは大阪市民だから問題ないけどね。

道府県の中心都市に集中的に投資する事が出来るのが、政令指定都市の制度。
いわゆる大阪都構想では、その枠組みを取っ払って、区民の税収は、大阪府に託される事になり、府の意向で投資される事になる。

大阪府民7割に対して、特別区民3割と言う状況で、大阪府が大阪市(特別区)だけに集中的に投資する理由は無い訳で。
大阪市(特別区)への投資に流れる部分もあるだろうけど、大阪市時代と比べると目減りするのは確実だろうね。
で、その区民の税収を託す事になる大阪府は、起債許可団体に陥ってるマヌケ行政組織って言うね。

市民の立場として考えると、どう考えても、政令都市である大阪市の市民のままの方が良いと言う、当たり前の結論。
583: 物件比較中さん 
[2015-04-14 16:57:51]
>>579
なんか、質問が下らなさ過ぎて....適当に過去レスとか読んだら?
584: 物件比較中さん 
[2015-04-14 17:13:41]
>>579
大阪市解体の賛否は、政策の問題が問われてるのでは無く、制度の問題が問われてます。
これは、府知事を変えても変わる問題でもないよね?わかる?

大阪市は、他の大阪府下の市と比べて栄えてますよ。それら行政の都市計画の結果です。
言わば、それが恩恵ですね。
585: 高槻在住 [男性 40代] 
[2015-04-14 17:37:37]
>>582さん

高槻在住ではありますが、市内に通勤してますので、やはり中心部にはもっと発展してほしいです。

よく、都構想が成立しても、東京都とは異なり、特別区の人口割合が低いためかえって中心部が衰退する議論がありますが、はたしてそうでしょうか?

たとえば、河川事業。最近、道頓堀周辺もずいぶんときれいになりましたが、ずいぶん時間がかかりました。河川に関しては、治水利水の観点から大部分の権限が府にあるため、市単独では自由にできません。市内中心部を流れている河川で、大阪市が管理している川は東横堀川と道頓堀川だけだそうです。それ以外の市内の河川は、ほぼ府の管理下にあります。

現在は、「水都大阪」をテーマに整備が進んでますが、都構想が成立した場合には、より一層都市環境の整備が進む可能性もあります。他の府と市に権限が分散している事業も同様です。

結局のところ、どのような府政をかかげるリーダーを選択するか?の問題ではないでしょうか?特別区の住民数は府全体の3割ですが、他の周辺自治体単体よりは票数をかせげると思いますよ?

少なくとも、私は、大阪の中心部を他府県に自慢できるように整備してくれる府知事を選びたいと思います。(高槻のことは高槻市長にたのみますので・・・)
586: 高槻在住 [男性 40代] 
[2015-04-14 18:02:22]
>>584さん

東京都と同様に、

知事を変えれば(府知事と市長の2人を変えなくても)政策を変えられるよう制度を変更する問題

と理解しておりますが、違いましたでしょうか?
587: 物件比較中さん 
[2015-04-14 18:50:00]
>>585
大阪市長も大阪市民が選挙で選ぶ訳ですけどね。
同様にどの様なリーダーを選ぶかは、重要だと思いますよ。
今の仕組みのままでも、市民は、3割の票数を持っていて府知事への影響力は変わりませんよ。
その理屈なら、市行政に協力的な府知事を選べばいいだけだし、貴方も市行政に協力的な府知事を選べばいいだけでは?

ちなみに、貴方の選んだ?府知事が、起債許可団体へ陥らせてる訳ですが…。
588: 匿名さん [女性] 
[2015-04-14 23:35:17]
今では上本町もすっかりきれいになってしまって,それ自体素晴らしいことですが,
私としては天王寺なども含む上町台地はもっと分譲価格も賃貸家賃も
3倍5倍と相場を釣り上げ大学生若リーマンごときに手も足も出ない
東京都心区の上行くごく一部のエグゼクティブのみ住める
教育・文化施設は府下へ他県へ積極果敢に出てほしいと思っています.
2015年01月07日 23:54

皆様、感想コメントありがとうございます。
コメントをみながら、感じたことは、・・・

大阪はどこに行くのか。
>限られた層に居住は絞れば絞るだけ都心にありながら閑静な場所になるのだ気付き、
今ではホッとできるお気に入りスポットです。

と書いておられます。
これが、目指す方向だと思います。
オフィスだけは増加でも、都心を貶める高層住宅街だけはよくない。

業務中心と元住宅地域も業務へ融合した街にする必要を強く感じました。
それから、KOZU様の意見、

>大学生若リーマンごときに手も足も出ない東京都心区の上行くごく一部のエグゼクティブのみ住める
それらを融合すれば、最強の都市になることでしょう。
と感じた次第です。
589: 物件比較中さん 
[2015-04-15 22:32:55]
西田先生も同様に同じ事を言われてますね。
http://www.choujintairiku.com/mezame195.html

例えば、堺市みたいな政令市が、政令市でなくなれば、どうなるか?考えれば解る事だし。
自民党は、都構想に反対ですよ。
590: ビギナーさん 
[2015-04-16 00:15:17]
上町台地をお勧めとのことですが、範囲が広く、具体的にどの辺りが良いのでしょうか?大阪城付近ですかね?
591: 匿名さん 
[2015-04-16 10:43:33]
>上町台地
中央区も天王寺区も仲良く西成の面倒を見て
新今宮の開発のために納税して下さい♪
592: 高槻在住 [男性 40代] 
[2015-04-16 12:07:50]
>>587さん

>ちなみに、貴方の選んだ?府知事が、起債許可団体へ陥らせてる訳ですが…。

よく橋下さんや維新の党がお嫌いなみなさんが上記をおっしゃいますが、法的に起債許可団体に該当した場合に、何か府政に実質的な影響ってありましたっけ?今後の参考にしたいので、何かあれば教えてください。

府民は、橋下さん就任以降、府の実質収支が黒字化し、その後黒字が継続していることを知ってますよ~(依然として厳しい財政状況ですが・・・その解決策としての「都構想」かと・・・)

ちなみに、公正を期すために述べますと、前の太田房江知事時代から赤字削減傾向が始まっております。(笑)
593: 物件比較中さん 
[2015-04-16 12:23:03]
594: 物件比較中さん 
[2015-04-16 12:54:58]
起債許可団体になると、新たな地方債発行に国の許可がいります。

財政力指数の推移とか見れば、非常によく解ると思います。。
http://www.pref.osaka.lg.jp/f-iko/zaisei/kosai/zaisei/shihyou.html
平成20年頃くらいまでは、緩やかに回復基調にありましたね。
橋下さんが知事になったのって何年でしたっけ?
595: 高槻在住 [男性 40代] 
[2015-04-16 14:01:42]
>>593さん 594さん

参考資料、ありがとうございます!

確かに「財政力指数」は、平成20年頃から悪化してますね。
全体的に全国平均と同じようなグラフですが、現在は、大阪は、全国平均と違って回復傾向なんですね。フムフム

また、「健全化判断比率」の「実質公債費比率」が悪化したことにより「起債許可団体」に該当したんですね。なるほど~
今のところ、起債発行にも影響が出ていないようで安心しました!!

しかも、「将来負担比率」は平成20年以降、改善傾向にあるのですね!!

以前は、”大阪府が財政破たん団体になる”とか散々マスコミで騒がれていたのに、最近静かなんで、少し不安だったのですが、想像していたより財政状況が良くなっていて少し安心しました。

維新(と府職員みなさん)は、都構想とか騒いでるだけでなく、やることはやってたんですね~
596: 物件比較中さん 
[2015-04-16 16:06:33]
>>595
どう見たら、そんなポジティブなれるかな....。
下げ幅も大きいし、回復ってほどの回復もしてないし、府債残高も増え続けてる状況だしね。

確かに、全国平均も落ちてるけど、維新に全ての責任があるとも言わないけど、健全な財政状況ではないよね?
起債許可団体に陥ってる訳だしね。
これで、大阪市の財源を吸い上げる為に大阪都構想ってね...呆れますね。

大阪府って、一応、東京に次ぐ日本で2番目の都市だよ。他の道府県と比べるレベルなの?
597: 匿名さん 
[2015-04-16 20:55:33]
太田府政時代にバブル崩壊後の深刻な税収減になった時代、減債基金を取り崩していた。その金額5000億円。

橋下知事になって、この一種の不正経理を止めたが、5000億円をポンと基金に戻せるわけでもなく、少しずつ減債基金を積み立てることにした。

まあ、止血はやって元に戻る努力をはじめたので評価したいところだが、臨時財政対策債というのがあって、さらに3年ルール問題というのがあって、ここが反対派が突いてくるところ。

臨時財政対策債は国が地方交付金を払えないので、後で返すということで地方に借金をしてもらう制度。都道府県に割り当てが多いので、どこも増えている。市町村への割り当ては少ない。返済の資金は国が分割で支給するので、臨時財政対策債を除く府債は減っている。最初からちゃんと国が交付金をキャッシュで払っていれば、問題にならなかったのだが。

府税収は景気に左右されやすい上に、リーマンショック、震災+原発事故などがあったので、臨時財政対策債の割り当てが増えたのだよ。

まあ、府税収の性質と、太田、橋下、国、府民、全部に責任があるということかな。まあ橋下はわりとよくやった方だ。

今は景気がすこし良くなっているから改善しているけれど、減債基金の積み立てに10年はかかるだろうし、楽観はできない。カジノでも誘致しますか?

大阪市の方は、臨時財政対策債の割り当てが少ないのと、関市長の時代の市政改革と今里筋線の延伸を止めたのが大きい。地下鉄民営化を打ち出して、選挙で落とされたけどね。平松さんは改革もしなかったけれど、無駄使いもしなかった。

都構想の成否に関わらず、万が一、府が夕張市みたいに財政再建団体になれば、大阪市民にも降りかかってくるよ。大阪府民でもあるから。

>大阪市の財源を吸い上げる為に大阪都構想ってね..

大阪府に移った業務のためのお金は、特別会計にしてガラス張りにしているし、大阪市民に不利になるようなら、総務省の審査は通っていない。
598: 物件比較中さん 
[2015-04-16 22:35:55]
中々、面倒臭いですね~。

どんだけ論陣張った所で、起債許可団体に転落してる事実と府債残高が増えてる事は事実なんだよね。
適当に、この辺のブログでも見れば、色々、書いてますね。
http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/19f9e58f51e86853782bd9c577f9956f

>大阪府に移った業務のためのお金は、特別会計にしてガラス張りにしているし、大阪市民に不利になるようなら、総務省の審査は通っていない。

総務大臣は、都構想の中身については、何も言ってないって自身のブログで書かれてますね。
自民党は、大阪市民の利益にならないので反対してますしね....。
https://www.sanae.gr.jp/column_details708.html

特別会計には、2200億の半分しか入らないらしいですね。怪しさ満点ですけどね。
http://miniminiosaka.seesaa.net/article/415285899.html

この特別会計の仕組みは、世間では、ザルって言われてるみたいですけど...。
599: 物件比較中さん 
[2015-04-16 23:23:30]
それと、特別会計にしてガラス張りにするとしても...。
その特別会計のお金が自由に大阪府に使われてたとしても、7割の大阪府民が、それを問題無しとすれば、3割の大阪市民の力では、どうしようも無いんだよね。
それが、大阪市民が失うことになる「住民自治の権利」なんだよね。
600: 物件比較中さん 
[2015-04-17 13:03:33]
自民党本部は反対してませんよ。
賛成もしていないので、大阪の人がしっかりと決めれば良いとしてるわけです。
大阪自民党は反対してますけどね。

総務大臣は立場上何も言ってませんが、
この世界では省庁に照会して、反対や意義のコメントが無ければ黙認しているということです。
とんでもない問題ありなら無理難題を言われて進めることなんてできなくなります。
役所は面倒ですが、うまく利用するものなのです。

あとは個人の判断なので、しっかりと考えて投票すればいいのです。



by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる