3月に高高の家で新築したものです。
高高のスレで少しアドバイスをもらいましたがスレ違いだったので新しくスレを立てました
数日前に床下を点検したところカビらしきものを発見しました。
シロアリ防止の塗装が緑色なので、緑色の部分はシロアリ防止の塗装だと思いますが、白い部分がカビでしょうか?
基礎断熱はカビが発生しやすいということで、床下換気扇とか色々と勉強していましたが、なぜかいつの間にか施工の段階で消えていました。
現在、カビで悩まされている方
基礎断熱で、カビない工夫をされた方
これから家を建てる人で私と同じ失敗をしたくない方
色々と情報交換して住み心地のよい家を目指しましょう
[スレ作成日時]2012-07-08 21:05:22
床下のカビについて
322:
匿名さん
[2015-01-04 21:44:31]
|
323:
匿名さん
[2015-01-04 21:49:40]
結露について解りやすく書いてあるサイトあったよ。
http://www.daikin.co.jp/naze/setsuden/learn_03.html |
324:
匿名さん
[2015-01-04 21:58:35]
>どうしてコンクリとケイカルなの?
そういう流れで検討・意見を出し合っている。 全体の流れをみて、違意見があるのならそう書けばいい。 傷まれずに意見するのは良いが、素人ではというレベルの奥深い工法とは思えないのだが。 案内いただいたURLは、高校生物程度のカビに関するものであって、常識の範囲、コンクリ・軽カルに関するものではないので、役に立たない。 もう少し考えて意見する方がいいね。 |
325:
匿名さん
[2015-01-04 22:11:45]
>そういう流れで検討・意見を出し合っている。
理由になっていないですよ。 馬鹿な議題としか思えないので理由を説明して欲しい。 |
326:
匿名さん
[2015-01-04 22:18:33]
>素人ではというレベルの奥深い工法とは思えないのだが。
ちゃんと他人が理解できるような日本語で説明しないと、何が言いたいのか理解できないですよ。 |
327:
匿名さん
[2015-01-04 23:08:16]
>>324
全体の流れは結露の話が中心だからだよ。原理と対策を誰にでも分かりやすくシンプルに書いてあるから載せた。 数字とかデータとか、グラフとか、絶対湿度とか露点とか、相対湿度とか、言われても、あなたの言う素人では解りにくいだけだから。 別に痛まれないようにとか、考えてないよ。あなたのように熱くなってる書き方の場合、理詰めで論点がブレるから、意見を控えただけ。 |
328:
匿名さん
[2015-01-04 23:32:17]
>素人ではというレベルの奥深い工法とは思えないのだが。
同意だけど。実際に施行されている工法じゃん。 その問題点を話し合ってて、いきなり横から素人が講釈垂れるなって入って来たのは、あなたじゃん。 思えないなら、プロのあなたが思う、対処法とか原因、別工法の提案とか説明してよ。 |
329:
匿名さん
[2015-01-04 23:47:57]
で。おれは、基礎を断熱ではなく、床の下地根太ではフクフクフォーム入れるだけだけど、床下に潜って、根太下地の裏側に通気層の為に胴縁を流して、胴縁にスタイロフォームを床下全てに貼付けた方が良いと思う。
|
330:
匿名さん
[2015-01-05 00:19:42]
一番簡単で、問題少なそうな基礎断熱思いついたよ。
床下基礎全面に発砲ウレタン吹き付けちゃえば、結露もカビも全て解決するでしょ。 もしくは床下から床面全体に。 |
331:
匿名さん
[2015-01-05 00:34:00]
|
|
332:
匿名さん
[2015-01-05 00:41:28]
追記
321さんと324さんが、同じ方かと勘違いでした。 >素人ではというレベルの奥深い工法とは思えないのだが。 を基礎断熱工法を指していると誤解してました。 |
333:
匿名さん
[2015-01-05 00:47:44]
>>馬鹿な議題としか思えないので理由を説明して欲しい。
発言する前に、言葉を選べよ。ここで話してる方達を全員頭ごなしに全否定して馬鹿だとよく言えるよね。 暴走しながら赤信号無視していきなり突っ込んでくるなよ。 |
334:
匿名さん
[2015-01-05 06:17:54]
>ここで話してる方達を全員頭ごなしに全否定して
全員?一人じゃないの? |
335:
匿名さん
[2015-01-05 07:21:12]
>321
>各自が必要なところだけ学べばいい。 貴方は此処のスレに来るのは無意味です、勝手にネットで学んでいれば良い、他人に対する貴方の持論の講釈は無用です。 素人の講釈でも学ぶ(反論等)きっかけになれば良い事です。 |
336:
匿名さん
[2015-01-05 07:21:27]
>330
長い動画ですが下記が参考になります、一見の価値が有ります。 動画を見ないで此処のスレでカビを語るのは法度です。 https://www.youtube.com/watch?v=MjJIBheTazo マンションの断熱はウレタン吹き付けによる内断熱が常識になってます。 マンションにカビが発生し易い事は御存じですよね。 コンクリ壁とウレタン断熱材の間、および断熱材の中にもカビは発生してます。 ウレタンは僅かですが湿気を通します、目には見えない所ですからカビが有っても気が付きません、怖い事です。 |
337:
匿名さん
[2015-01-05 08:26:34]
>素人の講釈でも学ぶ(反論等)きっかけになれば良い事です。
学ぶのはプロの解説で十分です。 素人の間違った講釈は危険です。 素人は自分の講釈が間違っていても、その事を間違いだと気付く基礎知識がない。 延々とつまらないレスになってしまう。 |
338:
匿名さん
[2015-01-05 08:43:35]
>337
プロとは? カビなら生物学者、カビの発生環境だから別かな? ネット情報等は100%近くは引用した情報でプロ等は皆無に近いです。 物書きのプロかも知れないが専門分野のプロでない素人で間違いも多い、引用先も明らかにしてないから始末に悪い。 最もらしいから読者は単純に鵜呑みにする、貴方も同様と思う。 素人の講釈なら話半分で聞くから鵜呑みすることは無い。 >延々とつまらないレスになってしまう。 貴方が消えれば解決します、貴方が一番つまらないスレにしてる張本人です。 |
339:
匿名さん
[2015-01-05 09:06:01]
ネットで調べるには複合的で分からないので>337さんに質問します。
水戸2014年8月平均気温24.5℃、日最高気温28.9℃、日最低気温21.1℃、平均湿度82%。 床下温度は日最低気温に近いです、基礎断熱の床下を室内空気で換気をしても良いですか、カビの心配は有りませんか? |
340:
匿名さん
[2015-01-05 09:06:06]
>ネット情報等は100%近くは引用した情報でプロ等は皆無に近いです。
そうですかね? あなたみたいな胡散臭い個人ならともかく、研究機関や関連組織の見解まで否定するのですか? >素人の講釈なら話半分で聞くから 大多数はそうですが、中にはあなたみたいにネット情報を信じてカビ屋敷を作らないとも限らない。 |
341:
匿名さん
[2015-01-05 09:29:31]
>340
>研究機関や関連組織の見解まで否定するのですか? 個々のデータ等は参考にしますが鵜呑みにはしません。 生物学者はカビの発生メカニズムに対してはプロですが湿度等の環境の科学に対してはプロでは有りません。 両方を備えてる研究は少ないです、ネットではなかなか探せません。 大工は家つくりのプロですが個々の科学では素人より多少は知識が多いですが素人と同然です。 世の中に万能のプロはいません、研究室外では世の出来事は単純な現象は皆無です。 |
前スレで25〜30ミリ厚位の軽カルで施行してる画像があったから。
普通はスタイロフォームが一般的なのもしってるよ。