3月に高高の家で新築したものです。
高高のスレで少しアドバイスをもらいましたがスレ違いだったので新しくスレを立てました
数日前に床下を点検したところカビらしきものを発見しました。
シロアリ防止の塗装が緑色なので、緑色の部分はシロアリ防止の塗装だと思いますが、白い部分がカビでしょうか?
基礎断熱はカビが発生しやすいということで、床下換気扇とか色々と勉強していましたが、なぜかいつの間にか施工の段階で消えていました。
現在、カビで悩まされている方
基礎断熱で、カビない工夫をされた方
これから家を建てる人で私と同じ失敗をしたくない方
色々と情報交換して住み心地のよい家を目指しましょう
[スレ作成日時]2012-07-08 21:05:22
床下のカビについて
21:
匿名さん
[2012-07-09 22:10:38]
|
22:
匿名さん
[2012-07-09 23:07:22]
|
23:
カビ取り専門業者
[2012-07-09 23:14:50]
初めまして。
弊社カビ取り専門業者ですが、写真で見る限り結構いい感じにカビが生えてますね! 基礎断熱や地熱などを使った家では、結構このような問題が発生しています! 特に、2月~6月引き渡しの家にこのような問題が出て弊社にも除去・防止の問い合わせが来ております。 問題点につきましては、御家族でアレルギーなどをお持ちの方などがいれば恐らくアレルギー反応を起こすレベルに達していると思います。 カビは一概にすべて悪いわけでは無いですが、木材を腐らせたり、異臭がしたりと色々問題になってきます。 新築でカビが生えるのはいやですし、逢ってはならないことだと思います。 カビは一度生えたら根こそぎ取り、環境をカビが発生しにくい環境にしないと空気中に浮遊菌として飛んでいますのでまた生えたりします。 まず、素人でも簡単にカビを除去できる方法を教えます。 薬局で、次亜塩素酸ナトリウム(有効塩素濃度4%未満)が売っていますのでそれを入手し、水で5倍~7倍に薄めます。 そして、それをカビが発生している辺りに噴霧します。 約30分位おいておくと綺麗に除去できますよ。但し色落ちするおそれがある、衣類などは避けて下さい。 衣類などは、クリーニングなどに出し仕上げにオゾン殺菌して貰うと殺菌出来ると思います。 カビの発生条件 1,25度~30度の適切な温度 2,80%以上の湿度 3,ごく少量の酸素 4、ごく少量の栄養分(有機物など) 1年目は特にカビが発生しやすいのは事実ですが、3年位は用心をしておかないといけませんよ! |
24:
匿名さん
[2012-07-09 23:40:49]
>>23
日本では触れることさえタブーになっているらしい?僅かな湿度でも発生する好乾性のカビについて何か情報ありますか? |
25:
匿名さん
[2012-07-10 00:45:40]
白カビ、青カビ、黒カビがあるようですが木材の命
ともいうべきセルロースを分解してスポンジ化する のは黒カビ(悪玉菌のようなもの?)なのでしょうか? この辺に詳しい方はいらっしゃいますか。 |
26:
匿名さん
[2012-07-10 04:07:21]
白カビチーズは美味い、青かびチーズも一癖あってなかなか、黒かびチーズは聞いたことねえな…
だがしかし、黒かびは黒麩って噂も聞く。黒かびに覆われたワインは逸品だそうだ 酒にすれば旨いのか? 自家製の、丹念に基礎内で育てたチーズとか酒とか、旨そうだな 米栂本土台仕込! なんてね |
27:
匿名さん
[2012-07-10 05:50:55]
>21
家の設計は素人ですが全てしました、ダクトもです、木製ダクト(内側ビニ-ル)も井戸水を中に入れ徐加湿を計画しました。(カビで失敗) ダクトの蓋は点検など作業が出来るように開けられます、隙間が多いのでラップで気密をしました、安いし簡単に再施工できます。 |
28:
匿名さん
[2012-07-10 06:23:22]
除湿や熱交換器は結露すること前提で考えた方がいいですね
ダクトを通ってインベンターに行くんですか? ダクト内にカビが発生してたら室内がカビの胞子だらけになるかもしれませんよ 基礎の立ち上がりの上に見えるのは土台と外壁ですか? 断熱材が施工されているのでしょうか? |
29:
スレ主
[2012-07-10 06:37:21]
>>28
>ダクトを通ってインベンターに行くんですか? ダクト内にカビが発生してたら室内がカビの胞子だらけになるかもしれませんよ 説明がわかりにくくて申し訳ありません 換気計画はインベンターだけでダクトはありません >基礎の立ち上がりの上に見えるのは土台と外壁ですか? 断熱材が施工されているのでしょうか? この写真は、キッチンの床下点検口から撮った写真で、基礎の立ち上がりに見えるのは土台で基礎断熱ですので、断熱材は入っていません 青緑色の部分はシロアリ防止塗装です。 |
30:
匿名さん
[2012-07-10 06:37:50]
>28
勘違いされてるようです、スレ主では有りません。 |
|
31:
不動産業者さん
[2012-07-10 09:15:12]
|
32:
ビギナーさん
[2012-07-10 09:21:40]
>31
床下の空気を室内に取り入れるときは、カビの胞子や埃を除去するフィルターが必要だと言う事ですね |
33:
匿名さん
[2012-07-10 09:38:58]
|
34:
匿名さん
[2012-07-10 09:55:34]
16℃で冷房した空気を床下に入れてるんですか?
|
35:
1
[2012-07-10 10:17:57]
|
36:
匿名さん
[2012-07-10 10:41:18]
やっぱ石場立ての家が一番。
先人たちの知恵はすばらしい。 |
37:
匿名さん
[2012-07-10 10:50:19]
やっぱり基礎断熱にはSハイムの快適エアリーが理にかなっているかな。
床下にヒートポンプエアコンで一種換気システムと全館空調を兼ねる。 単体で売ってくれないものか。 |
38:
匿名さん
[2012-07-10 11:53:05]
>34
はい、16℃の換気空気ですが計画換気量ですから床下全体を大きく冷房する能力は有りません。 床下は現在20~21℃程度なので16℃から20℃以上に空気温度が上昇しますので相対湿度は下がります。 再熱除湿は電力を多く使用するので実験してます。 普通のお宅で実験する方法が有ります、普段使用しない部屋のエアコンを低い設定温度でガンガン冷房するのです。 湿気は扉などを閉めていても拡散しますので別の部屋の湿度が下がります。 再熱除湿より電力は少ないと思います。 なんちゃって除湿です、全館空調ユ-ザ-で納戸だけ冷房設定を下げて方が命名してました。 >37 普通のエアコン10万程度と床下に風が周るように換気扇と設置スペ-スが有れば出来ますよ、後からだとドレン抜きとやる気が問題。 工事が大変になるがエアコンは少し床上にして吸気は室内から吐出は床下への方法も有ります。 風を感じない床冷暖房は快適です。 |
39:
匿名さん
[2012-07-10 11:56:08]
>36
先人に敬意は大切ですが、進歩させることが更に大切。 |
40:
匿名さん
[2012-07-10 12:26:55]
外気が20℃の床下にあるダクトを通過する時に結露しませんか?
室内の湿度が床下に透湿する時に結露しませんか? いずれにせよ相対湿度が上がり易い環境を作っています 床冷暖房がやりたいということなんですね 暖房は良いですが冷房はやめた方が良いのでは? |
ひどいことしますね