ウェリスタワー愛宕虎ノ門
No.1 |
by 匿名さん 2012-07-07 10:02:25
投稿する
削除依頼
これは良さそう。
でも販売は来年春なんですね。 |
|
---|---|---|
No.2 |
いくらくらいなんですかね??
坪400~500万くらいですかね。 |
|
No.3 |
ウェリスは何気に値付け強気だからね。
|
|
No.4 |
一番広い76平米は16戸だけなんですね。ファミリー向けは半分程度に押さえてある感じでしょうか、ちょっと早めに動かないといけないかも?
|
|
No.5 |
周辺のマンションの相場をご存じの方がいれば教えてください
|
|
No.6 |
最近取引されている周辺の高層築浅マンションだと、
パークコート虎ノ門愛宕タワーが400万/坪程度で、 虎ノ門タワーズレジデンスが420万/程度だったと思います。 事業主は三井不動産です。 今回は①そこまで大規模でなく共用部も充実していないこと、 ②上の2つよりも事業主のブランドが認知されていないことから、 350~400万/坪程度が現実的だと思っています。 |
|
No.7 |
ここは本当に良さそうですね。
立地としてはこの上ない場所だと思います。 値付けはどう出ますかね。 坪単価が400万円以下だといいなとは思うのですが。 |
|
No.8 |
坪350と予想。
|
|
No.9 |
二週間前くらいだったかここのパンフがきてた。
間取りが2LDK一つだけ乗ってたんだけど、柱が邪魔して窓の小さいこと・・・。 代表間取りがこれかよって見ながらつっこんでみたw |
|
No.10 |
敷地の権利が所有権だなんて素晴らしいですね。タワーだから微々たるものでしょうけど、所有権を取得できるというのは夢のある話です。
|
|
No.11 |
ウェリスだから仕様、間取りはあまり期待しない方が…
|
|
No.12 |
ライブラリーとかはあるんですか?
|
|
No.13 |
神谷町や麻布台、最近は住宅街としても発展
しているこのエリアすごく注目しています。 この物件にも興味があります。 ただ、グレードやブランドの低さ、大通りの 騒音をどうカバーしてくれるのか?が検討の ポイントかなと思います。 |
|
No.14 |
オランダ大使館を向いた住戸以外はいまいちですかね。
|
|
No.15 |
オランダ大使館側は高い建物は東京タワーしかないですし
眺望が割と開けていて良いですよね 買うならそちら側がねらい目だと思います 反対側の北側は大通りなので冬でも真っ暗ということはないのでは?と思っていますが どうでしょうね?? |
|
No.16 |
東京タワー側だと高層階から東京タワーが見れるんでしょうか?
夜景がキレイそうで良いですね。 おしゃれなカフェとかはありそうですが、日常の買い物はどこですればいいのでしょうか? |
|
No.19 |
愛宕マンションのランドマークはパークコート虎ノ門愛宕。そこの流通価格@370くらいが検討の上限かな。それ以上ならパークタワー買った方がまし。
|
|
No.20 |
パークコート虎ノ門愛宕はないなあ。
すでに間取りや仕様が陳腐化して時代遅れ。 そのくせ高い。 だからといって、ここは大通りに面してい るのがイマイチ。 |
|
No.21 |
16さん
この辺は日常の買い物をするところが少なそうですね。 詳しくはないのですが、地図を見たところ、成城石井が近そうです。 他にも肉のハナマサ、マルエツプチがあるようですが、 少し距離がありそうです。 |
|
No.22 |
南側は小さいですが、お墓がありますね。
このあたりは、お墓が見えない土地を探すのは難しいですが。 一方でマッカーサー通りの開発如何によっては、化けるエリアですね。 |
|
No.23 |
この物件はお墓よりも、巨大すぎる東京タワーが
怖いです。 全体フォルムが見えるくらいが美しいのですが、、 マッカーサー通りの発展と共に、 神谷町は、実は住宅街であるという認知が広がる と良いですね。 |
|
No.24 |
>>21
我が家の近くには石井はないのでたまに都心に行ったときに寄るぐらいです。 こちらではそのスーパーを日常的に利用することになるわけですね。 ちょっとリッチだなあ、でもいい物揃ってるし、どこか他の安い店舗と上手くバランスをとって買いたいです。 コンビニの品揃えが豊富な地域だと助かりますね。 |
|
No.25 |
家族で住むにはちょっと狭いな。76m2の間取りがどんなかで検討対象にするか決めますかね。場所はとても魅了的なだけに残念だな。お値段抑え目なことを期待してます。
|
|
No.26 |
単価どんな感じ?
|
|
No.28 |
期待。
欠点を覆すくらいのインパクト欲しい。 欠点は大通り沿いで賃貸物件マンションの並びで あることと、神谷町駅に行くには結局横断歩道の 信号待ちになること。 |
|
No.29 |
大型スーパーが無い事がネックですね。
TUTAYAも最近出来たので、近隣にスーパー出来る事を期待しています。 |
|
No.30 |
単価は超強気。買う人いるのかな?
|
|
No.31 |
>>30
超強気とはどのくらいの坪単価ですか? |
|
No.32 |
価格知りたい。
神谷町の便利さは認めるが、 構造や仕様とのバランス いかがなものか。 同じ大通り沿いでも、個人的には 麻布台のタワーよりは好印象です。 今のところ。 |
|
No.33 |
一部の至近お見合い除くと@430-500くらいかと
|
|
No.34 |
オランダヒルズ側、そんなに安いの、、以外。
|
|
No.35 |
|
|
No.36 |
ウェリスの都心物件は殆ど値付を失敗して、売れ残っていますね。
有栖川も評判が悪いですね。 |
|
No.37 |
コンパクトマンションに坪500は無いでしょう
いくらなんでも |
|
No.38 |
400~500でしょう。
建物以上に土地の価格高いですから。 桜田通り沿いにモデルルーム建設していますね。 |
|
No.39 |
近隣の別の物件から予算の都合で撤退して、ここは狭いけど妥協して検討対象にしようか思っていた。
だが電話して価格のアウトラインをきいた瞬間に、ここも検討から外れた。 開いた口がふさがらぬとはまさにあのことだった。「庶民をバカにしやがって」と思った。 |
|
No.40 |
ウェリスをバカにしてはいけないです。 ここは庶民の住む場所じゃないです。
都心の超一等地でしょう。 |
|
No.41 |
ウェリスはともかく、神谷町ナメすぎ。
両隣が霞ヶ関と六本木、森&森トラの再開発でこれからとんでもない街になるってのに。 頑張って庶民がここらに住むなら、もう少し新橋寄りだろ。 |
|
No.42 |
モデルルームはかなり以前から事前案内会を開催しています。
予定価格も、全部屋かなり細かく教えてくれます。 |
|
No.43 |
徒歩15分圏内に6駅6路線利用可能なんてすごいいい立地ですよね。物件の周辺も都心でありながら緑も
多くすごい魅力に感じています。港区最大の芝風致地区なんですよね。 周辺のお散歩も気持ちよさそうです。ただみなさんがおっしゃっている様に価格が気になります。 ある程度は覚悟していますがね。 |
|
No.44 |
立地と環境は抜群。部屋によっては大通沿いや隣接住宅が近すぎる難点も
設備と仕様も良い。一部妥協している部分見抜いたけど。 相当、近隣物件をベンチマークしているようで、 非常に悩ましい選択だと思います。 価格は、基本高く、上層階はかなり高い印象を受けた。 モデルルームのジオラマプレゼンは好印象、担当の方は 非常に丁寧で安心できた。 一言で言うと、売り出し価格次第だと思います。 |
|
No.45 |
|
|
No.46 |
確かに気になる
|
|
No.47 |
44です。書いちゃおうかな。
|
|
No.48 |
44です。
基本素晴らしいと思います。 まず断っておきます。 実際の売り出し価格は現時点で不明ですが、 押さえる部分と工夫がとても良いバランス と思いました。 部屋にもよるけど、 ワイドスパン、天井高、タワーでありながらの 順梁アウトフレーム、折上天井、カセット式エ アコン、ダウンライトなど押さえていてすみや すそうです。電力一括購入、車寄せの他、フロ アだけでセキュリティゲートが二重なのも良い です。 妥協?点は、公道や両脇物件までめいっぱいな 感じでゆとりが感じられない点。タワーなのに ラウンジやゲストルームがない点、駐輪場が外 にある点、専有部では ミストサウナがなく、風呂サイズもそこそこ。 間取図では廊下は狭いように見えるけど、キッ チンカウンターの先までは実質廊下みたいなも のなので少しだけデッドスペースがあること。 あと洗面カウンターは一体型でないこと、PS 分散など。いずれも決して欠点ではありません。 個人的にほしかった部分なだけ。 でも、完璧な物件などないし、このエリアでは 桁違いの高級中古タワー3物件と比べても仕様 的には遜色なく住みやすそうです。 今のところ、どちらかというと好意的な印象です。 |
|
No.49 |
ありがとうございます
モモレジさん |
|
No.50 |
お風呂ってどれぐらのサイズだと大きいと言えるんでしょうね。うちはみんな一人で入るので今のサイズでも気にならないのですけど。小さい子どもと、となると44さんの言うようにこちらの浴槽は多少サイズが足らないでしょうか。まあただそれだけの理由で止めるのは勿体ない物件に思いました、浴槽も泳ぐわけではないですし大きな問題にはならなそうですものね。
|
|
No.51 |
うちは子供が2人いますがお風呂の浴槽はそこまで広くないほうがいいかなって思います。
家族全員で入ることも少ないですし、 |
|
No.52 |
風呂は70平米以上で1620ならいいかな。
ここはどうなんだろう。 |
|
No.53 |
あるわけない!
1418が妥当 |
|
No.54 |
地盤は固い地域だと思っていたのに、東京の液状化予測図だとピンポイントで危ないところになっている。タワーだから基礎工事は大丈夫なんでしょうね?
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/ekijyouka1/eki... |
|
No.55 |
ありがとう。
一応、ピンポイントで外れてはいそうですね、 |
|
No.56 |
本当ですね。ピンポイントで。
池でもあったのですかね。 |
|
No.57 |
ほんと、池でも何かあったみたいですね。
現地のボーリングデータが気になります。 >>44さん 私もあのPS配置が気になりました。 もう少しまとめられなかったのでしょうか? 南側に墓地があるから仕方ないのかもしれませんが、北側に詰め込み過ぎです。 低層階は厳しいですね。 |
|
No.58 |
よく見たらちょっとだけアウトの部分があるかもです。いずれにしても影響はあるでしょうし、3.11の後ですからその辺はモデルルームでちゃんと説明してくれるといいのですが。
|
|
No.59 |
ここは、制振でも免震でもないのでしょうか? 長い所もので支持層まで27メートルの杭をうつみたいですが、強固な地盤までかなり距離があるようで。一応、タワー類(20階以上)なので耐震だけでは少し心配です。施工は鴻池でマンションの施工実績はどうなんでしょうか?
|
|
No.60 |
いくらくらいですか?
|
|
No.61 |
いくらですか?
|
|
No.62 |
70Aで8千後半のようですが、、
|
|
No.63 |
北東側でいくらくらいですか?
|
|
No.64 |
60で7000万くらいです。
|
|
No.65 |
神谷町は緑が多く、閑静でよいのだけど、
通り沿いはどうなんでしょう。 |
|
No.66 |
場所がら、街宣車の通行は多いかもしれません。
まぁ、都心部ならどこでもそうですかね。 各駅へのアクセスは良いですが 東京駅に出るのがちょっと面倒でしょうか? JRが最寄に無い点をどう考えるか? 値段は、ボチボチ、想定の範囲内ですね。 |
|
No.67 |
高い!
|
|
No.68 |
立地、設備、仕様などいずれもすばらしいです! ただ、すこし高めでございますが、、
|
|
No.69 |
|
|
No.70 |
過去ログ読まないでレスして申し訳ないんだけど
ハザードマップを見るとここだけ何故か液状化の危険が高い地域に属してますよね 過去に何があったんでしょうか?知ってる人がいたら教えてください |
|
No.71 |
それ、どなたかも指摘してましたがわからずじまいです。
MRで確認がよいかと思います。 |
|
No.72 |
虎ノ門3丁目の地盤を調べていますが、表層地盤増幅率は 1.472042。
数値の1.4以上~1.6未満「場所によっては揺れやすい」 地盤は比較的固そうですね。 液状化はスポット的に危険度が高いんですか?古地図でも見れれば 良いのですが。。。 |
|
No.73 |
愛宕神社もすぐ近い。お寺もある。周辺が徳川家ゆかりの地でもあり歴史的な場所なので、まずは安全かと思います。古地図でも見てくださいな。そんなこといったら豊Xエリアなんてどうなるんでしょう。(笑)比べる事自体おかしな話ですが。。
|
|
No.74 |
間取りが気になります。
|
|
No.75 |
価格が気になります。
|
|
No.76 |
|
|
No.77 |
今のタイミングで敢えて東京タワービューというのもなんだかいいですね。まだほとんど情報が出てないので検討するかどうかがそれからですけど立地は決まってます、これは気に入りました。住戸はやはりタワーならではの上層階、そして間取りは3LDKの70平米以上を希望したいです。東京中心部で物件を探すのは初めてで、この辺りのエリアでは半径1-2km内に何があるか何所に行けるかというのは資産価値にも影響することなんでしょうか。表記されているもので重要なのだろうと思ったものですから。
|
|
No.78 |
平均坪単価420万円くらいとお聞きしました。
希望する部屋は6000万円越えてたので、断念かな。 場所はすごくいいと思います。 予約なしでモデルルームに行きましたが、お土産に赤ワイン頂きとても嬉しかったです。 |
|
No.79 |
大分こなれているんですね。
この辺りの新築高級物件は 500くらいのイメージなので、 マイナーなデベだからでしょうか。 |
|
No.80 |
立地、仕様・設備ともによし。悪いところがないですね。。欲しいです!
|
|
No.81 |
大通り沿い、駅近でも信号待ちという2点だけが
玉に傷といったところでしょうか? |
|
No.82 |
別にこの価格を苦にしない方は問題ないでしょう。
それにしても狭いよね。本当の金持ちならもっと金出して広い家に住むだろう。 うちは中流だからここ憧れるけど現実的ではないよな。 |
|
No.83 |
なるほど、金持ちは電車じゃなく車だしね。
大通りでも良いのかもね。 しかし、もう少し通りと建物の間に公開空き地や エントランスアプローチを拵えるとか、全体的に ゆとりを感じさせてほしいな。 となりの建物とも密着だし、ビジネスライクすぎ る思惑を感じてしまう。 でも、麻布台より便利な場所だし、緑を望める部 屋や賃貸用低層階はあっという間に売れてしまう のでしょうね。 |
|
No.84 |
立地(駅近!)、仕様・設備、眺望等全体的なまとまりがいいですね。管理費等も妥当な金額。
|
|
No.85 |
狭すぎ
いわゆるコンパクトマンションでは |
|
No.86 |
とても欲しいです。
やっぱり立地がいいよなー |
|
No.87 |
>85 駅前をどう評価するか、ですかね。でも3LDKは狭過ぎるというほどの部類ではないのでは?
70平米以上あれば水準ではあると思いますし、あとは室内に無駄なスペースが如何に無いか、例えば廊下は短くていいと思うし収納もこの面積だと豊富ではないほうがいいのかも。あとキッチンも最低限の面積であればリビングの広さに回せますから。 収納やキッチンにこだわりがあると向かないですがレイアウト次第では快適そうですよ。 まだ載ってないんですよね、それ待ちです。 |
|
No.88 |
価格が…
|
|
No.89 |
価格は高いが立地から考慮すれば仕方ない。
そこそこ売れるんだろうなあ。 |
|
No.90 |
公式ホームページの間取りはまだ発表されていませんが、モデルルームは明日オープンですね。
発売は2月下旬を予定しているようですが、おおよその価格も教えていただけますかね? 価格と言えばこちらの掲示板では既に価格を書き込まれている方がいらっしゃいますが、 どちからからの情報なのでしょう。請求した資料ですか? |
|
No.91 |
>89 そうですよねぇ。申請して変えられるものでもないので値下げがない限りはこの価格で購入することになりそうです。が、仰るとおり好立地、これは不満を持ってはいけないのかなと(汗)
日比谷線が抜群に便利だとは思っていませんが鉄道利用以外の麻布への近さなどのメリットも加えると総合点は私の中でかなり高得点です。 私は電車じゃなくて車ですから、その視点ではすごく便利。 |
|
No.92 |
90さん。モデルルームは去年からオープンしてましたよ。
普通に予約なしで案内してもらえました。 もちろん間取りもわかります。 価格表もみせてもらえました。 |
|
No.93 |
高い?
|
|
No.94 |
このタイミングすごい!自分で確認しろ!
頼るな!買えないんだろ…どうせ。 |
|
No.95 |
北東の60㎡で9千万なり
|
|
No.96 |
坪450万平均ですよー
|
|
No.97 |
以前、やたらと地盤に詳しい方がいらっしゃったけど
その方はここを買われるのかしら~? |
|
No.98 |
正直高くてびっくりです
豪華ってわけじゃないし、狭いし バルコニーはよいとおもいましたが |
|
No.99 |
ここは制震でも免震でもないようで、HPでは杭のことだけ取り上げられていますが
大丈夫なのでしょうか? |
|
No.100 |
場所的には駅近でいいですが、明らかに仕様等の割りには高いですよね。
天井エアコンもリビングだけなんて… 億ションにしては貧相な感じが否めないのは私だけでしょうか。。。 それならもう少し先のグランスイート麻布台のほうが物件的には魅力を感じます。 |
|
No.101 |
超都心ながら緑が豊富な神谷町だから
立地的には安いとは思う。 中層階の芝公園側は希少ですね。 但し、駅から信号待ちとか、大通り沿 いの悪条件は、よっぽどの仕様のよさ や外観でカバーしないと厳しいかも。 奥まっていないしセットバックもない。 ゆとりがない隣の賃貸物件のよう。 ただ、駅から遠くて高い麻布台なんか より大分良い。 近くの完売間近の三菱物件には総合点で 負ける。 |
|
No.102 |
確かに麻布台は駅から遠くてこちらに比べると不便ですね。
でも仕様に関しては雲泥の差で比べようもありません。(こちらが下過ぎて) それで値段が1割強高いのはいくら駅からの距離を考えても設定が強気すぎるように思います。 しかも駅近と言っても神谷町だけですし。。。 |
|
No.103 |
ここは、雨の日に濡れない車寄せがあるのでしょうか?写真を見るとあるように見えますが。
だとしたら、いいですね。 都心のマンションだと、雨の日はタクシー利用が増えると思うので、せっかくタクシーに乗って帰ってきても、最後に傘さしてマンションに入る姿を想像すると、億ションの部屋には似つかわしくないので、、、、。麻布台のマンションが車寄せが無いので、こちらのがいいかなと思ったりしています。 |
|
No.104 |
雨の日の車寄せ。
一年の中で何回そのような場合があるのでしょうか。 そこだけに拘るのは無駄な心配のような気がします。 それより仕様の低さ、そちらのほうが毎日接するものですし、億ションにふさわしいかどうかはMRを見ると一目瞭然かと思いますが… |
|
No.105 |
ここのMRの仕様ってそんなにしょぼいのでしょうか?
|
|
No.106 |
私はこの神谷町から徒歩2分という立地にかなり惹かれています。場所によっては東京タワーが
見えたり、芝公園の緑が広がったりと贅沢な眺望ではないかな。ほとんどが角部屋なのもいいですね。 でも角部屋と角部屋でない所とどれ位値段が違うのでしょうか。できるだけ免震の物件がいいと思って いるのですがね。上でも出ている様に杭の事のみですね。 |
|
No.107 |
横断歩道を渡る場合は、+1分、不動産業界では
追加して欲しいです。 直線距離だけでなく、実際に信号待ちになって 要する時間は、足しておいた方が実態に近付く。 |
|
No.108 |
前の書き込みに車寄せがあってとか書いてますが車寄せではないですよね?
駐車場に行く途中にエントランスがあってそこでも降ろせるみたいな作りじゃないですか。 そしたら一般のタクシーとかは切り返ししなきゃダメですし、そもそもそこにあるかわからないのではないでしょうか。 でもそれがどうであっても、そもそもここは立地は80点ですが、内容のしょぼさと価格設定の強気過ぎな点でかなりのマイナスですが… |
|
No.109 |
モデルルーム見てきました。
部屋の中の仕様は、かなり印象は良かったです。決して、安い仕様ではないと思います。フロアの天然大理石とかキッチンも天然大理石とか風呂場とか、麻布台と比較してもほぼ同じでしょう。カラーセレクトの趣味も私はこちらの好きです。窓際のつま先から天井までのガラス仕様も文句なしです。 エアコンは確かに天井埋め込み型はリビングだけでしたね。 でも、天井埋め込み型のエアコンって、ずっと使って壊れても、自分でその時代の良いもの選ぶ選択肢が狭くなりますよね。エアコンが全室天井付でない事が唯一の仕様が悪いという評価理由なら、私は全く許容範囲です。 あとは、共用部の仕様としては、スカイラウンジは無いです。でも、その分、管理費安いです。比較しましたが、確かに麻布台よりも修繕積立込で1万円位安いです。個人的には、中途半端なスカイラウンジは無くても構いません。年間12万円浮くなら、そっちのがいいです。何故なら、自分の部屋から抜群の東京タワーViewが見えるなら、わざわざ、別途ラウンジに行く意味は全くないからです。 耐震設計については、まあ、20階ちょっとなので、普通の耐震設計(つまり免震とかではない)でも大丈夫という判断でしょうか。その代わり、柱がとても太かったです。見た目の安心感はありますが、部屋によっては、それがハリとして目立ちます。それは、部屋によっては欠点ですね。ただし、部屋によっては、柱のハリが全て居室外に来るようになっている間取りもありました。 車寄せについては、大雨の日に、コーチエントランスの中にタクシーで乗り入れてもらって、そこで降りることが出来るのは、絶対に無いより遥かに便利だし、タクシーもそれくらいのサービスは躊躇せずやってくれると思います。図面で確認しましたが、タクシーが切り返す程度のスペースは十分ありそうです。 ちなみに、コーチエントランスに入って、少し奥側に行くとマンション駐車場へ続くリングシャッターがあるようです。つまり、表通りから入る際に、建物の入口には何も障害物は無いので、タクシーはコーチエントランスにすぐに入ることができます。セキュリティ上のシャッターはその先にあるということで、ちゃんとそこらへんのことも考えられた設計になっているようです。 価格は高いですが、東南角部屋で東京タワーが正にお出迎えしてくれる部屋は魅力です。あと、ベランダが広いのも驚きました。確かに、ベランダでデッキチェアー置いて、東京タワー見ながら、ワイングラスでも傾けたら凄いですね。 超高層になると、ベランダに出るのは風も強くなるし、どうかと思いますが、10階くらいで十分東京タワーが見えるので、そこなら、ベランダある方が断然いいですね。 あれだけ、本当に何も遮るものが無くて東京タワー丸々見える部屋である前提で考えると、確かに、東南の部屋については、多少値段高くてもしかたない気がします。角部屋なくても南側は東京タワーは十分見ます。 駅近いのも魅力です。信号に引っかかっても所詮3、4分以内で到着する世界です。これだけは、万人異論が無いこのマンションの強みですね。 私が思う中で、このマンションの唯一と言える欠点は、近くにお寺あり、そこには墓があることではないでしょうか。地図を見ると、マンション右奥側にあると思います。 部屋の向きによっては、低層階は気になる人は気になるかも知れません。 ただし、東南の部屋からは、CGシミュレーションでViewを確認した限りにおいては、全く見えませんでした。 また、駅からの帰り道上は墓は全く見えません。つまり、表通り沿いに墓が面している部分はありません。なので、普段の生活で意識するシーンはほとんど無いかと思いました。 この点について言えば、同じNTT都市開発が絡んでいる「ザ・神宮前レジデンス」よりも、遥かにましです。 あれは、個人的には全く我慢できませんでした。あれを見ていたせいもあるかも知れませんが、明らかにこちらは、ましだと思いました。 で、もう少し安くならないですかね。 そしたら、まじで、買いたいと思いました。 東南の良い部屋が抽選であたればですが。 でも、最終価格決定がまだ1ヶ月くらい先なんですね。 |
|
No.110 |
ここまでほめられているのですから、もう購入決定なのでしょうね。
それともMRの販売員でしょうか。笑 仕様がすばらしいとおっしゃっていますが、僭越ながら申し上げますと、もう少しハイグレードマンションを見学された方がいいと思います。(ただ、マンションの価値は仕様が第一ではないですが。。。) また、MRを見て審室のあの梁が気にならなかったのでしょうか? マスターベッドルームであれですよ。洋室2なんて半分は梁の下。 バルコニーをあれだけ取りたかったのであのような設計にしたと思いますがそんなに広いバルコニーが必要ですか? と思いました。 |
|
No.111 |
広いバルコニーには憧れますけどね。
|
|
No.112 |
|
|
No.113 |
ここは、やたら仕様が悪いと言ってる方がいますが、同じ価格帯のマンションで、どこのマンションの仕様が、それほどまでに、ここより優れているのでしょうか? 具体的に教えてください。是非見に行ってきます。
でも、単に、そちらのマンションの営業の方でしたらコメントは無用です。 是非、一般の方で、本当に、ここよりも良い仕様のマンションで一度見た方がいいところがあれば、お知らせください。真剣に見てまいります。 |
|
No.114 |
お墓が見えるのが唯一の欠点とおっしゃっている方が
いましたが、気にしない人は多いし、港区では価格を 下げなくても結構売れてしまいます。 この物件の欠点は、大通りにギリギリまで面する苦し さ、圧迫感でしょうね。景観的にも印象良くないです。 素晴らしいのは中層階から臨む芝公園の緑。 |
|
No.115 |
正直今の新築、特にタワーは
どれも悪いです 私が良いと思ったタワーは 赤坂タワーレジデンス 下がり天井が2mなんて アホな仕様にはなってません 値段はここより安かったですね。 |
|
No.116 |
そもそも、ここ、いくらなのでしょうか?
|
|
No.117 |
坪450
|
|
No.118 |
問題になっている仕様、見てみたくなりました。
|
|
No.119 |
基本的な仕様は押さえていると思いますよ。
ただ、足りない部分は三菱や三井との差、 なのかなと思います。ちょっとした住む人への 心遣い。ゆとり。 |
|
No.120 |
ここと麻布台と検討していましたが、あらためて仕様等を見比べた結果、あちらを購入することに決めました。
正式な価格はまだ聞きに行っていませんが、いくら駅から少し遠くてもここより1割は安いので。 |
|
No.121 |
だったら向こうのスレに書けよ。
それじゃただの宣伝だ。 |
|
No.122 |
虎ノ門、麻布台、麻布狸穴、仙石山、まあ
悩ましいね。住みたい。 神谷町界隈、都心で緑が多くていいですね。 |
|
No.123 |
うーん。物件自体は至って普通、ですよね。そのほうが僕は選びやすいなと思ってます。何か突出したメリットが欲しいとも思っていないですし、今の良環境と資産価値の維持ができれば問題ないかなぁ。
神谷町、いいところですよ。普段は人もまばら、かといって過疎ってないです。ちょっとした品のあるカフェとか、日常的にはコンビニやスーパーもあって。特にこの物件はそれらが近め、何ら不自由はなさそうです。 |
|
No.124 |
神谷町って土地柄は都内では平均チョイ上だが、超一流ではない。マンションの立地も超高台でもなくここらでは一般的でステイタスを誇れるレベルではなく、より実用的なマンションって位置づけに思われます。そういうランクの中では駅への距離が短いという部分では優位性があるのでは。後、地盤の話ですが、あそこの辺りが弱いと言う事は溜池か蓮田の跡かもしれませんね。赤坂でも例の溜池山王なんて江戸時代は観光地にもなる程の大きな沼があった訳ですから崖の下とか谷は勿論、現在はやや高台でもピンポイントでの確認は必要かもしれません。
|
|
No.125 |
ここ買う人いるんですか?
|
|
No.126 |
使い勝手はよい場所だし、庶民には高くても価値観はそれぞれですからねえ。
即完売とは行かなくても、売り主も何とかするでしょう。 |
|
No.127 |
思ったより高くて、わたしは検討から外しました(というか、高すぎて買えない・・・)
外資系の方とか、お医者さんが買われるんですかね~ 近隣に勤務している。。。 |
|
No.128 |
ついに麻布台ヒルトップが販売開始になりましたね。
しかも販売戸数は大きめの部屋を中心に50戸だそうです。 ということはけっこう人気なんですね。 こちらも今月末だと思いますがこれを見て調整するのでしょうか。 |
|
No.129 |
麻布台ヒルトップは興味ないなあ。
ブランズ狸穴過去このタワーか?かな。 |
|
No.130 |
私はここが第1希望ですが、麻布台もいまだに迷っています。。。
狸穴とここ? 低層住宅とタワーですしまったく共通点もありませんが、何を基準にされて住宅選びを考えられているのでしょうか。 ひやかし? |
|
No.131 |
駐車場が屋外しか無いみたいですが、みなさんは、そういうのは気にする人は少ないのでしょうか?
高級(あるいは高級風)マンションでもそんなもんでしょうか? |
|
No.132 |
タワーかどうかより、立地優先で検討する人も
いるのでは。 私も麻布台は駅距離が中途半端なのに、大通 り沿いなんて、とても選べない。風格のない 外観も好きになれない。。 自分はこのウェリスか、奥まった立地の虎ノ 門愛宕タワー中古狙いです。狸穴は麻布台よ り大分良いと思います。 |
|
No.133 |
高級車を吹きさらしの屋外なんて
論外でしょう。 て言うか、駐輪場が屋内なのが都 心物件の常識なくらいなのに。 |
|
No.134 |
私が検討している他所のマンションのスレに参考になりそうで面白い情報が有ったのでそのコピーを下にのせます。
【超一流マンションの定義をお報せします(経済誌及び住宅雑誌からの集積)*山手線内側*最寄駅徒歩10分以内*周辺より絶対的(相対的ではダメ)高台に立地*付近に老舗一流ホテルが有る*付近に大使館が有る*付近に政財界の大物が居住*デベは一部上場(それに類する)企業*他にも末節的な要件が有りますが概ね以上が超一流マンションの絶対必要条件です。チェックリストでご評価ください。】選択に迷った時の参考になるのではないかと思いましたので。 |
|
No.135 |
全く参考にならん。構造、設備、仕様、管理
について触れておらん。 |
|
No.136 |
いや立地に限定した話ですよ。デベ大手のくだり以外は。
確かに中古ならいくらでもありますが新築は滅多に出ないですね。 絶対的高台とは?斜面ではなく頂上ということ? この物件ももう少し高台立地ならもっと高級仕様に作ってたかもしれませんね。 管理についても高級・高額物件ほど自己住居割合が高くなる傾向があり、管理の質も上がりやすいようですね。一般論ですが。 ただし自分で選ぶとなるとここ位が手頃で良いと思ってますが。 |
|
No.137 |
車はもちろん、電動自転車を雨風にさらすマンションでびっくり、
そんな駐輪場が毎月500円なのもびっくりしました。 |
|
No.138 |
絶対的高台の元ネタのAll about記事読みました。
番町全域のことを想定しておりました。赤坂の高台も全て満たしますね。元麻布の高台は駅から10分以上ですが別の価値観ですので。 この物件と直接関係なくすみません。ご参考までに。 |
|
No.139 |
136さん、お目が高い。私も同感です。物事にはある原因があってその結果が存在するのが常であると思います。希少で高額な立地/敷地であればマンション価格も高額になり、必然的に内装、設備、構造、管理も超一級にならざるを得ないし、デベだって超一流でないと企画/立案/開発/販売が資金的にも能力的にも出来ないんじゃないでしょうか。「絶対的高台とは?斜面ではなく頂上ということ?」の ご質問もポイントをついておられますね。超高級な立地とは私は絶対的な頂上だと思っています。例えば六本木一丁目の尾根部分とか白金2、4丁目の三光坂を登り切った辺りとかの坂の上の頂上部ではないでしょうか?眺望良好、緑多く、風も爽やかといった等、住むには好条件ですよね。希少な場所/部分であるだけに購入するにはハードルが高くなりますが・・・。
|
|
No.140 |
中古になったら虎ノ門エリアの三番手以下ですよ
タワーズレジデンス、パークコート。。 |
|
No.141 |
139みたいな気持ち悪いやつがおおいな。この掲示板。
ちなみに、高層建物が少なくて、サラリーマンがウロウロしていないことも必要だ。 三光坂と六本木一丁目を並列に語るとは…。 |
|
No.142 |
ここは完全に乗り遅れたというかそもそもコンセプト間違えたね。
狸穴と麻布台に比べて売れ残りが多くでそうな予感。。。 |
|
No.143 |
ここはコンセプトを間違えたというより、やはり現状レベルが精一杯の販売手法だったと思います。販売元はそこは分かっていて開発したと思います。その一番の理由/限界はやはり場所から来ています。崖下で近くに墓地があり、近隣周辺の中では決して高い場所に立地している感覚はなく寧ろ下り坂的感覚に存在している。そして敷地も狭い。って欠点を東京タワーや駅近や湾岸辺りに比較した時の神谷町の都会イメージ(近隣周辺の中では実態は下町ムードなんだけど)に期待しつつコンセプトを創り上げたってところでしょうね。結論は中の中層か中の上層辺り(中間管理者層)を釣り上げられたらという販売企画ではないでしょうか?価格的にもその様な価格帯ですよね。それなりに、それなりってとこですかね。
|
|
No.144 |
そういうことですよね。
仕様を上げればその分値段が高くなる訳で、買える人の層が変わってくると。 その高くなった物件を買える人はこの立地を選ばないので売れなくなる。 この値段で売って、デベの基準利益を満たすにはこの仕様にしかできませんでした。 駅近と東京タワービューを優先したい人は買ってください。 ということですかね。 |
|
No.145 |
いつの間にか販売開始が3月中旬と後ろ倒しになっていました。
グランスイート麻布台ヒルトップやブランズ麻布狸穴町のほうが人気で人が集まらないのでしょうか。 それでモデルルーム公開期間を長くして来場者(希望住戸登録者)をなんとか増やして第1期に望もうとしているのですかね。 |
|
No.146 |
私も143,144さんと同じ様に思います。あっちの諸費用が僅かに高いの安いの、仕様が僅かに良いの悪いのと同レベルの物件を血眼になって比べあっても、最終的には返済能力に基づく範囲内(レベル)の物件に妥協して行かざるを得ない/ウエリスはこの程度だと割り切って行かざるを得ないっていう結論です。
|
|
No.147 |
>返済能力に基づく範囲内
現実的に計算して最終決断をするのは同意です。 うちの場合は予算内でこんないい物件があって良かったと喜んでいますよ。 マンションに対する見方はそれぞれだと思いますがうちは納得です。 自分たちが満足することが一番大事です。 もっと駅から遠ければやめたんですけどね。 決断の理由は神谷町という佇まいのいい駅の近くであるということもあります。 |
|
No.148 |
素晴らしいと思います。
|
|
No.149 |
あんまり人気がないのかな?
スレが伸びないね。 |
|
No.150 |
ここは、いいマンション。駅近い。フラットで。銀座にもすぐ。日比谷線に近いと何かと便利ですよね。
|
|
No.151 |
ここは、マイカーを持たない人にはいいのではないでしょうか?
ただ、マイカー族には、吹きっさらしの機械式駐車場は、いくら何でも、郊外のUR賃貸みたいで勘弁して欲しいのです。駅近いからと自分に一生懸命言い聞かせて見たのですが、億のマンション買って、傘差しながら、機械式駐車上操作するのはやっぱり嫌です。 あとは、今時、耐震ではなくて、免震か制震にして欲しかったですね。 ということで、ここは退散することで決心しました。 |
|
No.152 |
151さんに同感です。私も同様な判断をしていて、このマンションはパスがいいのかなとほぼ固まりつつあります。
|
|
No.153 |
>>151さん
私はまだ迷っているのですが、耐震と免震・制震ではそんなに違うものなのでしょうか? お恥しながらマンションを買おうとしているのに構造に関しては無知なもので行政機関の認可が下りているのであれば、な感覚でおりました。 高い買い物なので悩みます。 |
|
No.154 |
免震にしたら、今度はメンテナンス費用が高くなるとかいって買えなくなる。超高層タワーでなければ耐震で十分だと思います。
結局は先立つものが最優先です。 |
|
No.155 |
153さんへ。最近テレビで3震の違いをやっていましたが、耐震は技術的には一番古くて地震時にはいつまでも揺れが収まらず特に上部の揺れがひどくて船酔い状態になると言っていました。その分、物の落下、破損もひどいようです。次が制振⇒免震と続きます。免震は確かに上部は殆ど揺れていませんでした。不動産は安くて良いものはありません。
|
|
No.156 |
免震はメンテがかかるという
上モノの構造をやたら弱くされそうで好みじゃない 適した構造というのは地面の性質に強く関係しているわけで 好みの話ではないとは思うが 制振がバランスよくて 一番いい気がする 超高層もほとんど制振だし ただ耐震のタワーはいただけない ここに限らずだが 最近のタワーの仕様劣化はひどいもの |
|
No.157 |
東京タワーも近すぎると、眺望としては微妙な感じ。
車はもちろん、自転車にしても今、自分が保有してなくても、 郊外のマンションみたいな吹きっさらしの自転車置き場だと、 リセールや賃貸でマイナス印象になりそうな。 |
|
No.158 |
港区内で新築マンションを物色中で、麻布・六本木界隈をメインで見て回っていたのですが、この物件も候補のひとつで考え始めました。オフィス街イメージが強かったのですが、駅から近いのと東京タワー&オランダ大使館ビューに魅かれて試しに見に行ってみたところ、緑も多いし、お店もいっぱいあるし(マンションの目の前のパン屋さんが気に入りました)、ジョギングしている人やワンちゃんと散歩している人なんかも結構見かけました。モデルルームに行ったら、建設現場の向かい側のビル(何階だったかな?)からビューを体験できましたよ。といってもあまり詳しくないエリアなので、周辺に住んでいる方、住み心地や耳より情報みたいなのがあったら教えてください。
|
|
No.159 |
153です。
みなさん、ご丁寧な回答をありがとうございます。 SRC造でもなく、耐震設計…処々思うことが出てきたので 改めて制震もしくは低中層のマンションを探すことにしました。 |
|
No.160 |
今日価格表を見ました。
安くないですか? |
|
No.161 |
151です。
ここもわりと真剣に検討したのですが、既に述べたとおり、もう撤退を決めてしまったので、もうあまり見にきていないため、返信が遅れました。ご容赦を! 私は、制震のビルに決めました。 免震が、一番、建物が倒壊にしくて、耐震等級2以上になることが多いです。 でも、制震でも、耐震よりは、揺れないので、柱を細くして、梁が出にくくなります。横揺れに対しては免震が一番揺れません。揺れの度合いは、耐震>制震>免震 であることは明らかです。 ただし、揺れの長さは、免震が一番長くなります。台風など強風でも微妙に揺れます。なので、地震酔いになる人もいます。また、縦揺れには効果はほぼありません。 このウェリスのマンションは耐震なので、耐震等級は確認していませんが、多分、1ですが(都内の免震以外のマンションは大概が1です)、柱が太いです。だから、梁も大きいのです。 新耐基準で建築される最近のマンションは、まず、倒れることはありません。 これは、耐震、制震、免震、全部同じです。 何故なら、どれでも、耐震等級1以上であり、それは、震度6強~7の地震が来ても、倒壊しないというのが基準です。ちなみに、損傷はします。なお、耐震等級2だと1の1.25倍の力に耐え、3だと1.5倍に耐えます。でも、コスト高になるので、多くのマンション(免震以外)は1です。まあ、過剰仕様だと考えていると思います。 まとめると、 横揺れを少しでも抑えたいなら免震 コスト効率重視なら耐震(古くからある設計で、最もシンプルな設計となり、より多くの業者が対応可能なため、市場競争原理がより働く) バランス重視なら制震 です。 もう、このマンションは撤退すると決めた以上、コメントは、これで最後にさせて頂きます。 そこで、前回は、デメリットしか書かなかったので、最後に、私が最終判断したメリット/デメリットを改めてまとめます。今後の検討者の参考になればと思います。 メリット ・東京タワーが目の前 ・バルコニーが広い(タワーマンションとしては希少) ・徒歩2分 ・天下の港区アドレス デメリット ・駐車場が屋外機械式(マイカー族には致命的) ・耐震設計なので上層階は地震の時、かなり揺れが想定される ・梁が太い ・墓の隣 ・隣のビルとくっつき過ぎており、窮屈な印象がある。さらに、面した道路ぎりぎりまでビルがせり出すのは圧迫感ある と言った感じで、ここは、極端に良いとこと悪いとこが拮抗するマンションだというのが私の感じで、結果的に悪い部分が良い部分を上回りました。 でも、マイカー通勤じゃない人は駐車場は妥協できると思います。また、梁もモデルルーム見て気にならない人なら、それは、個人の感覚の差なので、いいと思います。また、墓の隣が気にならない人もいるでしょう。さらに、窮屈感も、都会はこんなもんだと割り切れる人もいると思います。是非、自身の嗜好で選んでください。 以上、ご参考まで。 有難うございました。 |
|
No.162 |
価格表、私も見ました。確かにこの立地にしては安いですよね?
|
|
No.163 |
161、151さん:大変客観的で参考になるご意見を有難うございました。
それに倣うわけではありませんが、皆さんが選択する重要要素ながら間違いやすい、陥りやすい要素を 私の数十年前の体験に基づいて情報提供したいと思います。 眺望です。特にここは東京タワービューを一か二番目に売っていますが、これが曲者なんです。 私はずっと前に東京タワーに憧れ、都心(当然、駅近でしかし大きな通りに面した高層マンション)に住みました。 タワーを毎晩見て、気持よかったのは一年も続いたでしょうか?友達を呼んだりしていましたが、その後は 生活も落着き 眺めても当たり前で、日常に埋没していきました。 この程度? 何も感動なんて覚えなくなってしまいました。外を眺める事すら面倒臭くて いつしか眺め無く なり(これ本当ですよ!) オレンジ色が外に見えるね?程度です。 それ以上に、毎日の事でイヤになってきたのは、生活音や車の騒音や粉塵汚染(室外機の上やテラスの いろんな部分に黒い粉が積る)や排気ガスで、粉塵なんかは毎日吸込んでいるのではと思うと窓を開けるのも イヤになりました。 その結果は十年も経たない内に偶々、低層の住宅環境のいいマンションがあり引越しました。 眺望なんて、たまにしか行けない高級レストランで、たまたましか眺められない景色だからこそ効果的、 感動的なんです。 経験してみないと分かりづらいかもしれませんが、毎日でしたら、普通になって しまうもんですよ。って事で眺望要素は後位に置かれた方が良いかもしれません。 |
|
No.164 |
坪どのくらいでしたか?
|
|
No.165 |
>東京タワーが目の前
これがメリットと感じられる期間は 極めて短いです >バルコニーが広い(タワーマンションとしては希少) 郊外タワマンでは普通です コーナーサッシに慣れると 新鮮に見えてしまうこともあります >徒歩2分 港区は駅遠の方が希少なケースが多いです アピールにはあまりなりません >天下の港区アドレス 皆さん、港区だから購入 対象にしてるわけですが というわけで 毛の生えたコンパクトマンション程度 の認識でしたが そんなに素晴らしいですか? |
|
No.166 |
>165
自分で言ってること矛盾していることに気づけよ。(^∇^) >バルコニーが広い(タワーマンションとしては希少) 郊外タワマンでは普通です >天下の港区アドレス 皆さん、港区だから購入 対象にしてるわけですが |
|
No.167 |
細々した部屋が多くて、民度を疑うわ
|
|
No.168 |
1期1次をたった1日で登録終了にしたのは何か意味があるのでしょうか。
それに引き続き、すぐ1期2次を売り出した方針についてもついでに教えてください。 1次(27戸)、2次(30戸)、もしこれを売り切れば早くも半数消化。 ここってそんなに人気のある物件!? |
|
No.169 |
すぐに1次を締めて、2次へ移行したということは1期は出足好調と見ますね。いい物件ですからね。
|
|
No.170 |
これがいい物件か?
駅に近い以外に何も思いつかないが。 |
|
No.171 |
麻布、赤坂、豊洲、有明、麹町、白金、松濤辺りを検討しています。
ここも候補に挙がりそうでしたが、利便性で上記の街には劣ると思いました。 |
|
No.172 |
住所が「虎ノ門」なのは、ちょっと微妙。
個人情報云々で、学校・会社の住所録廃止など、年賀廃止とかで、 そうそう、人に住所を言う場面は激減しましたけれど。 |
|
No.173 |
芝大門よりは虎ノ門のほうが少しいいかと思いますが。虎ノ門ヒルズができることですし。
ここは、神谷町が改札近くて霞が関での乗り換えもスムーズで、成城石井、スタバ、つたやなどこの物件相応の施設が整っていて利便性は十分だと思います。 タワーは利便性が一番重要ですから、ここはありなのでは。 |
|
No.174 |
場所はどうしてもオフィス街というイメージですよね。。
|
|
No.175 |
新橋に似たイメージで、仕事ばかりしてる人の住まいな印象かな。
ここを買うなら、もう少し出して、麻布、赤坂、青山かな。 個人的には、「虎ノ門」よりは、「芝」がいいな。 窓の景色、東京タワーの真ん中部分だけドーンと近くに見えてもね。 |
|
No.176 |
ホームページに出てる価格表見たら激高でしたね。
ここは坪300万円台なら利便性で買えますけど、眺望に大きなプレミアム支払うには他が脆弱すぎます。 お墓見えない下層階300万円台限定で言えばいいと思います。 |
|
No.177 |
まあよくわからん値付けです
中古になったら虎ノ門タワーズレジデンスやパークコートより 間違いなく格下になるとおもいます 最大76m2ですよ、コンパクトマンションです 3~4000万下がるリスクがありますね |
|
No.178 |
どの口コミを見てもマンション業者?の方がつぶしあっているみたいなマイナスコメントが多過ぎる気が・・・。有意義な情報が欲しいものです。価格でいうと、このウェリスタワーだとか近くのグランスイートやブランズしかり、このエリアは芝・高輪地区と違って坪平均300万円台で買えるマンションなんて見当たりませんよ。
|
|
No.179 |
ん?
誰か平均坪300万なんて言いました? 下のほうの安い部屋ならいいけど、いくら眺望良くてもこのグレードの物件に坪500万超えはないだろうっていう話ですよ。 ちなみにここより立地もグレードも数段上の仙石山の物件にも坪300万円台はありましたよ。 |
|
No.180 |
公式ホームページのモデルルーム画像を見て、あまりに東京タワーが間近に見えるので
驚きましたが合成ですか…! 見学会で近隣のビルを会場に実際の部屋に近い眺望が体感できるそうなので、眺望を しっかり確認して来たいと思います。 |
|
No.181 |
バルコニーも広いしハイサッシではないので全景は見えないと思います。
どなたかがおっしゃっていたように近すぎるのも… また、バルコニーにチェアまで置いて見るまでの雰囲気でもないですしね。 |
|
No.182 |
盛り上がってないですね。
|
|
No.183 |
東京タワーが見れたら嬉しいなぁ程度でいた方が
いいかもしれないですね。 実際に見える部屋ってあるのでしょうか? でも慣れちゃうとわざわざ見るほどでもなくなっちゃうんでしょうね。。。 |
|
No.184 |
一週間以上たつのに ノースレ。
盛り上がってないですね。 皆、いろんな意味でここ あきらめたのかな。 時期が時期だけに いろんなとこと比較検討し始めたのかな? |
|
No.185 |
>> by 匿名さん 2013-03-28 11:22:47 公式ホームページのモデルルーム画像を見て、あまりに東京タワーが間近に見えるので 驚きましたが合成ですか…!
まだ立ち上がってないんだから合成に決まってるじゃん!どこのデベだって、みんなそうだよ。テレビでオランダ公邸やってましたね。 |
|
No.186 |
オランダ大使館、見ましたよ。
ずっと変わらず、あの美しい洋館サイドで住めることは素晴らしいですね。 中国、韓国などの大使館ではないことも秀逸かと。 |
|
No.187 |
お墓もいっぱい見えます。
洋館にお墓、ホラーですね。 |
|
No.188 |
大使館とこのマンションは全く、全く、別ってこと!
現実を直視しなくっちゃ! ここは崖下で且つ駐車場は雨ざらしってこと ⇒これがここのマンションの現実であり一流になれない実力です。 |
|
No.189 |
ここ高くないですか?それとも港区で東京タワーが見えると耐震の中規模マンション低層階中住戸でも坪400万以上するものなんですか?それもウェリス・・・。周りの環境はとても良かったですけど物件自体は通りから見ると何てことはない物件なんですけど。仕様はまぁまぁだったと思います。あと前の方でも書かれてましたが雨ざらしの機械式駐車場とか。有識者の方、相場含めて教えてくださいまし。
|
|
No.190 |
公式ホームページに再開発のことを書いたページが追加されましたね。
|
|
No.191 |
羽田空港の国際化で蒲田は今や愛宕に並ぶまちになりました。
白人のビジネスマンが闊歩し、国際都市にふさわしいです。 しかも愛宕より物件が豊富で安く、今が狙い目です。 蒲田に是非いらしてください。! |
|
No.192 |
ジャパユキ蒲田!
ジャパユキ蒲田! |
|
No.193 |
蒲田って、、、どうしても田舎だよね。。。
カメダ。 |
|
No.194 |
都心はかなり豊作というか、ライバルが多いよね。真剣に探している人ならわかると思うけど、選択肢が多くて、選ぶのが大変!
|
|
No.195 |
ここはタワーに珍しく耐震ですよね。
耐震構造は構造体の力でひたすら耐えるため、繰り返しの地震においては破壊が進行していくとwikiで読みました。 大地震を想定すると、資産価値的に耐震構造はデメリット(リセールの際に敬遠されるなど)となるのでしょうか。 |
|
No.196 |
岩本町のウエリスもタワーなのに今時耐震って書かれていた。
|
|
No.197 |
ここって元々何が建っていた場所なんですか?
|
|
No.198 |
森ビル所有の駐車場です。
|
|
No.199 |
森ビルが事業する規模ではなかったって事?
|
|
No.200 |
もともと駐車場だった場所なのですか。
情報ありがとうございます。 森ビルが造るとなると、この価格では販売しなそうな… 買う側としてはこれくらいの価格帯というのが大切な感じがしますね 神谷町なので通勤に僕の場合は便利なので 立地面もすごくいいです |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報