3月に高高の家で新築したものです。
高高のスレで少しアドバイスをもらいましたがスレ違いだったので新しくスレを立てました
数日前に床下を点検したところカビらしきものを発見しました。
シロアリ防止の塗装が緑色なので、緑色の部分はシロアリ防止の塗装だと思いますが、白い部分がカビでしょうか?
基礎断熱はカビが発生しやすいということで、床下換気扇とか色々と勉強していましたが、なぜかいつの間にか施工の段階で消えていました。
現在、カビで悩まされている方
基礎断熱で、カビない工夫をされた方
これから家を建てる人で私と同じ失敗をしたくない方
色々と情報交換して住み心地のよい家を目指しましょう
[スレ作成日時]2012-07-08 21:05:22
床下のカビについて
362:
匿名さん
[2015-01-06 01:43:00]
|
363:
匿名さん
[2015-01-06 08:12:49]
>357
>木材の調湿性を活かせてないからじゃないのか? 木材の調湿性能は機械でないから制御は木任せ、調湿量にも限界が有る。 冬から何か月もかけて徐々に水分を吸収して来てる、一番調湿性能が欲しい時には限界量に達しているのが現実です。 http://www.nasubm.co.jp/kinosirokoubou/kodawari2.html 後半に木の調湿性についての記載が有ります。 木の調湿性は平均湿度から変動した時に役にたちます。 夏にエアコンを8時間/日運転して湿度を下げてます、木の調湿性で一日間の湿度変動幅は61~66%くらいです。(木材量は多いです) |
364:
匿名さん
[2015-01-06 08:38:33]
>363
失敗作のカビ小屋理論だよね。 |
365:
匿名さん
[2015-01-06 12:36:43]
>363
リンクから抜粋 > 木の家は、構造材(柱・梁など) が湿度をコントロールしてくれま す。(ただし、室内にビニールク ロスを張ったりビニールで防湿層 を設けている場合は調湿機能は、 期待できません。) かの有名なカビ小屋がこれにあたります。 |
366:
匿名さん
[2015-01-06 16:36:49]
>363
>木材の調湿性能は機械でないから制御は木任せ、 そんな当たり前の事を自慢げに言われてもなァ・・ >調湿量にも限界が有る。 >一番調湿性能が欲しい時には限界量に達しているのが現実です。 だとしたらほとんどの木造住宅はカビだらけ。 |
367:
匿名さん
[2015-01-06 18:16:54]
|
368:
申込予定さん
[2015-01-06 18:49:27]
すいません><
ものすごく知識の無い凡人です。 基礎断熱(内) でカビさせない方法は室内と同じ温度を保つようにすることなんでしょうか? そのためには、どのようにすればいいのでしょうか? 24換気第三種でいいのでしょうか? まもなく契約なのですが、ここを見てたらどうして良いのか 換気を床下と室内で効率よくするための方法に混乱してしまいました。 |
369:
匿名さん
[2015-01-06 19:17:31]
|
370:
匿名さん
[2015-01-06 19:44:57]
>365
>かの有名なカビ小屋がこれにあたります。 これですね。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/407 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415 |
371:
匿名さん
[2015-01-06 20:00:15]
木造住宅とコンクリートマンションでは違いますか?
|
|
372:
匿名さん
[2015-01-06 20:32:50]
> 煽るの目的のアラシだろうから 無駄、真面目に答えません。
答えられない理由もよ~く判りますね。 ただ煽られてるだけじゃないのもよ~く判ります。 ちゃんと理由(過去)が物語ってるのですね。 |
373:
社宅住まいさん
[2015-01-06 21:59:25]
当たり前のことを書いて示したらいいのに。
掲示板で、何をもったいぶってんだろうね。 |
374:
匿名さん
[2015-01-07 10:58:53]
>363です。
粘着アラシが暴れてるようです。 知らない方もいるでしょうから>370のURLについて説明します。 築浅の一年目の話です、冷静に分析すれば木に調湿性が有る事を立証してます。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/407 >深夜電力を利用して除湿して、昼間は杉材の調湿に期待しました。 >朝湿度60%で夕方湿度75%を越えます、床下は80%になりましたのでカビを恐れ24h再熱除湿です。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415 >木を多量に使ったので含水率2%位で最低200kgドラム缶1本ほどの吸湿効果が有ると推測しましたがはずれました。 木は調湿効果を発揮してました。 >363 >冬から何か月もかけて徐々に水分を吸収して来てる、一番調湿性能が欲しい時には限界量に達しているのが現実です。 暑くなり湿度が高い季節になりましたら木の調湿に期待しました。 築1年目は限界量に達していたようです、ゆえにエアコンで湿度を下げても木が調湿性を発揮して保有水を吐き出し夕方に湿度を75%以上に上げてしまいました。 2年目からは限界量に達しないように早い時期からエアコンで除湿してます。 >夏にエアコンを8時間/日運転して湿度を下げてます、木の調湿性で一日間の湿度変動幅は61~66%くらいです。 結果は上記で朝61%で夕方66%程度で調湿性(湿気を吸湿)を発揮してます。 築1年目は冬に求める調湿性(湿気を放出)を夏にした失敗です、冬は加湿に調湿性を生かしています。 |
375:
匿名さん
[2015-01-07 11:04:12]
|
376:
匿名さん
[2015-01-07 11:37:43]
|
377:
匿名さん
[2015-01-07 11:43:02]
|
378:
匿名さん
[2015-01-07 11:54:58]
>巣以外はコテハンは使いません
おやおや、スレ題からしてもあなたの巣はここですよ。 >コテハンを使いますと「わらわら」と湧いて来ますから皆さんの迷惑になります。 逆です。偏狭なひとりよがりの意見だけよりも、皆さんからの様々な意見が本当に役立つものです。 |
379:
匿名さん
[2015-01-07 12:19:15]
>377
エアコンの無い時代は木の家(含む土壁)は涼しいとは言え梅雨を越すと限界値になっていた。 http://www.nasubm.co.jp/kinosirokoubou/kodawari2.html 下の方の「日本各地の平衡含水率」見ると7月がピークが多い。 一番暑い8月に調湿を期待しても駄目だった。 ログハウスですとピークは7月以後になると聞いた事が有る。 |
380:
匿名さん
[2015-01-07 13:21:53]
|
381:
匿名さん
[2015-01-07 15:03:31]
>380
早い時期から除湿しても深夜で気温が低く効率が良く、深夜電力で安価。 夏に24時間除湿するより安価になります。 >374で説明したように限界まで木に水分を吸わせますと外気から入る湿気と木に含まれる湿気の両方を除湿しなければなりません。 エアコンだけでなく全使用電力ですから参考値です。 築1年目、築4年目(電力値上後) 6月7255円、6734円 7月9007円、7817円 8月9147円、10376円 9月10071円、8018円 ログ住人のレスです。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924 早い時期から毎日8時間の除湿が木の調湿性を生かす合理的な方法です。 冬の加湿も同様です。 |
382:
匿名さん
[2015-01-07 15:35:54]
|
383:
匿名さん
[2015-01-07 16:00:41]
>382
オール電化ですから、水道も井戸です。 下水も合併浄化槽で曝気槽ポンプが60W使ってますから月に1200円位になります。 光熱費は電気代だけです、下水代は有りませんが浄化槽点検代が有り高いです。 快適な環境を維持してますから高いと思いません。 |
384:
匿名さん
[2015-01-07 16:17:59]
> 快適な環境を維持してますから 高いと思いません。
それならわざわざ深夜電力でエアコン除湿する必要もないね。 |
385:
匿名さん
[2015-01-07 16:45:03]
>384
深夜電力が安いですから高い昼間電力を使う必要が有りません。 節約出来たお金は別の事に使えば良いです。 今年から屋根の雪を散水して融かす事を試してます、今日は雪なので散水してます。 井戸で水道代が不要で使い放題で羨ましく思うでしょうが長期的には水道より高いです、ポンプには寿命が有ります。 深夜電力が高くなれば快適性を優先させ、それに応じた運転方法に変えます。 需要が少ない深夜電力は昼間の電気と同額にはなりません。 |
386:
匿名さん
[2015-01-07 17:13:31]
|
387:
匿名さん
[2015-01-07 18:01:48]
>386
>350の水戸の例で7/26日に露点26℃の時が有ります、室内での湿気が加われば27℃以上の露点になります。 室内に27℃以下の所が有りましたら結露します、結露するからカビが発生するとは限りませんが危険な事は変わりません。 露点27℃以上ですが普段より高めの変動ですから調湿能力の有る家なら調湿してくれます。 壁紙にビニール等を多用してますと調湿出来ませんから温度の低い所で結露します。 壁際の押入れ、水廻りの配管、隅などが結露します、当然カビの発生リスクは高いです。 カビは栄養が無いと大発生にはなりませんし、新しい時は防カビ剤も効くため問題が先送りされます。 結露、カビの発生は見て知らない振りが多いのと、主に見えない所に発生しますから知らない、時間を経て大発生します。 エアコンが無くても木の調湿力によりカビない可能性も有りますが僅かな電気代を惜しみリスクを冒すのは愚かです。 湿度が高い環境は住人も不快ですから便利なエアコンを使用しない手は有りません。 冷蔵庫を利用しないで食べ物を早く腐らす愚と同じようなことです。 |
388:
匿名さん
[2015-01-07 18:31:31]
|
389:
匿名さん
[2015-01-07 19:15:54]
>388
>カビない可能性 結露はしません。 >374参照 >木を多量に使ったので含水率2%位で最低200kgドラム缶1本ほどの吸湿効果 >>朝湿度60%で夕方湿度75%を越えます 室温を25℃として湿度を75%強としますと木の含水率は16.2%位になります。 どの位の速度木が吸湿するか不明ですがドラム缶1本分をさらに吸湿したとしますと含水率は18.2%位になります。 (200kgは毎日3.3リットル除湿して60日間分です) この時の関係湿度は85%位ですから結露はしません。 湿度80%以上がカビが大繁殖し易い湿度ですから85%は超えてますから危険な値です。 7月と8月の外気の絶対湿度を調べますと17~19g/m3程度です。 25℃湿度85%は絶対湿度19.7g/m3、25℃湿度80%で18g/m3、人体などからの湿度を加えたとしても微妙な値です。 連続して湿度80%を超えない可能性が強いです。 浴室でもそうですが湿度は100%以上になり結露もしますが毎日乾燥させればカビは発生しません。 明確では有りませんがカビは発生しない確率が高いです。 夏家(屋根付き腰壁付ベランダ)にカビは発生していません、風通しの良い外同然の家は大丈夫です。 |
390:
匿名さん
[2015-01-07 19:35:22]
|
391:
匿名さん
[2015-01-07 21:10:58]
>390
>サウナ状態だよ。 連続では有りません、どちらかと言われれば寒いです。 2014年7月の日平均気温22.3℃、日最高気温28.1℃、日最低気温18.3℃ 2014年8月の日平均気温23.2℃、日最高気温29.0℃、日最低気温19.4℃ 夏は冷房のためにエアコンを使用してるのでなく除湿のために使ってます。 |
392:
匿名さん
[2015-01-07 21:24:28]
|
393:
匿名さん
[2015-01-08 07:44:07]
|
394:
匿名さん
[2015-01-08 11:28:37]
|
395:
匿名さん
[2015-01-08 11:44:21]
|
396:
匿名さん
[2015-01-08 12:01:28]
>395追記
『ルック おふろの防カビくん煙剤』販売個数1000万個突破 >https://www.lion.co.jp/ja/company/press/2014/2014091.htm お風呂のカビで苦労してる方が多いようですね。 室内の湿度をエアコンで制御して浴室換気扇で換気すればカビ等発生しません、無駄なカビ取り剤も買わなくて良いし手間も入りません。 |
397:
匿名さん
[2015-01-08 13:57:26]
ペラペラの杉板重ねて、周りをブルーシートで囲ったようなバラックだろ。
放湿時に水分の逃げ場がない。 すぐに(ひと夏)でカビだらけ。 |
398:
匿名さん
[2015-01-08 14:27:17]
>397
>放湿時に水分の逃げ場がない。 相変わらず無知ぶりを晒していますね。 水分の吸湿、排湿は室内とおこないます、外とやり取りしてどうするのですか? >すぐに(ひと夏)でカビだらけ。 貴方の家の浴室ですね、せっかく『ルック おふろの防カビくん煙剤』を紹介しましたので使用して結果報告をお願いします。 |
399:
匿名さん
[2015-01-08 15:58:08]
|
400:
匿名さん
[2015-01-08 16:13:03]
|
401:
匿名さん
[2015-01-08 16:25:12]
>400
やっぱりバラックは生命維持装置が必要なのね。 |
402:
匿名さん
[2015-01-08 16:42:36]
日本の家は高床式住居と竪穴式住居から発展してきてる。
高床式住居の発展形が神社、竪穴式式住居の発展形が蔵。 昔は夏、冬で使い別けていた説もある。 竪穴式は江戸時代後期まで庶民には使用されていたようです、「夏を旨とする・・・」で少なくなった? 冬家、夏家は真似しました。 冬家は木の蔵になってます。 夏家は高床式(約1m)で床下の風通しは良いです(正式の家の場合は建築法違反?) 風通しの良い床下は夜間に冷やされ地面に冷気を蓄えます、午後1時頃までは地面の冷気で床は暑くなりません。 屋根は天井(通気層)を設けましたが断熱材は入れてませんから午後から暑くなります。 天井に断熱材を入れれば快適な時間が長くなりますが必要性を感じません。 |
403:
匿名さん
[2015-01-08 16:54:58]
|
404:
匿名さん
[2015-01-08 17:08:00]
>403
>お風呂って毎日掃除するもんでしょ。 毎日は湯船だけでは? 壁なども拭きません、24時間換気してますから床が汚れるので時々溝等を掃除します。 以前エアコンを多用しない時は梅雨時は乾き難いので隅の水分を拭き取りました。 |
405:
匿名さん
[2015-01-08 17:24:33]
>毎日は湯船だけでは?
そうなの? 石鹸やシャンプーが結構壁や床や棚に飛び散るから必ず掃除するけどね。 気にしない人もいるんだね。 |
406:
匿名さん
[2015-01-08 20:28:57]
密閉空間で水を使う風呂と比較するの?
|
407:
匿名さん
[2015-01-08 22:12:31]
>402
>冬家、夏家は真似しました。 >冬家は木の蔵になってます。 >夏家は高床式 エアコンで除湿しないとカビる小屋とは似ても似つかない。 冬家・・・・間伐廃材のバラック 夏家・・・・間伐廃材の四阿 |
408:
お
[2015-01-09 02:40:52]
>>407
ヘボ大工だけど、それは比べる基準にならないよ。 湿度に詳しい相方は、浅い知識で物言う素人じゃないよ。 建築現場は弱いが、大工が納得できるレベルだからね。 おれは素人が直ぐわかる。 でも彼が正しい。 理屈っぽいが、言ってることは正しいからね。 もう少し彼の見解を調べてみる価値はあるからさ。 おれは経験の感覚で間違いないことがわかるし結果的にあってると同意出来た。 古い家は議論の対象にはならない。 土壁ち機密住宅では対象にはならないからさ。 規矩術出来ないのは、大工じゃない。木組みこうこげんが大工の真髄だからね。 昔の家の知恵が今の家では仇になってる。 でも現代の気候は異常で古民家の作りでは、合わないと思ってる。 基本構造は素晴らしいが断熱材は大事なくらい気温が高いのが現代だからね。 |
409:
匿名さん
[2015-01-09 07:00:46]
>湿度に詳しい相方は、浅い知識で物言う素人じゃないよ。
湿度で失敗した相方と私は、偏狭な知識で物言うオタク的素人。 |
410:
お
[2015-01-09 09:19:27]
うん、そうだった。
あんたが真面目に書いてるのに、とにかくはカビると調べもしないで、想像で否定してる。 だから書いた。 |
411:
匿名さん
[2015-01-09 09:28:34]
>408
高床式で有名な縄文時代の三内丸山遺跡=青森にあったわけだ。 何故そんな寒冷地に・・・当時は現代より暖かかったと考えられるので、現代は異常、気温が高いとは一概には言えないのだが、 今や温暖化も一つの商売道具だからな~w |
へぼ大工だが、それだよ。それが答えだと思うよ。床下断熱と床下結露防ぐのは。
ただ、土台下のパッキンとの隙間は塞がないと、調湿は効果が薄くコスト高になるけど。
基礎空間も室内と考えればいい。外気と繋ぐから基礎断熱でもカビ問題が出る。
外気とは遮断し、室内換気で室内と同じ環境にすればたしかに解決するわ。
エアコンだと現実的ではないから、24空調システム入れて床下も循環させればOKだわ。
そういえば、一最初からそれをあんたは言ってたよね。知識不足だったよ申し訳ない。