大阪都の区割り案について語りましょう。
以下は、現状最強と思われる私案です。
http://oosakato-fan.net/browse.htm?dcd=75
※ 真剣に取り組むで建設的な意見交換は、大歓迎です。
※ ふざけたり面白がった不真面目な意見は、荒らし投稿とみなします。
それらのレスは、スルー(無視)又は削除依頼で対応しましょう。
[スレ作成日時]2012-07-09 02:12:11
大阪都の区割り案
788:
匿名さん
[2015-04-29 17:53:31]
|
789:
匿名さん
[2015-04-29 18:30:47]
私は賛否の判断に迷っている人に一つの見方をお知らせしたかった。無自覚に望まない方向を後押しすることもある事に気が付いてほしいのです。安倍首相が改憲派の補完勢力としての維新の動向に関心があるのは確かです。785で書いた自民党本部や公明党本部が反対を明確にしない理由は間違ってないと思います。この点は政治の動きを日々追ってる人には自明ですが、一般の有権者は気づいていない人も多いでしょう。今回、平和を謳う公明党本部のまさかの裏切り行為には大変失望しました。権力に魂を売り渡したと言っても過言ではない。戦争への道は小さな判断の積み重ねです。かつて日中戦争が実際に始まった時でさえ、市民の日常生活は普段通りに続けられていました。歴史的瞬間の意味を実時間で捉えることは非常に難しいのです。
|
790:
匿名さん
[2015-04-29 19:19:46]
憲法完成のためには国民の承認が必要なことはご存知でしょうか?
今のところその承認の方法としては国民投票となるわけですから、政党政治だけで憲法改正に繋がるわけではありません。 また維新以外の支持者に大阪都構想賛成派がいるように、 その政党を支持するからと言って必ず憲法改正を支持するということにも繋がりません。 今回はあくまでも特別区設置のための住民投票であり、憲法改正の意思とは切り離して考えられるものです。 貴方の意見は日本国民を馬鹿にしていると思いますよ。 |
791:
匿名さん
[2015-04-29 19:33:56]
785、789が政治に関心があることは理解しますが、
都構想の賛否に絡めてもダメですよ。 ひだりつばさ君と都構想は無関係です。 |
792:
匿名さん
[2015-04-29 20:19:20]
都構想と憲法改正が全く無関係というならば、ではなぜ、自民党の本部が支部の要請を聞き入れずに静観する方針を決めたのでしょう? 当然ながら自党の利害を色々な観点から計算した上での判断です。言うまでもなく自民党は近い将来に憲法改正への支援を取り付けるために、今回は維新に貸しを作っておこうと判断したわけです。都構想が大阪にとって良くないと分かりつつも、大阪を切り捨て、見捨てたわけです。大阪の住民を馬鹿にしているのはどちらでしょう。切り離して考えるのは楽ではありますが、現実にはリンクしていますよ。
|
793:
匿名さん
[2015-04-29 20:53:04]
|
794:
匿名さん
[2015-04-29 21:26:18]
都構想の欠点については京大の藤井先生の指摘が全てだと思います。
受け売りであろうがなかろうが、それが正しければ良いのでは? あなたも維新の受け売りなのでしょう? 大切なのは何が真実かを見極めることです。 |
795:
匿名さん
[2015-04-29 22:07:41]
>>792
>都構想と憲法改正が全く無関係というならば、 そもそも論ですが、実際のところ都構想と憲法改正は全く無関係です。 その中に自民党の党利党略があるのは事実でしょう。 ただし、都構想の成否と憲法改正には全く相関関係はありません。 あるというのであれば、その根拠を教えていただきたい。 貴方は憲法改正をしたくないから都構想に否定なのですよね? 私にはその2つは結び付きませんが、それ自体は否定しませんよ、考え方は人ぞれぞれですから。 都構想には反対する人でも憲法改正には賛成する人がいるでしょう。 当然その逆の人もいるでしょう。 今回は特別区設置の是非を問う住民投票です。 憲法改正については、実際に国民投票になる時に考えればいいだけです。 |
796:
匿名さん
[2015-04-29 22:35:47]
自民党の党利党略があることは認めているのに、都構想の成否と憲法改正がまったく無関係と断定できる理由が私には分かりません。自民党本部が資金を出して反都構想キャンペーンをすれば、あるいは公明党が積極的に組織を動かせば、都構想の成否に影響を与えることは明らかでしょう。世の中の出来事はそんなに単純なものではなく、複雑に絡んでいますよ。どんな情報をニュースで流すか、それも日々様々な思惑によって判断され、世論は形成されていきます。私は、都構想の政策面でのメリット・デメリットがいまひとつ分からなくて賛否の判断に迷っている人に、決断を下すための材料としてこんな考え方もありますよ、と言いたいだけです。
|
797:
匿名さん
[2015-04-29 22:54:00]
都構想の成否とは・・・
住民投票で特別区設置がされるかどうかではなく 設置された結果が成功か失敗かという意味ですよ。 そもそも、あなたの言うとおり都構想の成否が住民投票の可決か否決という意味だとしても、 住民投票が否決されたら憲法改正も否決されますか?そんな理屈はどこにもありませんよ。 党利党略だけで憲法改正できるのであれば、それは独裁政治ってことです。 日本人はそこまで馬鹿ではありません。従って、それは判断材料でも何でもありません。 都構想に反対すれば、貴方が憲法改正も出来ないと保証できますか? 色々と思いつきますね、ホント。 |
|
798:
匿名さん
[2015-04-29 23:31:38]
>住民投票が否決されたら憲法改正も否決されますか?そんな理屈はどこにもありませんよ。
そんな理屈はどこから持ち出したのかな? そんな事は一言も言ってませんよ。 >都構想に反対すれば、貴方が憲法改正も出来ないと保証できますか? これもどこから持ち出したのかな? >日本人はそこまで馬鹿ではありません。 そうであることを願うばかりです・・・ |
799:
匿名さん
[2015-04-30 00:08:40]
そうですね、直接はおっしゃってませんね。
つまり 都構想に賛成することが憲法改正に繋がり、 「日本を戦争へと一歩近づける行為に加担すること」にはならない ってことですよね。 都構想に賛成の人でも憲法改正には反対と 都構想に反対の人でも憲法改正には賛成と言える権利が日本にはあります。 皆様、大切な一票をまずは大阪の将来のために使いましょう。 ただそれだけのことですね。 |
800:
匿名さん
[2015-04-30 00:34:23]
そうも言ってません。まぁ、もう一度よく読んで下さい。
>都構想に賛成の人でも憲法改正には反対と >都構想に反対の人でも憲法改正には賛成と言える権利が日本にはあります。 至極当然です。読み返して頂ければ分かると思いますが、私は既に反対・賛成の意見を固めている人に向けて言ってません。都構想の制度面でのメリット・デメリットがいまひとつ分からなくて賛否の判断に迷っている人に向けて、ご参考までに私見を述べているだけです。ただそれだけのことです。 |
801:
物件比較中さん
[2015-04-30 09:32:50]
>>794
藤井先生の言う、七つの事実さえ理解しないで投票する人達も居るからね〜。 都構想のデメリットを解り易く説明してくれています。 サトシフジイドットコム http://satoshi-fujii.com/ |
802:
物件比較中さん
[2015-04-30 13:07:02]
「都構想の討論会が、橋下氏側からキャンセルされた」、という情報
http://satoshi-fujii.com/150429-3/ 相変わらずの橋下市長は、口だけ番長って感じですね。 自分の土俵でしか勝負しないと言うか....客観性を欠いたタウンミーティングも大問題だよね。 支持者は、彼の何を信じろって言うの? |
803:
購入検討中さん
[2015-04-30 13:24:20]
仕組みを変えるほどの大人物とは思えないですがね。
ここまできたら意地になっているかんじがします。 もっとメリットを具体的に示してくれなけりゃ、賛成はできません。抽象的過ぎます。 |
804:
物件比較中さん
[2015-04-30 13:50:03]
>前提として東京の制度は成功って思って考えていいの?
まず、東京市が、政令市であったなら、更なる、一極集中となっていたと考えられますけどね。 それと、東京市の市民が、8~9割を占めた東京都区制度と大阪市民が3割ほどの大阪の都区制度は比べられないでしょうね。 東京には、国の中枢機関が集中しており、また、人口、企業本社などが集中しているので、財源が豊富なだけです。 世田谷の保坂展人区長の言葉ですが、「都構想に賛成するの区長の声など聞いたことがない」との事です。 http://homepage2.nifty.com/otani-office/column/yo_067.html その他、有識者は声を上げていますけどね。http://satoshi-fujii.com/opinion/ そもそも都区制度の方が優れていると言う事が、間違ってるのかもですね。 |
805:
匿名さん
[2015-04-30 14:17:15]
構想以前に区分けはもっと何とかならんかったのか?
誰もが違和感を感じる分け方。 |
806:
匿名さん
[2015-04-30 14:34:41]
このスレで、最近反対派の焦りがハンパ無いですよね。
とにかくいちゃもんこじつけレベルの批判・反対の繰り返し。 まぁ反対している人は、一人かせいぜい二人で毎日繰り返し投稿しまくっているのでしょう。 読んでいて中途半端に頭でっかちになった公務員って感じの方ですね。 |
807:
匿名さん
[2015-04-30 14:35:31]
>>804
世田谷区長の言い分としては、東京23区をまとめて市になりたいと言っているのではなく 大阪で言えば中央区が大阪中央市になりたいと言っているようなものですよ。 ようは各区にもっと権限を欲しいということであって、 現状のような何の権限もない政令市の行政区が良いと言ってるわけではないと私は思ってます。 なので、この方のお話は大阪市とは次元の違う世界の話だと思います。 大阪でも特別区が設置されれば、その区長は区民や区を豊かにするために独立したいというかもしれませんね。 ただ、それは大阪を本当にバラバラにすることになりますから、今以上に難しい話でしょう。 藤井教授の話もやり方と考え方が違うだけで、大阪を発展させるという方向は同じですよ。 藤井教授は新幹線を中心とする、所謂、箱もの・インフラを大阪に引っ張りたい、 そのためには現在の優秀な大阪市職員が府に吸い上げられれば、 その力を発揮できなくなるため、今の形が理想であるとおっしゃっています。 (企業買収の話を例に挙げられてますね) 維新の都構想はインフラや箱ものを東京から引っ張ってくることに大賛成だが まずは大阪府と大阪市で一つの意思形成が出来る体制を整えてからでないと、 結局は中途半端な誘致しかできないという発想ですね。 結局は方法論の話だと思いますが、大阪自民党から具体的な方法や数字が出てこないのが残念ですね。 (昨日のテレビ討論で出した自民党の効果額には、自ら否決した市営地下テルの民営化効果額が含まれているという矛盾) |
無茶苦茶すぎる。
785長文ごくろうさん。