現在、新築を検討している者です。
(総2階建て35坪くらいを考えています。)
家を建てるにあたって、外観のこだわりとして外壁を総タイル貼にしたいのですが、
一体どれくらいのコスト高になるのかが気になります。
外観の好みは、クレバリーホームのV-scのスクラッチブリックタイルです。
英国調で高級感があってメンテナンスのコストもあまりかからないようなのでとても気に入っているのですが、
まだ決め手には至っておりません。
そこで、建材にお詳しい方に教えていただきたいのですが、
①同程度のタイルを使っている他ハウスメーカーがありましたら教えていただきたいです。
②建材メーカーで同程度のタイルの価格がどれくらいになるのかが分かれば教えていただきたいです。
何卒、よろしくご回答の程をお願いいたします。
[スレ作成日時]2012-07-06 12:00:30
総タイル貼の外壁について
122:
購入検討中さん
[2012-10-06 12:09:29]
|
123:
匿名さん
[2012-10-06 12:36:11]
コーティングは長くて20年くらいじゃないか?
|
124:
匿名さん
[2012-10-06 12:42:46]
マンションで吹き付け塗装だと逆に施工費が高くなるんじゃない。
マンションのタイル外壁は中性化防止+長期美観を損ねないためにだと思うけど。 マンションのタイル外壁のメンテ建物によるけどだいたい5年とか10年に一回はやってるよね。 |
125:
匿名さん
[2012-10-06 13:00:27]
マンションのタイルはサイディングだよ。
1枚1枚貼ることはなく、パネルでドン。 |
126:
匿名さん
[2012-10-06 13:29:08]
>>121
親水性コーティングや光触媒コーティングが多いから、塗り壁も窯業サイディングとそう変わらんはず。でもってヘーベル板も結局塗装だから同じだよね |
127:
匿名さん
[2012-10-06 14:13:32]
ウチ(延床60坪)はINAXの安物タイル・セラヴィオで総タイルだけど、
職人二人で現地貼りに約2週間も要した。 ノンビリやってたのか? |
128:
G
[2012-10-07 01:51:45]
うちは塗り壁ジョリパットだったけど、ひびだらけになっちゃった。
築10年。地震のせいもあるかな? 塗りなおそうか考えたんだけど、いっそタイルにしちゃおうかな?って思ってて・・・ 悩んでます。 INAXのはるかべくんならそんなに高くないみたいで。 サンプル見たんだけど、厚さ9mmで ちゃっちいかな~ |
129:
購入検討中さん
[2012-10-07 12:32:35]
厚さってそこまで気になるものなのか?
どうせ見えないじゃん |
130:
匿名さん
[2012-10-07 21:42:31]
マンションのタイルはコンクリート板でパネルでドンでしょ
|
131:
匿名さん
[2012-10-08 00:59:15]
それでサイディングのようにパネルの合わせ目の目地がダサイんだよな。
|
|
132:
匿名さん
[2012-10-08 13:26:45]
セルコの煉瓦は、豪州産でものが良いよ。
東京駅みたいな仕上がりになるよ。 |
133:
匿名さん
[2012-10-08 17:21:10]
レンガはタイルのように貼るのではなくて、積んだ方がいい。
|
134:
匿名さん
[2012-10-08 18:25:01]
レンガじゃなくて、レンガタイルな。
セルこでレンガにするときは、色の濃いものにしたほうがいいよ。 薄いと偽物くさい。 レンガ風サイディングと区別がつくのは、 こういう掲示板を見る人だけ。数百人に一人? |
135:
G
[2012-10-09 17:07:55]
そりや、予算があるなら・・・
積めるもんなら積みたい! レンガ風サイディングとレンガタイルは見た目、大分違くない? レンガタイルでも、薄いのだと安っぽく見えるし。 本物っぽく見えるのは、やっぱり高い! |
136:
匿名さん
[2012-10-09 22:29:47]
セルコはレール式の煉瓦で本物ですよ。
タイルではないので、重厚感があります。 坪45万円程度~です。 |
137:
匿名さん
[2012-10-16 16:50:26]
建骨+ALCで工務店に依頼、
おまかせで外壁総タイルにしたんだけど、 出来上がりみたらビックリ。 二丁掛けタイルというので期待してたらサイディングみたいなタイルでした。 業者の説明では45二丁掛けでこれでもタイルだと。 タイル部分は磁器質らしいけど、厚さ5mmのペラペラのタイルでALCに紙貼りらしい。 そもそもALCに紙貼りタイルって大丈夫でしょうか? |
138:
匿名さん
[2012-10-16 17:11:53]
施行前にサンプル見なかったんですか?製品名はわかりますか?
|
139:
購入検討中さん
[2012-10-16 17:23:28]
>建骨+ALCで工務店に依頼
建骨って何ですか? |
140:
匿名さん
[2012-10-16 17:30:14]
製品名はINAX YM255/DPL・3+MG(マイクロガード)です。
建骨でなく鉄骨です。 タイプミスです。すみません。 |
141:
サラリーマンさん
[2012-11-04 22:21:38]
タイルで建ててほぼ10年。
建築時、ほとんどメンテ不要と言われるも綺麗に保つためにはそれなりの手間隙が必要。 違った角度からの私なりの意見でよければ。 タイルの外壁は、土地と環境の影響が大きい。 会社の後輩Aが私の家を見てタイルにするも数年後、三方を家に囲まれ凹んでいた。 後輩Bの場合は、分譲地で一番見栄えのいい家を建てたら「公衆便所」と陰口を叩かれていると その嫁が嘆いていると。 誰でも家を建てるとき、様々なハウスメーカーのパンフで情報収集や、展示場で話しを聞くから 坪単価がある程度分かるため、それが原因の一種のひがみなんだろうけどね。 近所の奥さんグループにいまだに馴染めないとも聞いた。 高級住宅地とはいわないまでも、それなりの家々が建っている土地なら問題なかったのにね。 それと風通しが悪い面は地味に隙間が汚れる。これは高圧洗浄器で洗浄するといい。 考え方に差があると思うけど、私の場合は4~5年までだったね。外壁を気にしていたのは。 その後はどうでもよくなった。 今思うと外壁にこだわるのではなく、その分の予算を嫁の思うがままにキッチンにお金をかけて おけばよかったと。←ここかなり重要 安価グレードのタイル調は年数がたつと『なぜ安いのか』安い理由がはっきりしてくる。 選ぶなら最上級にしておけば後悔しない。 頭の薄くなったおっさんの独り言。 |
まじすか?
中性化を防ぐためなら、吹き付けでも塗装でもいいような気がするんですが
マンションは長年美観を損ねないためにタイルにしてると思ってました