3月に高高の家で新築したものです。
高高のスレで少しアドバイスをもらいましたがスレ違いだったので新しくスレを立てました
数日前に床下を点検したところカビらしきものを発見しました。
シロアリ防止の塗装が緑色なので、緑色の部分はシロアリ防止の塗装だと思いますが、白い部分がカビでしょうか?
基礎断熱はカビが発生しやすいということで、床下換気扇とか色々と勉強していましたが、なぜかいつの間にか施工の段階で消えていました。
現在、カビで悩まされている方
基礎断熱で、カビない工夫をされた方
これから家を建てる人で私と同じ失敗をしたくない方
色々と情報交換して住み心地のよい家を目指しましょう
[スレ作成日時]2012-07-08 21:05:22
床下のカビについて
282:
匿名さん
[2014-12-31 01:30:05]
|
283:
匿名さん
[2014-12-31 13:27:21]
人工乾燥材が無い時代はみんなカビだらけ?じゃないよね。
|
284:
匿名さん
[2014-12-31 15:24:56]
数字ばかり並べても木造住宅には意味がないと思うがね~
|
285:
匿名さん
[2014-12-31 16:15:21]
普通に防湿できて、通気していれば、壁面も床下もカビないのでは?
20度以上で雨ざらしにして建てると間違いなくカビる。 |
286:
匿名さん
[2014-12-31 16:37:00]
>285
http://www.mokusei-kukan.com/message/column/07/05.html >基礎断熱をして、ほとんどの住宅会社で必ずといっていいほど経験するのが、床下のカビの発生問題です。 |
287:
匿名さん
[2014-12-31 17:15:46]
其の工法はどこに問題があるのでしょうか?
|
288:
匿名さん
[2014-12-31 21:07:12]
>286
>基礎断熱をして、ほとんどの住宅会社で必ずといっていいほど経験するのが、床下のカビの発生問題です。 自身の経験則からの憶測であって、統計的な見地に基づいていません。 それを裏付けるものとして、 >最近は、ほとんど床下にカビを生やすことはありません。 と答えています。 過去の自身の基礎断熱に対する知識不足が原因だったと思います。 |
289:
匿名さん
[2015-01-01 07:23:56]
|
290:
匿名さん
[2015-01-01 07:35:11]
>お前の間抜けな根拠のない憶測
新年からえらく興奮してるね。 根拠の無い憶測だということを証明する統計データをリンクでいいから引用してよ。 それと、どうして >最近は、ほとんど床下にカビを生やすことはありません。 なの? それって、「基礎断熱に対する知識不足」が解消されたからではないの? つまり、以前は知識不足が原因ということじゃないの? |
291:
匿名さん
[2015-01-01 08:22:07]
>290
お前が否定してる、お前が出せ。 |
|
292:
匿名さん
[2015-01-01 08:30:32]
それだけ反応するのは利害関係がらみだな。
まさか、当事者では無いよね? |
293:
匿名さん
[2015-01-01 08:59:29]
|
294:
匿名さん
[2015-01-01 09:20:48]
|
295:
匿名さん
[2015-01-01 09:27:24]
>294
そうだよ、ゆとりだろ、無責任な輩は消えろ、腹が立つ。 |
296:
匿名さん
[2015-01-01 10:24:16]
利害関係が絡めば、正義感ぶって意見の違う赤の他人をお前呼ばわりしていいのかな?
>285さんの質問に無責任に今は問題ないと答えるのですか? 的を得ていますよ。 なにか違ったことでも言ってるとは思えない。 簡単な事なのに、守れない方が「時々いる」だけのことです。 その「時々の方」がさも全員であるかのような発言がおかしいと言っているのです。 |
297:
匿名さん
[2015-01-01 12:26:03]
|
298:
匿名さん
[2015-01-01 13:09:45]
基本を理解していれば、戦術なんてのはどうでもいいこと。
各自が磨けばいいことです。 |
299:
匿名さん
[2015-01-02 18:12:55]
数字とか観測データとか難しく考えても、複雑になっていくだけだよ。
答えはとてもシンプル。 家の外側では大雨も当たり前の環境でも結露によるカビの問題なんてない。 密閉された空間では、結露やカビなどがおこる問題。 二つの違いは風によって空気が流れてる。 いたってシンプル。空気の流れを人工的に作ってあげればいいだけ。 これが換気が大事と言っている意味だよ。 >>290 あなたも納得がいかないから、真剣に考えてる方だから書き込んでいるんでしょ? どちらかと言えば、ここに書く人は同じ側の人ばかりなんだよ? 否定ばかりでは成長しないし、人の意見を一度受け入れて自分の考えを見直し良い所は受け入れる。そこで違うのでは?と思う所を相手にぶつけてみる。 こうすれば建設的な話し合いになる。 あなたの言い方のままで、工法原因の答えが進展して、みんながいい気持ちで次の論議する気持ちが持てる。そんな、意味ある結果を想像できますか? 私が見た限り、みんなを嫌な気持ちにしかしてないと思うよ? 恥とプライドを捨てれる人は謙虚だし、素敵な人だと私は思ってる。そんな人を非難する人が恥をかくだけだからね。 熱くならず、もっと余裕を持ってみては? |
300:
匿名さん
[2015-01-02 22:29:50]
基礎断熱=カビなの?
|
301:
匿名さん
[2015-01-03 03:29:00]
工法自体がダメだな工法だよ。
問題点は、基礎表面と断熱材の接点の隙間。 そこで結露が繰り返される。 断熱は基礎の冷え込みを断熱するため。地熱を押さえるのではなく利用する方法を考えるべきだと思うね。断熱すれば大丈夫だろってレベルな安易すぎる失敗作だね。 >>300基礎断熱=カビなの? その通りだよ。 |
どこに使う材料なのかわかりませんが、大工は場所によっては対応して使用出来ると思いますが、知らないので使えないほうが多いようなイメージしか出来ないです。
乾燥して排出した湿気が水たまりになるのは、空気が循環してないからです。
原因は施行方法か設計など他にあると思います。