3月に高高の家で新築したものです。
高高のスレで少しアドバイスをもらいましたがスレ違いだったので新しくスレを立てました
数日前に床下を点検したところカビらしきものを発見しました。
シロアリ防止の塗装が緑色なので、緑色の部分はシロアリ防止の塗装だと思いますが、白い部分がカビでしょうか?
基礎断熱はカビが発生しやすいということで、床下換気扇とか色々と勉強していましたが、なぜかいつの間にか施工の段階で消えていました。
現在、カビで悩まされている方
基礎断熱で、カビない工夫をされた方
これから家を建てる人で私と同じ失敗をしたくない方
色々と情報交換して住み心地のよい家を目指しましょう
[スレ作成日時]2012-07-08 21:05:22
床下のカビについて
142:
匿名さん
[2014-10-05 22:37:22]
|
143:
匿名さん
[2014-10-06 06:55:09]
>142
それより、通気工法なしが基準法違反だという文献を引用して決着を付けたほうが手っ取り早いよ。 |
144:
匿名さん
[2014-10-08 22:20:21]
そういう会社がどこなのか興味あります。堂々と名乗り出てほしいものだ。
|
145:
匿名さん
[2014-10-09 09:33:09]
現在の瑕疵保険制度で外壁をサイディングとする場合は、外壁通気工法で施工することが保証条件ともなっています。
しかし、外壁通気工法は、法規で定められた強制工法ではありませんので注意して下さい。 この工法を採用しなくても違法でも何でもありません。 |
146:
匿名さん
[2014-10-11 08:25:39]
>145
少なくともグラスウ-ルは通気層が無くては機能が半減します。 建築確認申請は通気層が無いと通りませんよ。 通気層をつくるのは、建築の基本中の基本です。 あなたは確信犯ですね。 どこの会社ですか? どこの建築事務所ですか? |
147:
匿名さん
[2014-10-11 09:04:11]
建築基準法に外壁通気うんぬんの記載はあっただろうかな?
まあサイディングで通気層取れよとは、たぶん全部の施工要領でそうなってそうだけど 通気層は否定しないよ、たぶん誰も否定しないと思う でも>146は勘違いじゃない? |
148:
ママさん
[2014-10-11 09:47:08]
|
149:
匿名さん
[2014-10-11 22:24:00]
建築士試験を受ける時には、外壁につけずに内壁から半分だけグラスウ-ルを記載しますよね。
あれはなぜ? |
150:
匿名さん
[2014-10-11 23:36:07]
|
151:
匿名さん
[2014-10-12 00:30:51]
どうして外壁側につけて記載しないの?
|
|
152:
匿名さん
[2014-10-12 01:19:55]
>146
145です。 私は建築の仕事はしていませんよ。 ただ、壁体内結露を改善するために壁体内の湿気を外部に放出する手段として「外壁通気工法」があり、外壁通気工法が法規で定められた強制工法ではないと言う普通の事を書いただけです。 >少なくともグラスウ-ルは通気層が無くては機能が半減します。 それは理解できますが、通気層が無いと建築確認申請が通らない根拠は何ですか? 私が知らないだけかも知れませんので、逆に法的な規制があるならば教えてください。 |
153:
匿名さん
[2014-10-12 01:27:10]
>149
内壁半分にグラスウ-ルを記載するのは耳付きのGWを使用するからでは? 耐力壁ボード工法では、壁の外側半分に空気層があっても通気層にはなりません。 普通は、透湿防水シートの外側に通気層を設けるのが外壁通気工法ですから。 |
154:
匿名さん
[2014-10-12 03:07:39]
設計上の記載では105ミリの空間に75ミリぐらいのグラスウール充填が
テンプレートになってんのよ。 そのテンプレ図面に、実際に合わせて4寸柱だと120にしたり グラスウール100にしたりの寸法と仕様を後から書き込むだけね。 |
155:
匿名さん
[2014-10-12 16:31:46]
基準法通れば何やっても構わないということではないでしょう。
あれこれ書いているのがいるけど、やはり通気層はあった方がいいね。 http://www.jhf.go.jp/files/300114320.pdf |
156:
主婦さん
[2014-10-17 19:06:42]
あれまあ、規則だけ守れば。最低のことだけしても違法でなければいいとか言っていた。
ワル-イ業者さん、一瞬で静かになりましたね。 住宅業界とは理屈をこねてするべきをしない。 こんなんです。 |
157:
匿名さん
[2014-10-19 11:35:26]
ということで、通気層は必須です。
柱・胴ぶちに合板の切れ端を挟んで打ちつければ、通気層は簡単にできる。 予めつくると運ぶ嵩が増すから、業界はしない。 そんだけのこと。それをまあぎゃあぎゃあと。 悪い奴ほど吠えるとはよく言ったもの。 どこの業者だ 。 あの合板打ちつけ専門の会社の仲間だろうな。 お前らのせいで、業界の評判がガタ落ちだ。 早く潰れてくれ。 |
158:
匿名さん
[2014-10-26 16:37:52]
あれえ
|
159:
匿名さん
[2014-10-30 22:47:55]
意見が止まりましたね。
|
160:
匿名さん
[2014-11-01 10:36:28]
うん
|
161:
匿名さん
[2014-11-02 11:25:46]
通気層は必須アイテムです。
|
どこの県の建築士だ?
どこの会社だそんな主張をするのは?
それが正当ならちゃんと回答しなさい。
確認するから。