一戸建て何でも質問掲示板「床下のカビについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 床下のカビについて
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
入居済み住民さん [更新日時] 2017-11-15 14:33:42
 削除依頼 投稿する

3月に高高の家で新築したものです。

高高のスレで少しアドバイスをもらいましたがスレ違いだったので新しくスレを立てました

数日前に床下を点検したところカビらしきものを発見しました。
シロアリ防止の塗装が緑色なので、緑色の部分はシロアリ防止の塗装だと思いますが、白い部分がカビでしょうか?
基礎断熱はカビが発生しやすいということで、床下換気扇とか色々と勉強していましたが、なぜかいつの間にか施工の段階で消えていました。

現在、カビで悩まされている方
基礎断熱で、カビない工夫をされた方
これから家を建てる人で私と同じ失敗をしたくない方
色々と情報交換して住み心地のよい家を目指しましょう

[スレ作成日時]2012-07-08 21:05:22

 
注文住宅のオンライン相談

床下のカビについて

262: 匿名さん 
[2014-12-28 11:35:40]
公衆浴場とかは室内は湯気と結露だらけなのにカビは見当たらない。
業者が良かったのでろうね。
263: 匿名さん 
[2014-12-28 11:49:17]
へ〜なるほど。。。
言われてみればそうだよね。気にしてなかった。
施設程の広間ばかりの大空間の建物って、RCで各部屋にダクト通して全空調入れて空調管理してるイメージだけど。設備設計が優れている可能性もありそうだよね。
264: 匿名さん 
[2014-12-28 12:43:03]
>244の問題の回答
>室内温度23℃湿度60%、基礎断熱の床下温度17℃湿度87%とします。
>室内と床下を循環させる小さなファンを設置して室内と床下の空気をゆっくりと循環させました。
>室内の気積は床下の2倍有るとします。
>室温と床下温度が変わらない場合に室内と床下湿度はどのような値になるでしょう?
正解は1.です。
1.床下87%室内60%で変らない。

室内温度23℃湿度60%と床下温度17℃湿度87%は絶対湿度は同じ10.4g/kgです、露点は14.8℃です。
湿気は湿度の高い方から低い方に流れます、ただし此処で云う湿度は絶対湿度の事です。
室内と床下の絶対湿度は同じで温度環境も同じなら、いくら空気を循環しても湿度は変わりません。

床下湿度87%はカビの繁殖湿度80%以上を超えていますからカビが発生する可能性が大きいです。
また上下水配管部等の断熱欠損部が露点14.8℃以下になれば結露が発生します。
基礎断熱の床下は無対策で室内の加湿等をしますと危険です。
また梅雨時は外気湿度が高く、気温も床下より高いですから、外気が床下に入り冷えて相対湿度が80%以上になり危険です。

カビを防ぐには換気が大事と良く云われますが絶対湿度が低い空気で換気しませんと逆にカビを繁殖させることになります。
風の流れが有りますとカビの胞子が定着し難い効果は有ります、同じ部屋で風が有っても同じ絶対湿度ですから換気効果は有りません。
冬は部屋の隅、物の影などにカビは発生し易いです、絶対湿度は変わりませんが温度が低いため相対湿度が高くなるためです。
部屋の隅等に風を送るのは換気目的ではなく冷えた空気を除いて温度を上げるためです、温度が上がれば相対湿度は下がります。

床下に空気を流す目的はコンクリからの水分の換気も有りますが主には床下温度を上げて室内温度近くする事です。
温度を上げて相対湿度を下げる事が目的になります。

>246
>高気密でどう対処する?
答えを既に云ってます。
高断熱にすることです、高断熱にするほど各所の温度差は少なくなりますから湿度差も少なくなります。
断熱欠損が有ればそこで結露が出ます、見える所の典型が窓のサッシです、後は色々有りますが貫通部等です。
気密性能が劣れば隙間風が入り冷えて断熱欠損になります。
高気密、高断熱はセットで効果を発揮します。
高気密高断熱でも梅雨時は除湿しないと危険です。
最近の家はビニールクロス等で覆われ構造材など調湿効果を発揮出来ませんから短期間でカビが発生し易いです。
高気密、高断熱の家ほど室内の湿度に注意を払う必要が有ります、室内が正常なら(断熱欠損がなければ)OKになります。
都会は都市化で湿度が下がり、防カビ剤に囲まれていますからカビの発生は少ないです。
265: 匿名さん 
[2014-12-28 12:47:38]
>262>263
>カビは見当たらない。
利用者は呑気で良いですね。
何時もカビを落としてる従業員等の涙ぐましい努力の結果です。
266: 匿名さん 
[2014-12-28 12:57:31]
267: 匿名さん 
[2014-12-28 16:00:06]
>>264おれは違うと思うな。
理論も合ってる。でも外気を考えていないよね。
断熱材がなければそうなるよ。

>>床下に空気を流す目的はコンクリからの水分の換気も有りますが主には床下温度を上げて室内温度近くする事です。

床下温度を上げる事は出来ないと思います。

サッシに結露は24換気をするとすぐ解決出来ますよ。

>>高気密でどう対処する?

答えになっていません。温度差ではないんです。換気です。
268: 匿名さん 
[2014-12-28 16:31:56]
>267
>床下温度を上げる事は出来ないと思います。
断熱性が優れていれば上がります、そのための断熱です、上げなければカビが発生します。
上げる事が出来ない場合は床下に熱源を入れなければなりません。
>室内温度23℃湿度60%と床下温度17℃湿度87%は絶対湿度は同じ10.4g/kgです、露点は14.8℃です。
床下温度を20℃に上げれば相対湿度は72%になり、カビの繁殖はほとんどなくなります。
>サッシに結露は24換気をするとすぐ解決出来ますよ。
様々な条件により異なります。
一般的にはカーテン、障子戸を閉めなければサッシは部屋の熱で暖められますから結露し難いです。
>温度差ではないんです。換気です。
夏は温度が高いですから換気が有効な場合も有ります。
冬は異常な加湿(ファンストーブ等)をしなければ換気は関係ないです24時間換気で足ります。
カビ、結露を防ぐためには温度の低い所を無くす事が大切です。
269: 匿名さん 
[2014-12-28 18:20:28]
ごめんなさい、268さんとは答えも考え方も全く違うので納得を得るのは難しい話でした。

>>床下温度を20℃に上げれば相対湿度は72%になり、カビの繁殖はほとんどなくなります。

カビや細菌が生活しやすい環境です。
換気しなければ、カビますよ。

>>サッシは部屋の熱で暖められますから結露し難いです。
それならば、石油ファンヒーターで暖まるはずなのに結露が出やすいのはなぜですか?

>>カビ、結露を防ぐためには温度の低い所を無くす事が大切です。

私は温度では解決できなく、換気する事で解決できると考えています。
270: 匿名さん 
[2014-12-28 18:50:35]
>268
サッシは外気を伝えて温度が低いから結露する。
温度がひくけりゃ、カビは生えない。

間違ってますよ。
271: 匿名さん 
[2014-12-28 19:04:26]
>269
>カビや細菌が生活しやすい環境です。
カビが大繁殖する環境では有りません。
>換気しなければ、カビますよ。
換気は結構ですが何処から湿度?、温度?、風量?を換気して床下の温度、湿度は最終的にはどのような値になりますか?
まさか窓開け換気で床下を換気する事はないですよね。
>換気する事で解決できると考えています。
他人に見えない考えでなく具体化して下さい、理論でも良いです。
272: 匿名さん 
[2014-12-28 19:23:44]
>270
>サッシは外気を伝えて温度が低いから結露する。
>温度がひくけりゃ、カビは生えない。
サッシはカビが生えても金属だからガラスと同様に取れやすいから問題は少ない。
現実に一番問題になるのはサッシ周りの木枠にカビが生えやすいです。
サッシに近い木枠が冷やされて結露しなくても湿度が高くカビが発生します。
木枠が黒いのは汚れではなくカビです。
http://blogs.yahoo.co.jp/kabistop_com/MYBLOG/yblog.html?m=lc&sv=%C...
273: 匿名さん 
[2014-12-28 19:32:39]
>>カビが大繁殖する環境では有りません。

湿度72で温度20度の空気を想像してほしい。普通な環境だが、日陰の床下で空気も流れ無い場合どうなるか考えてみて。黒カビが出やすく虫も集まりやすい。

カビ細菌が活動しやすい環境は、湿度と適度な温度がある場所で、乾燥を促す通気のない停滞した空間だからね。

>>換気は結構ですが何処から湿度?、温度?、風量?を換気して床下の温度、湿度は最終的にはどのような値になりますか?

施行方法もイメージ出来ないくらいじゃ、卓上の理論で話しているだけじゃん。
住宅構造わからないんでしょ。。。なら説明してもわからないでしょ。
排気口を作ればいいだけ、給気は基礎パッキンの一部分以外塞ぎ排気口の真反対で遠方に給気口を作るだけ。

湿度は最終的に外気と同じくなるんだよ。外気と同じ温度であれば結露しないからね。

>>他人に見えない考えでなく具体化して下さい、理論でも良いです。
湿気や換気、露点、の話をするなら知っていて当然の知識だと思うけど。
知らないことに、真面目に答えるべきか悩むくらいのことだね。
話し合いにならないから。
274: 匿名さん 
[2014-12-28 19:37:24]
追記
換気はダクトファンを入れて強制換気する
275: 匿名さん 
[2014-12-28 20:38:08]
>273
ポカ―――――――ン。
大工とは知識ゼロでも良い気楽な稼業のようですね。
>湿度は最終的に外気と同じくなるんだよ。外気と同じ温度であれば結露しないからね。
外気温度ですか?とんでもない大工に造られたら冬は凍え死ぬ、可哀想。
>話し合いにならないから。
はい、馬鹿馬鹿しいので止めます。
276: 匿名さん 
[2014-12-29 20:49:09]
木枠は加工次第でカビは避けられるし、木枠なら必ず黒くなってカビが生えているとは限らないと思いますよ。極論ですな。
277: 匿名さん 
[2014-12-29 20:51:46]
もう少し勉強すれば、本当にいい大工になるよ。
がんばって下さい。
278: 匿名さん 
[2014-12-29 21:02:48]
>276
マンションのカビだけど参考になるよ。
温度が大事な事が理解出来きますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=MjJIBheTazo
279: 匿名さん 
[2014-12-30 11:35:25]
サッシも結露が続くとカビますよ。
280: 匿名さん 
[2014-12-31 00:47:22]
>>277
温かいお言葉ありがとうございます。まだまだ未熟です。
勉強し一人前になれるよう頑張ります。

知っているのが普通で、知ってる大工が建てないと問題がおきます。
クレームのでない大工が優秀ではなく、それは普通の大工と思います。問題が出るのが一般的な大工で問題ないのが良い大工とは思えんのです。

281: 匿名さん 
[2014-12-31 01:06:34]
いくら貧乏だから・・と言っても、未乾燥の間伐杉廃材を使えと言われた大工が可哀想。

この場合は大工に責任は一切ありません。

たとえ、天井裏で水たまりが出来凍っていても・・・

それは造り手の責任ではなく無知な住人の責任です。
282: 匿名さん 
[2014-12-31 01:30:05]
未乾燥の杉材では反り返りや、割れ等も出たりするので嫌ですよね。間伐廃材なんて聞いた事無いですが、節目も多く曲がってる部分を想像してますが、信じられないです。
どこに使う材料なのかわかりませんが、大工は場所によっては対応して使用出来ると思いますが、知らないので使えないほうが多いようなイメージしか出来ないです。
乾燥して排出した湿気が水たまりになるのは、空気が循環してないからです。
原因は施行方法か設計など他にあると思います。
283: 匿名さん 
[2014-12-31 13:27:21]
人工乾燥材が無い時代はみんなカビだらけ?じゃないよね。
284: 匿名さん 
[2014-12-31 15:24:56]
数字ばかり並べても木造住宅には意味がないと思うがね~
285: 匿名さん 
[2014-12-31 16:15:21]
普通に防湿できて、通気していれば、壁面も床下もカビないのでは?
20度以上で雨ざらしにして建てると間違いなくカビる。
286: 匿名さん 
[2014-12-31 16:37:00]
>285
http://www.mokusei-kukan.com/message/column/07/05.html
>基礎断熱をして、ほとんどの住宅会社で必ずといっていいほど経験するのが、床下のカビの発生問題です。
287: 匿名さん 
[2014-12-31 17:15:46]
其の工法はどこに問題があるのでしょうか?
288: 匿名さん 
[2014-12-31 21:07:12]
>286
>基礎断熱をして、ほとんどの住宅会社で必ずといっていいほど経験するのが、床下のカビの発生問題です。
自身の経験則からの憶測であって、統計的な見地に基づいていません。
それを裏付けるものとして、
>最近は、ほとんど床下にカビを生やすことはありません。
と答えています。
過去の自身の基礎断熱に対する知識不足が原因だったと思います。
289: 匿名さん 
[2015-01-01 07:23:56]
>288
>新住協の会員工務店さんはじめ、私も随分苦労してきました。
お前の間抜けな根拠のない憶測より何百倍何千倍もましですよ。
290: 匿名さん 
[2015-01-01 07:35:11]
>お前の間抜けな根拠のない憶測
新年からえらく興奮してるね。
根拠の無い憶測だということを証明する統計データをリンクでいいから引用してよ。
それと、どうして
>最近は、ほとんど床下にカビを生やすことはありません。
なの?
それって、「基礎断熱に対する知識不足」が解消されたからではないの?
つまり、以前は知識不足が原因ということじゃないの?
291: 匿名さん 
[2015-01-01 08:22:07]
>290
お前が否定してる、お前が出せ。
292: 匿名さん 
[2015-01-01 08:30:32]
それだけ反応するのは利害関係がらみだな。
まさか、当事者では無いよね?
293: 匿名さん 
[2015-01-01 08:59:29]
>292
非常識な人間ですね。
人の健康を害する問題を安易に考えてよいのですか?
>285さんの質問に無責任に今は問題ないと答えるのですか?
>これから始める皆さんも、簡単に考えると大きな失敗をする可能性がありますので、私などが経験した失敗や改善方法を参考にしてみるといいと思います。
>最近は、ほとんど床下にカビを生やすことはありません。
ほとんどは100%では有りません、解決していません。

294: 匿名さん 
[2015-01-01 09:20:48]
>293
妙に正義感ぶって、それが売りですか?
>289>291のコメントがあなたのすべてですよ。
295: 匿名さん 
[2015-01-01 09:27:24]
>294
そうだよ、ゆとりだろ、無責任な輩は消えろ、腹が立つ。
296: 匿名さん 
[2015-01-01 10:24:16]
利害関係が絡めば、正義感ぶって意見の違う赤の他人をお前呼ばわりしていいのかな?
>285さんの質問に無責任に今は問題ないと答えるのですか?
的を得ていますよ。
なにか違ったことでも言ってるとは思えない。
簡単な事なのに、守れない方が「時々いる」だけのことです。
その「時々の方」がさも全員であるかのような発言がおかしいと言っているのです。
297: 匿名さん 
[2015-01-01 12:26:03]
>288
示されたものは状況であって、仕組みや工法とは違いますね。
風説にしかなりませんよ。
298: 匿名さん 
[2015-01-01 13:09:45]
基本を理解していれば、戦術なんてのはどうでもいいこと。
各自が磨けばいいことです。
299: 匿名さん 
[2015-01-02 18:12:55]
数字とか観測データとか難しく考えても、複雑になっていくだけだよ。
答えはとてもシンプル。
家の外側では大雨も当たり前の環境でも結露によるカビの問題なんてない。
密閉された空間では、結露やカビなどがおこる問題。

二つの違いは風によって空気が流れてる。
いたってシンプル。空気の流れを人工的に作ってあげればいいだけ。
これが換気が大事と言っている意味だよ。

>>290
あなたも納得がいかないから、真剣に考えてる方だから書き込んでいるんでしょ?
どちらかと言えば、ここに書く人は同じ側の人ばかりなんだよ?

否定ばかりでは成長しないし、人の意見を一度受け入れて自分の考えを見直し良い所は受け入れる。そこで違うのでは?と思う所を相手にぶつけてみる。
こうすれば建設的な話し合いになる。
あなたの言い方のままで、工法原因の答えが進展して、みんながいい気持ちで次の論議する気持ちが持てる。そんな、意味ある結果を想像できますか?
私が見た限り、みんなを嫌な気持ちにしかしてないと思うよ?
恥とプライドを捨てれる人は謙虚だし、素敵な人だと私は思ってる。そんな人を非難する人が恥をかくだけだからね。
熱くならず、もっと余裕を持ってみては?

300: 匿名さん 
[2015-01-02 22:29:50]
基礎断熱=カビなの?
301: 匿名さん 
[2015-01-03 03:29:00]
工法自体がダメだな工法だよ。
問題点は、基礎表面と断熱材の接点の隙間。
そこで結露が繰り返される。
断熱は基礎の冷え込みを断熱するため。地熱を押さえるのではなく利用する方法を考えるべきだと思うね。断熱すれば大丈夫だろってレベルな安易すぎる失敗作だね。

>>300基礎断熱=カビなの?
その通りだよ。
302: 匿名さん 
[2015-01-03 03:33:50]
自分が基礎断熱をするなら後張り断熱ではなく、断熱用の軽カル版で型枠作って組み、生コン打ち込んで一体化させるね。
後施行なんて、かざりだよ。
303: 匿名さん 
[2015-01-03 06:50:56]
>301
外断熱にすれば良い、基本。
築浅ではコンクリの水分が多いのと床下温度が低いから注意が必要。
カビは基礎断熱に限らない。
304: 匿名さん 
[2015-01-03 07:13:24]
>>303
外断熱にすれば良い。その通りだね。
さらに床下換気システムを入れれば、ベストだね。

>>カビは基礎断熱に限らない。
すまん、たしかに言う通り。やり方次第だね。軽カルで型枠よりこの方法がコスパ共に優れてるね。
305: 匿名さん 
[2015-01-03 10:50:16]
>299
>数字とか観測データとか難しく考えても
???
この人何が言いたいの?

>人の意見を一度受け入れて自分の考えを見直し良い所は受け入れる。
良いこと言うね。
それで君の意見はどうなの?
>285さんの意見は間違っているの?

私は
>基礎断熱をして、ほとんどの住宅会社で必ずといっていいほど経験するのが、床下のカビの発生問題です
それは嘘でしょ、と言っているだけ。
そんな統計データを誰が何処で発表しているの?
それを教えてくれれば問題は解決しますよ。
簡単な事じゃないですか。
>そこで違うのでは?と思う所を相手にぶつけてみる。
あなたも元旦から良いこと言っているのだから、屁理屈と言われないように、相手の疑問に対して誠実に答えてね。

>工法原因の答えが進展して
基礎知識が間違ってなければ工法なんてどうでもいいことです。
自分が選択した工法が一番だと思っているの?
306: 匿名さん 
[2015-01-03 11:04:29]
>過去の自身の基礎断熱に対する知識不足が原因だったと思います。
その点に関してはどうなの?
自身が経験したことは誰もが経験してるとでも勘違いしていないの?
307: 匿名さん 
[2015-01-03 11:15:55]
>>305この人何が言いたいの?
現象で考えろって言ってるの。数字データよりも、原点で考えろってこと。

>>285さんの意見は間違っているの?
わりぃ、285さんのレス読んでなかった。
正しいよ。ただ、防湿に対応した工法の難しさとかわからないでしょ。
防湿にすれば、外壁の下地や張り方、屋根裏の換気までも考えないといけないんだよ。
より壁内の循環が求められる。
良い失敗例が四季工房のエアバスでしょ。


>>あなたも元旦から良いこと言っているのだから、屁理屈と言われないように、相手の疑問に対して誠実に答えてね。

見ず知らずのあなたのためを思い、優しく解りやすくアドバイスしただけ。言われるうちが花。その答えなら、まぁそのまま自分を貫き通すのをおすすめする。


>>基礎知識が間違ってなければ工法なんてどうでもいいことです。

馬鹿か?基礎知識を生かし応用を効かせた工法が大切なんだろ?
基礎知識で解決出来るわけないだろ。
おまえは平和の基礎知識で世界が平和になると思うか?

お前が屁理屈の塊だろうが。
308: 匿名さん 
[2015-01-03 11:19:34]
長文にしては得るところが少ないね。
肝心の統計データの出所を早く教えてよ。
君の作文なの???
309: 匿名さん 
[2015-01-03 11:28:23]
なんだ統計って。人違いだろ。
う〜ん、言い返せない奴が決まって同じような返答になる統計は出せそうだけどw
310: 匿名さん 
[2015-01-03 12:04:16]
何だ、君はおじゃま虫だったのか。
それにしては長文でご苦労さん。
正月だからおめでたい人も多いですね。
311: 匿名さん 
[2015-01-03 12:12:40]
>>310
子供の作文みたいなレスしか出来ないなら書くなよ。。。
せめて皮肉が効いた上手いこと書いてほしかったな。。。
それじゃ拾い様がないじゃん。。。
犬の散歩でも言って来ようかな。。。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:床下のカビについて

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる