現在、新築を検討している者です。
(総2階建て35坪くらいを考えています。)
家を建てるにあたって、外観のこだわりとして外壁を総タイル貼にしたいのですが、
一体どれくらいのコスト高になるのかが気になります。
外観の好みは、クレバリーホームのV-scのスクラッチブリックタイルです。
英国調で高級感があってメンテナンスのコストもあまりかからないようなのでとても気に入っているのですが、
まだ決め手には至っておりません。
そこで、建材にお詳しい方に教えていただきたいのですが、
①同程度のタイルを使っている他ハウスメーカーがありましたら教えていただきたいです。
②建材メーカーで同程度のタイルの価格がどれくらいになるのかが分かれば教えていただきたいです。
何卒、よろしくご回答の程をお願いいたします。
[スレ作成日時]2012-07-06 12:00:30
総タイル貼の外壁について
251:
匿名
[2013-01-13 06:23:56]
レンガが良いと?
|
252:
購入検討中さん
[2013-01-13 13:51:06]
サイディングにわざわざタイルはらんくてもええんでない?
何々調の外観てなんかみすぼらしいな |
253:
匿名さん
[2013-01-14 02:27:29]
タイルはええけ、内装充実させえや
人間だって家だって内面が大事やでホンマ~ ええかっこうしようとすなや! |
254:
RCさん
[2013-01-14 02:33:01]
レンガなど全く良いと思わない。
どれもセルコかなと見えてしまう。 タイルを張る前にまず構造計算を。 木造でどうしてそんなことをする。 |
255:
匿名
[2013-01-14 06:59:46]
木造で総タイル壁が売りの工務店で検討中です。
耐震壁を沢山入れるHP構造だから心配ないと言われましたが、どうなんでしょう? このスレを見ていたらちょっと心配になってきました…。 |
256:
匿名さん
[2013-01-14 08:52:11]
鉄骨にタイルをいれるよりはマシだから大丈夫
|
257:
匿名さん
[2013-01-14 14:28:33]
軽鉄ならどっちもどっち
重鉄なら重鉄がまし |
258:
匿名さん
[2013-01-14 22:12:15]
やはり煉瓦でしょ!!!!
|
259:
まさ
[2013-01-14 22:19:50]
桧家さんでは、タイルはやめたそうです。何も起こらなければ耐久性・メンテナンスではタイルが良いが、地震で揺れてタイルが破損した時の修復には、コスト高になるとのこと。
タイルにするなら、よっぽど歪まない強い構造の家か、免震装置をつければいいかもしれませんね。 |
260:
匿名
[2013-01-15 06:32:32]
木造にレンガとかアタマおかしい
|
|
261:
匿名さん
[2013-01-15 07:38:22]
鉄骨にレンガよりは地震に強いから、木造レンガしかないしな。RCなんて性能的に論外だし
|
262:
匿名さん
[2013-01-15 09:48:41]
このタイルの詳細わかる方いませんか?
近所で使用していて、いいなと思ったのでウチも検討しようかなと。 ![]() ![]() |
263:
匿名さん
[2013-01-17 16:36:34]
262
公衆便所のタイルじゃない? |
264:
匿名さん
[2013-01-17 17:06:24]
ダサク見えるな。
良いというセンスが問題。 もっとみがこうね。 |
265:
匿名さん
[2013-01-17 17:42:10]
|
266:
匿名さん
[2013-01-17 17:46:32]
>>262
ターミナル駅やトイレによくある感じのタイルだよね。シンプルで汚れも目立たずでいいんじゃないかな? |
267:
匿名さん
[2013-01-17 17:48:23]
261
予算的に「君が論外」なだけだろう |
268:
匿名さん
[2013-01-17 21:46:32]
タイル、、、ダサくてそこそこ高い
以上 解散 |
269:
匿名さん
[2013-01-17 22:31:20]
|
270:
匿名さん
[2013-01-17 22:47:40]
ミサワのタイルだな
|
271:
購入検討中さん
[2013-01-18 00:51:48]
下手な煽りはいらんよ
|
272:
匿名さん
[2013-01-18 00:55:34]
近所のミサワはサイディングでも上品でなかなかカッコイイよ。
どこのメーカーの建材使ってるのかな? |
273:
匿名さん
[2013-01-18 12:57:44]
|
274:
匿名さん
[2013-01-18 16:19:44]
タイルもサイディングも等しく無価値
以上解散!! |
275:
匿名さん
[2013-01-18 18:35:03]
キラテックぢゃないかな
|
276:
匿名さん
[2013-01-18 19:19:15]
確かに鉄道駅みたいな外観になるよね、タイルって
|
277:
匿名さん
[2013-01-20 19:55:35]
さらばタイルファン
|
278:
匿名さん
[2013-01-20 20:25:53]
タイルもいいですよー
堅いし目地もあるしツルツルしてるし |
279:
匿名さん
[2013-01-20 23:12:25]
接着剤でくっつけるだけだから、20年も持たないって話もあるし、部分的に剥げ落ちたら目立つし、メンテを考えたコスパが必要だ。
これより、サイディングのタイル調の方が耐久性は優れるよ。 |
280:
匿名さん
[2013-01-20 23:18:34]
サイディングのタイル調って
タイルを模して嬉しいんか?もっとしっかりしなさい |
281:
匿名さん
[2013-01-20 23:43:31]
タイルもストーンやレンガを模しているから、ものによってはアレだよね。かといってあまりにシンプルすぎるとトイレや駅みたいな外観になっちゃうし
|
282:
匿名さん
[2013-01-21 00:17:03]
INAXでも販売してる紙張りタイルってあるけど、
あれは薄いし公衆トイレみたく見えるけど、 安いし光触媒だから耐汚性高いから、 割り切ればいいかもしれない。 |
283:
匿名さん
[2013-01-21 13:27:31]
アクセントとして部分貼りはアリかな。
|
284:
匿名さん
[2013-01-21 18:20:50]
外観なんて気にしているのは施主だけ
|
285:
匿名さん
[2013-01-21 18:34:16]
こんなレンガはどうですか? 明るめの淡いブラウンが落着きます。
![]() ![]() |
286:
匿名さん
[2013-01-21 21:37:47]
|
287:
匿名さん
[2013-01-21 21:43:55]
>285
田舎に良いと思います。 ただ、屋根からたくさん出ている小さな煙突みたいなものが、デザイン上邪魔ですね。 煉瓦の家は、ただ建てるだけではなく、外観デザインの工夫次第で、より良くできます。 これは、オーナーと建築設計士の共同作業のセンスに依存しますね。 |
288:
匿名さん
[2013-01-22 00:47:31]
外壁が蓄熱するのは温暖地ではまさに暑苦しい。
|
289:
匿名さん
[2013-01-22 22:24:51]
ご存知と思いますが、最近は一般に外壁裏に通気層を設けますので、外壁が蓄熱する材料でも室内側には何ら影響がありません。
温度差が大きいと通気層の通気が促される効果があり、温度が家外部の低い位置の温度とほぼ同様になることになります。 |
290:
匿名さん
[2013-01-22 22:35:07]
夏の夜になっても蓄熱したままで、通気層がどれだけか知りませんが、そんなのききますか。蓄熱体は内壁側が常識です。
|
291:
匿名さん
[2013-01-23 21:53:13]
|
292:
タイル
[2013-01-27 00:07:30]
こんばんは、現役のタイル屋(施工業者です)
今まで数々の施工、補修等をしてきました。 先ず木造住宅に湿式(モルタル下地にセメント系接着剤で張る)はオススメできません。 中期的に見て、モルタル部のクラックがタイルや目地に伝染して、水が進入する可能性が大です。 特に開口部周りなどはクラックが出来やすいので、モルタル下地は大丈夫でもその下地のベニヤ板などが ボロボロに腐っている事例を何度も見ています。 オススメなのは専用サイティングに弾性接着剤で貼る、乾式工法がオススメです。シリコン系の接着剤を全面に塗って目地兼接着剤として使用します。 弾性があるので、クラックや剥離などが殆どありません。(今まで弾性タイプの接着剤使用の現場では補修等行った事が経験上ありません) 逆に同じ乾式タイプでも引っ掛け式はコストも高く、意外と剥離等での補修経験が多いですね。 タイルの種類では多少凹凸があるものの方がのっぺりせず、高級感は出ると思いますよ。 以上現場施工者としての経験上の意見でした。 |
293:
タイル
[2013-01-27 00:11:55]
すいません追加です。
スライスレンガや御影石などの素材は重量も有り、基本的に湿式での施工になるので木造にはオススメできません。 使うなら外溝部分や玄関周りなどに限定した方がいいと思います |
294:
匿名さん
[2013-01-27 14:45:35]
>>292
>オススメなのは専用サイティングに弾性接着剤で貼る、乾式工法がオススメです。 >シリコン系の接着剤を全面に塗って兼接着剤として使用します。 自分の家はINAXのセラヴィオというタイルで総タイル貼りにしたのですが、 セラヴィオは上のような弾性接着剤で貼る乾式工法という理解でよいでしょうか? |
295:
タイル
[2013-01-28 22:37:18]
セラヴィオは弾性接着剤専用タイルです。
下地は専用サイティングかモルタル下地の2パターンあるかと思いますが、どちらも弾性接着剤で貼り付けます |
296:
294
[2013-01-29 00:38:15]
>>295
>セラヴィオは弾性接着剤専用タイルです。 レスサンクスです。 弾性接着剤専用タイルということで安心しました。 >下地は専用サイティングかモルタル下地の2パターンあるかと思いますが、 建物はセキスイハイムのグランツーユーなので外装面材はSFCボードだと思うのですが。 |
297:
匿名さん
[2013-01-29 14:47:35]
|
298:
匿名さん
[2013-01-29 15:05:35]
セラヴィオより安いタイルってある?
|
299:
匿名
[2013-01-29 16:39:15]
ない
|
300:
匿名さん
[2013-02-02 22:37:08]
|