3月に高高の家で新築したものです。
高高のスレで少しアドバイスをもらいましたがスレ違いだったので新しくスレを立てました
数日前に床下を点検したところカビらしきものを発見しました。
シロアリ防止の塗装が緑色なので、緑色の部分はシロアリ防止の塗装だと思いますが、白い部分がカビでしょうか?
基礎断熱はカビが発生しやすいということで、床下換気扇とか色々と勉強していましたが、なぜかいつの間にか施工の段階で消えていました。
現在、カビで悩まされている方
基礎断熱で、カビない工夫をされた方
これから家を建てる人で私と同じ失敗をしたくない方
色々と情報交換して住み心地のよい家を目指しましょう
[スレ作成日時]2012-07-08 21:05:22
床下のカビについて
284:
匿名さん
[2014-12-31 15:24:56]
数字ばかり並べても木造住宅には意味がないと思うがね~
|
285:
匿名さん
[2014-12-31 16:15:21]
普通に防湿できて、通気していれば、壁面も床下もカビないのでは?
20度以上で雨ざらしにして建てると間違いなくカビる。 |
286:
匿名さん
[2014-12-31 16:37:00]
>285
http://www.mokusei-kukan.com/message/column/07/05.html >基礎断熱をして、ほとんどの住宅会社で必ずといっていいほど経験するのが、床下のカビの発生問題です。 |
287:
匿名さん
[2014-12-31 17:15:46]
其の工法はどこに問題があるのでしょうか?
|
288:
匿名さん
[2014-12-31 21:07:12]
>286
>基礎断熱をして、ほとんどの住宅会社で必ずといっていいほど経験するのが、床下のカビの発生問題です。 自身の経験則からの憶測であって、統計的な見地に基づいていません。 それを裏付けるものとして、 >最近は、ほとんど床下にカビを生やすことはありません。 と答えています。 過去の自身の基礎断熱に対する知識不足が原因だったと思います。 |
289:
匿名さん
[2015-01-01 07:23:56]
|
290:
匿名さん
[2015-01-01 07:35:11]
>お前の間抜けな根拠のない憶測
新年からえらく興奮してるね。 根拠の無い憶測だということを証明する統計データをリンクでいいから引用してよ。 それと、どうして >最近は、ほとんど床下にカビを生やすことはありません。 なの? それって、「基礎断熱に対する知識不足」が解消されたからではないの? つまり、以前は知識不足が原因ということじゃないの? |
291:
匿名さん
[2015-01-01 08:22:07]
>290
お前が否定してる、お前が出せ。 |
292:
匿名さん
[2015-01-01 08:30:32]
それだけ反応するのは利害関係がらみだな。
まさか、当事者では無いよね? |
293:
匿名さん
[2015-01-01 08:59:29]
|
|
294:
匿名さん
[2015-01-01 09:20:48]
|
295:
匿名さん
[2015-01-01 09:27:24]
>294
そうだよ、ゆとりだろ、無責任な輩は消えろ、腹が立つ。 |
296:
匿名さん
[2015-01-01 10:24:16]
利害関係が絡めば、正義感ぶって意見の違う赤の他人をお前呼ばわりしていいのかな?
>285さんの質問に無責任に今は問題ないと答えるのですか? 的を得ていますよ。 なにか違ったことでも言ってるとは思えない。 簡単な事なのに、守れない方が「時々いる」だけのことです。 その「時々の方」がさも全員であるかのような発言がおかしいと言っているのです。 |
297:
匿名さん
[2015-01-01 12:26:03]
|
298:
匿名さん
[2015-01-01 13:09:45]
基本を理解していれば、戦術なんてのはどうでもいいこと。
各自が磨けばいいことです。 |
299:
匿名さん
[2015-01-02 18:12:55]
数字とか観測データとか難しく考えても、複雑になっていくだけだよ。
答えはとてもシンプル。 家の外側では大雨も当たり前の環境でも結露によるカビの問題なんてない。 密閉された空間では、結露やカビなどがおこる問題。 二つの違いは風によって空気が流れてる。 いたってシンプル。空気の流れを人工的に作ってあげればいいだけ。 これが換気が大事と言っている意味だよ。 >>290 あなたも納得がいかないから、真剣に考えてる方だから書き込んでいるんでしょ? どちらかと言えば、ここに書く人は同じ側の人ばかりなんだよ? 否定ばかりでは成長しないし、人の意見を一度受け入れて自分の考えを見直し良い所は受け入れる。そこで違うのでは?と思う所を相手にぶつけてみる。 こうすれば建設的な話し合いになる。 あなたの言い方のままで、工法原因の答えが進展して、みんながいい気持ちで次の論議する気持ちが持てる。そんな、意味ある結果を想像できますか? 私が見た限り、みんなを嫌な気持ちにしかしてないと思うよ? 恥とプライドを捨てれる人は謙虚だし、素敵な人だと私は思ってる。そんな人を非難する人が恥をかくだけだからね。 熱くならず、もっと余裕を持ってみては? |
300:
匿名さん
[2015-01-02 22:29:50]
基礎断熱=カビなの?
|
301:
匿名さん
[2015-01-03 03:29:00]
工法自体がダメだな工法だよ。
問題点は、基礎表面と断熱材の接点の隙間。 そこで結露が繰り返される。 断熱は基礎の冷え込みを断熱するため。地熱を押さえるのではなく利用する方法を考えるべきだと思うね。断熱すれば大丈夫だろってレベルな安易すぎる失敗作だね。 >>300基礎断熱=カビなの? その通りだよ。 |
302:
匿名さん
[2015-01-03 03:33:50]
自分が基礎断熱をするなら後張り断熱ではなく、断熱用の軽カル版で型枠作って組み、生コン打ち込んで一体化させるね。
後施行なんて、かざりだよ。 |
303:
匿名さん
[2015-01-03 06:50:56]
|
304:
匿名さん
[2015-01-03 07:13:24]
>>303
外断熱にすれば良い。その通りだね。 さらに床下換気システムを入れれば、ベストだね。 >>カビは基礎断熱に限らない。 すまん、たしかに言う通り。やり方次第だね。軽カルで型枠よりこの方法がコスパ共に優れてるね。 |
305:
匿名さん
[2015-01-03 10:50:16]
>299
>数字とか観測データとか難しく考えても ??? この人何が言いたいの? >人の意見を一度受け入れて自分の考えを見直し良い所は受け入れる。 良いこと言うね。 それで君の意見はどうなの? >285さんの意見は間違っているの? 私は >基礎断熱をして、ほとんどの住宅会社で必ずといっていいほど経験するのが、床下のカビの発生問題です それは嘘でしょ、と言っているだけ。 そんな統計データを誰が何処で発表しているの? それを教えてくれれば問題は解決しますよ。 簡単な事じゃないですか。 >そこで違うのでは?と思う所を相手にぶつけてみる。 あなたも元旦から良いこと言っているのだから、屁理屈と言われないように、相手の疑問に対して誠実に答えてね。 >工法原因の答えが進展して 基礎知識が間違ってなければ工法なんてどうでもいいことです。 自分が選択した工法が一番だと思っているの? |
306:
匿名さん
[2015-01-03 11:04:29]
>過去の自身の基礎断熱に対する知識不足が原因だったと思います。
その点に関してはどうなの? 自身が経験したことは誰もが経験してるとでも勘違いしていないの? |
307:
匿名さん
[2015-01-03 11:15:55]
>>305この人何が言いたいの?
現象で考えろって言ってるの。数字データよりも、原点で考えろってこと。 >>285さんの意見は間違っているの? わりぃ、285さんのレス読んでなかった。 正しいよ。ただ、防湿に対応した工法の難しさとかわからないでしょ。 防湿にすれば、外壁の下地や張り方、屋根裏の換気までも考えないといけないんだよ。 より壁内の循環が求められる。 良い失敗例が四季工房のエアバスでしょ。 >>あなたも元旦から良いこと言っているのだから、屁理屈と言われないように、相手の疑問に対して誠実に答えてね。 見ず知らずのあなたのためを思い、優しく解りやすくアドバイスしただけ。言われるうちが花。その答えなら、まぁそのまま自分を貫き通すのをおすすめする。 >>基礎知識が間違ってなければ工法なんてどうでもいいことです。 馬鹿か?基礎知識を生かし応用を効かせた工法が大切なんだろ? 基礎知識で解決出来るわけないだろ。 おまえは平和の基礎知識で世界が平和になると思うか? お前が屁理屈の塊だろうが。 |
308:
匿名さん
[2015-01-03 11:19:34]
長文にしては得るところが少ないね。
肝心の統計データの出所を早く教えてよ。 君の作文なの??? |
309:
匿名さん
[2015-01-03 11:28:23]
なんだ統計って。人違いだろ。
う〜ん、言い返せない奴が決まって同じような返答になる統計は出せそうだけどw |
310:
匿名さん
[2015-01-03 12:04:16]
何だ、君はおじゃま虫だったのか。
それにしては長文でご苦労さん。 正月だからおめでたい人も多いですね。 |
311:
匿名さん
[2015-01-03 12:12:40]
|
312:
匿名さん
[2015-01-03 12:14:07]
普通は分かるだろ、分からないで相手するゆとりはめでたい、めでたい。
|
313:
匿名さん
[2015-01-03 12:32:13]
カビは基礎断熱に限らないが、基礎断熱=カビということね。
基礎断熱工法の悪い点を教えてください。 |
314:
匿名さん
[2015-01-03 12:38:20]
だってさ工法とかの話してるのに、返答放棄してくだらない批判しかしない相手とさらに話そうと思う訳なくない?
だから、その後はどんなこと言ってくるのか?トンチは効いてるのか?センスは?とか人間観察したりする以外、なにを言われようと興味が無いしどうでも良い。 「何だ、君はおじゃま虫だったのか。」 おじゃま虫なんてワード使うの50代から上でしょ。。。 だから、センスが光る個性的な言葉の使い方とかも期待出来ないと思ったから、もう書かない。つまんねぇの。 |
315:
匿名さん
[2015-01-03 13:04:42]
>>313
>>基礎断熱=カビということね ごめんなさい、先程「基礎断熱=カビ」ですと書いてしまいましたが、外断熱工法であればカビには結びつきません。 「基礎断熱工法の悪い点」 基礎断熱工法の自体は悪い発想ではないと個人的に思ってます。 「悪い点」と言われる原因は工法です。出来立ての基礎表面に軽カル板を貼付ける工法ですよね。 貼付けた板と基礎の隙間って後施行では無くす事は不可能です。 その隙間って空気は循環出来ないですよね。 出来立ての基礎から出てくる水分が基礎と板の隙間から、逃げにくくなるのは誰でもわかりますよね。 そんな少しの隙間でも、結露は起きるんです。空気はもっと細かいので隙間に容易く入り込みます。 それが、悪い点です。床下換気してもその隙間の換気までは不可能だと思います。 |
316:
物件比較中さん
[2015-01-03 21:40:40]
>>315
成る程。たしかにいくら換気をしても、 空気が循環出来ないZONEが生まれる事で カビの発生につながるということですね。 うーん。 基礎断熱はやはり、自然に逆らってる無理がある やり方なのかな。 |
317:
匿名さん
[2015-01-03 23:22:33]
ということは、軽カル板を外側に張ればいのではありませんか?
コメントの中にも外断熱という指摘もありますよね。 |
318:
匿名さん
[2015-01-04 07:24:02]
>316
カビの発生条件は温度(主に20℃以上)、湿度(主に80%以上)、養分(汚れ)、酸素です。 カビを防ぐには発生条件を除けば良いですが湿度以外は困難です。 換気は条件に入りません。強い風はカビ胞子の定着を妨ぎますが換気空気では防げません。 澱んだ空気を換気は動かします、隅の澱んだ空気は温度が低いです、温度が低いと相対湿度が高くなります。 結露する場合も有ります、換気は澱みをなくして低温空気をなくして湿度を下げます。 また換気空気は物を暖めます、温度が上がれば物の表面での結露を防げます。 カビの発生を防ぐには湿度を下げるのが一番容易です、湿度を下げるには温度を上げるのが一番簡単な方法です。 換気は一手段ですが冷たい空気、湿度の高い空気で換気しますと逆に結露等を助長します。 |
319:
匿名さん
[2015-01-04 14:41:33]
コンクリと軽カルなら、養分は無いので、その隙間にカビは生えないのでは?
|
320:
匿名さん
[2015-01-04 15:48:22]
>319
ガラス等に付けた手の指紋でもカビは生えるようです。 空気が動けば微細な養分が同時に動きます。 僅かずつ堆積してやがてカビが発生します。 カビが発生しますと、カビを餌としてダニが発生するそうです、ダニの糞、死骸にまたカビが発生する悪循環になるそうです。 小児ぜんそく、アトピー等のアレルギーはカビが原因だそうです、肝臓がんになるカビも有るようです。 |
321:
匿名さん
[2015-01-04 21:37:01]
横から失礼します。
>コンクリと軽カル どうしてコンクリとケイカルなの? 発想の起点が貧しいとは思わないの。 そんなつまらないことを敢えて長々と議案する意図は何なの? その貧しい議案に真面目に答えている方もいる。 一人芝居やってるみたいに見える。 カビについての講釈は https://www.google.co.jp/search?sourceid=chrome-psyapi2&ion=1&... で各自が必要なところだけ学べばいい。 素人が掲示板でつまらない講釈はしないでほしい。 |
322:
匿名さん
[2015-01-04 21:44:31]
>>どうしてコンクリとケイカルなの?
前スレで25〜30ミリ厚位の軽カルで施行してる画像があったから。 普通はスタイロフォームが一般的なのもしってるよ。 |
323:
匿名さん
[2015-01-04 21:49:40]
結露について解りやすく書いてあるサイトあったよ。
http://www.daikin.co.jp/naze/setsuden/learn_03.html |
324:
匿名さん
[2015-01-04 21:58:35]
>どうしてコンクリとケイカルなの?
そういう流れで検討・意見を出し合っている。 全体の流れをみて、違意見があるのならそう書けばいい。 傷まれずに意見するのは良いが、素人ではというレベルの奥深い工法とは思えないのだが。 案内いただいたURLは、高校生物程度のカビに関するものであって、常識の範囲、コンクリ・軽カルに関するものではないので、役に立たない。 もう少し考えて意見する方がいいね。 |
325:
匿名さん
[2015-01-04 22:11:45]
>そういう流れで検討・意見を出し合っている。
理由になっていないですよ。 馬鹿な議題としか思えないので理由を説明して欲しい。 |
326:
匿名さん
[2015-01-04 22:18:33]
>素人ではというレベルの奥深い工法とは思えないのだが。
ちゃんと他人が理解できるような日本語で説明しないと、何が言いたいのか理解できないですよ。 |
327:
匿名さん
[2015-01-04 23:08:16]
>>324
全体の流れは結露の話が中心だからだよ。原理と対策を誰にでも分かりやすくシンプルに書いてあるから載せた。 数字とかデータとか、グラフとか、絶対湿度とか露点とか、相対湿度とか、言われても、あなたの言う素人では解りにくいだけだから。 別に痛まれないようにとか、考えてないよ。あなたのように熱くなってる書き方の場合、理詰めで論点がブレるから、意見を控えただけ。 |
328:
匿名さん
[2015-01-04 23:32:17]
>素人ではというレベルの奥深い工法とは思えないのだが。
同意だけど。実際に施行されている工法じゃん。 その問題点を話し合ってて、いきなり横から素人が講釈垂れるなって入って来たのは、あなたじゃん。 思えないなら、プロのあなたが思う、対処法とか原因、別工法の提案とか説明してよ。 |
329:
匿名さん
[2015-01-04 23:47:57]
で。おれは、基礎を断熱ではなく、床の下地根太ではフクフクフォーム入れるだけだけど、床下に潜って、根太下地の裏側に通気層の為に胴縁を流して、胴縁にスタイロフォームを床下全てに貼付けた方が良いと思う。
|
330:
匿名さん
[2015-01-05 00:19:42]
一番簡単で、問題少なそうな基礎断熱思いついたよ。
床下基礎全面に発砲ウレタン吹き付けちゃえば、結露もカビも全て解決するでしょ。 もしくは床下から床面全体に。 |
331:
匿名さん
[2015-01-05 00:34:00]
|
332:
匿名さん
[2015-01-05 00:41:28]
追記
321さんと324さんが、同じ方かと勘違いでした。 >素人ではというレベルの奥深い工法とは思えないのだが。 を基礎断熱工法を指していると誤解してました。 |
333:
匿名さん
[2015-01-05 00:47:44]
>>馬鹿な議題としか思えないので理由を説明して欲しい。
発言する前に、言葉を選べよ。ここで話してる方達を全員頭ごなしに全否定して馬鹿だとよく言えるよね。 暴走しながら赤信号無視していきなり突っ込んでくるなよ。 |
334:
匿名さん
[2015-01-05 06:17:54]
>ここで話してる方達を全員頭ごなしに全否定して
全員?一人じゃないの? |
335:
匿名さん
[2015-01-05 07:21:12]
>321
>各自が必要なところだけ学べばいい。 貴方は此処のスレに来るのは無意味です、勝手にネットで学んでいれば良い、他人に対する貴方の持論の講釈は無用です。 素人の講釈でも学ぶ(反論等)きっかけになれば良い事です。 |
336:
匿名さん
[2015-01-05 07:21:27]
>330
長い動画ですが下記が参考になります、一見の価値が有ります。 動画を見ないで此処のスレでカビを語るのは法度です。 https://www.youtube.com/watch?v=MjJIBheTazo マンションの断熱はウレタン吹き付けによる内断熱が常識になってます。 マンションにカビが発生し易い事は御存じですよね。 コンクリ壁とウレタン断熱材の間、および断熱材の中にもカビは発生してます。 ウレタンは僅かですが湿気を通します、目には見えない所ですからカビが有っても気が付きません、怖い事です。 |
337:
匿名さん
[2015-01-05 08:26:34]
>素人の講釈でも学ぶ(反論等)きっかけになれば良い事です。
学ぶのはプロの解説で十分です。 素人の間違った講釈は危険です。 素人は自分の講釈が間違っていても、その事を間違いだと気付く基礎知識がない。 延々とつまらないレスになってしまう。 |
338:
匿名さん
[2015-01-05 08:43:35]
>337
プロとは? カビなら生物学者、カビの発生環境だから別かな? ネット情報等は100%近くは引用した情報でプロ等は皆無に近いです。 物書きのプロかも知れないが専門分野のプロでない素人で間違いも多い、引用先も明らかにしてないから始末に悪い。 最もらしいから読者は単純に鵜呑みにする、貴方も同様と思う。 素人の講釈なら話半分で聞くから鵜呑みすることは無い。 >延々とつまらないレスになってしまう。 貴方が消えれば解決します、貴方が一番つまらないスレにしてる張本人です。 |
339:
匿名さん
[2015-01-05 09:06:01]
ネットで調べるには複合的で分からないので>337さんに質問します。
水戸2014年8月平均気温24.5℃、日最高気温28.9℃、日最低気温21.1℃、平均湿度82%。 床下温度は日最低気温に近いです、基礎断熱の床下を室内空気で換気をしても良いですか、カビの心配は有りませんか? |
340:
匿名さん
[2015-01-05 09:06:06]
>ネット情報等は100%近くは引用した情報でプロ等は皆無に近いです。
そうですかね? あなたみたいな胡散臭い個人ならともかく、研究機関や関連組織の見解まで否定するのですか? >素人の講釈なら話半分で聞くから 大多数はそうですが、中にはあなたみたいにネット情報を信じてカビ屋敷を作らないとも限らない。 |
341:
匿名さん
[2015-01-05 09:29:31]
>340
>研究機関や関連組織の見解まで否定するのですか? 個々のデータ等は参考にしますが鵜呑みにはしません。 生物学者はカビの発生メカニズムに対してはプロですが湿度等の環境の科学に対してはプロでは有りません。 両方を備えてる研究は少ないです、ネットではなかなか探せません。 大工は家つくりのプロですが個々の科学では素人より多少は知識が多いですが素人と同然です。 世の中に万能のプロはいません、研究室外では世の出来事は単純な現象は皆無です。 |
342:
匿名さん
[2015-01-05 10:23:00]
又、屁理屈のオンパレードですね。
あなたの講釈がネット上で害になってるとは思わないの? あなたもネット知識の被害者でしょ。 誰よりもその痛みは感じているはずです。 |
343:
匿名さん
[2015-01-05 10:36:31]
>342
ただのアラシですか。 |
344:
匿名さん
[2015-01-05 16:51:31]
>>341さん
340さんはと以前あなたがへぼ大工と呼んだ人と同じ人じゃないよ。 |
345:
匿名さん
[2015-01-05 17:05:56]
だれが誰かよくわからない位、荒れてるね。
まず、書かれて来たことを否定するなら、否定する理由と正しい知識を示し、だからこの工法が違う、正しい、カビの原因と、書いたら良い。 そうすれば、誰もなにも言わないよ。 サイトの情報や本やテレビや二ちゃん、業者の知り合い、などの色んな角度から見ないと情報社会では、わからない。 だからこの掲示板も、経験者や、各知識には詳しい人の、考えが聞けるし、正しくはなくても無駄ではない考察する材料になる。 他業種の経験からの話はこういう所でしか聞けない貴重な生の声だと思うけど。 工法を考え出した人も、現場の生の声がなにより聞きたい事だったりするし。 で、より優れた工法の踏み台になったりするんじゃないのかな。 |
346:
匿名さん
[2015-01-05 17:11:58]
|
347:
匿名さん
[2015-01-05 17:13:28]
脱字してたので、再投稿です。
だれが誰かよくわからない位、荒れてるね。 発言は個人の自由だし、プロ以外喋るなとかいうなら、このサイトの運営コンセプトを変えるように問い合わせ下さい。 まず、書かれて来たことを否定するなら、否定する理由と正しい知識を示し、だからこの工法が違う、これが正しい、これがカビの原因でこうすれば良いなどの、改善策や工法を書いたら良い。 そうすれば、誰もなにも言わないよ。 サイトの情報や本やテレビや二ちゃん、業者の知り合い、などの色んな角度から見ないと情報社会では、わからない。 だからこの掲示板も、経験者や、各知識には詳しい人の、考えが聞けるし、正しくはなくても無駄ではない考察する材料になる。 他業種の経験からの話はこういう所でしか聞けない貴重な生の声だと思うけど。 工法を考え出した人も、現場の生の声がなにより聞きたい事だったりするし。 で、より優れた工法の踏み台になったりするんじゃないのかな。 |
348:
匿名さん
[2015-01-05 17:32:49]
|
349:
匿名さん
[2015-01-05 17:53:38]
>>346
愛すべき職人なんて、自分には勿体ないくらいの最高の褒め言葉です。 目標でもあります。腕が良ければ良いわけではないので。 舞い上がって、敬語を忘れて馴れ馴れしくなってしまいすみませんでした。 |
350:
匿名さん
[2015-01-05 18:32:24]
>348
>外気で換気した方が良い。 外断熱の意味が無くなってしまいます、床断熱になります。 >室内空気の方が湿度も高いから換気は良くないと思う。 そうですね、エアコン等で除湿しないと人体からの湿気、炊事の湿気、水廻りからの湿気等が加わりますから外気より絶対湿度は上昇します。(木材等は調湿作用が有りますが長い期間では影響は僅かになります) >多湿な夏場は完全には防げないよね。 水戸の7月7日以後の露点は約20℃~約23℃です、7月26日は露点26℃時も有ります。 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=40... 室内の湿気も加わりますから露点はおそらく22℃以上になります。 地熱の影響で床下温度が冷えて22℃以下なら室内空気で換気しますとほぼ毎日床下で結露します。 結露を防げませんからただの換気ではカビは防ぐことは出来ません。 >これには正直自信がない。 風通しの良い基礎の床断熱で辛うじてカビを防いでいると思います、防ぎ切れてないかも知れませんが外部で一時期なので許容範囲かも知れません。 基礎断熱で結露を無くすためには機械で除湿する方法も当然有りますがカビの発生しないまでの除湿は難しいです。 簡単な方法は床下の温度を上げる事です、室内と同温にするのが望ましいです。 室内温度は内部発熱が有りますから常に外気温度より数度高いです、温度が高いですから相対湿度は下がります。 床下と室内温度を同じにすればカビの発生条件も同じなります、湿度計で湿度を常に監視して80%を超えるようならエアコンで除湿する必要が有ります、他には実質上方法は有りません。 特に築浅時は基礎コンクリからの水分が加わりますから要注意です。 室内と床下を同温度にするためには換気空気量を多くします、不足なら床下にヒーターを入れるくらいでないと危険です。 都市以外での基礎断熱は油断すればカビが発生します、覚悟して採用、運用して下さい。 |
351:
匿名さん
[2015-01-05 19:18:08]
>>350
早く見解を聞きたくて、更新レス確認してましたよw さすが解りやすい。ど正論だと思います。 夏場や梅雨時期は換気じゃ結露は防ぎきれないのは理解してました。 ただ、通気する事によりカビ抑制効果は得れると思います。言われる通り大きな効果は期待出来ないですが。 床下ヒーターや基礎を暖める方法は、コストがもの凄く掛かり現実的ではないです。 >>実質上方法は有りません。 自分も同意です。 自分は基礎断熱は密着密封性が高くないと、カビの発生を助長させる逆効果にもなりえると思ってます。 良い方法ってないのですかね。。。 |
352:
匿名さん
[2015-01-05 19:38:18]
やっぱ外断熱で換気システムと24空調管理で、木材保有水分を一定に保ち、余剰な多湿水分は木材が吸い込み、24空調で木材保有水分を一定に保ち、気温が高く露点の高い空気は屋根裏にあげて、軒から排気して外の低い外気を自然と吸い込み、自然換気するのが良いのですかね。。。
|
353:
匿名さん
[2015-01-05 19:45:48]
手の施しようがないな。
|
354:
匿名さん
[2015-01-05 20:08:02]
たしかに施しようがなく難しいわ。
湿気に関してかなり学ばせて頂いた。やっぱ餅は餅屋だね。敵わんね。 |
355:
匿名さん
[2015-01-05 21:16:08]
>350です。
基礎外断熱は室内と床下を同じ環境にするための工法です。 ゆえに同じ環境になるように室内と床下を換気するのが一番良い方法です、適切な換気量と時間が必要です。 それでも夏場は外気の状態によりエアコンで除湿しなければならない状況が生じます。 床断熱でも厳しい状況が有りますから通気等に注意をしてます。 基礎外断熱の方が室内で湿気が加わりますからより注意が必要になります。 木材による調湿は5、6、7月と徐々に水分を木材が吸って来てますから大きくは期待出来ません。 室内と床下環境を同じ状態なら結露などは木材が防いでくれます。 >339の条件の平均気温24.5℃、平均湿度82%の木の平衡含水率は約17.5%です。(冬は12.5%程度で5%くらい増えます) 湿度が急に室内の平均湿度より増えたり減ったりすれば有る程度は調湿してくれます。 しかし平均湿度が高い夏は換気量をいくら大量に増やしても室内で外気より増えた湿度分しか下げられません。 湿度が高い時(室内湿度80%以上)はエアコンで下げるのが良いです。 |
356:
匿名さん
[2015-01-05 21:22:14]
|
357:
匿名さん
[2015-01-05 21:40:19]
>356
>エアコンで室内を除湿する事は木の平衡含水率も下げる事になり、木の調湿能力を復元させます。 木のもつ調湿能力ってわざわざエアコンで復元させるものじゃないのでは? 逆に言うとわざわざ人工的に復元させなきゃいけないのは、木材の調湿性を活かせてないからじゃないのか? |
358:
匿名さん
[2015-01-05 21:48:10]
>>逆に言うとわざわざ人工的に復元させなきゃいけないのは、木材の調湿性を活かせてないからじゃないのか?
それが高気密住宅。断熱気密の結露問題全般の話し合いだよ。 |
359:
匿名さん
[2015-01-05 21:51:51]
それと木材の調湿性を活かすと、問題が出るのが2×4だったりするんだよ。
|
360:
匿名さん
[2015-01-05 22:07:21]
|
361:
匿名さん
[2015-01-05 23:02:18]
2x4の材料は低価格でハードウッドではなく、柔らかく水分に弱く、水分を多く含むと反り返り暴れるんだよ。
室内ではクロスの破れや隙間が出て来て、断熱性能が低下したりする。 外部では、雨漏りが発生したりする。 駆体はパネル工法のため釘で組み立てている。曲がりや反り返りで釘が緩んだりする。 だから、反り返り対策とし24時間空調で年間通して一定の湿度管理をしているんだよ。 輸入工法で、日本の気候の元で生まれた工法ではないから、当初は問題や欠陥が多かったんだって。 |
362:
匿名さん
[2015-01-06 01:43:00]
>>355
へぼ大工だが、それだよ。それが答えだと思うよ。床下断熱と床下結露防ぐのは。 ただ、土台下のパッキンとの隙間は塞がないと、調湿は効果が薄くコスト高になるけど。 基礎空間も室内と考えればいい。外気と繋ぐから基礎断熱でもカビ問題が出る。 外気とは遮断し、室内換気で室内と同じ環境にすればたしかに解決するわ。 エアコンだと現実的ではないから、24空調システム入れて床下も循環させればOKだわ。 そういえば、一最初からそれをあんたは言ってたよね。知識不足だったよ申し訳ない。 |
363:
匿名さん
[2015-01-06 08:12:49]
>357
>木材の調湿性を活かせてないからじゃないのか? 木材の調湿性能は機械でないから制御は木任せ、調湿量にも限界が有る。 冬から何か月もかけて徐々に水分を吸収して来てる、一番調湿性能が欲しい時には限界量に達しているのが現実です。 http://www.nasubm.co.jp/kinosirokoubou/kodawari2.html 後半に木の調湿性についての記載が有ります。 木の調湿性は平均湿度から変動した時に役にたちます。 夏にエアコンを8時間/日運転して湿度を下げてます、木の調湿性で一日間の湿度変動幅は61~66%くらいです。(木材量は多いです) |
364:
匿名さん
[2015-01-06 08:38:33]
>363
失敗作のカビ小屋理論だよね。 |
365:
匿名さん
[2015-01-06 12:36:43]
>363
リンクから抜粋 > 木の家は、構造材(柱・梁など) が湿度をコントロールしてくれま す。(ただし、室内にビニールク ロスを張ったりビニールで防湿層 を設けている場合は調湿機能は、 期待できません。) かの有名なカビ小屋がこれにあたります。 |
366:
匿名さん
[2015-01-06 16:36:49]
>363
>木材の調湿性能は機械でないから制御は木任せ、 そんな当たり前の事を自慢げに言われてもなァ・・ >調湿量にも限界が有る。 >一番調湿性能が欲しい時には限界量に達しているのが現実です。 だとしたらほとんどの木造住宅はカビだらけ。 |
367:
匿名さん
[2015-01-06 18:16:54]
|
368:
申込予定さん
[2015-01-06 18:49:27]
すいません><
ものすごく知識の無い凡人です。 基礎断熱(内) でカビさせない方法は室内と同じ温度を保つようにすることなんでしょうか? そのためには、どのようにすればいいのでしょうか? 24換気第三種でいいのでしょうか? まもなく契約なのですが、ここを見てたらどうして良いのか 換気を床下と室内で効率よくするための方法に混乱してしまいました。 |
369:
匿名さん
[2015-01-06 19:17:31]
|
370:
匿名さん
[2015-01-06 19:44:57]
>365
>かの有名なカビ小屋がこれにあたります。 これですね。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/407 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415 |
371:
匿名さん
[2015-01-06 20:00:15]
木造住宅とコンクリートマンションでは違いますか?
|
372:
匿名さん
[2015-01-06 20:32:50]
> 煽るの目的のアラシだろうから 無駄、真面目に答えません。
答えられない理由もよ~く判りますね。 ただ煽られてるだけじゃないのもよ~く判ります。 ちゃんと理由(過去)が物語ってるのですね。 |
373:
社宅住まいさん
[2015-01-06 21:59:25]
当たり前のことを書いて示したらいいのに。
掲示板で、何をもったいぶってんだろうね。 |
374:
匿名さん
[2015-01-07 10:58:53]
>363です。
粘着アラシが暴れてるようです。 知らない方もいるでしょうから>370のURLについて説明します。 築浅の一年目の話です、冷静に分析すれば木に調湿性が有る事を立証してます。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/407 >深夜電力を利用して除湿して、昼間は杉材の調湿に期待しました。 >朝湿度60%で夕方湿度75%を越えます、床下は80%になりましたのでカビを恐れ24h再熱除湿です。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415 >木を多量に使ったので含水率2%位で最低200kgドラム缶1本ほどの吸湿効果が有ると推測しましたがはずれました。 木は調湿効果を発揮してました。 >363 >冬から何か月もかけて徐々に水分を吸収して来てる、一番調湿性能が欲しい時には限界量に達しているのが現実です。 暑くなり湿度が高い季節になりましたら木の調湿に期待しました。 築1年目は限界量に達していたようです、ゆえにエアコンで湿度を下げても木が調湿性を発揮して保有水を吐き出し夕方に湿度を75%以上に上げてしまいました。 2年目からは限界量に達しないように早い時期からエアコンで除湿してます。 >夏にエアコンを8時間/日運転して湿度を下げてます、木の調湿性で一日間の湿度変動幅は61~66%くらいです。 結果は上記で朝61%で夕方66%程度で調湿性(湿気を吸湿)を発揮してます。 築1年目は冬に求める調湿性(湿気を放出)を夏にした失敗です、冬は加湿に調湿性を生かしています。 |
375:
匿名さん
[2015-01-07 11:04:12]
|
376:
匿名さん
[2015-01-07 11:37:43]
|
377:
匿名さん
[2015-01-07 11:43:02]
|
378:
匿名さん
[2015-01-07 11:54:58]
>巣以外はコテハンは使いません
おやおや、スレ題からしてもあなたの巣はここですよ。 >コテハンを使いますと「わらわら」と湧いて来ますから皆さんの迷惑になります。 逆です。偏狭なひとりよがりの意見だけよりも、皆さんからの様々な意見が本当に役立つものです。 |
379:
匿名さん
[2015-01-07 12:19:15]
>377
エアコンの無い時代は木の家(含む土壁)は涼しいとは言え梅雨を越すと限界値になっていた。 http://www.nasubm.co.jp/kinosirokoubou/kodawari2.html 下の方の「日本各地の平衡含水率」見ると7月がピークが多い。 一番暑い8月に調湿を期待しても駄目だった。 ログハウスですとピークは7月以後になると聞いた事が有る。 |
380:
匿名さん
[2015-01-07 13:21:53]
|
381:
匿名さん
[2015-01-07 15:03:31]
>380
早い時期から除湿しても深夜で気温が低く効率が良く、深夜電力で安価。 夏に24時間除湿するより安価になります。 >374で説明したように限界まで木に水分を吸わせますと外気から入る湿気と木に含まれる湿気の両方を除湿しなければなりません。 エアコンだけでなく全使用電力ですから参考値です。 築1年目、築4年目(電力値上後) 6月7255円、6734円 7月9007円、7817円 8月9147円、10376円 9月10071円、8018円 ログ住人のレスです。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924 早い時期から毎日8時間の除湿が木の調湿性を生かす合理的な方法です。 冬の加湿も同様です。 |
382:
匿名さん
[2015-01-07 15:35:54]
|
383:
匿名さん
[2015-01-07 16:00:41]
>382
オール電化ですから、水道も井戸です。 下水も合併浄化槽で曝気槽ポンプが60W使ってますから月に1200円位になります。 光熱費は電気代だけです、下水代は有りませんが浄化槽点検代が有り高いです。 快適な環境を維持してますから高いと思いません。 |