一戸建て何でも質問掲示板「床下のカビについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 床下のカビについて
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
入居済み住民さん [更新日時] 2017-11-15 14:33:42
 削除依頼 投稿する

3月に高高の家で新築したものです。

高高のスレで少しアドバイスをもらいましたがスレ違いだったので新しくスレを立てました

数日前に床下を点検したところカビらしきものを発見しました。
シロアリ防止の塗装が緑色なので、緑色の部分はシロアリ防止の塗装だと思いますが、白い部分がカビでしょうか?
基礎断熱はカビが発生しやすいということで、床下換気扇とか色々と勉強していましたが、なぜかいつの間にか施工の段階で消えていました。

現在、カビで悩まされている方
基礎断熱で、カビない工夫をされた方
これから家を建てる人で私と同じ失敗をしたくない方
色々と情報交換して住み心地のよい家を目指しましょう

[スレ作成日時]2012-07-08 21:05:22

 
注文住宅のオンライン相談

床下のカビについて

201: 匿名さん 
[2014-12-20 11:52:32]
>200
外でも換気が必要な場合が有る位ですから室内環境になる基礎断熱の床下の換気はほぼ必須条件になります。
202: 物件比較中さん 
[2014-12-20 19:37:16]
とても、詳しくわかりやすく教えてくれて
ありがとうございます!
^ ^
早速、詳しく調べてこのようにしてくれるか
聞いてみたいと思います。
203: 匿名さん 
[2014-12-20 19:56:08]
>202
>とても、詳しくわかりやすく教えてくれてありがとうございます!
いえいえ、所詮、無責任な素人集団の戯言ですのでくれぐれも自己責任で。
私にはちんぷんかんぷんです。
204: 匿名さん 
[2014-12-20 20:20:08]
基礎断熱という工法が換気扇必須のランニングコストの高い工法ということがわかった。
205: 匿名さん 
[2014-12-21 11:28:57]
>204
基礎断熱が最終目的ならそれも言えるね。
だけど、そんな人いるのかな?
基礎断熱を利用して何をやるかによっては低コスト工法にもなる。
取り組み方によっては大きなコスト差にもなる。
206: 匿名さん 
[2014-12-21 20:15:10]
一般住宅には必要ないような。
207: 匿名さん 
[2014-12-22 19:54:41]
>>197トイレは1ヶ所と限りません、不足なら浴室なども利用すれば良いです。

そもそも、各空間に合わせた性能の換気扇に床下の大空間を足したら、各部屋の換気不足になり結露が出ます。だから増設が必要なんです。

>>No.204
基礎断熱だからではなく、現在の基礎全てに言える事なんですよ。
でもあまり問題視されていなく、目立たない問題なんです。
208: 匿名さん 
[2014-12-22 20:35:07]
>207
計画換気量は結露の有無で決めてません。
人が常駐しない、収納スペース、納戸など換気しなくてもよい条件が有ります。
209: 匿名さん 
[2014-12-22 22:18:46]
>>計画換気量は結露の有無で決めてません。

各広さに合わせた換気量で設置と性能選定しているからそれは当然ですよ。

そもそも外壁の中や室内を換気するのは、屋根裏に温かい空気がたまり、温度と共に保有水分量も露点も低くなり、結露するから換気する必要があるんですよ。

設計時点で、給気と排気の室内の流れも考えて、図面に書くんです。

その必要換気量で設定した換気栓なんですよね。

そこに多大な空間まで増やしたら、換気不足は当然だと思わないのですか?

室内の湿気と暖まった湿った空気が屋根裏や室内に滞らないように換気して循環が必要なんです。

結露でカビたり、駆体の腐りと痛みの原因の結露を防ぐ為に換気設計されているんです。

本職の大工として気密構造、問題、原因、は日々ぶつかる事です。

自分の結論は、高気密は断熱性能が優れているが、最重要でもある換気、家が呼吸出来ていない工法で、気密に見合う換気設計ではないから、ウレタン吹き付けや、気密住宅のクレームが多く、結論は簡単で換気が上手く出来ていないからなんです。

だから、強制換気すれば解決します。
常時換気では暖房も冷房も意味ないので、多湿猛暑や、通年の中で定期的に換気すれば十分効果があります。

>>人が常駐しない、収納スペース、納戸など換気しなくてもよい条件が有ります。
その湿気を含んだ暖かい空気は屋根裏に上がります。
壁は石膏ボードなので、透湿性です。
そんな基準で換気構造の考え方はしません。
210: 匿名さん 
[2014-12-23 08:20:13]
>209
何故結露するかは承知してます、中途半端な講釈は不要です。
>多大な空間まで増やしたら、換気不足は当然だと思わないのですか?
思いません。
同面積の四角大きな部屋と細長い部屋を換気するのでは実質的な必要換気量は違います。
今回は室内換気空気を利用して床下を換気し、更にトイレを換気します、同じ空気で3か所を換気します。
徐々に湿度は上がっていきますが24時間なら結露等はまずしません。
理想的な換気は寝室→居室→廊下→トイレ等と一筆書きで流れるようにするのが効率が良いです。
屋根裏に室内空気が漏れるのは論外です、気密性能が劣るだけです、最も大手も含め真面な気密性能住宅は僅かです。

湿度が100%以上になりますと結露します、室内は風呂ではないですから断熱性の劣る所がなければ結露は起こりません、換気は殆ど無関係です。
窓など断熱性の劣る所は温度が下がり相対湿度が上がり結露が出ます。
窓に風を吹き付け温度の低い相対湿度の高い空気を除けば結露しません、換気と同じになります。
根本的な解決ではないです、低い温度をなくせば湿度の高い空気はなくなりますから結露はしません。

>多湿猛暑や、通年の中で定期的に換気すれば十分効果があります。
そうとも限りません、外と室内の絶対湿度を比較して換気しないと夏は外気の絶対湿度の方が高い場合が多々有ります。
逆に湿度を上げる事が有ります、夜露、朝露も結露です夏は絶対湿度が高いです忘れないで下さい。
カビは絶対湿度80%以上で大繁殖します、冬は加湿し過ぎなければ良いですが夏は換気しても80%を超える事が有ります。
昔の家と異なり、調湿性の有る建材等は少ないですから油断すればカビの発生になります。
梅雨時等は気温が低いですがエアコンなどで除湿しませんとカビます。
東京などの都会は夜露、朝露が殆ど有りません夜温度が下がらなくなったためです、昼夜の温度差がなくなりました。
結果80%を超える湿度状態も減ってますからカビも発生し難くなってます。
都市と郊外(田舎)、昔の家と最近の家、高気密と低気密かで結露、カビの発生は大きく異なります。
211: 匿名さん 
[2014-12-23 09:46:15]
>210
屁理屈のオンパレード。
真面目に聞くとアホらしい。
212: 匿名さん 
[2014-12-23 10:02:44]
>211
基本的な理屈ですから建築関係者には理解をして頂きたい最低限の知識です。
最低限の知識さえ有りませんからカビだらけになる家を建てます。
窓開け強制換気をしないからだと開き直ります。
住人にとっては「アホらしい」で済みません。
プロの端くれなら真っ向から反論して下さい、相手しますよ。
ただし最低限、絶対湿度と相対湿度を理解してからにして下さい。
213: 匿名さん 
[2014-12-23 14:11:50]
◯◯につける薬はありません。
毎度のことですが。

>最低限の知識さえ有りませんからカビだらけになる家を建てます。
自称カビ小屋で有名な方からの発言内容だとは到底思えません。
どうすればあなたのように面の皮を厚く出来るのかな。
ある意味、羨ましいです。

>住人にとっては「アホらしい」で済みません。
そうであれば、万の屁理屈より、あなたのカビ小屋を反面教師として公開し、そこから学び取ってもらう方が実が大きいですよ。

カビで悩んでいる家ってそんなに多いのですか?
214: 匿名さん 
[2014-12-23 17:55:13]
カビは建築材を雨ざらしにするか、施工のまずさで通気が悪い家ぐらいじゃないの?
換気扇つけなきゃカビ生えるなんて、おかしくない?
215: 匿名さん 
[2014-12-23 19:18:39]
>214
>210で言いましたが湿度の低い都会で防カビ剤で囲まれていますとカビの害は少ないです。
カビは常に周りに有りますから食品などを冷蔵庫に入れずに放置すれば短期間でカビは発生します。
防腐剤の入っていない餅などは2日で間違いなくアオカビが出ますよ、発生しない方が恐ろしい事です。
発生しない餅も有るようです、どうなんでしょうか?食べて良いか悩みます?カビは焼くから良いかな?防カビ剤は焼くと?
建築材、壁紙等は防カビ剤入りが常識です。
216: 匿名さん 
[2014-12-23 19:59:19]
>213
>カビで悩んでいる家ってそんなに多いのですか?
>209
>結露でカビたり、駆体の腐りと痛みの原因の結露を防ぐ為に換気設計されているんです。
>本職の大工として気密構造、問題、原因、は日々ぶつかる事です。

明快な答えでないですか?
217: 匿名さん 
[2014-12-23 21:45:02]
カビない様な家をと考えて悩んで
透湿させることが大事なんだと思いました。

セルロースファイバーの床下断熱か
ECOボード断熱材で基礎断熱

私の方向性は間違ってないでしょうか?
218: 匿名さん 
[2014-12-24 07:46:15]
>217
セルロースファイバー等で透湿を優先して防湿シートを張らないと夏は除湿しても外気から湿気が入り放題、冬は加湿しても外気へ湿気は逃げ放題になります。
可変透湿機能の有るザバーン等が必要です。
http://www2.dupont.com/Xavan_BF/ja_JP/benefit/index.html

>私の方向性は間違ってないでしょうか?
透湿しても過信は駄目です、温度、湿度を把握して高い時は除湿も必要です。
219: 匿名さん 
[2014-12-24 10:46:27]
> 透湿しても過信は駄目です、

多量の間伐杉廃材使って、透湿出来ない構造にしてしまいカビに悩んでる小屋は知ってますよ、
220: 匿名さん 
[2014-12-24 16:34:54]
床下~カビ・・・といえば「床下エアコンおじさん」あるいは「アクティブ カビ小屋」がすっかり定着しましたね。
221: 匿名さん 
[2014-12-24 18:28:19]
>>218
シートが専用のものを使わないと
大変ですね。。。
ありがとうございます。。

222: 匿名さん 
[2014-12-24 20:55:18]
カビが繁殖するためには次の4つの条件(酸素、温度、湿度、栄養)が必要なので、24時間換気や床下エアコンで湿度を低下させカビ予防するしかないでしょう。

223: 匿名さん 
[2014-12-24 22:23:31]
>222
>24時間換気や床下エアコンで湿度を低下させカビ予防するしかないでしょう。

・24時間換気は普通床下まで換気してるのでしょうか?

・床下エアコンではない床下はすべてカビるのでしょうか?

・そういった予防している床下はそういった機器(生命維持装置)がないとカビるのでしょうか?
224: 匿名さん 
[2014-12-24 22:28:14]
外張り断熱・基礎断熱アピールしているHMで床下が実はカビだらけっていうのは聞いた事ある。
225: 匿名さん 
[2014-12-24 23:35:38]
>223

予防のない床下はすべてカビる訳では有りませんが、同条件の立地ですとカビの可能性は飛躍的に上がります。

乾燥剤や炭なども一時しのぎにしかなりません。

換気が一番簡単ですので、を設けるのが一般的です。

床下通気が無ければ基礎断熱の恩恵は低いので、床下断熱で十分です。
226: 匿名さん 
[2014-12-25 08:30:00]
リフォーム現場も見ている職人は、基礎断熱や外張り断熱を嫌うよね
ただ工法的にはメリットがありユーザーニーズは少なからずあるから
これからも無くならないね。
227: 匿名さん 
[2014-12-26 15:56:55]
カビが床下から室内に空気を循環してたら
室内にカビ菌が浮遊しないですか?

基礎断熱の
外張り断熱材は
なぜリフォーム会社は嫌がるのですか?
228: 匿名さん 
[2014-12-26 16:34:52]
>227
>室内にカビ菌が浮遊しないですか?
床下でカビを繁殖させないために床下へ空気を流す。

床下でカビが発生したら循環させなくてもカビ胞子は浮遊する。

>嫌がるのですか?
知らないが高くて儲からないからと気密等がいい加減だとばれてしまう?
家のリフォームをリフォーム会社でやるのは?
229: 匿名さん 
[2014-12-26 17:21:52]
リフォーム会社が嫌がるんじゃなくて、やる職人が嫌がるんでしょ
ずっと開けた事も無い押入れを開くみたいな感じで。
開けたら、あちゃー みたいな。
230: え 
[2014-12-27 04:08:24]
>>210
素人にしか見えない。

100%で結露って。。。

露点と温度と湿度を調べてみて。

断熱で結露は防げないよ。

換気の意味を理解してないし、気密が良いとはおれは思わない。


231: 匿名さん 
[2014-12-27 08:03:13]
>230
素人、玄人はどうでも良い事です。
科学的な真実を理解して快適な家が目的です、玄人でも科学を無視すれば素人以下です。
>露点と温度と湿度を調べてみて。
不要です、気温だけでは分かりません。
実際に起きてる結露は物の表面で起きてますから空気温度ではなく物の表面温度です。
気象庁のデータで朝の湿度が96%以上程度では地上では結露(朝露)が起きてます。
気温データは地上1.5mで計測されてます、地表面は放射冷却で冷やされていますから温度差が生じます。
>断熱で結露は防げないよ。
言葉不足で理解出来ません、結露は露点以上の温度を保てば防げます、ただし普通は物の表面温度です。
>換気の意味を理解してないし、気密が良いとはおれは思わない。
意味を詳細に指摘して下さい。
貴方が思わないことは良いですが廃業して下さい、いい加減な気密施工をされ迷惑な顧客が出ます。
昔と今の家の違いが分からない貴方みたいな方が建築業界には多く、顧客がカビに悩まされています。
232: 匿名さん 
[2014-12-27 09:16:16]
素人が少し知識をかじるとやっかいですね。何処の世界にでもいます。
本分をわきまえない人、最近増えましたね。
そういう方に限って、本分ではいまいちの方が多いです。
困ったものです。

>顧客がカビに悩まされています。
自分の知識不足や我儘による自己責任を業者に押し付けるなんて卑怯な人です。
カビで悩まされている方なんて、そうざらにはいません。

それだけの講釈できれば建築Gメンぐらいにはなれるかも?
道を誤ったね。
建築Gメンは責任とらなくていいからね。
今からでも遅くはないよ。世のため人にため頑張ってください。
233: 匿名さん 
[2014-12-27 10:06:39]
>カビで悩まされている方なんて、そうざらにはいません。
ホームセンターはカビ関係、結露関係のグッズで溢れています。

>責任とらなくていいからね。
カビが発生しても瑕疵でないからお気楽で良いですね。
今からでも遅くはないよ。世のため人にため廃業してください。
234: 匿名さん 
[2014-12-27 16:31:17]
>本分をわきまえない人
業者だろうね。
>自分の知識不足や我儘による自己責任
これでカビが生えるのか?
>カビで悩まされている方なんて、そうざらにはいません。
カビが生えたら業者の責任で良いのですね。
当然に瑕疵となる。
瑕疵住宅=通常の性能が備わっていない住宅
235: え 
[2014-12-28 01:27:36]
>>231
空気温度で保有湿度と露点は変わる。
表面の温度差で結露はあってるけど、多湿の空気を換気する必要がある。
換気の意味を説明しないと解らない矛盾と、言ってることも間違いばかりです。
236: え 
[2014-12-28 01:40:20]
断熱は室内温度と外気温度を遮断するため。断熱は完全な結露防止にはなりません。
換気しないと断熱材と外壁内に湿気を含む空気が滞り、結露と蒸発を永遠に繰り返します。
外壁の下地も気密住宅では、隙間を作り空気が流れるように隙間を空けます。
237: え 
[2014-12-28 01:44:28]
露点と温度と湿度は、まさしく科学です。
科学を言うならば、この数字で証明出来る露点は不要に出来ません。
238: え 
[2014-12-28 01:55:28]
素人も玄人も関係なくないでしょ。
素人に毛が生えた知識で専門家のように振る舞い、さらに間違った方向へ進ませるリスクがある。
あなたの言葉をそのまま返すが、あなたほど原理も知らず無責任に言い切るのは素人の無責任さではありませんか?
239: ゆんぼ〜 
[2014-12-28 01:57:36]

我が家の和室は施主施工したのでカビてます。
240: え 
[2014-12-28 03:07:13]
材料の問題なので、作り手が原因ではないですよ。
241: え 
[2014-12-28 03:31:00]
>>216
明解な答えは工法が見切りなのに、高々と宣伝してた高気密でクレームが多いってだけ。
木材相手に木材の弱点を無理矢理合わせりゃ当然でしょ。

室内と外気の湿度を遮断して保温する。
室内に湿気が集まる。でも気密だから逃げきれない。それだけ。
242: え 
[2014-12-28 03:34:56]
昔の家の障子仕切りを入れる意味を調べてみて
243: え 
[2014-12-28 03:48:03]
日々ぶつかる問題と言ったのは、吹き抜けや片流れの軒先が少ない住宅が増えたからだよ。
屋根裏の必要性を熟知してるから、空気の流れを気にしながら軒天は全て有孔にしたり、屋根裏の壁面にガラリいれたり、後々換気栓を増設出来るようにダクトだけ先行設置したりしてるんだよ
これが悩むという明確な答え。
244: 匿名さん 
[2014-12-28 07:57:12]
え~~~へぼ大工へ
科学的にレスして下さい、経験談は混乱の元です。
他のスレにレス済みで見てる可能性は有りますが問題です。
庇(軒)の重要な役目三つを答えて下さい、理由(現象)も答えて下さい。

絶対湿度と相対湿度は勉強しましたか?問題です。
室内温度23℃湿度60%、基礎断熱の床下温度17℃湿度87%とします。
室内と床下を循環させる小さなファンを設置して室内と床下の空気をゆっくりと循環させました。
室内の気積は床下の2倍有るとします。
室温と床下温度が変わらない場合に室内と床下温度はどのような値になるでしょう?
1.床下87%室内60%で変らない。
2.床下も室内も湿度60%になる。
3.床下も室内も湿度87%になる。
4.(60%+87%)÷2=73.5% 床下も室内も湿度73.5%になる。
5.(60%x2+87%)÷3=69% 床下も室内も湿度69%になる。  
6.湿気は気まぐれだから値は分からない。
理由もお答えください。
正解が出ましたら度々の無礼を陳謝致します、ネットで良く、慎重に調べて正解が出る事を期待してます。
245: 匿名さん 
[2014-12-28 08:32:12]
え~~~最初に温度はパーセンテージ表記しません。

室内と床下の空気は同じくなる。それは車内のガラスが曇ったときに外気と同じ環境にすれば等しくなり、曇りが取れるのと同じ原理。

軒は外気と一定に保つ役目。
おっ!?なるほど、そういうことか。あなたが正いよ。すまなかったね。換気も原理も熟知した上の解答だったんだね。
生業だけど、あなたには負けるよ。
246: 匿名さん 
[2014-12-28 08:38:04]
そんな244さんに。
高気密でどう対処する?
247: 匿名さん 
[2014-12-28 09:11:30]
>科学的にレスして下さい
捏造と改竄と脳内となりすまし。
それがあなたの言う科学ですか?
小保方某氏と同じですね。
犯罪であり有罪ですよ。
248: 匿名さん 
[2014-12-28 09:21:27]
???
大丈夫か?科学的な原理で誰にでも分かりやす書いたつもりだが。
数字は原理の法則の上で成り立つ物だから、わかりやすく書いたんだが。
数字を多く並べれば難しく見えるが、そもそもあんたの数字設定が合ってないしな。
答えようがないだろ。
理由は、環境状況で変わるもの。あなたも対策法を迫られたら、現象理由で考えるだろ?
数字で考えるようなら、頭良いぶってると言っているもの。

で。戻すが、高気密でどう対処する?
249: 匿名さん 
[2014-12-28 09:25:41]
>庇(軒)の重要な役目三つを答えて下さい、理由(現象)も答えて下さい。
自分でネットで調べろ!

>絶対湿度と相対湿度は勉強しましたか?
自分でネットで調べろ!

>理由もお答えください。
自分でネットで調べろ!

>正解が出ましたら
おまえに正解がわかるわけねーだろ!

お前のカビ小屋をなんとかしろ!
ネットでよく調べろよ!
250: 匿名さん 
[2014-12-28 09:52:25]
やっぱ答えて頂くなくていいです。
数字概念が強いと仮説が立てれないと思うし、知っていたら既に解答してるはずだもんね。
なんか、神かのように凄い上から言われそうだし。
頭良い友達に相談すればヒント貰えそうだし。
251: 匿名さん 
[2014-12-28 09:53:50]
あらら。戸建版には珍しいドッグファイトですこと
252: 匿名さん 
[2014-12-28 09:55:54]
>245
良い家を造って欲しいですから正解してもらい謝りたいですが残念。
庇(軒)は下記が正解です、しかし私が述べてるだけです、ネットでは正解は見つけられません。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/84461/res/153
>生業だけど、あなたには負けるよ。
湿気に関しては少し詳しいからね。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/359064/res/531-570
「湿気に少し詳しい人」のHNで結露の原因を明らかにしてます。
玄人の中途半端な知識による断熱と気密が災いしてる典型的な例です。
難しいかも知れませんが似た被害者を出さないために一読して下さい。
>246および >244の2つ目の質問の答えは次回にします。
少しだけ答えます。
>温度はパーセンテージ表記しません。
相対湿度は%で表記します、一般的に湿度と言うときは相対湿度を言います、絶対湿度はg/m3またはg/Kgで表記します。
>曇りが取れるのと同じ原理。
換気そのものですね湿度の高い空気がなければ結露はなくなります、しかし気温は下がってしまいます。
253: 匿名さん 
[2014-12-28 09:57:44]
ドッグファイト、良い皮肉のスパイスが効いてて上手いねw
254: 匿名さん 
[2014-12-28 10:16:46]
>>玄人の中途半端な知識による断熱と気密が災いしてる典型的な例です。難しいかも知れませんが似た被害者を出さないために一読して下さい。

そのレスの最後の570の解答が私のものだよ。


あなたのいう庇(軒)は見当違いで、霜を防ぐ物ではありません。
屋根裏との関係を調べてみて下さい。

>>温度はパーセンテージ表記しません。
あなたの誤字を指摘しただけ、あなたの質問のレスを読み返せば意味が通じないのがわかると思うよ。


>>換気そのものですね湿度の高い空気がなければ結露はなくなります、しかし気温は下がってしまいます

防ぐ為に湿気は通すが温度は通さない断熱材があるんだよ。

おれも良い家を建てたいんだよ、だからあなたの知識を生かしたヒントを聞きたく質問したんだよ。
255: 匿名さん 
[2014-12-28 10:21:05]
決して対立は望んでいないよ。
256: 匿名さん 
[2014-12-28 10:33:31]
>254
>誤字を指摘しただけ
老眼ですか?
257: 匿名さん 
[2014-12-28 10:37:28]
>>室温と床下温度が変わらない場合に室内と床下温度はどのような値になるでしょう?

温度はどうなるかの質問に、全て湿度の%解答はおかしいだろ?

言葉をそのまま返すが、老眼か?
258: 匿名さん 
[2014-12-28 10:44:43]
はい、老眼です、失礼しました。
259: 匿名さん 
[2014-12-28 10:55:38]
これ以上は、なじるに近い感情が入りそうだから、犬の散歩でも行ってこようかなw
掲示板って上げ足の取り合いが多いよね、有識者が多いから認め合えれば凄い結果も得れると思うんだけどね。
勝ち負けで得れる物なんて自己満足だけで無意味だしさ。つまんねぇの。
260: 匿名さん 
[2014-12-28 11:24:27]
ようするにカビ小屋を作らないことですね。
もし運悪くできたら、除湿装置を24時間運転すれば解決できるし。
業者の無知をなじってればすむこと。
261: 匿名さん 
[2014-12-28 11:30:40]
最初からおれはそれを言っているんだよ。
あんたもおれも熟知しているから同じ答えに行き着く。
ごたくはいらなく、答えはシンプルなんだよ。
262: 匿名さん 
[2014-12-28 11:35:40]
公衆浴場とかは室内は湯気と結露だらけなのにカビは見当たらない。
業者が良かったのでろうね。
263: 匿名さん 
[2014-12-28 11:49:17]
へ〜なるほど。。。
言われてみればそうだよね。気にしてなかった。
施設程の広間ばかりの大空間の建物って、RCで各部屋にダクト通して全空調入れて空調管理してるイメージだけど。設備設計が優れている可能性もありそうだよね。
264: 匿名さん 
[2014-12-28 12:43:03]
>244の問題の回答
>室内温度23℃湿度60%、基礎断熱の床下温度17℃湿度87%とします。
>室内と床下を循環させる小さなファンを設置して室内と床下の空気をゆっくりと循環させました。
>室内の気積は床下の2倍有るとします。
>室温と床下温度が変わらない場合に室内と床下湿度はどのような値になるでしょう?
正解は1.です。
1.床下87%室内60%で変らない。

室内温度23℃湿度60%と床下温度17℃湿度87%は絶対湿度は同じ10.4g/kgです、露点は14.8℃です。
湿気は湿度の高い方から低い方に流れます、ただし此処で云う湿度は絶対湿度の事です。
室内と床下の絶対湿度は同じで温度環境も同じなら、いくら空気を循環しても湿度は変わりません。

床下湿度87%はカビの繁殖湿度80%以上を超えていますからカビが発生する可能性が大きいです。
また上下水配管部等の断熱欠損部が露点14.8℃以下になれば結露が発生します。
基礎断熱の床下は無対策で室内の加湿等をしますと危険です。
また梅雨時は外気湿度が高く、気温も床下より高いですから、外気が床下に入り冷えて相対湿度が80%以上になり危険です。

カビを防ぐには換気が大事と良く云われますが絶対湿度が低い空気で換気しませんと逆にカビを繁殖させることになります。
風の流れが有りますとカビの胞子が定着し難い効果は有ります、同じ部屋で風が有っても同じ絶対湿度ですから換気効果は有りません。
冬は部屋の隅、物の影などにカビは発生し易いです、絶対湿度は変わりませんが温度が低いため相対湿度が高くなるためです。
部屋の隅等に風を送るのは換気目的ではなく冷えた空気を除いて温度を上げるためです、温度が上がれば相対湿度は下がります。

床下に空気を流す目的はコンクリからの水分の換気も有りますが主には床下温度を上げて室内温度近くする事です。
温度を上げて相対湿度を下げる事が目的になります。

>246
>高気密でどう対処する?
答えを既に云ってます。
高断熱にすることです、高断熱にするほど各所の温度差は少なくなりますから湿度差も少なくなります。
断熱欠損が有ればそこで結露が出ます、見える所の典型が窓のサッシです、後は色々有りますが貫通部等です。
気密性能が劣れば隙間風が入り冷えて断熱欠損になります。
高気密、高断熱はセットで効果を発揮します。
高気密高断熱でも梅雨時は除湿しないと危険です。
最近の家はビニールクロス等で覆われ構造材など調湿効果を発揮出来ませんから短期間でカビが発生し易いです。
高気密、高断熱の家ほど室内の湿度に注意を払う必要が有ります、室内が正常なら(断熱欠損がなければ)OKになります。
都会は都市化で湿度が下がり、防カビ剤に囲まれていますからカビの発生は少ないです。
265: 匿名さん 
[2014-12-28 12:47:38]
>262>263
>カビは見当たらない。
利用者は呑気で良いですね。
何時もカビを落としてる従業員等の涙ぐましい努力の結果です。
266: 匿名さん 
[2014-12-28 12:57:31]
267: 匿名さん 
[2014-12-28 16:00:06]
>>264おれは違うと思うな。
理論も合ってる。でも外気を考えていないよね。
断熱材がなければそうなるよ。

>>床下に空気を流す目的はコンクリからの水分の換気も有りますが主には床下温度を上げて室内温度近くする事です。

床下温度を上げる事は出来ないと思います。

サッシに結露は24換気をするとすぐ解決出来ますよ。

>>高気密でどう対処する?

答えになっていません。温度差ではないんです。換気です。
268: 匿名さん 
[2014-12-28 16:31:56]
>267
>床下温度を上げる事は出来ないと思います。
断熱性が優れていれば上がります、そのための断熱です、上げなければカビが発生します。
上げる事が出来ない場合は床下に熱源を入れなければなりません。
>室内温度23℃湿度60%と床下温度17℃湿度87%は絶対湿度は同じ10.4g/kgです、露点は14.8℃です。
床下温度を20℃に上げれば相対湿度は72%になり、カビの繁殖はほとんどなくなります。
>サッシに結露は24換気をするとすぐ解決出来ますよ。
様々な条件により異なります。
一般的にはカーテン、障子戸を閉めなければサッシは部屋の熱で暖められますから結露し難いです。
>温度差ではないんです。換気です。
夏は温度が高いですから換気が有効な場合も有ります。
冬は異常な加湿(ファンストーブ等)をしなければ換気は関係ないです24時間換気で足ります。
カビ、結露を防ぐためには温度の低い所を無くす事が大切です。
269: 匿名さん 
[2014-12-28 18:20:28]
ごめんなさい、268さんとは答えも考え方も全く違うので納得を得るのは難しい話でした。

>>床下温度を20℃に上げれば相対湿度は72%になり、カビの繁殖はほとんどなくなります。

カビや細菌が生活しやすい環境です。
換気しなければ、カビますよ。

>>サッシは部屋の熱で暖められますから結露し難いです。
それならば、石油ファンヒーターで暖まるはずなのに結露が出やすいのはなぜですか?

>>カビ、結露を防ぐためには温度の低い所を無くす事が大切です。

私は温度では解決できなく、換気する事で解決できると考えています。
270: 匿名さん 
[2014-12-28 18:50:35]
>268
サッシは外気を伝えて温度が低いから結露する。
温度がひくけりゃ、カビは生えない。

間違ってますよ。
271: 匿名さん 
[2014-12-28 19:04:26]
>269
>カビや細菌が生活しやすい環境です。
カビが大繁殖する環境では有りません。
>換気しなければ、カビますよ。
換気は結構ですが何処から湿度?、温度?、風量?を換気して床下の温度、湿度は最終的にはどのような値になりますか?
まさか窓開け換気で床下を換気する事はないですよね。
>換気する事で解決できると考えています。
他人に見えない考えでなく具体化して下さい、理論でも良いです。
272: 匿名さん 
[2014-12-28 19:23:44]
>270
>サッシは外気を伝えて温度が低いから結露する。
>温度がひくけりゃ、カビは生えない。
サッシはカビが生えても金属だからガラスと同様に取れやすいから問題は少ない。
現実に一番問題になるのはサッシ周りの木枠にカビが生えやすいです。
サッシに近い木枠が冷やされて結露しなくても湿度が高くカビが発生します。
木枠が黒いのは汚れではなくカビです。
http://blogs.yahoo.co.jp/kabistop_com/MYBLOG/yblog.html?m=lc&sv=%C...
273: 匿名さん 
[2014-12-28 19:32:39]
>>カビが大繁殖する環境では有りません。

湿度72で温度20度の空気を想像してほしい。普通な環境だが、日陰の床下で空気も流れ無い場合どうなるか考えてみて。黒カビが出やすく虫も集まりやすい。

カビ細菌が活動しやすい環境は、湿度と適度な温度がある場所で、乾燥を促す通気のない停滞した空間だからね。

>>換気は結構ですが何処から湿度?、温度?、風量?を換気して床下の温度、湿度は最終的にはどのような値になりますか?

施行方法もイメージ出来ないくらいじゃ、卓上の理論で話しているだけじゃん。
住宅構造わからないんでしょ。。。なら説明してもわからないでしょ。
排気口を作ればいいだけ、給気は基礎パッキンの一部分以外塞ぎ排気口の真反対で遠方に給気口を作るだけ。

湿度は最終的に外気と同じくなるんだよ。外気と同じ温度であれば結露しないからね。

>>他人に見えない考えでなく具体化して下さい、理論でも良いです。
湿気や換気、露点、の話をするなら知っていて当然の知識だと思うけど。
知らないことに、真面目に答えるべきか悩むくらいのことだね。
話し合いにならないから。
274: 匿名さん 
[2014-12-28 19:37:24]
追記
換気はダクトファンを入れて強制換気する
275: 匿名さん 
[2014-12-28 20:38:08]
>273
ポカ―――――――ン。
大工とは知識ゼロでも良い気楽な稼業のようですね。
>湿度は最終的に外気と同じくなるんだよ。外気と同じ温度であれば結露しないからね。
外気温度ですか?とんでもない大工に造られたら冬は凍え死ぬ、可哀想。
>話し合いにならないから。
はい、馬鹿馬鹿しいので止めます。
276: 匿名さん 
[2014-12-29 20:49:09]
木枠は加工次第でカビは避けられるし、木枠なら必ず黒くなってカビが生えているとは限らないと思いますよ。極論ですな。
277: 匿名さん 
[2014-12-29 20:51:46]
もう少し勉強すれば、本当にいい大工になるよ。
がんばって下さい。
278: 匿名さん 
[2014-12-29 21:02:48]
>276
マンションのカビだけど参考になるよ。
温度が大事な事が理解出来きますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=MjJIBheTazo
279: 匿名さん 
[2014-12-30 11:35:25]
サッシも結露が続くとカビますよ。
280: 匿名さん 
[2014-12-31 00:47:22]
>>277
温かいお言葉ありがとうございます。まだまだ未熟です。
勉強し一人前になれるよう頑張ります。

知っているのが普通で、知ってる大工が建てないと問題がおきます。
クレームのでない大工が優秀ではなく、それは普通の大工と思います。問題が出るのが一般的な大工で問題ないのが良い大工とは思えんのです。

281: 匿名さん 
[2014-12-31 01:06:34]
いくら貧乏だから・・と言っても、未乾燥の間伐杉廃材を使えと言われた大工が可哀想。

この場合は大工に責任は一切ありません。

たとえ、天井裏で水たまりが出来凍っていても・・・

それは造り手の責任ではなく無知な住人の責任です。
282: 匿名さん 
[2014-12-31 01:30:05]
未乾燥の杉材では反り返りや、割れ等も出たりするので嫌ですよね。間伐廃材なんて聞いた事無いですが、節目も多く曲がってる部分を想像してますが、信じられないです。
どこに使う材料なのかわかりませんが、大工は場所によっては対応して使用出来ると思いますが、知らないので使えないほうが多いようなイメージしか出来ないです。
乾燥して排出した湿気が水たまりになるのは、空気が循環してないからです。
原因は施行方法か設計など他にあると思います。
283: 匿名さん 
[2014-12-31 13:27:21]
人工乾燥材が無い時代はみんなカビだらけ?じゃないよね。
284: 匿名さん 
[2014-12-31 15:24:56]
数字ばかり並べても木造住宅には意味がないと思うがね~
285: 匿名さん 
[2014-12-31 16:15:21]
普通に防湿できて、通気していれば、壁面も床下もカビないのでは?
20度以上で雨ざらしにして建てると間違いなくカビる。
286: 匿名さん 
[2014-12-31 16:37:00]
>285
http://www.mokusei-kukan.com/message/column/07/05.html
>基礎断熱をして、ほとんどの住宅会社で必ずといっていいほど経験するのが、床下のカビの発生問題です。
287: 匿名さん 
[2014-12-31 17:15:46]
其の工法はどこに問題があるのでしょうか?
288: 匿名さん 
[2014-12-31 21:07:12]
>286
>基礎断熱をして、ほとんどの住宅会社で必ずといっていいほど経験するのが、床下のカビの発生問題です。
自身の経験則からの憶測であって、統計的な見地に基づいていません。
それを裏付けるものとして、
>最近は、ほとんど床下にカビを生やすことはありません。
と答えています。
過去の自身の基礎断熱に対する知識不足が原因だったと思います。
289: 匿名さん 
[2015-01-01 07:23:56]
>288
>新住協の会員工務店さんはじめ、私も随分苦労してきました。
お前の間抜けな根拠のない憶測より何百倍何千倍もましですよ。
290: 匿名さん 
[2015-01-01 07:35:11]
>お前の間抜けな根拠のない憶測
新年からえらく興奮してるね。
根拠の無い憶測だということを証明する統計データをリンクでいいから引用してよ。
それと、どうして
>最近は、ほとんど床下にカビを生やすことはありません。
なの?
それって、「基礎断熱に対する知識不足」が解消されたからではないの?
つまり、以前は知識不足が原因ということじゃないの?
291: 匿名さん 
[2015-01-01 08:22:07]
>290
お前が否定してる、お前が出せ。
292: 匿名さん 
[2015-01-01 08:30:32]
それだけ反応するのは利害関係がらみだな。
まさか、当事者では無いよね?
293: 匿名さん 
[2015-01-01 08:59:29]
>292
非常識な人間ですね。
人の健康を害する問題を安易に考えてよいのですか?
>285さんの質問に無責任に今は問題ないと答えるのですか?
>これから始める皆さんも、簡単に考えると大きな失敗をする可能性がありますので、私などが経験した失敗や改善方法を参考にしてみるといいと思います。
>最近は、ほとんど床下にカビを生やすことはありません。
ほとんどは100%では有りません、解決していません。

294: 匿名さん 
[2015-01-01 09:20:48]
>293
妙に正義感ぶって、それが売りですか?
>289>291のコメントがあなたのすべてですよ。
295: 匿名さん 
[2015-01-01 09:27:24]
>294
そうだよ、ゆとりだろ、無責任な輩は消えろ、腹が立つ。
296: 匿名さん 
[2015-01-01 10:24:16]
利害関係が絡めば、正義感ぶって意見の違う赤の他人をお前呼ばわりしていいのかな?
>285さんの質問に無責任に今は問題ないと答えるのですか?
的を得ていますよ。
なにか違ったことでも言ってるとは思えない。
簡単な事なのに、守れない方が「時々いる」だけのことです。
その「時々の方」がさも全員であるかのような発言がおかしいと言っているのです。
297: 匿名さん 
[2015-01-01 12:26:03]
>288
示されたものは状況であって、仕組みや工法とは違いますね。
風説にしかなりませんよ。
298: 匿名さん 
[2015-01-01 13:09:45]
基本を理解していれば、戦術なんてのはどうでもいいこと。
各自が磨けばいいことです。
299: 匿名さん 
[2015-01-02 18:12:55]
数字とか観測データとか難しく考えても、複雑になっていくだけだよ。
答えはとてもシンプル。
家の外側では大雨も当たり前の環境でも結露によるカビの問題なんてない。
密閉された空間では、結露やカビなどがおこる問題。

二つの違いは風によって空気が流れてる。
いたってシンプル。空気の流れを人工的に作ってあげればいいだけ。
これが換気が大事と言っている意味だよ。

>>290
あなたも納得がいかないから、真剣に考えてる方だから書き込んでいるんでしょ?
どちらかと言えば、ここに書く人は同じ側の人ばかりなんだよ?

否定ばかりでは成長しないし、人の意見を一度受け入れて自分の考えを見直し良い所は受け入れる。そこで違うのでは?と思う所を相手にぶつけてみる。
こうすれば建設的な話し合いになる。
あなたの言い方のままで、工法原因の答えが進展して、みんながいい気持ちで次の論議する気持ちが持てる。そんな、意味ある結果を想像できますか?
私が見た限り、みんなを嫌な気持ちにしかしてないと思うよ?
恥とプライドを捨てれる人は謙虚だし、素敵な人だと私は思ってる。そんな人を非難する人が恥をかくだけだからね。
熱くならず、もっと余裕を持ってみては?

300: 匿名さん 
[2015-01-02 22:29:50]
基礎断熱=カビなの?
301: 匿名さん 
[2015-01-03 03:29:00]
工法自体がダメだな工法だよ。
問題点は、基礎表面と断熱材の接点の隙間。
そこで結露が繰り返される。
断熱は基礎の冷え込みを断熱するため。地熱を押さえるのではなく利用する方法を考えるべきだと思うね。断熱すれば大丈夫だろってレベルな安易すぎる失敗作だね。

>>300基礎断熱=カビなの?
その通りだよ。
302: 匿名さん 
[2015-01-03 03:33:50]
自分が基礎断熱をするなら後張り断熱ではなく、断熱用の軽カル版で型枠作って組み、生コン打ち込んで一体化させるね。
後施行なんて、かざりだよ。
303: 匿名さん 
[2015-01-03 06:50:56]
>301
外断熱にすれば良い、基本。
築浅ではコンクリの水分が多いのと床下温度が低いから注意が必要。
カビは基礎断熱に限らない。
304: 匿名さん 
[2015-01-03 07:13:24]
>>303
外断熱にすれば良い。その通りだね。
さらに床下換気システムを入れれば、ベストだね。

>>カビは基礎断熱に限らない。
すまん、たしかに言う通り。やり方次第だね。軽カルで型枠よりこの方法がコスパ共に優れてるね。
305: 匿名さん 
[2015-01-03 10:50:16]
>299
>数字とか観測データとか難しく考えても
???
この人何が言いたいの?

>人の意見を一度受け入れて自分の考えを見直し良い所は受け入れる。
良いこと言うね。
それで君の意見はどうなの?
>285さんの意見は間違っているの?

私は
>基礎断熱をして、ほとんどの住宅会社で必ずといっていいほど経験するのが、床下のカビの発生問題です
それは嘘でしょ、と言っているだけ。
そんな統計データを誰が何処で発表しているの?
それを教えてくれれば問題は解決しますよ。
簡単な事じゃないですか。
>そこで違うのでは?と思う所を相手にぶつけてみる。
あなたも元旦から良いこと言っているのだから、屁理屈と言われないように、相手の疑問に対して誠実に答えてね。

>工法原因の答えが進展して
基礎知識が間違ってなければ工法なんてどうでもいいことです。
自分が選択した工法が一番だと思っているの?
306: 匿名さん 
[2015-01-03 11:04:29]
>過去の自身の基礎断熱に対する知識不足が原因だったと思います。
その点に関してはどうなの?
自身が経験したことは誰もが経験してるとでも勘違いしていないの?
307: 匿名さん 
[2015-01-03 11:15:55]
>>305この人何が言いたいの?
現象で考えろって言ってるの。数字データよりも、原点で考えろってこと。

>>285さんの意見は間違っているの?
わりぃ、285さんのレス読んでなかった。
正しいよ。ただ、防湿に対応した工法の難しさとかわからないでしょ。
防湿にすれば、外壁の下地や張り方、屋根裏の換気までも考えないといけないんだよ。
より壁内の循環が求められる。
良い失敗例が四季工房のエアバスでしょ。


>>あなたも元旦から良いこと言っているのだから、屁理屈と言われないように、相手の疑問に対して誠実に答えてね。

見ず知らずのあなたのためを思い、優しく解りやすくアドバイスしただけ。言われるうちが花。その答えなら、まぁそのまま自分を貫き通すのをおすすめする。


>>基礎知識が間違ってなければ工法なんてどうでもいいことです。

馬鹿か?基礎知識を生かし応用を効かせた工法が大切なんだろ?
基礎知識で解決出来るわけないだろ。
おまえは平和の基礎知識で世界が平和になると思うか?

お前が屁理屈の塊だろうが。
308: 匿名さん 
[2015-01-03 11:19:34]
長文にしては得るところが少ないね。
肝心の統計データの出所を早く教えてよ。
君の作文なの???
309: 匿名さん 
[2015-01-03 11:28:23]
なんだ統計って。人違いだろ。
う〜ん、言い返せない奴が決まって同じような返答になる統計は出せそうだけどw
310: 匿名さん 
[2015-01-03 12:04:16]
何だ、君はおじゃま虫だったのか。
それにしては長文でご苦労さん。
正月だからおめでたい人も多いですね。
311: 匿名さん 
[2015-01-03 12:12:40]
>>310
子供の作文みたいなレスしか出来ないなら書くなよ。。。
せめて皮肉が効いた上手いこと書いてほしかったな。。。
それじゃ拾い様がないじゃん。。。
犬の散歩でも言って来ようかな。。。
312: 匿名さん 
[2015-01-03 12:14:07]
普通は分かるだろ、分からないで相手するゆとりはめでたい、めでたい。
313: 匿名さん 
[2015-01-03 12:32:13]
カビは基礎断熱に限らないが、基礎断熱=カビということね。
基礎断熱工法の悪い点を教えてください。
314: 匿名さん 
[2015-01-03 12:38:20]
だってさ工法とかの話してるのに、返答放棄してくだらない批判しかしない相手とさらに話そうと思う訳なくない?

だから、その後はどんなこと言ってくるのか?トンチは効いてるのか?センスは?とか人間観察したりする以外、なにを言われようと興味が無いしどうでも良い。

「何だ、君はおじゃま虫だったのか。」

おじゃま虫なんてワード使うの50代から上でしょ。。。
だから、センスが光る個性的な言葉の使い方とかも期待出来ないと思ったから、もう書かない。つまんねぇの。
315: 匿名さん 
[2015-01-03 13:04:42]
>>313
>>基礎断熱=カビということね

ごめんなさい、先程「基礎断熱=カビ」ですと書いてしまいましたが、外断熱工法であればカビには結びつきません。


「基礎断熱工法の悪い点」

基礎断熱工法の自体は悪い発想ではないと個人的に思ってます。

「悪い点」と言われる原因は工法です。出来立ての基礎表面に軽カル板を貼付ける工法ですよね。

貼付けた板と基礎の隙間って後施行では無くす事は不可能です。
その隙間って空気は循環出来ないですよね。

出来立ての基礎から出てくる水分が基礎と板の隙間から、逃げにくくなるのは誰でもわかりますよね。

そんな少しの隙間でも、結露は起きるんです。空気はもっと細かいので隙間に容易く入り込みます。

それが、悪い点です。床下換気してもその隙間の換気までは不可能だと思います。


316: 物件比較中さん 
[2015-01-03 21:40:40]
>>315
成る程。たしかにいくら換気をしても、
空気が循環出来ないZONEが生まれる事で
カビの発生につながるということですね。

うーん。
基礎断熱はやはり、自然に逆らってる無理がある
やり方なのかな。
317: 匿名さん 
[2015-01-03 23:22:33]
ということは、軽カル板を外側に張ればいのではありませんか?
コメントの中にも外断熱という指摘もありますよね。
318: 匿名さん 
[2015-01-04 07:24:02]
>316
カビの発生条件は温度(主に20℃以上)、湿度(主に80%以上)、養分(汚れ)、酸素です。
カビを防ぐには発生条件を除けば良いですが湿度以外は困難です。
換気は条件に入りません。強い風はカビ胞子の定着を妨ぎますが換気空気では防げません。

澱んだ空気を換気は動かします、隅の澱んだ空気は温度が低いです、温度が低いと相対湿度が高くなります。
結露する場合も有ります、換気は澱みをなくして低温空気をなくして湿度を下げます。
また換気空気は物を暖めます、温度が上がれば物の表面での結露を防げます。

カビの発生を防ぐには湿度を下げるのが一番容易です、湿度を下げるには温度を上げるのが一番簡単な方法です。
換気は一手段ですが冷たい空気、湿度の高い空気で換気しますと逆に結露等を助長します。
319: 匿名さん 
[2015-01-04 14:41:33]
コンクリと軽カルなら、養分は無いので、その隙間にカビは生えないのでは?
320: 匿名さん 
[2015-01-04 15:48:22]
>319
ガラス等に付けた手の指紋でもカビは生えるようです。
空気が動けば微細な養分が同時に動きます。
僅かずつ堆積してやがてカビが発生します。
カビが発生しますと、カビを餌としてダニが発生するそうです、ダニの糞、死骸にまたカビが発生する悪循環になるそうです。
小児ぜんそく、アトピー等のアレルギーはカビが原因だそうです、肝臓がんになるカビも有るようです。
321: 匿名さん 
[2015-01-04 21:37:01]
横から失礼します。
>コンクリと軽カル
どうしてコンクリとケイカルなの?
発想の起点が貧しいとは思わないの。
そんなつまらないことを敢えて長々と議案する意図は何なの?
その貧しい議案に真面目に答えている方もいる。
一人芝居やってるみたいに見える。
カビについての講釈は
https://www.google.co.jp/search?sourceid=chrome-psyapi2&ion=1&...
で各自が必要なところだけ学べばいい。
素人が掲示板でつまらない講釈はしないでほしい。
322: 匿名さん 
[2015-01-04 21:44:31]
>>どうしてコンクリとケイカルなの?
前スレで25〜30ミリ厚位の軽カルで施行してる画像があったから。

普通はスタイロフォームが一般的なのもしってるよ。
323: 匿名さん 
[2015-01-04 21:49:40]
結露について解りやすく書いてあるサイトあったよ。
http://www.daikin.co.jp/naze/setsuden/learn_03.html
324: 匿名さん 
[2015-01-04 21:58:35]
>どうしてコンクリとケイカルなの?

そういう流れで検討・意見を出し合っている。
全体の流れをみて、違意見があるのならそう書けばいい。
傷まれずに意見するのは良いが、素人ではというレベルの奥深い工法とは思えないのだが。
案内いただいたURLは、高校生物程度のカビに関するものであって、常識の範囲、コンクリ・軽カルに関するものではないので、役に立たない。
もう少し考えて意見する方がいいね。
325: 匿名さん 
[2015-01-04 22:11:45]
>そういう流れで検討・意見を出し合っている。
理由になっていないですよ。
馬鹿な議題としか思えないので理由を説明して欲しい。
326: 匿名さん 
[2015-01-04 22:18:33]
>素人ではというレベルの奥深い工法とは思えないのだが。
ちゃんと他人が理解できるような日本語で説明しないと、何が言いたいのか理解できないですよ。
327: 匿名さん 
[2015-01-04 23:08:16]
>>324
全体の流れは結露の話が中心だからだよ。原理と対策を誰にでも分かりやすくシンプルに書いてあるから載せた。
数字とかデータとか、グラフとか、絶対湿度とか露点とか、相対湿度とか、言われても、あなたの言う素人では解りにくいだけだから。

別に痛まれないようにとか、考えてないよ。あなたのように熱くなってる書き方の場合、理詰めで論点がブレるから、意見を控えただけ。
328: 匿名さん 
[2015-01-04 23:32:17]
>素人ではというレベルの奥深い工法とは思えないのだが。

同意だけど。実際に施行されている工法じゃん。
その問題点を話し合ってて、いきなり横から素人が講釈垂れるなって入って来たのは、あなたじゃん。

思えないなら、プロのあなたが思う、対処法とか原因、別工法の提案とか説明してよ。
329: 匿名さん 
[2015-01-04 23:47:57]
で。おれは、基礎を断熱ではなく、床の下地根太ではフクフクフォーム入れるだけだけど、床下に潜って、根太下地の裏側に通気層の為に胴縁を流して、胴縁にスタイロフォームを床下全てに貼付けた方が良いと思う。
330: 匿名さん 
[2015-01-05 00:19:42]
一番簡単で、問題少なそうな基礎断熱思いついたよ。
床下基礎全面に発砲ウレタン吹き付けちゃえば、結露もカビも全て解決するでしょ。
もしくは床下から床面全体に。
331: 匿名さん 
[2015-01-05 00:34:00]
327~330です

>>324さんすみません、アンカー違いです。大変失礼しました。不快だったと思います。
本当に申し訳ないです。以後気をつけます。

327~330は
>>321に対してのレスです。
332: 匿名さん 
[2015-01-05 00:41:28]
追記
321さんと324さんが、同じ方かと勘違いでした。
>素人ではというレベルの奥深い工法とは思えないのだが。
を基礎断熱工法を指していると誤解してました。
333: 匿名さん 
[2015-01-05 00:47:44]
>>馬鹿な議題としか思えないので理由を説明して欲しい。

発言する前に、言葉を選べよ。ここで話してる方達を全員頭ごなしに全否定して馬鹿だとよく言えるよね。

暴走しながら赤信号無視していきなり突っ込んでくるなよ。
334: 匿名さん 
[2015-01-05 06:17:54]
>ここで話してる方達を全員頭ごなしに全否定して
全員?一人じゃないの?
335: 匿名さん 
[2015-01-05 07:21:12]
>321
>各自が必要なところだけ学べばいい。
貴方は此処のスレに来るのは無意味です、勝手にネットで学んでいれば良い、他人に対する貴方の持論の講釈は無用です。
素人の講釈でも学ぶ(反論等)きっかけになれば良い事です。
336: 匿名さん 
[2015-01-05 07:21:27]
>330
長い動画ですが下記が参考になります、一見の価値が有ります。
動画を見ないで此処のスレでカビを語るのは法度です。
https://www.youtube.com/watch?v=MjJIBheTazo
マンションの断熱はウレタン吹き付けによる内断熱が常識になってます。
マンションにカビが発生し易い事は御存じですよね。
コンクリ壁とウレタン断熱材の間、および断熱材の中にもカビは発生してます。
ウレタンは僅かですが湿気を通します、目には見えない所ですからカビが有っても気が付きません、怖い事です。
337: 匿名さん 
[2015-01-05 08:26:34]
>素人の講釈でも学ぶ(反論等)きっかけになれば良い事です。
学ぶのはプロの解説で十分です。
素人の間違った講釈は危険です。
素人は自分の講釈が間違っていても、その事を間違いだと気付く基礎知識がない。
延々とつまらないレスになってしまう。
338: 匿名さん 
[2015-01-05 08:43:35]
>337
プロとは?
カビなら生物学者、カビの発生環境だから別かな?
ネット情報等は100%近くは引用した情報でプロ等は皆無に近いです。
物書きのプロかも知れないが専門分野のプロでない素人で間違いも多い、引用先も明らかにしてないから始末に悪い。
最もらしいから読者は単純に鵜呑みにする、貴方も同様と思う。
素人の講釈なら話半分で聞くから鵜呑みすることは無い。

>延々とつまらないレスになってしまう。
貴方が消えれば解決します、貴方が一番つまらないスレにしてる張本人です。
339: 匿名さん 
[2015-01-05 09:06:01]
ネットで調べるには複合的で分からないので>337さんに質問します。
水戸2014年8月平均気温24.5℃、日最高気温28.9℃、日最低気温21.1℃、平均湿度82%。
床下温度は日最低気温に近いです、基礎断熱の床下を室内空気で換気をしても良いですか、カビの心配は有りませんか?
340: 匿名さん 
[2015-01-05 09:06:06]
>ネット情報等は100%近くは引用した情報でプロ等は皆無に近いです。
そうですかね?
あなたみたいな胡散臭い個人ならともかく、研究機関や関連組織の見解まで否定するのですか?

>素人の講釈なら話半分で聞くから
大多数はそうですが、中にはあなたみたいにネット情報を信じてカビ屋敷を作らないとも限らない。

341: 匿名さん 
[2015-01-05 09:29:31]
>340
>研究機関や関連組織の見解まで否定するのですか?
個々のデータ等は参考にしますが鵜呑みにはしません。
生物学者はカビの発生メカニズムに対してはプロですが湿度等の環境の科学に対してはプロでは有りません。
両方を備えてる研究は少ないです、ネットではなかなか探せません。
大工は家つくりのプロですが個々の科学では素人より多少は知識が多いですが素人と同然です。
世の中に万能のプロはいません、研究室外では世の出来事は単純な現象は皆無です。
342: 匿名さん 
[2015-01-05 10:23:00]
又、屁理屈のオンパレードですね。
あなたの講釈がネット上で害になってるとは思わないの?
あなたもネット知識の被害者でしょ。
誰よりもその痛みは感じているはずです。
343: 匿名さん 
[2015-01-05 10:36:31]
>342
ただのアラシですか。
344: 匿名さん 
[2015-01-05 16:51:31]
>>341さん
340さんはと以前あなたがへぼ大工と呼んだ人と同じ人じゃないよ。
345: 匿名さん 
[2015-01-05 17:05:56]
だれが誰かよくわからない位、荒れてるね。
まず、書かれて来たことを否定するなら、否定する理由と正しい知識を示し、だからこの工法が違う、正しい、カビの原因と、書いたら良い。
そうすれば、誰もなにも言わないよ。
サイトの情報や本やテレビや二ちゃん、業者の知り合い、などの色んな角度から見ないと情報社会では、わからない。

だからこの掲示板も、経験者や、各知識には詳しい人の、考えが聞けるし、正しくはなくても無駄ではない考察する材料になる。
他業種の経験からの話はこういう所でしか聞けない貴重な生の声だと思うけど。
工法を考え出した人も、現場の生の声がなにより聞きたい事だったりするし。
で、より優れた工法の踏み台になったりするんじゃないのかな。
346: 匿名さん 
[2015-01-05 17:11:58]
>344
承知してます。
へぼ大工さんは知識は?ですが愛嬌が有り、誹謗などしない愛すべき職人さんです。

>339の訂正。
水戸2014年8月・・・ → 水戸2014年7月・・・ 
>337からの返答は期待出来ません。
都会を除いて高温多湿の日本では殆どが似た環境と思います。
>339の問いに答えられる方はいませんか?
施工する地域は知りませんが換気が大事と言われてるへぼ大工さんはどうですか?
347: 匿名さん 
[2015-01-05 17:13:28]
脱字してたので、再投稿です。

だれが誰かよくわからない位、荒れてるね。
発言は個人の自由だし、プロ以外喋るなとかいうなら、このサイトの運営コンセプトを変えるように問い合わせ下さい。

まず、書かれて来たことを否定するなら、否定する理由と正しい知識を示し、だからこの工法が違う、これが正しい、これがカビの原因でこうすれば良いなどの、改善策や工法を書いたら良い。
そうすれば、誰もなにも言わないよ。
サイトの情報や本やテレビや二ちゃん、業者の知り合い、などの色んな角度から見ないと情報社会では、わからない。

だからこの掲示板も、経験者や、各知識には詳しい人の、考えが聞けるし、正しくはなくても無駄ではない考察する材料になる。
他業種の経験からの話はこういう所でしか聞けない貴重な生の声だと思うけど。
工法を考え出した人も、現場の生の声がなにより聞きたい事だったりするし。
で、より優れた工法の踏み台になったりするんじゃないのかな。
348: 匿名さん 
[2015-01-05 17:32:49]
>>346
笑っっっwwww
へぼ大工をあだ名みたいに使うなよw
気にせず使う癖のある人のほうが自分持ってるしおれも好感を持ってるよね。

まぁ、一生勉強だと思ってるし実際未熟だからへぼ大工には言い返せないけど。

>>339
室内空気の湿度は?冷房入れてる?
何もしていないないなら、室内空気の方が湿度も高いから換気は良くないと思う。外気で換気した方が良い。
ただ、多湿な夏場は完全には防げないよね。だって地熱は平均15度で、基礎に伝わって冷えるし。
これには正直自信がない。
349: 匿名さん 
[2015-01-05 17:53:38]
>>346
愛すべき職人なんて、自分には勿体ないくらいの最高の褒め言葉です。
目標でもあります。腕が良ければ良いわけではないので。
舞い上がって、敬語を忘れて馴れ馴れしくなってしまいすみませんでした。
350: 匿名さん 
[2015-01-05 18:32:24]
>348
>外気で換気した方が良い。
外断熱の意味が無くなってしまいます、床断熱になります。
>室内空気の方が湿度も高いから換気は良くないと思う。
そうですね、エアコン等で除湿しないと人体からの湿気、炊事の湿気、水廻りからの湿気等が加わりますから外気より絶対湿度は上昇します。(木材等は調湿作用が有りますが長い期間では影響は僅かになります)
>多湿な夏場は完全には防げないよね。
水戸の7月7日以後の露点は約20℃~約23℃です、7月26日は露点26℃時も有ります。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=40...
室内の湿気も加わりますから露点はおそらく22℃以上になります。
地熱の影響で床下温度が冷えて22℃以下なら室内空気で換気しますとほぼ毎日床下で結露します。
結露を防げませんからただの換気ではカビは防ぐことは出来ません。
>これには正直自信がない。
風通しの良い基礎の床断熱で辛うじてカビを防いでいると思います、防ぎ切れてないかも知れませんが外部で一時期なので許容範囲かも知れません。

基礎断熱で結露を無くすためには機械で除湿する方法も当然有りますがカビの発生しないまでの除湿は難しいです。
簡単な方法は床下の温度を上げる事です、室内と同温にするのが望ましいです。
室内温度は内部発熱が有りますから常に外気温度より数度高いです、温度が高いですから相対湿度は下がります。
床下と室内温度を同じにすればカビの発生条件も同じなります、湿度計で湿度を常に監視して80%を超えるようならエアコンで除湿する必要が有ります、他には実質上方法は有りません。
特に築浅時は基礎コンクリからの水分が加わりますから要注意です。
室内と床下を同温度にするためには換気空気量を多くします、不足なら床下にヒーターを入れるくらいでないと危険です。
都市以外での基礎断熱は油断すればカビが発生します、覚悟して採用、運用して下さい。
351: 匿名さん 
[2015-01-05 19:18:08]
>>350
早く見解を聞きたくて、更新レス確認してましたよw

さすが解りやすい。ど正論だと思います。

夏場や梅雨時期は換気じゃ結露は防ぎきれないのは理解してました。
ただ、通気する事によりカビ抑制効果は得れると思います。言われる通り大きな効果は期待出来ないですが。

床下ヒーターや基礎を暖める方法は、コストがもの凄く掛かり現実的ではないです。

>>実質上方法は有りません。
自分も同意です。

自分は基礎断熱は密着密封性が高くないと、カビの発生を助長させる逆効果にもなりえると思ってます。

良い方法ってないのですかね。。。
352: 匿名さん 
[2015-01-05 19:38:18]
やっぱ外断熱で換気システムと24空調管理で、木材保有水分を一定に保ち、余剰な多湿水分は木材が吸い込み、24空調で木材保有水分を一定に保ち、気温が高く露点の高い空気は屋根裏にあげて、軒から排気して外の低い外気を自然と吸い込み、自然換気するのが良いのですかね。。。
353: 匿名さん 
[2015-01-05 19:45:48]
手の施しようがないな。
354: 匿名さん 
[2015-01-05 20:08:02]
たしかに施しようがなく難しいわ。
湿気に関してかなり学ばせて頂いた。やっぱ餅は餅屋だね。敵わんね。
355: 匿名さん 
[2015-01-05 21:16:08]
>350です。
基礎外断熱は室内と床下を同じ環境にするための工法です。
ゆえに同じ環境になるように室内と床下を換気するのが一番良い方法です、適切な換気量と時間が必要です。
それでも夏場は外気の状態によりエアコンで除湿しなければならない状況が生じます。
床断熱でも厳しい状況が有りますから通気等に注意をしてます。
基礎外断熱の方が室内で湿気が加わりますからより注意が必要になります。
木材による調湿は5、6、7月と徐々に水分を木材が吸って来てますから大きくは期待出来ません。
室内と床下環境を同じ状態なら結露などは木材が防いでくれます。
>339の条件の平均気温24.5℃、平均湿度82%の木の平衡含水率は約17.5%です。(冬は12.5%程度で5%くらい増えます)
湿度が急に室内の平均湿度より増えたり減ったりすれば有る程度は調湿してくれます。
しかし平均湿度が高い夏は換気量をいくら大量に増やしても室内で外気より増えた湿度分しか下げられません。
湿度が高い時(室内湿度80%以上)はエアコンで下げるのが良いです。
356: 匿名さん 
[2015-01-05 21:22:14]
>355追記
エアコンで室内を除湿する事は木の平衡含水率も下げる事になり、木の調湿能力を復元させます。
357: 匿名さん 
[2015-01-05 21:40:19]
>356
>エアコンで室内を除湿する事は木の平衡含水率も下げる事になり、木の調湿能力を復元させます。

木のもつ調湿能力ってわざわざエアコンで復元させるものじゃないのでは?
逆に言うとわざわざ人工的に復元させなきゃいけないのは、木材の調湿性を活かせてないからじゃないのか?

358: 匿名さん 
[2015-01-05 21:48:10]
>>逆に言うとわざわざ人工的に復元させなきゃいけないのは、木材の調湿性を活かせてないからじゃないのか?

それが高気密住宅。断熱気密の結露問題全般の話し合いだよ。
359: 匿名さん 
[2015-01-05 21:51:51]
それと木材の調湿性を活かすと、問題が出るのが2×4だったりするんだよ。
360: 匿名さん 
[2015-01-05 22:07:21]
>359
>それと木材の調湿性を活かすと、問題が出るのが2×4だったりするんだよ。

2x4ではどのように調湿性が活かされ、どのような問題が出ているの?
361: 匿名さん 
[2015-01-05 23:02:18]
2x4の材料は低価格でハードウッドではなく、柔らかく水分に弱く、水分を多く含むと反り返り暴れるんだよ。

室内ではクロスの破れや隙間が出て来て、断熱性能が低下したりする。
外部では、雨漏りが発生したりする。
駆体はパネル工法のため釘で組み立てている。曲がりや反り返りで釘が緩んだりする。

だから、反り返り対策とし24時間空調で年間通して一定の湿度管理をしているんだよ。
輸入工法で、日本の気候の元で生まれた工法ではないから、当初は問題や欠陥が多かったんだって。

362: 匿名さん 
[2015-01-06 01:43:00]
>>355
へぼ大工だが、それだよ。それが答えだと思うよ。床下断熱と床下結露防ぐのは。

ただ、土台下のパッキンとの隙間は塞がないと、調湿は効果が薄くコスト高になるけど。

基礎空間も室内と考えればいい。外気と繋ぐから基礎断熱でもカビ問題が出る。

外気とは遮断し、室内換気で室内と同じ環境にすればたしかに解決するわ。

エアコンだと現実的ではないから、24空調システム入れて床下も循環させればOKだわ。

そういえば、一最初からそれをあんたは言ってたよね。知識不足だったよ申し訳ない。
363: 匿名さん 
[2015-01-06 08:12:49]
>357
>木材の調湿性を活かせてないからじゃないのか?
木材の調湿性能は機械でないから制御は木任せ、調湿量にも限界が有る。
冬から何か月もかけて徐々に水分を吸収して来てる、一番調湿性能が欲しい時には限界量に達しているのが現実です。
http://www.nasubm.co.jp/kinosirokoubou/kodawari2.html
後半に木の調湿性についての記載が有ります。

木の調湿性は平均湿度から変動した時に役にたちます。
夏にエアコンを8時間/日運転して湿度を下げてます、木の調湿性で一日間の湿度変動幅は61~66%くらいです。(木材量は多いです)
364: 匿名さん 
[2015-01-06 08:38:33]
>363
失敗作のカビ小屋理論だよね。
365: 匿名さん 
[2015-01-06 12:36:43]
>363
リンクから抜粋
> 木の家は、構造材(柱・梁など) が湿度をコントロールしてくれま す。(ただし、室内にビニールク ロスを張ったりビニールで防湿層 を設けている場合は調湿機能は、 期待できません。)

かの有名なカビ小屋がこれにあたります。
366: 匿名さん 
[2015-01-06 16:36:49]
>363

>木材の調湿性能は機械でないから制御は木任せ、
そんな当たり前の事を自慢げに言われてもなァ・・

>調湿量にも限界が有る。
>一番調湿性能が欲しい時には限界量に達しているのが現実です。
だとしたらほとんどの木造住宅はカビだらけ。
367: 匿名さん 
[2015-01-06 18:16:54]
>366
煽るの目的のアラシだろうから無駄、真面目に答えません。
>363のURLを読めば分かる事、調湿はカビ抑制だけではない。
当たり前の事を理解出来ない輩は困りますね。
368: 申込予定さん 
[2015-01-06 18:49:27]
すいません><

ものすごく知識の無い凡人です。

基礎断熱(内)
でカビさせない方法は室内と同じ温度を保つようにすることなんでしょうか?
そのためには、どのようにすればいいのでしょうか?

24換気第三種でいいのでしょうか?

まもなく契約なのですが、ここを見てたらどうして良いのか
換気を床下と室内で効率よくするための方法に混乱してしまいました。
369: 匿名さん 
[2015-01-06 19:17:31]
>368
まず動画見る事ですね><。
https://www.youtube.com/watch?v=MjJIBheTazo
370: 匿名さん 
[2015-01-06 19:44:57]
>365
>かの有名なカビ小屋がこれにあたります。

これですね。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/407
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415
371: 匿名さん 
[2015-01-06 20:00:15]
木造住宅とコンクリートマンションでは違いますか?
372: 匿名さん 
[2015-01-06 20:32:50]
> 煽るの目的のアラシだろうから 無駄、真面目に答えません。

答えられない理由もよ~く判りますね。
ただ煽られてるだけじゃないのもよ~く判ります。
ちゃんと理由(過去)が物語ってるのですね。
373: 社宅住まいさん 
[2015-01-06 21:59:25]
当たり前のことを書いて示したらいいのに。
掲示板で、何をもったいぶってんだろうね。
374: 匿名さん 
[2015-01-07 10:58:53]
>363です。
粘着アラシが暴れてるようです。
知らない方もいるでしょうから>370のURLについて説明します。
築浅の一年目の話です、冷静に分析すれば木に調湿性が有る事を立証してます。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/407
>深夜電力を利用して除湿して、昼間は杉材の調湿に期待しました。
>朝湿度60%で夕方湿度75%を越えます、床下は80%になりましたのでカビを恐れ24h再熱除湿です。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415
>木を多量に使ったので含水率2%位で最低200kgドラム缶1本ほどの吸湿効果が有ると推測しましたがはずれました。
木は調湿効果を発揮してました。
>363
>冬から何か月もかけて徐々に水分を吸収して来てる、一番調湿性能が欲しい時には限界量に達しているのが現実です。
暑くなり湿度が高い季節になりましたら木の調湿に期待しました。
築1年目は限界量に達していたようです、ゆえにエアコンで湿度を下げても木が調湿性を発揮して保有水を吐き出し夕方に湿度を75%以上に上げてしまいました。
2年目からは限界量に達しないように早い時期からエアコンで除湿してます。
>夏にエアコンを8時間/日運転して湿度を下げてます、木の調湿性で一日間の湿度変動幅は61~66%くらいです。
結果は上記で朝61%で夕方66%程度で調湿性(湿気を吸湿)を発揮してます。
築1年目は冬に求める調湿性(湿気を放出)を夏にした失敗です、冬は加湿に調湿性を生かしています。
375: 匿名さん 
[2015-01-07 11:04:12]
>374
どうしたの?
最近はコテハンしてないね。
前科7犯中なのかな?
376: 匿名さん 
[2015-01-07 11:37:43]
>375
>最近はコテハンしてないね。
前からです、巣以外はコテハンは使いません、使う時は別名にします。
コテハンを使いますと「わらわら」と湧いて来ますから皆さんの迷惑になります。
377: 匿名さん 
[2015-01-07 11:43:02]
>374

使い方を間違えると僅かな調湿性能となり、吸湿限界も低くなるっていうお手本だね。
378: 匿名さん 
[2015-01-07 11:54:58]
>巣以外はコテハンは使いません
おやおや、スレ題からしてもあなたの巣はここですよ。

>コテハンを使いますと「わらわら」と湧いて来ますから皆さんの迷惑になります。
逆です。偏狭なひとりよがりの意見だけよりも、皆さんからの様々な意見が本当に役立つものです。
379: 匿名さん 
[2015-01-07 12:19:15]
>377
エアコンの無い時代は木の家(含む土壁)は涼しいとは言え梅雨を越すと限界値になっていた。
http://www.nasubm.co.jp/kinosirokoubou/kodawari2.html
下の方の「日本各地の平衡含水率」見ると7月がピークが多い。
一番暑い8月に調湿を期待しても駄目だった。
ログハウスですとピークは7月以後になると聞いた事が有る。
380: 匿名さん 
[2015-01-07 13:21:53]
>379
早い時期から毎日8時間も除湿しなければならないなんて・・・
ログハウスじゃなくてもあり得ないでしょう。
ホント早く小屋の低性能さに気が付いた方が良いよ。
381: 匿名さん 
[2015-01-07 15:03:31]
>380
早い時期から除湿しても深夜で気温が低く効率が良く、深夜電力で安価。
夏に24時間除湿するより安価になります。
>374で説明したように限界まで木に水分を吸わせますと外気から入る湿気と木に含まれる湿気の両方を除湿しなければなりません。
エアコンだけでなく全使用電力ですから参考値です。
築1年目、築4年目(電力値上後)
6月7255円、6734円
7月9007円、7817円
8月9147円、10376円
9月10071円、8018円

ログ住人のレスです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924

早い時期から毎日8時間の除湿が木の調湿性を生かす合理的な方法です。
冬の加湿も同様です。
382: 匿名さん 
[2015-01-07 15:35:54]
>381
> 6月7255円、6734円 7月9007円、7817円 8月9147円、10376円 9月10071円、8018円

16坪平屋 独り暮らしの割には使い過ぎ。
もっと節電しなさい。
383: 匿名さん 
[2015-01-07 16:00:41]
>382
オール電化ですから、水道も井戸です。
下水も合併浄化槽で曝気槽ポンプが60W使ってますから月に1200円位になります。
光熱費は電気代だけです、下水代は有りませんが浄化槽点検代が有り高いです。
快適な環境を維持してますから高いと思いません。
384: 匿名さん 
[2015-01-07 16:17:59]
> 快適な環境を維持してますから 高いと思いません。

それならわざわざ深夜電力でエアコン除湿する必要もないね。
385: 匿名さん 
[2015-01-07 16:45:03]
>384
深夜電力が安いですから高い昼間電力を使う必要が有りません。
節約出来たお金は別の事に使えば良いです。
今年から屋根の雪を散水して融かす事を試してます、今日は雪なので散水してます。
井戸で水道代が不要で使い放題で羨ましく思うでしょうが長期的には水道より高いです、ポンプには寿命が有ります。

深夜電力が高くなれば快適性を優先させ、それに応じた運転方法に変えます。
需要が少ない深夜電力は昼間の電気と同額にはなりません。
386: 匿名さん 
[2015-01-07 17:13:31]
>385
> 井戸で水道代が不要で使い放題 で羨ましく思うでしょうが・・・

いや、別に羨ましくはないが、エアコンなければカビる小屋は哀れだと思うだけだよ。
387: 匿名さん 
[2015-01-07 18:01:48]
>386
>350の水戸の例で7/26日に露点26℃の時が有ります、室内での湿気が加われば27℃以上の露点になります。
室内に27℃以下の所が有りましたら結露します、結露するからカビが発生するとは限りませんが危険な事は変わりません。
露点27℃以上ですが普段より高めの変動ですから調湿能力の有る家なら調湿してくれます。
壁紙にビニール等を多用してますと調湿出来ませんから温度の低い所で結露します。
壁際の押入れ、水廻りの配管、隅などが結露します、当然カビの発生リスクは高いです。
カビは栄養が無いと大発生にはなりませんし、新しい時は防カビ剤も効くため問題が先送りされます。
結露、カビの発生は見て知らない振りが多いのと、主に見えない所に発生しますから知らない、時間を経て大発生します。

エアコンが無くても木の調湿力によりカビない可能性も有りますが僅かな電気代を惜しみリスクを冒すのは愚かです。
湿度が高い環境は住人も不快ですから便利なエアコンを使用しない手は有りません。
冷蔵庫を利用しないで食べ物を早く腐らす愚と同じようなことです。
388: 匿名さん 
[2015-01-07 18:31:31]
>387
> エアコンが無くても木の調湿力 によりカビない可能性も有りま すが・・

ないない!、かなりの高確率でカビるよ。
389: 匿名さん 
[2015-01-07 19:15:54]
>388
>カビない可能性
結露はしません。
>374参照
>木を多量に使ったので含水率2%位で最低200kgドラム缶1本ほどの吸湿効果
>>朝湿度60%で夕方湿度75%を越えます
室温を25℃として湿度を75%強としますと木の含水率は16.2%位になります。
どの位の速度木が吸湿するか不明ですがドラム缶1本分をさらに吸湿したとしますと含水率は18.2%位になります。
(200kgは毎日3.3リットル除湿して60日間分です)
この時の関係湿度は85%位ですから結露はしません。
湿度80%以上がカビが大繁殖し易い湿度ですから85%は超えてますから危険な値です。
7月と8月の外気の絶対湿度を調べますと17~19g/m3程度です。
25℃湿度85%は絶対湿度19.7g/m3、25℃湿度80%で18g/m3、人体などからの湿度を加えたとしても微妙な値です。
連続して湿度80%を超えない可能性が強いです。
浴室でもそうですが湿度は100%以上になり結露もしますが毎日乾燥させればカビは発生しません。
明確では有りませんがカビは発生しない確率が高いです。
夏家(屋根付き腰壁付ベランダ)にカビは発生していません、風通しの良い外同然の家は大丈夫です。
390: 匿名さん 
[2015-01-07 19:35:22]
>389
>連続して湿度80%を超えない可能性が強いです。

これもないな。
ひと夏ならムレムレムシムシのサウナ状態だよ。
391: 匿名さん 
[2015-01-07 21:10:58]
>390
>サウナ状態だよ。
連続では有りません、どちらかと言われれば寒いです。
2014年7月の日平均気温22.3℃、日最高気温28.1℃、日最低気温18.3℃
2014年8月の日平均気温23.2℃、日最高気温29.0℃、日最低気温19.4℃
夏は冷房のためにエアコンを使用してるのでなく除湿のために使ってます。
392: 匿名さん 
[2015-01-07 21:24:28]
>391
>夏は冷房のためにエアコンを使用してるのでなく除湿のために使ってます。

除湿しなきゃあっと言う間にカビるもんね。
393: 匿名さん 
[2015-01-08 07:44:07]
>392
>389を参照、以下ループかな?

築浅時は基礎、躯体からの湿気が加わりますからリスクは増えます。
長い年月を経ますと塵(栄養)が堆積しますからリスクは増えます、塵は湿気を吸収して乾き難くなります。
薬剤でカビを抑えてる場合も薬効が切れます、切れなくても塵が堆積して上にカビは発生しますから薬は効きません。
394: 匿名さん 
[2015-01-08 11:28:37]
>393
> 除湿しなきゃあっと言う間にカ ビるもんね。

の答えにはならないね。
395: 匿名さん 
[2015-01-08 11:44:21]
>394
そんなに早くカビも成長出来ないから心配無用、浴室等成立しなくなります。
酷い浴室も有るようです?
> 除湿しなきゃあっと言う間にカ ビるもんね。
上のレスから>394の浴室も酷そうですね。
あっと言う間ではないですよ、数日湿度の高い状態だったのですよ、気が付いたの遅いだけ。
浴室カビ防止剤にヒット商品が有るらしいです、どのスレだか忘れました。
396: 匿名さん 
[2015-01-08 12:01:28]
>395追記
『ルック おふろの防カビくん煙剤』販売個数1000万個突破
https://www.lion.co.jp/ja/company/press/2014/2014091.htm
お風呂のカビで苦労してる方が多いようですね。

室内の湿度をエアコンで制御して浴室換気扇で換気すればカビ等発生しません、無駄なカビ取り剤も買わなくて良いし手間も入りません。
397: 匿名さん 
[2015-01-08 13:57:26]
ペラペラの杉板重ねて、周りをブルーシートで囲ったようなバラックだろ。
放湿時に水分の逃げ場がない。
すぐに(ひと夏)でカビだらけ。
398: 匿名さん 
[2015-01-08 14:27:17]
>397
>放湿時に水分の逃げ場がない。
相変わらず無知ぶりを晒していますね。
水分の吸湿、排湿は室内とおこないます、外とやり取りしてどうするのですか?
>すぐに(ひと夏)でカビだらけ。
貴方の家の浴室ですね、せっかく『ルック おふろの防カビくん煙剤』を紹介しましたので使用して結果報告をお願いします。
399: 匿名さん 
[2015-01-08 15:58:08]
>398
生命維持装置と言われなようにひと夏過ごしてにては?
そんなに暑くない寒冷地なんだからさ。
結果報告お願いしますね。
400: 匿名さん 
[2015-01-08 16:13:03]
>399
エアコンを使用しない事は自然通気に任せる事。
隣に夏家が有るから無意味な事。
夏家が快適な時間は一時だけで意外と少ない、だから冬家で何時も過ごしてます。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:床下のカビについて

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる