3月に高高の家で新築したものです。
高高のスレで少しアドバイスをもらいましたがスレ違いだったので新しくスレを立てました
数日前に床下を点検したところカビらしきものを発見しました。
シロアリ防止の塗装が緑色なので、緑色の部分はシロアリ防止の塗装だと思いますが、白い部分がカビでしょうか?
基礎断熱はカビが発生しやすいということで、床下換気扇とか色々と勉強していましたが、なぜかいつの間にか施工の段階で消えていました。
現在、カビで悩まされている方
基礎断熱で、カビない工夫をされた方
これから家を建てる人で私と同じ失敗をしたくない方
色々と情報交換して住み心地のよい家を目指しましょう
[スレ作成日時]2012-07-08 21:05:22
床下のカビについて
41:
匿名さん
[2012-07-10 12:40:14]
|
42:
匿名さん
[2012-07-10 13:25:01]
>40
常に結露の事は頭の隅に有ります。 木のダクトにした理由の一つは木には断熱性も有るからです。 木ダクト内に有る排気用アルミダクトは保温してませんので、アルミ表面の結露の方が可能性が高いと思っています。 いずれ木ダクトの蓋を開けて確認します、結露するのであればアルミも保温します。 去年は井戸水利用でダクト内をビーニールで内張りして除湿試験をしました、水を一時抜いた残り水でビニ-ル底面にカビらしきものが出ました、テストは即止めてますが床冷房は再熱除湿23hを夏中してました。 今年なんちゃって除湿のためダクト内の確認をしてますが異常は有りませんでした。 床冷房のメリットは室内に風が無いのと床下の湿度管理を怠らないことだと思います。 床下は床冷房をしなくても危険な場所ですので床冷房すると細心の注意を払うようになります。 |
43:
匿名さん
[2012-07-10 13:36:44]
そうですか
では床冷房にあたって床下に外気を取り込む必要はありますか? ダクトで床下の吸排気をストップしてはいかがでしょう? |
44:
匿名さん
[2012-07-10 13:47:51]
ダクトでおこなっている床下の吸排気をストップという意味です
|
45:
匿名さん
[2012-07-10 14:05:52]
>43
床下に一度、外気を入れる理由は主に暖房時に床下で予熱するためです。 こちらの地域は湿度が高い地域です。 13:30現在27℃68.3%絶対湿度15.1g/Kg、(気象庁15:00予報で28℃66%絶対湿度15.5g/Kg) 20℃100%絶対湿度14.5g/Kg、21℃100%絶対湿度15.4g/Kgです。 床下に外気をそのまま入れると結露します。先に部屋に入れても床下に拡散するので結果結露します。 必ず除湿しながら外気を入れなければならないのです。 室内は23.9℃70.5%絶対湿度12.9g/Kg、16℃100%の絶対湿度は11.2g/Kgですので1g/Kg以上加湿されています。 24h換気を止めるのが合理的かも知れませんが換気は臭気の付着などを防ぐ効果も有るようなので止める予定は有りません。 小さな小屋なので、なんちゃって除湿の電気代も1000円強/月くらいになりそうです、昨年の再熱除湿では約3000円/月でした。 |
46:
匿名さん
[2012-07-10 14:18:07]
外気を床下に入れない方が床下の除湿が捗るのでは?
|
47:
匿名さん
[2012-07-10 14:50:00]
>46
除湿だけならそうなります、外気を入れることを前提に家中空気の淀む場所をなくすのが換気と思います。 |
48:
匿名さん
[2012-07-10 14:59:00]
では当初から居室と床下の換気は別系統という考えるだったわけですね?
しかし冬季については外気を床下に入れて暖めてから居室に送りこむ |
49:
匿名さん
[2012-07-10 15:42:45]
|
50:
匿名さん
[2012-07-10 16:36:41]
冬季は床下暖房の暖かい空気がガラリから居室に入るという意味です。
床下は居住空間ではないので乾燥状態を保つことが優先だと思います。 空気を入れ替えたいということであれば、居室と床下をごく少量だけ循環させてはいかがでしょう? しかし床下のカビを綺麗にしてからが前提です。 |
|
51:
匿名さん
[2012-07-10 16:43:23]
|
52:
スレ主
[2012-07-10 21:55:21]
カビについて、施工工務店にメールで問い合せたら次のような回答が来ました
「カビについての問い合わせですが、いわれるとおり今の時期は、 湿度が高くカビにとって好条件の環境になっています。 ただし、木材の表面湿度が60%を超えた状況で発生しやすくなると 考えられます。乾燥材15~20% 構造用合板15%以下となっています。 本日 AM9:00に展示場の床下の温度23℃ 湿度79%でした。 どうしても今の時期は湿度は高いようです。カビは全くありませんでした。 写真の白い粉のようなものは、ホウ酸系の防蟻防腐剤(エコボロン)の 結晶ではないかと思われます。(実物を調べてみないと分りませんが) 対処方といたしましては、今行われているように、換気と除湿を行うのが ベストだと思われます」 カビの専門家の皆様はどう思いますか? |
53:
匿名さん
[2012-07-11 03:43:18]
実際にカビであるかどうかを確認する必要はあるね。
当然カビであれば換気対策を強化する必要があるし、カビでないならそのままでいいでしょ。 |
54:
1
[2012-07-11 06:42:14]
メールでそういった回答があるのでしたら、工務店のかたにきてもらって調査してもらってください。
ホウ酸系の防蟻防腐剤(エコボロン)は無色透明の液体です。色を混入して塗布する場合もありますが、 合板には塗らないのが一般的です。合板にも白い斑点が見えます。 写真からだけではカビのような微妙なものは判定が難しいのではないでしょうか。 |
55:
匿名さん
[2012-07-11 10:31:40]
画像で青緑色に見えるのは、防腐剤のような野のが塗られているのでしょうか?
|
56:
匿名さん
[2012-07-11 11:03:41]
>55
スレッド全文表示をクリックして下さい。 |
57:
匿名さん
[2012-07-11 11:23:26]
>>56 ありがとう、防腐剤なのですね。
そうすると、床下換気の排気は確実に屋外に排出しないと、シックハウスの被害を受ける可能性がありますよ。 できれば、床下だけを気密にして、給排気するのが一番望ましいでしょうね。 |
58:
匿名さん
[2012-07-11 11:39:51]
|
59:
匿名さん
[2012-07-11 12:00:16]
|
60:
匿名さん
[2012-07-11 13:46:27]
従来の一般的な住宅には不向きな工法でしょうね。
基礎断熱する場合、短所をよく理解して採用しなければいけないということですね。 |
そのとおりだと思います。
床下冷房は夏季床下結露の可能性が大きいですね。
床下冷房のメリットは少ない。