3月に高高の家で新築したものです。
高高のスレで少しアドバイスをもらいましたがスレ違いだったので新しくスレを立てました
数日前に床下を点検したところカビらしきものを発見しました。
シロアリ防止の塗装が緑色なので、緑色の部分はシロアリ防止の塗装だと思いますが、白い部分がカビでしょうか?
基礎断熱はカビが発生しやすいということで、床下換気扇とか色々と勉強していましたが、なぜかいつの間にか施工の段階で消えていました。
現在、カビで悩まされている方
基礎断熱で、カビない工夫をされた方
これから家を建てる人で私と同じ失敗をしたくない方
色々と情報交換して住み心地のよい家を目指しましょう
[スレ作成日時]2012-07-08 21:05:22
床下のカビについて
222:
匿名さん
[2014-12-24 20:55:18]
カビが繁殖するためには次の4つの条件(酸素、温度、湿度、栄養)が必要なので、24時間換気や床下エアコンで湿度を低下させカビ予防するしかないでしょう。
|
223:
匿名さん
[2014-12-24 22:23:31]
|
224:
匿名さん
[2014-12-24 22:28:14]
外張り断熱・基礎断熱アピールしているHMで床下が実はカビだらけっていうのは聞いた事ある。
|
225:
匿名さん
[2014-12-24 23:35:38]
>223
予防のない床下はすべてカビる訳では有りませんが、同条件の立地ですとカビの可能性は飛躍的に上がります。 乾燥剤や炭なども一時しのぎにしかなりません。 換気が一番簡単ですので、を設けるのが一般的です。 床下通気が無ければ基礎断熱の恩恵は低いので、床下断熱で十分です。 |
226:
匿名さん
[2014-12-25 08:30:00]
リフォーム現場も見ている職人は、基礎断熱や外張り断熱を嫌うよね
ただ工法的にはメリットがありユーザーニーズは少なからずあるから これからも無くならないね。 |
227:
匿名さん
[2014-12-26 15:56:55]
カビが床下から室内に空気を循環してたら
室内にカビ菌が浮遊しないですか? 基礎断熱の 外張り断熱材は なぜリフォーム会社は嫌がるのですか? |
228:
匿名さん
[2014-12-26 16:34:52]
>227
>室内にカビ菌が浮遊しないですか? 床下でカビを繁殖させないために床下へ空気を流す。 床下でカビが発生したら循環させなくてもカビ胞子は浮遊する。 >嫌がるのですか? 知らないが高くて儲からないからと気密等がいい加減だとばれてしまう? 家のリフォームをリフォーム会社でやるのは? |
229:
匿名さん
[2014-12-26 17:21:52]
リフォーム会社が嫌がるんじゃなくて、やる職人が嫌がるんでしょ
ずっと開けた事も無い押入れを開くみたいな感じで。 開けたら、あちゃー みたいな。 |
230:
え
[2014-12-27 04:08:24]
|
231:
匿名さん
[2014-12-27 08:03:13]
>230
素人、玄人はどうでも良い事です。 科学的な真実を理解して快適な家が目的です、玄人でも科学を無視すれば素人以下です。 >露点と温度と湿度を調べてみて。 不要です、気温だけでは分かりません。 実際に起きてる結露は物の表面で起きてますから空気温度ではなく物の表面温度です。 気象庁のデータで朝の湿度が96%以上程度では地上では結露(朝露)が起きてます。 気温データは地上1.5mで計測されてます、地表面は放射冷却で冷やされていますから温度差が生じます。 >断熱で結露は防げないよ。 言葉不足で理解出来ません、結露は露点以上の温度を保てば防げます、ただし普通は物の表面温度です。 >換気の意味を理解してないし、気密が良いとはおれは思わない。 意味を詳細に指摘して下さい。 貴方が思わないことは良いですが廃業して下さい、いい加減な気密施工をされ迷惑な顧客が出ます。 昔と今の家の違いが分からない貴方みたいな方が建築業界には多く、顧客がカビに悩まされています。 |
|
232:
匿名さん
[2014-12-27 09:16:16]
素人が少し知識をかじるとやっかいですね。何処の世界にでもいます。
本分をわきまえない人、最近増えましたね。 そういう方に限って、本分ではいまいちの方が多いです。 困ったものです。 >顧客がカビに悩まされています。 自分の知識不足や我儘による自己責任を業者に押し付けるなんて卑怯な人です。 カビで悩まされている方なんて、そうざらにはいません。 それだけの講釈できれば建築Gメンぐらいにはなれるかも? 道を誤ったね。 建築Gメンは責任とらなくていいからね。 今からでも遅くはないよ。世のため人にため頑張ってください。 |
233:
匿名さん
[2014-12-27 10:06:39]
>カビで悩まされている方なんて、そうざらにはいません。
ホームセンターはカビ関係、結露関係のグッズで溢れています。 >責任とらなくていいからね。 カビが発生しても瑕疵でないからお気楽で良いですね。 今からでも遅くはないよ。世のため人にため廃業してください。 |
234:
匿名さん
[2014-12-27 16:31:17]
>本分をわきまえない人
業者だろうね。 >自分の知識不足や我儘による自己責任 これでカビが生えるのか? >カビで悩まされている方なんて、そうざらにはいません。 カビが生えたら業者の責任で良いのですね。 当然に瑕疵となる。 瑕疵住宅=通常の性能が備わっていない住宅 |
235:
え
[2014-12-28 01:27:36]
|
236:
え
[2014-12-28 01:40:20]
断熱は室内温度と外気温度を遮断するため。断熱は完全な結露防止にはなりません。
換気しないと断熱材と外壁内に湿気を含む空気が滞り、結露と蒸発を永遠に繰り返します。 外壁の下地も気密住宅では、隙間を作り空気が流れるように隙間を空けます。 |
237:
え
[2014-12-28 01:44:28]
露点と温度と湿度は、まさしく科学です。
科学を言うならば、この数字で証明出来る露点は不要に出来ません。 |
238:
え
[2014-12-28 01:55:28]
素人も玄人も関係なくないでしょ。
素人に毛が生えた知識で専門家のように振る舞い、さらに間違った方向へ進ませるリスクがある。 あなたの言葉をそのまま返すが、あなたほど原理も知らず無責任に言い切るのは素人の無責任さではありませんか? |
239:
ゆんぼ〜
[2014-12-28 01:57:36]
我が家の和室は施主施工したのでカビてます。 |
240:
え
[2014-12-28 03:07:13]
材料の問題なので、作り手が原因ではないですよ。
|
241:
え
[2014-12-28 03:31:00]
>>216
明解な答えは工法が見切りなのに、高々と宣伝してた高気密でクレームが多いってだけ。 木材相手に木材の弱点を無理矢理合わせりゃ当然でしょ。 室内と外気の湿度を遮断して保温する。 室内に湿気が集まる。でも気密だから逃げきれない。それだけ。 |